RIETI(独立行政法人経済産業研究所)は、2001年に設立された政策シンクタンクです。理論的・実証的な研究とともに政策現場とのシナジー効果を発揮して、エビデンスに基づく政策提言を行うことをミッションとしており、これまで20年以上にわたる活動を通じて内外から高い評価を得ています。 RIETIとは Facebook Twitter YouTube RIETI 独立行政法人経済産業研究所(RIETI - Research Institute of Economy, Trade and Industry)

RIETI(独立行政法人経済産業研究所)とは

RIETI(独立行政法人経済産業研究所)は、2001年に設立された政策シンクタンクです。理論的・実証的な研究とともに政策現場とのシナジー効果を発揮して、エビデンスに基づく政策提言を行うことをミッションとしており、これまで20年以上にわたる活動を通じて内外から高い評価を得ています。

続きを読む

様々なグローバル・イシューについて情報を収集・議論し、政策提言へ繋げる RIETIが注力している社会科学的な要素と産業技術の融合(文理融合・異分野融合)に関する取り組みを紹介 RIETIおよび国内外のEBPMに関する取り組みについて紹介

トピックス

令和5年版防衛白書(配付資料・動画配信)

2023年11月22日 [シンポジウム]

IMF世界・アジア太平洋地域経済見通し:格差広がる世界の舵取り(配付資料・動画配信)

2023年11月16日 [シンポジウム]

市町村税務データを用いた既婚女性の就労調整の分析

2023年11月27日 [ノンテクニカルサマリー]

近藤 絢子(ファカルティフェロー)/深井 太洋(筑波大学)

なぜドイツ人にできることが日本人にできないのか

2023年11月27日 [Special Report]

岩本 晃一(リサーチアソシエイト)

SMART-EXAM:被験者の厚生を考慮した連続多段階ランダム割付試験

2023年11月27日 [ノンテクニカルサマリー]

Xinru WANG(デューク・シンガポール国立大学)/Nina DELIU(ケンブリッジ大学 / ローマ・サピエンツァ大学)/成田 悠輔(客員研究員)/Bibhas CHAKRABORTY(デューク大学 / デューク・シンガポール国立大学 / シンガポール国立大学)

米国-自動車原産地規則・USMCA仲裁報告-交渉で獲得できなかった事項を解釈によって獲得する試みの失敗-

2023年11月22日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]

梅島 修(高崎経済大学)

大規模半導体工場の立地/増設のニュースが地元の労働需給へ与える影響

2023年11月21日 [ノンテクニカルサマリー]

山口 晃(経済産業研究所)

トピックス一覧

文理融合・異分野融合

日本経済が抱える大きな問題に垣根の存在があります。これまでRIETIは正規労働者・非正規労働者の垣根、職場における男女の垣根など、経済の垣根の問題を扱ってきました。学問の世界も垣根の問題に悩まされています。文系理系の垣根、法学と経済学の垣根、マクロ経済学とミクロ経済学の垣根、理論と実証の垣根を壊すことは、イノベーション力を高め、組織の高度化を図る上でも不可欠でしょう。本コーナーでは、RIETIが注力している社会科学的な要素と産業技術の融合(文理融合・異分野融合)に関する取り組みを紹介します。<

DX(デジタル・トランスフォーメーション)

DXによって、私たちを取り巻く社会は大きく変容しつつあります。 RIETIでは、経済産業省デジタル高度化推進室(DX推進室)と連携し、デジタル時代の最先端をゆく企業経営者や技術者を講師に招いてウェビナーを開催する等、新型コロナの感染拡大を防ぎつつ社会の生産性を劇的に高めるDXの理解を深めるための様々な取組を行っています。

グローバル・インテリジェンス・シリーズ(GIS)

米中対立、中東情勢などの経済安全保障や地域情勢に関する問題、中国経済の行方、気候変動・環境・エネルギー問題、ポストコロナの通商秩序、サプライチェーン・リスク、SDGsなど、様々なグローバル・イシューについて、日米欧アジアの第一線の有識者とともに情報を収集・議論し、政策提言へ繋げていきます。

