-
2022年8月10日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
中国は科学技術の国際競争力をどのように高めたのか――科学技術のガバナンス体制と制度設計の試行錯誤に関する考察
孟 健軍(客員研究員)/潘 墨涛(武漢大学)
-
2022年8月10日 [ノンテクニカルサマリー]
サプライチェーンダイナミクスの解明:理論と実証
川窪 悦章(London School of Economics)/鈴木 崇文(愛知淑徳大学)
-
2022年8月10日 [シンポジウム]
デジタル時代の価値創出 ~デザイン経営の視点から~(議事概要)
-
2022年8月 9日 [コラム]
物価上昇と財政悪化を克服する企業の投資増と賃上げ
中島 厚志(コンサルティングフェロー)
-
2022年8月 9日 [BBLセミナー]
4つのキーワードから見るシリコンバレー成功の秘密
石田 一統(VIAプログラム エグゼクティブディレクター)
-
2022年8月 9日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Theory and Evidence of Firm-to-firm Transaction Network Dynamics
川窪 悦章(London School of Economics)/鈴木 崇文(愛知淑徳大学)
-
2022年8月 9日 [コラム]
インフレと財政
小林 慶一郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
2022年8月 9日 [BBLセミナー]
IMF世界・アジア太平洋地域経済見通し:戦争が経済回復を抑制する
鷲見 周久(国際通貨基金(IMF)アジア太平洋地域事務所所長)
-
2022年8月 9日 [新聞・雑誌等への寄稿]
IPEF合意への課題 アジア諸国の参加意欲カギ
木村 福成(コンサルティングフェロー)
-
2022年8月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
為替レート、新型コロナウイルス感染症の大流行、ウクライナ戦争のトルコ経済への影響
Willem THORBECKE(上席研究員)/Ahmet SENGONUL(Sivas Cumhuriyet University)
-
2022年8月 8日 [シンポジウム]
日本の今後のエネルギー政策に向けて
(洋上風力発電・その他再生エネルギーの役割)
-
2022年8月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
コロナ禍でゾンビ企業は増えたのか?
Gee Hee HONG(IMF)/伊藤 新(上席研究員)/NGUYEN Thi Ngoc Anh(IMF)/齊藤 有希子(上席研究員(特任))
-
2022年8月 8日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Did the COVID-19 Pandemic Create More Zombie Firms in Japan?
Gee Hee HONG(IMF)/伊藤 新(上席研究員)/NGUYEN Thi Ngoc Anh(IMF)/齊藤 有希子(上席研究員(特任))
-
2022年8月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
新型コロナ下の企業の中期見通しの不確実性
森川 正之(所長・CRO)
-
2022年8月 8日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
新型コロナ下の企業の中期見通しの不確実性
森川 正之(所長・CRO)
-
2022年8月 8日 [新聞・雑誌等への寄稿]
かつて女性救った制度、今は就業と所得増の「壁」 男女格差縮小には労働市場の流動性が必要
北尾 早霧(上席研究員)
-
2022年8月 5日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第142回「DX人材に関する世間の大きな勘違い」
岩本 晃一(リサーチアソシエイト/アジア太平洋大学)
-
2022年8月 4日 [シンポジウム]
日本企業の持続的な成長を目指した事業ポートフォリオ変革(動画配信)
-
2022年8月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
小学校時代の課外・学校外活動と学業、非認知能力、将来の成果との関係―運動と音楽の選択に着目して
久米 功一(東洋大学)/鶴 光太郎(ファカルティフェロー)/佐野 晋平(神戸大学)/安井 健悟(青山学院大学)
-
2022年8月 4日 [新聞・雑誌等への寄稿]
「出世払い型奨学金」の可能性 社会の流動性向上に寄与
ARMSTRONG, Shiro(客員研究員)/ブルース・チャップマン(豪国立大学名誉教授)
-
2022年8月 4日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
小学校時代の課外・学校外活動と学業、非認知能力、将来の成果との関係―運動と音楽の選択に着目して
久米 功一(東洋大学)/鶴 光太郎(ファカルティフェロー)/佐野 晋平(神戸大学)/安井 健悟(青山学院大学)
-
2022年8月 3日 [シンポジウム]
長崎県が日本と世界を変える、救う(配付資料・動画配信)
-
2022年8月 3日 [ノンテクニカルサマリー]
グローバル企業:輸出入からの新しい厚生含意
荒 知宏(福島大学)
-
2022年8月 3日 [ノンテクニカルサマリー]
サプライチェーン・ダイナミクスと危機下における経済のレジリエンス
川窪 悦章(London School of Economics)/鈴木 崇文(愛知淑徳大学)
-
2022年8月 3日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Global Firms: New welfare implications from importing-exporting
荒 知宏(福島大学)
-
2022年8月 3日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Supply Chain Dynamics and Resilience of the Economy during a Crisis
川窪 悦章(London School of Economics)/鈴木 崇文(愛知淑徳大学)
-
2022年8月 3日 [ノンテクニカルサマリー]
APECと国際規範策定におけるその役割
服部 崇(コンサルティングフェロー)
-
2022年8月 2日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
APEC and Its Role in Formulating International Norms
服部 崇(コンサルティングフェロー)
-
2022年8月 1日 [ノンテクニカルサマリー]
コロナ危機と企業のナイト流不確実性
森川 正之(所長・CRO)
-
2022年8月 1日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
コロナ危機と企業のナイト流不確実性
森川 正之(所長・CRO)
-
2022年8月 1日 [シンポジウム]
Growth and Capitalism in the Era of Climate Change(配付資料・動画配信)
-
2022年7月29日 [コラム]
2022年度 中小企業の日に寄せて―コロナ禍の中小企業の声を聴く:中小企業景況調査の活用
小西 葉子(上席研究員)
-
2022年7月29日 [その他出版物(日本語)]
22世紀の民主主義
著:成田 悠輔
-
2022年7月29日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第141回「大規模なテレワークの社会実験から日本は何も学ばないで終わってしまうのか」
岩本 晃一(リサーチアソシエイト/アジア太平洋大学)
-
2022年7月29日 [ワークショップ]
新型コロナ感染症の文理融合研究-感染拡大と行動変容(開催報告)
-
2022年7月28日 [シンポジウム]
The Sword and the Shield: The economics of targeted sanctions(配付資料・動画配信)
-
2022年7月28日 [ノンテクニカルサマリー]
ディマンドリスポンスにおける事前告知の影響:産業用電力需要家を対象とした実証分析
五十川 大也(大阪公立大学)/大橋 弘(ファカルティフェロー)/穴井 徳成(東京電力ホールディングス株式会社)
-
2022年7月28日 [ノンテクニカルサマリー]
我が国の地域間生産ネットワークの長期的変遷について
大久保 敏弘(慶應義塾大学)/笹原 彰(慶應義塾大学)
-
2022年7月27日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Role of Advance Notice on High-priced Hours: Critical peak pricing on industrial demand
五十川 大也(大阪公立大学)/大橋 弘(ファカルティフェロー)/穴井 徳成(東京電力ホールディングス株式会社)
-
2022年7月27日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
A Long-run Transition of Japan's Inter-regional Value Chains
大久保 敏弘(慶應義塾大学)/笹原 彰(慶應義塾大学)
-
2022年7月27日 [Special Report]
日本企業の持続的な成長を目指した事業ポートフォリオ変革~日本企業の現状と課題~
佐藤 克宏(コンサルティングフェロー)
-
2022年7月27日 [シンポジウム]
日本の地経学戦略とインド太平洋(配付資料・動画配信)
-
2022年7月27日 [BBLセミナー]
円相場と日本経済の行方:最近の急速な円安をどう考えるか?
