日本語タイトル:日本の工業化における学卒科学者・エンジニアの発明活動

Invention by College Graduates in Science and Engineering during Japan's Industrialization

執筆者 山口 翔太郎(メリーランド大学)/井上 寛康(兵庫県立大学)/中島 賢太郎(ファカルティフェロー)/岡崎 哲二(ファカルティフェロー)/齊藤 有希子(上席研究員(特任))/セルゲイ ブラギンスキー(メリーランド大学)
発行日/NO. 2022年11月  22-E-104
研究プロジェクト 地理空間、企業間ネットワークと経済社会の構造変化
ダウンロード/関連リンク

概要

19世紀末から20世紀初頭にかけての日本の産業化においては、海外技術の導入に伴って国内技術の発明も盛んに行われた。しかしながら、理工系高等教育を受けた科学者および技術者がこれらの発明にどのように関わっていたかはこれまで明らかにされていない。本稿では、日本で科学技術高等教育が初めて導入された帝国大学および高等工業学校の理工学部卒業生の属性・居住地・職歴に関する個人データと、1885-1940年までの特許データとを接合し、どの卒業生がいつ、どこで発明を行い、またそのようなパターンが時系列でどのように変化したのかを検証する。それにより、発明者に占める理工系卒業生の割合が徐々に高まってきたこと、発明者になる確率が学校および学科によって大きく異なること、また帝国大学卒の発明者はより質の高い発明を行い、また経済活動が盛んな地域により発明が集積する傾向にあることがわかった。

概要(英語)

During Japan's industrialization from the late 19th to the first half of the 20th century, the adoption of foreign technologies was increasingly complemented by domestic inventions, while the role played by college-educated scientists and engineers in inventions has not been examined. We match demographic, domicile and job information of Imperial University and Technical College science & engineering (S&E) graduates from the onset of Japanese higher S&E education with patent application records in the Japanese Patent Office during the period 1885-1940 to identify who were granted patents, when and where they invented, and how such patterns changed over time. We find that the presence of S&E graduates among inventors increased over time. The likelihood of becoming inventors significantly varied across schools and divisions. Also, Imperial University graduates tended to produce inventions of higher quality, and their inventions were more concentrated in regions where economic activities were intense.