EBPM(証拠に基づく政策立案)

昨今、証拠に基づいて合理的、論理的に政策を評価し立案をする、Evidence-Based Policy Making(EBPM)への関心が高まっています。限られた予算・資源のもと、各種の統計を正確に分析して効果的な政策を選択していくEBPMの推進は、2017年以降毎年、政府の経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)にも掲げられており、今後もますます重要性が増していくことが予想されます。RIETIでは、客観的なデータに基づく政策提言を行うことを重要なミッションとしております。本コーナーでは、RIETIおよび国内外のEBPMに関する取り組みについて紹介いたします。

特集ページ一覧

更新情報RSS

イベント

2023年11月28日 [シンポジウム]

日本の会社のための人事の経済学―そのポイントと政策への含意

論文

2023年11月27日 [ノンテクニカルサマリー]

市町村税務データを用いた既婚女性の就労調整の分析

近藤 絢子(ファカルティフェロー)/深井 太洋(筑波大学)

論文

2023年11月27日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]

市町村税務データを用いた既婚女性の就労調整の分析

近藤 絢子(ファカルティフェロー)/深井 太洋(筑波大学)

コラム・寄稿

2023年11月27日 [From IZA]

起業家の育成において制度は重要なのか?
旧ソビエト連邦諸国で生産的な起業家の育成と成長を実現するには、うまく機能する制度が不可欠である

Ruta AIDIS(米国ジョージ・メイソン大学)

コラム・寄稿

2023年11月27日 [Special Report]

なぜドイツ人にできることが日本人にできないのか

岩本 晃一(リサーチアソシエイト)

論文

2023年11月27日 [ノンテクニカルサマリー]

SMART-EXAM:被験者の厚生を考慮した連続多段階ランダム割付試験

Xinru WANG(デューク・シンガポール国立大学)/Nina DELIU(ケンブリッジ大学 / ローマ・サピエンツァ大学)/成田 悠輔(客員研究員)/Bibhas CHAKRABORTY(デューク大学 / デューク・シンガポール国立大学 / シンガポール国立大学)

論文

2023年11月27日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

SMART-EXAM: Incorporating Participants' Welfare into Sequential Multiple Assignment Randomized Trials

Xinru WANG(デューク・シンガポール国立大学)/Nina DELIU(ケンブリッジ大学 / ローマ・サピエンツァ大学)/成田 悠輔(客員研究員)/Bibhas CHAKRABORTY(デューク大学 / デューク・シンガポール国立大学 / シンガポール国立大学)

イベント

2023年11月22日 [シンポジウム]

令和5年版防衛白書(配付資料・動画配信)

論文

2023年11月22日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]

米国-自動車原産地規則・USMCA仲裁報告-交渉で獲得できなかった事項を解釈によって獲得する試みの失敗-

梅島 修(高崎経済大学)

出版物

2023年11月21日 [その他出版物(日本語)]

マクロ経済動学-景気循環の起源の解明

著:楡井 誠

論文

2023年11月21日 [ノンテクニカルサマリー]

大規模半導体工場の立地/増設のニュースが地元の労働需給へ与える影響

山口 晃(経済産業研究所)

論文

2023年11月21日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]

大規模半導体工場の立地/増設のニュースが地元の労働需給へ与える影響

山口 晃(経済産業研究所)

論文

2023年11月20日 [ノンテクニカルサマリー]

コロナ禍における、代表者の年齢、企業退出とゾンビ化

Kongphop WONGKAEW(早稲田大学)/齊藤 有希子(上席研究員(特任))

イベント

2023年11月20日 [シンポジウム]

令和5年版労働経済白書:持続的な賃上げに向けて

論文

2023年11月20日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

CEO Age, Firm Exit and Zombification amidst the COVID-19 Pandemic

Kongphop WONGKAEW(早稲田大学)/齊藤 有希子(上席研究員(特任))

更新情報一覧

論文

2023年11月27日 [ノンテクニカルサマリー]

市町村税務データを用いた既婚女性の就労調整の分析

近藤 絢子(ファカルティフェロー)/深井 太洋(筑波大学)

論文

2023年11月27日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]