清水 順子(学習院大学経済学部教授)
-
2022年7月27日 [BBLセミナー]
最新のロシア・ウクライナ情勢と日印関係を考える思考軸
山添 博史(防衛研究所 地域研究部米欧ロシア研究室 主任研究官) /福岡 功慶(RIETIコンサルティングフェロー / 経済産業省 通商政策局 南西アジア室長)
-
2022年7月27日 [世界の視点から]
緑の産業革命が始まる
アレッシオ・テルツィ(Economist, European Commission; Lecturer, Sciences Po Lille)
-
2022年7月27日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
中小企業におけるデザイン導入の支援モデル構築
西垣 淳子(上席研究員)/沼本 和輝(コンサルティングフェロー)/原田 貴志(コンサルティングフェロー)/平山 由佳(コンサルティングフェロー)/鷲田 祐一(ファカルティフェロー)/肥後 愛(リサーチアシスタント / 一橋大学)
-
2022年7月26日 [シンポジウム]
産業政策国際カンファレンス-産業政策の新時代-(議事概要)
-
2022年7月25日 [Special Report]
新型コロナ禍における選挙管理と投票権保障~RIETI2021年衆院選全国選管調査から~(動画)
河村 和徳(東北大学大学院情報科学研究科准教授)
-
2022年7月25日 [ノンテクニカルサマリー]
社会活動と骨格筋量との関連
田原 康玄(静岡社会健康医学大学院大学 / 京都大学)
-
2022年7月25日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
社会活動と骨格筋量との関連
田原 康玄(静岡社会健康医学大学院大学 / 京都大学)
-
2022年7月22日 [シンポジウム]
[RIETI-中小機構共催]コロナ禍での中小企業の声を聴く-中小企業景況調査の活用-(配付資料・動画配信)
-
2022年7月21日 [ノンテクニカルサマリー]
二面市場における独占プラットフォームへの最適関税
高 國峯(淡江大学)/椋 寛(学習院大学)
-
2022年7月20日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Optimal Tariffs on a Monopoly Platform in Two-sided Markets
高 國峯(淡江大学)/椋 寛(学習院大学)
-
2022年7月20日 [コラム]
円安を読む~産業別実効為替レートとAMU乖離指標から見る円安
小川 英治(ファカルティフェロー)
-
2022年7月19日 [広報活動]
Annual Report(年次報告書) 2021年度版
-
2022年7月15日 [ノンテクニカルサマリー]
日本における2015年度研究開発税制の制度変更の効果分析:オープンイノベーション型の拡充と繰越控除制度の廃止の影響
池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))
-
2022年7月15日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語)]
Status of Standardization Activities (Survey on Standardization Activities 2020) (Overview of Results by Industry and R&D Expenditures)
田村 傑(上席研究員)
-
2022年7月14日 [ノンテクニカルサマリー]
電力システムの経済学II:上限価格と容量市場
金本 良嗣(政策研究大学院大学)
-
2022年7月14日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
日本における2015年度研究開発税制の制度変更の効果分析:オープンイノベーション型の拡充と繰越控除制度の廃止の影響
池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))
-
2022年7月14日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
電力システムの経済学II:上限価格と容量市場
金本 良嗣(政策研究大学院大学)
-
2022年7月14日 [シンポジウム]
日本がソフトウェアで勝つために国家はなにをすべきか(配付資料・動画配信)
-
2022年7月13日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
「産業政策論」再考―昨今の議論も踏まえて―
安橋 正人(コンサルティングフェロー)
-
2022年7月12日 [ノンテクニカルサマリー]
コロナ禍における社会学習と行動変容:ビッグデータ分析
太田 塁(横浜市立大学)/伊藤 新(上席研究員)/佐藤 正弘(東北大学)/矢野 誠(理事長)
-
2022年7月12日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Social Learning and Behavioral Change When Faced with the COVID-19 Pandemic: A big data analysis
太田 塁(横浜市立大学)/伊藤 新(上席研究員)/佐藤 正弘(東北大学)/矢野 誠(理事長)
-
2022年7月12日 [新聞・雑誌等への寄稿]
物価上昇局面の金融政策 リスク累積、緩和縮小目指せ
細野 薫(ファカルティフェロー)
-
2022年7月12日 [BBLセミナー]
エネルギー転換に向けた日本経済の課題
野村 浩二(慶應義塾大学教授、産業研究所副所長)
-
2022年7月12日 [シンポジウム]
中国とWTO-加盟20年を振り返る(議事概要)
-
2022年7月11日 [ノンテクニカルサマリー]
不確実性が起業活動に与える影響
髙橋 秀徳(神戸大学)/山川 恭弘(バブソン大学)
-
2022年7月11日 [シンポジウム]
Growth and Capitalism in the Era of Climate Change
-
2022年7月 8日 [著者からひとこと]
中小企業金融の経済学―金融機関の役割 政府の役割
著:植杉 威一郎
-
2022年7月 8日 [コラム]
欧州に学ぶ炭素価格と電力産業の役割
田辺 靖雄(コンサルティングフェロー)
-
2022年7月 8日 [BBLセミナー]
経済産業政策の新機軸ー新しい産業政策の考え方についてー
石川 浩(経済産業省 経済産業政策局 産業構造課長)
-
2022年7月 8日 [ワークショップ]
自由貿易協定、価値観とESG
-
2022年7月 7日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
The Effect of Uncertainty on Entrepreneurial Activity
髙橋 秀徳(神戸大学)/山川 恭弘(バブソン大学)
-
2022年7月 7日 [新聞・雑誌等への寄稿]
薬価制度からみる医療行政 創薬への意欲失わせるな
菅原 琢磨(法政大学教授)/小黒 一正(コンサルティングフェロー)
-
2022年7月 7日 [シンポジウム]
The Sword and the Shield: The economics of targeted sanctions
-
2022年7月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
租税回避目的のダンピングに対するアンチダンピング措置
椋 寛(学習院大学)/大越 裕史(岡山大学)
-
2022年7月 6日 [シンポジウム]
産業政策国際カンファレンス-産業政策の新時代-(配付資料・動画配信)
-
2022年7月 6日 [シンポジウム]
[RIETI-中小機構共催]コロナ禍での中小企業の声を聴く-中小企業景況調査の活用-
-
2022年7月 6日 [シンポジウム]
円相場と日本経済の行方:最近の急速な円安をどう考えるか?(配付資料・動画配信)
-
2022年7月 5日 [ノンテクニカルサマリー]
グローバル・サプライチェーンを通じた海外発の経済ショックの波及-企業レベルデータによる実証-
井上 寛康(兵庫県立大学 / 理化学研究所)/戸堂 康之(ファカルティフェロー)
-
2022年7月 4日 [シンポジウム]
長崎県が日本と世界を変える、救う
-
2022年7月 4日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Antidumping on Tax-induced Dumping
椋 寛(学習院大学)/大越 裕史(岡山大学)
-
2022年7月 4日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Propagation of Overseas Economic Shocks through Global Supply Chains: Firm-level evidence
井上 寛康(兵庫県立大学 / 理化学研究所)/戸堂 康之(ファカルティフェロー)
-
2022年7月 4日 [Special Report]
標準必須特許のライセンスに関する企業アンケート調査の結果と考察
門田 裕一郎(経済産業省経済産業政策局 競争環境整備室/知的財産政策室 室長補佐(総括))/野添 美希(経済産業省経済産業政策局 競争環境整備室 調査員)
-
2022年7月 4日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Productivity Dynamics of Work from Home since the Onset of the COVID-19 Pandemic: Evidence from a panel of firm surveys
森川 正之(所長・CRO)
-
2022年7月 1日 [コラム]
WTOに法の支配を取り戻す―日本のMPIA加入と空上訴対抗措置の導入―
川瀬 剛志(ファカルティフェロー)
-
2022年7月 1日 [実事求是]
間接金融から直接金融への転換を目指す中国
-成功のカギとなる上場企業の質向上-関志雄(経済産業研究所)
-
2022年7月 1日 [シンポジウム]
日本の地経学戦略とインド太平洋
-
2022年6月30日 [シンポジウム]
Carbon Pricing, From a Burden to an Opportunity? Testimony and shared vision from EDF, Europe’s leading electric utility(配付資料・動画配信)
-
2022年6月30日 [ノンテクニカルサマリー]
鉄道の正負の側面:高速鉄道による経済効果と地域格差
兪 善彬(九州大学)/熊谷 惇也(九州大学)/川崎 航平(九州大学)/洪 性完(ペンシルベニア州立大学)/張 冰琦(九州大学)/島村 拓也(九州大学)/馬奈木 俊介(ファカルティフェロー)
-
2022年6月30日 [ノンテクニカルサマリー]
サプライチェーン途絶に関する事業所レベルのシミュレーション分析-東日本大震災の事例-
井上 寛康(兵庫県立大学 / 理化学研究所)/奥村 与志弘(関西大学)/寅屋敷 哲也(ひょうご震災記念21世紀研究機構)/戸堂 康之(ファカルティフェロー)
-
2022年6月30日 [ノンテクニカルサマリー]
デジタルコミュニケーションの阻害要因:外資系企業の実証分析
田中 清泰(ジェトロ・アジア経済研究所)
-
2022年6月29日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Double-edged Trains: Economic outcomes and regional disparity of high-speed railways
兪 善彬(九州大学)/熊谷 惇也(九州大学)/川崎 航平(九州大学)/洪 性完(ペンシルベニア州立大学)/張 冰琦(九州大学)/島村 拓也(九州大学)/馬奈木 俊介(ファカルティフェロー)
-
2022年6月29日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Establishment-level Simulation of Supply Chain Disruption: The case of the Great East Japan Earthquake
井上 寛康(兵庫県立大学 / 理化学研究所)/奥村 与志弘(関西大学)/寅屋敷 哲也(ひょうご震災記念21世紀研究機構)/戸堂 康之(ファカルティフェロー)
-
2022年6月29日 [RIETIブックス(日本語)]
中小企業金融の経済学―金融機関の役割 政府の役割
著:植杉 威一郎
-
2022年6月29日 [シンポジウム]
最新のロシア・ウクライナ情勢と日印関係を考える思考軸(配付資料・動画配信)
-
2022年6月28日 [Special Report]
中堅・中小企業に求められるグローバル価値共創モデルと政策支援の在り方
坂本 雅純(コンサルティングフェロー)
-
2022年6月28日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
What Hinders Digital Communication? Evidence from foreign firms in Japan
田中 清泰(ジェトロ・アジア経済研究所)
-
2022年6月28日 [Special Report]
新しい資本主義と自社株買い規制
宮島 英昭(ファカルティフェロー)/小川 亮(千葉商科大学)
-
2022年6月27日 [ノンテクニカルサマリー]
日本企業の社内デザイン組織のKPI策定
鷲田 祐一(ファカルティフェロー)/西垣 淳子(上席研究員)/毛 鋭(一橋大学)/肥後 愛(経済産業研究所 / 一橋大学)/山内 文子(ソニーデザインコンサルティング株式会社 / ソニーグループ(株)クリエイティブセンター)/江下 就介(ソニーデザインコンサルティング株式会社 / ソニーグループ(株)クリエイティブセンター)
-
2022年6月27日 [ノンテクニカルサマリー]
クラウドファンディング成功の決定要因―株式投資型クラウドファンディングから得られた検証結果―
栗原 仰基(中央大学)/本庄 裕司(ファカルティフェロー)
-
2022年6月27日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
日本企業の社内デザイン組織のKPI策定
鷲田 祐一(ファカルティフェロー)/西垣 淳子(上席研究員)/毛 鋭(一橋大学)/肥後 愛(経済産業研究所 / 一橋大学)/山内 文子(ソニーデザインコンサルティング株式会社 / ソニーグループ(株)クリエイティブセンター)/江下 就介(ソニーデザインコンサルティング株式会社 / ソニーグループ(株)クリエイティブセンター)
-
2022年6月24日 [Special Report]
RIETI EBPMセンター始動
大橋 弘(プログラムディレクター・ファカルティフェロー(東京大学 副学長・公共政策大学院 教授・大学院経済学研究科 教授))/川口 大司(プログラムディレクター・ファカルティフェロー(東京大学公共政策大学院 教授・大学院経済学研究科 教授))/渡辺 哲也(副所長・EBPMセンター長(経済産業省 特別顧問/東京大学公共政策大学院 客員教授))
-
2022年6月24日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Determinants of Campaign Success: Empirical evidence from equity crowdfunding in Japan
栗原 仰基(中央大学)/本庄 裕司(ファカルティフェロー)
-
2022年6月24日 [シンポジウム]
4つのキーワードから見るシリコンバレー成功の秘密(配付資料・動画配信)
-
2022年6月23日 [シンポジウム]
経済産業政策の新機軸ー新しい産業政策の考え方についてー(配付資料・動画配信)
-
2022年6月23日 [ワークショップ]
環大西洋貿易・技術評議会は成果を出せるか?