市町村税務データを用いた既婚女性の就労調整の分析

近藤 絢子(ファカルティフェロー)/深井 太洋(筑波大学)

論文

2023年11月27日 [ノンテクニカルサマリー]

SMART-EXAM:被験者の厚生を考慮した連続多段階ランダム割付試験

Xinru WANG(デューク・シンガポール国立大学)/Nina DELIU(ケンブリッジ大学 / ローマ・サピエンツァ大学)/成田 悠輔(客員研究員)/Bibhas CHAKRABORTY(デューク大学 / デューク・シンガポール国立大学 / シンガポール国立大学)

論文

2023年11月27日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

SMART-EXAM: Incorporating Participants' Welfare into Sequential Multiple Assignment Randomized Trials

Xinru WANG(デューク・シンガポール国立大学)/Nina DELIU(ケンブリッジ大学 / ローマ・サピエンツァ大学)/成田 悠輔(客員研究員)/Bibhas CHAKRABORTY(デューク大学 / デューク・シンガポール国立大学 / シンガポール国立大学)

論文

2023年11月22日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]

米国-自動車原産地規則・USMCA仲裁報告-交渉で獲得できなかった事項を解釈によって獲得する試みの失敗-

梅島 修(高崎経済大学)

論文

2023年11月21日 [ノンテクニカルサマリー]

大規模半導体工場の立地/増設のニュースが地元の労働需給へ与える影響

山口 晃(経済産業研究所)

論文

2023年11月21日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]

大規模半導体工場の立地/増設のニュースが地元の労働需給へ与える影響

山口 晃(経済産業研究所)

論文

2023年11月20日 [ノンテクニカルサマリー]

コロナ禍における、代表者の年齢、企業退出とゾンビ化

Kongphop WONGKAEW(早稲田大学)/齊藤 有希子(上席研究員(特任))

論文

2023年11月20日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

CEO Age, Firm Exit and Zombification amidst the COVID-19 Pandemic

Kongphop WONGKAEW(早稲田大学)/齊藤 有希子(上席研究員(特任))

論文

2023年11月15日 [ノンテクニカルサマリー]

マクロ経済学のミクロ的基礎づけ再考

吉川 洋(ファカルティフェロー)/荒田 禎之(研究員)

論文

2023年11月15日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

A Reconsideration of Microeconomic Foundations of Macroeconomics

吉川 洋(ファカルティフェロー)/荒田 禎之(研究員)

論文

2023年11月14日 [ノンテクニカルサマリー]

電力システムの経済学Ⅲ:発電における非凸性と電力市場設計

金本 良嗣(政策研究大学院大学)

論文

2023年11月14日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]

電力システムの経済学Ⅲ:発電における非凸性と電力市場設計

金本 良嗣(政策研究大学院大学)

論文

2023年11月 9日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語)]

Population Aging and Small Business Dynamics

胥 鵬(法政大学)

論文

2023年11月 9日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]

EBPMをめぐる研究者と政策担当者の間のギャップ

川口 大司(ファカルティフェロー)

論文一覧

イベント

2023年11月28日 [シンポジウム]

日本の会社のための人事の経済学―そのポイントと政策への含意

イベント

2023年11月22日 [シンポジウム]

令和5年版防衛白書(配付資料・動画配信)

イベント

2023年11月20日 [シンポジウム]

令和5年版労働経済白書:持続的な賃上げに向けて

イベント

2023年11月17日 [シンポジウム]

インド太平洋地経学と米中覇権競争:国際政治における経済パワーの展開

イベント

2023年11月16日 [シンポジウム]

IMF世界・アジア太平洋地域経済見通し:格差広がる世界の舵取り(配付資料・動画配信)

イベント

2023年11月13日 [シンポジウム]

隠された脆弱性:米国サプライチェーンの混乱とその影響

イベント

2023年11月13日 [シンポジウム]

最低賃金の引上げは正しい経済政策なのか?- 最新の研究成果より(配付資料・動画配信)

イベント

2023年11月 6日 [シンポジウム]

令和5年版防衛白書

イベント

2023年11月 6日 [シンポジウム]