-
2022年6月22日 [新聞・雑誌等への寄稿]
ビジネスと人権 企業、直接取引なくても責任
中川 淳司(ファカルティフェロー)
-
2022年6月21日 [シンポジウム]
デジタル時代の価値創出 ~デザイン経営の視点から~(配付資料・動画配信)
-
2022年6月21日 [BBLセミナー]
フィジカルインターネットの実現に向けて~物流危機の克服のために~
中野 剛志(経済産業省商務・サービスグループ物流企画室長)
-
2022年6月20日 [シンポジウム]
IMF世界・アジア太平洋地域経済見通し:戦争が経済回復を抑制する(配付資料・動画配信)
-
2022年6月20日 [ノンテクニカルサマリー]
貿易の技術的障害、製品品質と貿易の内外延:ミクロデータに基づくエビデンス
DOAN Thi Thanh Ha(東アジア・アセアン経済研究センター)/張 紅詠(上席研究員)
-
2022年6月20日 [シンポジウム]
円相場と日本経済の行方:最近の急速な円安をどう考えるか?
-
2022年6月20日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Technical Barriers to Trade, Product Quality and Trade Margins: Firm-level evidence
DOAN Thi Thanh Ha(東アジア・アセアン経済研究センター)/張 紅詠(上席研究員)
-
2022年6月20日 [新聞・雑誌等への寄稿]
核先制使用の制裁条約を
小林 慶一郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
2022年6月17日 [シンポジウム]
日本がソフトウェアで勝つために国家はなにをすべきか
-
2022年6月17日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第140回「「成長と分配」を実現する生産性向上を目指して(2)-DX時代を勝ち抜く人材・人事-」
岩本 晃一(リサーチアソシエイト/アジア太平洋大学)
-
2022年6月17日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第139回「「成長と分配」を実現する生産性向上を目指して(1)-DX時代を勝ち抜く人材・人事-」
岩本 晃一(リサーチアソシエイト/アジア太平洋大学)
-
2022年6月15日 [コラム]
オフショアリングの地域労働市場への影響
清田 耕造(リサーチアソシエイト)/中島 賢太郎(ファカルティフェロー)/滝澤 美帆(学習院大学)
-
2022年6月14日 [Special Report]
日本は「ルール志向」の国際秩序のリードを!
豊田 正和(国際経済交流財団 会長)/ケント・E・カルダー(ジョンズ・ホプキンス大学 SAIS、教育・学術担当 副学部長)
-
2022年6月14日 [ノンテクニカルサマリー]
日本の研究開発のスピルオーバー効果:長期データによる検証(1983-2019)
枝村 一磨(神奈川大学)/長岡 貞男(ファカルティフェロー)/大西 宏一郎(早稲田大学)
-
2022年6月14日 [シンポジウム]
ASEANから見た世界情勢と日本(配付資料・動画配信)
-
2022年6月14日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
日本の研究開発のスピルオーバー効果:長期データによる検証(1983-2019)
枝村 一磨(神奈川大学)/長岡 貞男(ファカルティフェロー)/大西 宏一郎(早稲田大学)
-
2022年6月13日 [Special Report]
デジタル民主主義 〜 世界の政治はどう変わるのか
飯塚 恵子(読売新聞 編集委員)/河村 和徳(東北大学大学院情報科学研究科 准教授)
-
2022年6月13日 [ノンテクニカルサマリー]
知識の組み合わせと研究開発:国際的に見た日本企業のパフォーマンス
長岡 貞男(ファカルティフェロー)/塚田 尚稔(リサーチアソシエイト)/遠藤 志久真
-
2022年6月10日 [RIETIの活動]
Dale Jorgenson 先生の御逝去を悼む
-
2022年6月10日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
新型コロナウイルス感染拡大下での在宅勤務、独立自営、副業、失業の実態について:RIETI「Withコロナ・AI時代における新たな働き方に関するインターネット調査」から
鶴 光太郎(ファカルティフェロー)/川上 淳之(東洋大学)/久米 功一(東洋大学)
-
2022年6月10日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
知識の組み合わせと研究開発:国際的に見た日本企業のパフォーマンス
長岡 貞男(ファカルティフェロー)/塚田 尚稔(リサーチアソシエイト)/遠藤 志久真
-
2022年6月 9日 [Special Report]
増産契約の罠と経済的強迫の法理(下)
吉岡 正嗣(コンサルティングフェロー)
-
2022年6月 9日 [Special Report]
増産契約の罠と経済的強迫の法理(中)
吉岡 正嗣(コンサルティングフェロー)
-
2022年6月 9日 [Special Report]
増産契約の罠と経済的強迫の法理(上)
吉岡 正嗣(コンサルティングフェロー)
-
2022年6月 9日 [シンポジウム]
Carbon Pricing, From a Burden to an Opportunity? Testimony and shared vision from EDF, Europe’s leading electric utility
-
2022年6月 9日 [EBPMコラム]
RIETIにおけるEBPMの一例:「なでしこ銘柄」選定の株価への短期的効果
角谷 和彦(研究員(政策エコノミスト))
-
2022年6月 9日 [EBPMコラム]
政策現場にデータ整備を根付かせる
尾沼 広基(研究員(政策エコノミスト))
-
2022年6月 9日 [EBPMコラム]
EBPM分析の現場からシェアしたいこと
橋本 由紀(研究員(政策エコノミスト))
-
2022年6月 9日 [EBPMコラム]
統計的因果推論をEBPMに適用する際のジレンマ
荒木 祥太(研究員(政策エコノミスト))
-
2022年6月 9日 [EBPMコラム]
科学技術・イノベーションに関するEBPMの現状と課題
池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))
-
2022年6月 9日 [EBPMコラム]
RIETIが行う経済産業政策のEBPMの経緯と課題
関沢 洋一(上席研究員)
-
2022年6月 8日 [シンポジウム]
中国とWTO-加盟20年を振り返る(配付資料・動画配信)
-
2022年6月 8日 [新聞・雑誌等への寄稿]
人的資本を生かすには 女性活躍へ政策的障害 除去
川口 大司(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
2022年6月 7日 [ざっくり3分解説]
政策とコミュニケーション
佐分利 応貴(国際・広報ディレクター)
-
2022年6月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
EU・中国包括的投資協定(CAI)の法的新規性と政策的示唆の検討
ウミリデノブ・アリシェル(名古屋経済⼤学)
-
2022年6月 6日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
When Europe Dances with the Dragon: Legal novelties and the policy implications of the China–EU investment agreement
ウミリデノブ・アリシェル(名古屋経済⼤学)
-
2022年6月 6日 [コラム]
意味のある形での男女賃金差の開示を求める
大湾 秀雄(ファカルティフェロー)
-
2022年6月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
デューデリジェンスを伴う貿易制限的な規制が二国間貿易額に与える効果の推計:アメリカ・ドッドフランク法の紛争鉱物条項のケース
東田 啓作(関西学院大学)/村上 進亮(東京大学)/新熊 隆嘉(関西大学)
-
2022年6月 6日 [シンポジウム]
最新のロシア・ウクライナ情勢と日印関係を考える思考軸
-
2022年6月 6日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Effect of Trade Restrictive Provisions with Due-diligence on Bilateral Trade Flows: The case of the US regulation on conflict minerals
東田 啓作(関西学院大学)/村上 進亮(東京大学)/新熊 隆嘉(関西大学)
-
2022年6月 3日 [ノンテクニカルサマリー]
企業間取引・所有関係がテレワーク導入に与えた影響:コロナ禍における日本における調査に基づくエビデンス
冨浦 英一(ファカルティフェロー)/熊埜御堂 央(リサーチアシスタント / 一橋大学)
-
2022年6月 3日 [ノンテクニカルサマリー]
グローバル化がテレワーク導入に与えた影響:コロナ禍における日本における調査に基づくエビデンス
冨浦 英一(ファカルティフェロー)/伊藤 萬里(リサーチアソシエイト)
-
2022年6月 2日 [コラム]
我々はどこから来たのか我々は何者か我々はどこへ行くのか 〜 政策史研究のすすめ
佐分利 応貴(研究コーディネーター(政策史担当))
-
2022年6月 2日 [シンポジウム]
新しい資本主義を探る(議事概要)
-
2022年6月 2日 [シンポジウム]
4つのキーワードから見るシリコンバレー成功の秘密
-
2022年6月 1日 [Special Report]
中国のWTO加盟20年とその評価
荒木 一郎(横浜国立大学大学院国際社会科学研究院 教授)/津上 俊哉(津上工作室 代表)
-
2022年6月 1日 [シンポジウム]
経済産業政策の新機軸ー新しい産業政策の考え方についてー
-
2022年6月 1日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Impacts of Inter-firm Transaction and Ownership Relationships on the Adoption of Remote Work: Evidence from a survey in Japan during the COVID-19 pandemic
冨浦 英一(ファカルティフェロー)/熊埜御堂 央(リサーチアシスタント / 一橋大学)
-
2022年6月 1日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Impacts of Globalization on the Adoption of Remote Work: Evidence from a survey in Japan during the COVID-19 pandemic
冨浦 英一(ファカルティフェロー)/伊藤 萬里(リサーチアソシエイト)
-
2022年6月 1日 [Special Report]
中堅・中小企業によるグローバル価値共創の実現を目指して
坂本 雅純(RIETI コンサルティングフェロー / 経済産業省 関東経済産業局 総務企画部 国際課 国際企画係)/北角 理麻(経済産業省 経済産業政策局 アジア新産業共創政策室 室長補佐)/徳田 勝也(EY新日本有限責任監査法人 FAAS事業部 国際公共チーム マネージャー)
-
2022年5月31日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
COVID-19が研究開発・特許化活動に与えた影響:需要ショック、出願のタイミング、特許化のオプションバリュー
山内 勇(リサーチアソシエイト)/長岡 貞男(ファカルティフェロー)/宮崎 大輔(日本特許庁)
-
2022年5月31日 [新聞・雑誌等への寄稿]
揺らぐ国際貿易秩序 米主導のIPEF 難航も
川瀬 剛志(ファカルティフェロー)
-
2022年5月31日 [シンポジウム]
産業政策国際カンファレンス-産業政策の新時代-
-
2022年5月31日 [ワークショップ]
制裁、エネルギー、資源、そしてグローバリゼーションの未来
-
2022年5月30日 [ノンテクニカルサマリー]
先払い貿易契約と取引規模:流動性制約下の輸入企業
吉田 裕司(滋賀大学)/Kemal TÜRKCAN(Akdeniz University)/吉見 太洋(中央大学)
-
2022年5月30日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Cash-in-advance Payments and Transaction Size: Cash-constrained importers
吉田 裕司(滋賀大学)/Kemal TÜRKCAN(Akdeniz University)/吉見 太洋(中央大学)
-
2022年5月26日 [BBLセミナー]
高度成長と財政
松元 崇(国家公務員共済組合連合会理事長)
-
2022年5月25日 [新聞・雑誌等への寄稿]
検証・電力システム改革 平時の安定供給 不安払拭を
大橋 弘(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
2022年5月24日 [コラム]
男女の政治家に対するステレオタイプ
尾野 嘉邦(ファカルティフェロー)
-
2022年5月24日 [ノンテクニカルサマリー]
市場統合の動学的影響:チリにおける再生可能エネルギー拡大政策の分析から
Luis E. GONZALES(Pontificia Universidad Catolica de Chile and CLAPES UC)/伊藤 公一朗(客員研究員)/Mar REGUANT(Northwestern, BSE, CEPR, and NBER)
-
2022年5月23日 [Special Report]
政府広報のフロンティア〜総理官邸と政策担当の現場から(動画)
四方 敬之(内閣広報官)/水口 怜斉(コンサルティングフェロー(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局大学改革ファンド担当室 主査))
-
2022年5月23日 [ノンテクニカルサマリー]
ビジネス・グループ編入による企業育成:買収と技術取引
金 榮愨(専修大学)/長岡 貞男(ファカルティフェロー)
-
2022年5月23日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
ビジネス・グループ編入による企業育成:買収と技術取引
金 榮愨(専修大学)/長岡 貞男(ファカルティフェロー)
-
2022年5月23日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
要素価格比及び資本・労働比率の推移に見る固定資本形成の現状
佐野 智樹(コンサルティングフェロー)
-
2022年5月20日 [ノンテクニカルサマリー]
データ共有政策が生み出す物品貿易の競争歪曲に関する規律:―WTO補助金協定との関係に着目して―
渡辺 翔太(野村総合研究所)
-
2022年5月20日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
データ共有政策が生み出す物品貿易の競争歪曲に関する規律:―WTO補助金協定との関係に着目して―
渡辺 翔太(野村総合研究所)
-
2022年5月20日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
The Dynamic Impact of Market Integration: Evidence from renewable energy expansion in Chile
Luis E. GONZALES(Pontificia Universidad Catolica de Chile and CLAPES UC)/伊藤 公一朗(客員研究員)/Mar REGUANT(Northwestern, BSE, CEPR, and NBER)
-
2022年5月20日 [ノンテクニカルサマリー]
子供への人的資本投資と負のショック:東日本大震災にもとづく実証分析
乾 友彦(ファカルティフェロー)/奥平 寛子(同志社大学)
-
2022年5月19日 [RIETIの活動]
渡辺哲也副所長がThink7 サミットにパネリスト参加へ
-
2022年5月18日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Parental Investment after Adverse Event: Evidence from the Great East Japan Earthquake
乾 友彦(ファカルティフェロー)/奥平 寛子(同志社大学)
-
2022年5月18日 [ノンテクニカルサマリー]
職場における健康リスク要因の学歴格差-健康診断結果を用いた分解分析