未来への投資:国際金融における脱炭素戦略(配付資料・動画配信)

イベント

2023年10月25日 [シンポジウム]

経済安全保障と企業 (1) -デジタル産業の観点から-(配付資料・動画配信)

イベント

2023年10月24日 [シンポジウム]

令和5年経済財政白書 - 動き始めた物価と賃金(配付資料・動画配信)

イベント

2023年10月23日 [シンポジウム]

IMF世界・アジア太平洋地域経済見通し:格差広がる世界の舵取り

イベント

2023年10月19日 [シンポジウム]

未来への投資:国際金融における脱炭素戦略

イベント

2023年10月18日 [シンポジウム]

最低賃金の引上げは正しい経済政策なのか?- 最新の研究成果より

イベント

2023年10月17日 [BBLセミナー]

アニメ制作現場の未来:画像生成AIを利用するにあたって

櫻井 大樹(株式会社サラマンダー ピクチャーズ 代表取締役)

イベント一覧

コラム・寄稿

2023年11月27日 [From IZA]

起業家の育成において制度は重要なのか?
旧ソビエト連邦諸国で生産的な起業家の育成と成長を実現するには、うまく機能する制度が不可欠である

Ruta AIDIS(米国ジョージ・メイソン大学)

コラム・寄稿

2023年11月27日 [Special Report]

なぜドイツ人にできることが日本人にできないのか

岩本 晃一(リサーチアソシエイト)

コラム・寄稿

2023年11月17日 [コラム]

ふるさと納税の現在地~2つの調査結果より

小西 葉子(上席研究員)/伊藝 直哉(株式会社インテージリサーチ)/伊藤 千恵美(株式会社インテージリサーチ)

コラム・寄稿

2023年11月17日 [Special Report]

フューチャー・デザインの政策応用
―「仮想将来世代」の導入事例から考える

原 圭史郎(コンサルティングフェロー)

コラム・寄稿

2023年11月16日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]

第158回「生成AIと雇用・リスキリング(6)」

岩本 晃一(リサーチアソシエイト/立命館アジア太平洋大学)

コラム・寄稿

2023年11月13日 [新聞・雑誌等への寄稿]

先進国 公的債務の重し 財政持続性への懸念 高まる

竹森 俊平(上席研究員)

コラム・寄稿

2023年11月10日 [新聞・雑誌等への寄稿]

少子化対策、何ができるか 安定した雇用・所得こそ本筋

北尾 早霧(上席研究員)

コラム・寄稿

2023年11月 2日 [文理融合イノベーションインタビュー]

第2回「学術的研究成果をイノベーション創出や社会実装に結びつける」

上村 崇(epiST株式会社 代表取締役社長)/池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))

コラム・寄稿

2023年11月 2日 [実事求是]

中国における住宅バブルの崩壊
-景気回復の重荷に-

関志雄(経済産業研究所)

コラム・寄稿

2023年10月31日 [EBPMコラム]

EBPM登場の経緯と和風EBPM

関沢 洋一(上席研究員)

コラム・寄稿

2023年10月31日 [新聞・雑誌等への寄稿]

フューチャーデザインと柳田國男

山下 一仁(上席研究員(特任))

コラム・寄稿

2023年10月31日 [コラム]

EBPMの海外情勢―米国と英国を中心として

内山 融(ファカルティフェロー)

コラム・寄稿

2023年10月25日 [新聞・雑誌等への寄稿]

経済を見る眼 インボイスで消費税は国民に身近になる

佐藤 主光(ファカルティフェロー)

コラム・寄稿

2023年10月17日 [新聞・雑誌等への寄稿]

半導体 深まる世界の分断 産業政策 地政学上の対立

竹森 俊平(上席研究員)

コラム・寄稿

2023年10月17日 [新聞・雑誌等への寄稿]

「債務削減」を経済政策に

小林 慶一郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)

コラム・寄稿一覧

当研究所では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、テレワークを実施しております。
そのため、お電話での対応が難しい場合がございますので、
下記のお問い合わせフォームまたはe-mailにて、御連絡いただきますようお願い致します。
お問い合わせ

何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。