相澤 俊明(北海道大学)
-
2022年5月18日 [ノンテクニカルサマリー]
中小企業向け設備投資税制の因果効果
細野 薫(ファカルティフェロー)/布袋 正樹(大東文化大学)/宮川 大介(一橋大学)
-
2022年5月18日 [ノンテクニカルサマリー]
環境教育の効果を高めるナッジ
黒川 博文(兵庫県立大学)/伊芸 研吾(慶応義塾大学)/木附 晃実(九州大学)/栗田 健一(九州大学)/馬奈木 俊介(ファカルティフェロー)/中室 牧子(ファカルティフェロー)/坂野 晶(ゼロ・ウェイスト・ジャパン)
-
2022年5月18日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Causal Effects of a Tax Incentive on SME Capital Investment
細野 薫(ファカルティフェロー)/布袋 正樹(大東文化大学)/宮川 大介(一橋大学)
-
2022年5月18日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Nudges to Increase the Effectiveness of Environmental Education
黒川 博文(兵庫県立大学)/伊芸 研吾(慶応義塾大学)/木附 晃実(九州大学)/栗田 健一(九州大学)/馬奈木 俊介(ファカルティフェロー)/中室 牧子(ファカルティフェロー)/坂野 晶(ゼロ・ウェイスト・ジャパン)
-
2022年5月18日 [ノンテクニカルサマリー]
ライバルに対する評価バイアス―360度評価結果を用いた検証
髙橋 拓也(早稲田大学)
-
2022年5月18日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
ライバルに対する評価バイアス―360度評価結果を用いた検証
髙橋 拓也(早稲田大学)
-
2022年5月17日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Educational Gradient in Physiological Risk Factors in a Workplace: A decomposition analysis of biomarkers
相澤 俊明(北海道大学)
-
2022年5月17日 [世界の視点から]
制裁下のロシア―プーチンによるウクライナ戦争の政治経済学(動画)
Sergei GURIEV(Professor of Economics, Sciences Po Paris / CEPR Research Fellow)/Tim PHILLIPS(CEPR)
-
2022年5月17日 [世界の視点から]
主要先進国の中央銀行によるロシアへの制裁―内容は? 効果は? そして次に起こることは?(動画)
Stephen CECCHETTI(Rosen Family Chair in International Finance, Brandeis International Business School)/Kim SCHOENHOLTZ(Henry Kaufman Professor of the History of Financial Institutions and Markets, NYU Stern School of Business)/Tim PHILLIPS(CEPR)
-
2022年5月17日 [Special Report]
「未上場株式市場」の発展による企業主体の資本調達(エクイティ・ファイナンス)の促進
ー日本の成長企業の投資加速・個人資産の拡大と経済成長ー田所 創(コンサルティングフェロー)
-
2022年5月16日 [シンポジウム]
フィジカルインターネットの実現に向けて~物流危機の克服のために~(配付資料・動画配信)
-
2022年5月13日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
国際貿易関連の経済分析へのAISデータの活用について
高山 遥(ニューヨーク州立大学オルバニー校)/冨浦 英一(ファカルティフェロー)
-
2022年5月13日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
日本の人的資本投資について‐人的資源価値の計測と生産性との関係を中心として‐
宮川 努(ファカルティフェロー)/滝澤 美帆(学習院大学)
-
2022年5月13日 [コラム]
職場での低い生産性や怠業行動は好きでもないタスクが割り振られた労働者に多く現れる
亀井 憲樹(客員研究員)
-
2022年5月13日 [新聞・雑誌等への寄稿]
その資本主義、新しい?
鶴 光太郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
2022年5月13日 [ノンテクニカルサマリー]
仮想将来世代を導入した意思決定における認知変化と個人属性の影響‐参加型環境計画に基づく実証‐
原 圭史郎(コンサルティングフェロー)/納谷 昌宏(大阪大学)/北梶 陽子(広島大学)/黒田 真史(常葉大学)/野間口 大(大阪大学)
-
2022年5月12日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Changes in Perception and the Effects of Personal Attributes in Decision-making as Imaginary Future Generations: Evidence from participatory environmental planning
原 圭史郎(コンサルティングフェロー)/納谷 昌宏(大阪大学)/北梶 陽子(広島大学)/黒田 真史(常葉大学)/野間口 大(大阪大学)
-
2022年5月12日 [BBLセミナー]
民間企業のSDGs貢献を促進する産業政策とは:OECDによる企業活動・各国政策の国際比較調査
北澤 興平(万国郵便連合(UPU)官房戦略企画専門官/前OECD科学技術イノベーション局政策分析官)
-
2022年5月12日 [新聞・雑誌等への寄稿]
脱ガソリンとEV市場の行方 電動化に伴う離職者支援を
浜口 伸明(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
2022年5月11日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
補助金政策を効果検証する際の注意点:ものづくり補助金の事例から
坂下 史幸(東京大学)/角谷 和彦(研究員(政策エコノミスト))/井上 俊克(一橋大学)/橋本 由紀(研究員(政策エコノミスト))
-
2022年5月11日 [シンポジウム]
ASEANから見た世界情勢と日本
-
2022年5月10日 [ノンテクニカルサマリー]
中国のデータガバナンス:データ取引市場の推進と国家安全の強化
渡邉 真理子(学習院大学)
-
2022年5月10日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
中国のデータガバナンス:データ取引市場の推進と国家安全の強化
渡邉 真理子(学習院大学)
-
2022年5月10日 [ノンテクニカルサマリー]
投資ファンドと雇用・賃金
久保 克行(早稲田大学)/坪野 航大(早稲田大学)
-
2022年5月10日 [新聞・雑誌等への寄稿]
「新しい資本主義」の課題 自社株買い 安易な規制回避
宮島 英昭(ファカルティフェロー)/小川 亮(千葉商科大学講師)
-
2022年5月 9日 [シンポジウム]
デジタル時代の価値創出 ~デザイン経営の視点から~
-
2022年5月 9日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
The Effect of Investment Funds on Employment and Wages
久保 克行(早稲田大学)/坪野 航大(早稲田大学)
-
2022年5月 9日 [ノンテクニカルサマリー]
自治体DXの実証研究
浜口 伸明(ファカルティフェロー)
-
2022年5月 9日 [ノンテクニカルサマリー]
学級閉鎖は児童・生徒の学力に影響を与えるか? 児童・生徒の社会経済的背景による効果の異質性の検証
及川 雅斗(早稲田大学)/田中 隆一(ファカルティフェロー)/別所 俊一郎(東京大学)/川村 顕(早稲田大学)/野口 晴子(早稲田大学)
-
2022年5月 9日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
自治体DXの実証研究
浜口 伸明(ファカルティフェロー)
-
2022年5月 9日 [新聞・雑誌等への寄稿]
「新しい資本主義」の課題 分配と成長、高質な市場カギ
矢野 誠(理事長)
-
2022年5月 9日 [BBLセミナー]
食料安全保障と日本の農政 ー ウクライナ侵攻の教訓
山下 一仁(RIETI上席研究員(特任)/ キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)
-
2022年5月 9日 [プロジェクトコンテンツ]
「経済産業政策資料集 2001〜2020 〜経済産業政策20年史〜」の公表
-
2022年5月 9日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
The Impact of Exchange Rates, the COVID-19 Pandemic, and the Ukraine War on the Turkish Economy
Willem THORBECKE(上席研究員)/Ahmet SENGONUL(Sivas Cumhuriyet University)
-
2022年5月 6日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Do Class Closures Affect Students' Achievements? Heterogeneous effects of students' socioeconomic backgrounds
及川 雅斗(早稲田大学)/田中 隆一(ファカルティフェロー)/別所 俊一郎(東京大学)/川村 顕(早稲田大学)/野口 晴子(早稲田大学)
-
2022年5月 2日 [Special Report]
ロシアのウクライナ侵攻と金融制裁の功罪
中尾 武彦(みずほリサーチ&テクノロジーズ理事長)/杉田 弘毅(共同通信社特別編集委員兼論説委員)
-
2022年4月28日 [EBPMコラム]
RIETIのEBPM研究:沿革と課題
森川 正之(所長・CRO)
-
2022年4月27日 [BBLセミナー]
ポストコロナ時代のデジタルビジネス
岡村 信悟(株式会社ディー・エヌ・エー代表取締役社長兼CEO)
-
2022年4月27日 [シンポジウム]
高度成長と財政(配付資料・動画配信)
-
2022年4月27日 [シンポジウム]
中国とWTO-加盟20年を振り返る
-
2022年4月27日 [ノンテクニカルサマリー]
危機と地域における生産性分布の変化
安達 有祐(國學院大學)/小川 光(東京大学)/津布久 将史(大東文化大学)
-
2022年4月27日 [ノンテクニカルサマリー]
リスク回避度はエンジェル投資の実施と関心に影響するか―日本を対象とした実証分析―
本庄 裕司(ファカルティフェロー)/池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))/中村 寛樹(東京大学)
-
2022年4月26日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Crises and Changes in Productivity Distributions: A regional perspective in Japan
安達 有祐(國學院大學)/小川 光(東京大学)/津布久 将史(大東文化大学)
-
2022年4月26日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Does Risk Aversion Affect Individuals Actions and Interests in Angel Investing? Empirical evidence from Japan
本庄 裕司(ファカルティフェロー)/池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))/中村 寛樹(東京大学)
-
2022年4月26日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
供給ショックの生産・雇用への波及に関する分析フレームワークの提案
佐野 智樹(コンサルティングフェロー)/長町 悠平(コンサルティングフェロー)
-
2022年4月26日 [新聞・雑誌等への寄稿]
高まるエネルギー不安 脱化石燃料・脱炭素化に転機
有馬 純(コンサルティングフェロー)
-
2022年4月26日 [データ・統計]
RIETI-TID2020
-
2022年4月25日 [BBLセミナー]
SREホールディングスのDX展開とバーティカルSaaSの創出
角田 智弘(SREホールディングス株式会社 取締役 テクノロジーソリューション事業担当)
-
2022年4月25日 [シンポジウム]
食料安全保障と日本の農政 ー ウクライナ侵攻の教訓(配付資料・動画配信)
-
2022年4月25日 [ノンテクニカルサマリー]
ミクロショック起因の景気変動の規模に関する国際間比較
荒田 禎之(研究員)
-
2022年4月20日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Is Empirical Granularity High Enough to Cause Aggregate Fluctuations? The closeness to Gaussian
荒田 禎之(研究員)
-
2022年4月20日 [BBLセミナー]
リスクマネジメントとDX
羽村 友城(株式会社リクルート リスクマネジメント室長)
-
2022年4月20日 [新聞・雑誌等への寄稿]
その数6000以上… ウクライナ侵攻でロシアへの経済制裁はどこまで許されるか
藤 和彦(コンサルティングフェロー)
-
2022年4月19日 [シンポジウム]
エネルギー需要起点(デマンド・ドリブン)の脱炭素経済(議事概要)
-
2022年4月18日 [シンポジウム]
フィジカルインターネットの実現に向けて~物流危機の克服のために~
-
2022年4月18日 [ノンテクニカルサマリー]
国際投資協定が日本の対外直接投資に与える影響:企業レベルの分析
浦田 秀次郎(ファカルティフェロー)/白 映旻(福山大学)
-
2022年4月18日 [BBLセミナー]
DXの思考法と教育の未来
西山 圭太(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授 / 元経済産業省商務情報政策局長) /合田 哲雄(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局審議官)
-
2022年4月18日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Impact of International Investment Agreements on Japanese FDI: A firm-level analysis
浦田 秀次郎(ファカルティフェロー)/白 映旻(福山大学)
-
2022年4月18日 [新聞・雑誌等への寄稿]
米利上げ後の展望 新興国経済、ドル高で試練
伊藤 宏之(客員研究員)
-
2022年4月15日 [コラム]
コロナ禍で日本のゾンビ企業は増えたのか
Gee Hee HONG(IMF)/伊藤 新(上席研究員)/Anh NGUYEN(IMF)/齊藤 有希子(上席研究員(特任))
-
2022年4月15日 [ノンテクニカルサマリー]
中国輸入浸透率の日本の雇用への影響:企業特性および地域の特徴
早川 和伸(ジェトロ・アジア経済研究所)/伊藤 匡(学習院大学)/浦田 秀次郎(ファカルティフェロー)
-
2022年4月14日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Impacts of Increased Chinese Imports on Japan's Labor Market: Firm and regional aspects
早川 和伸(ジェトロ・アジア経済研究所)/伊藤 匡(学習院大学)/浦田 秀次郎(ファカルティフェロー)
-
2022年4月14日 [シンポジウム]
民間企業のSDGs貢献を促進する産業政策とは:OECDによる企業活動・各国政策の国際比較調査(配付資料・動画配信)
-
2022年4月13日 [Special Report]
新しい資本主義
リチャード・ボールドウィン(高等国際問題・開発研究所(ジュネーブ)教授)/矢野 誠(RIETI理事長(日本学士院/京都大学経済研究所特任教授/上智大学 特任教授))/渡辺 哲也(RIETI副所長(東京大学公共政策大学院 客員教授))
-
2022年4月13日 [シンポジウム]
ポストコロナ時代のデジタルビジネス(配付資料・動画配信)
-
2022年4月13日 [From IZA]
難民の子どもたちの成人後の収入について
難民という立場と出身国が、新規移住する子どものその後の経済的成果を方向付けるYOSHIDA Yoko(Western University, Canada)/Jonathan AMOYAW(Dalhousie University, Canada)/Rachel MCLAY(Dalhousie University, Canada)
-
2022年4月13日 [ノンテクニカルサマリー]
中国ショック:日本企業の様々な反応
伊藤 匡(学習院大学)/松浦 寿幸(慶應義塾大学)
-
2022年4月13日 [ノンテクニカルサマリー]
出生数が高齢者のヘルスケア利用に与える影響についての検証
謝 明佳(ティルブルフ大学経済研究センター)/殷 婷(研究員(特任))/張 億(中央金融経済大学中国人的資本・労働市場調査センター)/小塩 隆士(一橋大学経済研究所)
-
2022年4月13日 [ノンテクニカルサマリー]
体制移行と中国における党員と非党員間の賃金格差
馬 欣欣(法政大学)
-
2022年4月13日 [ノンテクニカルサマリー]
中国との輸入競争とマークアップの散らばり
早川 和伸(アジア経済研究所)/浦田 秀次郎(ファカルティフェロー)/山ノ内 健太(香川大学)
-
2022年4月13日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
China Shock on Japanese Firms: Firms' differential reactions to the increase in Chinese imports
伊藤 匡(学習院大学)/松浦 寿幸(慶應義塾大学)
-
2022年4月12日 [ノンテクニカルサマリー]
FTAにおける品目別原産地規則の貿易制限効果:日本と米国のケース
安藤 光代(慶應義塾大学)/浦田 秀次郎(ファカルティフェロー)/山ノ内 健太(香川大学)
-
2022年4月12日 [ノンテクニカルサマリー]
制度が政治と貿易の関係に与える影響
Samuel HARDWICK(The Australian National University)/ARMSTRONG, Shiro(客員研究員)
-
2022年4月12日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Effects of Product-Specific Rules of Origin on Trade in Free Trade Agreements: Evidence from the cases of Japan and the U.S.
安藤 光代(慶應義塾大学)/浦田 秀次郎(ファカルティフェロー)/山ノ内 健太(香川大学)
-
2022年4月11日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
The Effects of Institutions on the Relationship between Politics and Trade
Samuel HARDWICK(The Australian National University)/Shiro ARMSTRONG(客員研究員)
-
2022年4月 8日 [コラム]
最近の経済学が示唆する産業集積政策
菅家 勝(コンサルティングフェロー)
-
2022年4月 8日 [Special Report]
インドネシアで開催のG20サミットでは、ロシア・ウクライナ危機と紛争からの回復のために開かれた貿易体制を確保することが必要である
ARMSTRONG, Shiro(客員研究員 / オーストラリア国立大学東アジア経済研究所長)/Yose Rizal DAMURI(戦略国際問題研究所(CSIS)(ジャカルタ)エグゼクティブディレクター)
-
2022年4月 7日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
The Hidden Cost of Having More Children: The impact of fertility on the elderly's healthcare utilization
謝 明佳(ティルブルフ大学経済研究センター)/殷 婷(研究員(特任))/張 億(中央金融経済大学中国人的資本・労働市場調査センター)/小塩 隆士(一橋大学経済研究所)
-
2022年4月 7日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Economic Transition and Wage Gap between Communist Party Members and Nonmembers in China
馬 欣欣(法政大学)
-
2022年4月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
国立大学法人化による大学特許に対する影響:研究者レベルの実証分析
元橋 一之(ファカルティフェロー)/池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))/KWON Seokbeom(Sungkyunkwan University)
-
2022年4月 7日 [シンポジウム]
食料安全保障と日本の農政 ー ウクライナ侵攻の教訓
-
2022年4月 7日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Import Competition from China and Markup Dispersion
早川 和伸(アジア経済研究所)/浦田 秀次郎(ファカルティフェロー)/山ノ内 健太(香川大学)
-
2022年4月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
WTO上級委員の選任拒否に係る上級委員会の貿易救済措置判断に対する米国の批判の正当性
梅島 修(高崎経済大学)
-
2022年4月 7日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
国立大学法人化による大学特許に対する影響:研究者レベルの実証分析
元橋 一之(ファカルティフェロー)/池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))/KWON Seokbeom(Sungkyunkwan University)
-
2022年4月 6日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
WTO上級委員の選任拒否に係る上級委員会の貿易救済措置判断に対する米国の批判の正当性
梅島 修(高崎経済大学)
-
2022年4月 6日 [新聞・雑誌等への寄稿]
RCEP交渉妥結と我が国の取組
吉田 泰彦(理事 / 前外務省 経済外交担当大使・経済局審議官)
-
2022年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
技術コンバージェンスプロセスにおける公的研究開発プログラムの役割:NSFの先端ゲノムシーケンスプログラムに関する研究
ZHU Chen(東京大学)/元橋 一之(ファカルティフェロー)
-
2022年4月 6日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Government R&D Spending as a Driving Force of Technology Convergence
ZHU Chen(東京大学)/元橋 一之(ファカルティフェロー)
-
2022年4月 5日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
日米中の科学技術力比較と経済安全保障問題に対するインプリケーション
元橋 一之(ファカルティフェロー)
-
2022年4月 5日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
デジタル貿易推進と東アジアの対応について―WTO・FTAを中心とした多柱的アプローチの必要性
中富 道隆(コンサルティングフェロー)
-
2022年4月 5日 [シンポジウム]
高度成長と財政
-
2022年4月 1日 [特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析]
コロナ禍とキャッシュレス決済:家計簿アプリデータの活用
小西 葉子(上席研究員)
-
2022年4月 1日 [RIETIの活動]
EBPMセンターを創設
〜 日本におけるEBPMの中核的政策研究機関へ 〜