RIETI(独立行政法人経済産業研究所)は、2001年に設立された政策シンクタンクです。理論的・実証的な研究とともに政策現場とのシナジー効果を発揮して、エビデンスに基づく政策提言を行うことをミッションとしており、これまで20年以上にわたる活動を通じて内外から高い評価を得ています。 RIETIとは Facebook Twitter YouTube RIETI 独立行政法人経済産業研究所(RIETI - Research Institute of Economy, Trade and Industry)

RIETI(独立行政法人経済産業研究所)とは

RIETI(独立行政法人経済産業研究所)は、2001年に設立された政策シンクタンクです。理論的・実証的な研究とともに政策現場とのシナジー効果を発揮して、エビデンスに基づく政策提言を行うことをミッションとしており、これまで20年以上にわたる活動を通じて内外から高い評価を得ています。

続きを読む

様々なグローバル・イシューについて情報を収集・議論し、政策提言へ繋げる RIETIが注力している社会科学的な要素と産業技術の融合(文理融合・異分野融合)に関する取り組みを紹介 RIETIおよび国内外のEBPMに関する取り組みについて紹介

トピックス

日本経済の見えない真実-「成長戦略」に必要な視点(配付資料・動画配信)

2023年5月29日 [シンポジウム]

2023年版中小企業白書・小規模企業白書(配付資料・動画配信)

2023年5月25日 [シンポジウム]

対日投資の新時代へ-「対日M&A活用に関する事例集」と海外PEファンドによる投資事例の紹介(配付資料・動画配信)

2023年5月24日 [シンポジウム]

消費ビッグデータで振り返るコロナ禍の3年間

2023年5月16日 [コラム]

小西 葉子(上席研究員)

日本における家計消費の動向:1981年から2020年の家計調査を用いた分析

2023年5月25日 [ノンテクニカルサマリー]

北尾 早霧(上席研究員(特任))/山田 知明(明治大学)

信頼性のある自由なデータ流通(DFFT)を促進するための多様なアプローチの分析-OECDマッピングレポートの紹介を通じて-

2023年5月25日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]

根本 拓(西村あさひ法律事務所)

不確実性と企業の価格設定

2023年5月24日 [ノンテクニカルサマリー]

森川 正之(所長・CRO)

日本企業の不確実性:世界金融危機とコロナ危機の比較を中心に

2023年5月24日 [ノンテクニカルサマリー]

森川 正之(所長・CRO)

トピックス一覧

文理融合・異分野融合

日本経済が抱える大きな問題に垣根の存在があります。これまでRIETIは正規労働者・非正規労働者の垣根、職場における男女の垣根など、経済の垣根の問題を扱ってきました。学問の世界も垣根の問題に悩まされています。文系理系の垣根、法学と経済学の垣根、マクロ経済学とミクロ経済学の垣根、理論と実証の垣根を壊すことは、イノベーション力を高め、組織の高度化を図る上でも不可欠でしょう。本コーナーでは、RIETIが注力している社会科学的な要素と産業技術の融合(文理融合・異分野融合)に関する取り組みを紹介します。<

DX(デジタル・トランスフォーメーション)

DXによって、私たちを取り巻く社会は大きく変容しつつあります。 RIETIでは、経済産業省デジタル高度化推進室(DX推進室)と連携し、デジタル時代の最先端をゆく企業経営者や技術者を講師に招いてウェビナーを開催する等、新型コロナの感染拡大を防ぎつつ社会の生産性を劇的に高めるDXの理解を深めるための様々な取組を行っています。

グローバル・インテリジェンス・シリーズ(GIS)

米中対立、中東情勢などの経済安全保障や地域情勢に関する問題、中国経済の行方、気候変動・環境・エネルギー問題、ポストコロナの通商秩序、サプライチェーン・リスク、SDGsなど、様々なグローバル・イシューについて、日米欧アジアの第一線の有識者とともに情報を収集・議論し、政策提言へ繋げていきます。

EBPM(証拠に基づく政策立案)

昨今、証拠に基づいて合理的、論理的に政策を評価し立案をする、Evidence-Based Policy Making(EBPM)への関心が高まっています。限られた予算・資源のもと、各種の統計を正確に分析して効果的な政策を選択していくEBPMの推進は、2017年以降毎年、政府の経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)にも掲げられており、今後もますます重要性が増していくことが予想されます。RIETIでは、客観的なデータに基づく政策提言を行うことを重要なミッションとしております。本コーナーでは、RIETIおよび国内外のEBPMに関する取り組みについて紹介いたします。

特集ページ一覧

更新情報RSS

イベント

2023年5月29日 [シンポジウム]

日本経済の見えない真実-「成長戦略」に必要な視点(配付資料・動画配信)

コラム・寄稿

2023年5月29日 [コラム]

研究者の研究活動は教育活動と代替的か? 1つの経済学的考察

安橋 正人(コンサルティングフェロー)

出版物

2023年5月26日 [その他出版物(日本語)]

入門 環境経済学 新版―脱炭素時代の課題と最適解

著:有村 俊秀、 日引 聡

イベント

2023年5月25日 [シンポジウム]

アジアにおける地域包括的安全保障に向けて(議事概要)

論文

2023年5月25日 [ノンテクニカルサマリー]

日本における家計消費の動向:1981年から2020年の家計調査を用いた分析

北尾 早霧(上席研究員(特任))/山田 知明(明治大学)

コラム・寄稿

2023年5月25日 [新聞・雑誌等への寄稿]

ドル基軸通貨体制の行方 際立つ流動性、地位揺るがず

小川 英治(ファカルティフェロー)

論文

2023年5月25日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

The Time Trend and Life-cycle Profiles of Consumption

北尾 早霧(上席研究員(特任))/山田 知明(明治大学)

論文

2023年5月25日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]

信頼性のある自由なデータ流通(DFFT)を促進するための多様なアプローチの分析-OECDマッピングレポートの紹介を通じて-

根本 拓(西村あさひ法律事務所)

イベント

2023年5月25日 [シンポジウム]

2023年版中小企業白書・小規模企業白書(配付資料・動画配信)

論文

2023年5月24日 [ノンテクニカルサマリー]

不確実性と企業の価格設定

森川 正之(所長・CRO)

論文

2023年5月24日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]

不確実性と企業の価格設定

森川 正之(所長・CRO)

論文

2023年5月24日 [ノンテクニカルサマリー]

日本企業の不確実性:世界金融危機とコロナ危機の比較を中心に

森川 正之(所長・CRO)

論文

2023年5月24日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]

日本企業の不確実性:世界金融危機とコロナ危機の比較を中心に

森川 正之(所長・CRO)

イベント

2023年5月24日 [シンポジウム]

対日投資の新時代へ-「対日M&A活用に関する事例集」と海外PEファンドによる投資事例の紹介(配付資料・動画配信)

イベント

2023年5月24日 [シンポジウム]

米中対立、米国のソフトパワー、中国国民の反応

更新情報一覧

論文

2023年5月25日 [ノンテクニカルサマリー]

日本における家計消費の動向:1981年から2020年の家計調査を用いた分析

北尾 早霧(上席研究員(特任))/山田 知明(明治大学)

論文

2023年5月25日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

The Time Trend and Life-cycle Profiles of Consumption

北尾 早霧(上席研究員(特任))/山田 知明(明治大学)

論文

2023年5月25日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]

信頼性のある自由なデータ流通(DFFT)を促進するための多様なアプローチの分析-OECDマッピングレポートの紹介を通じて-

根本 拓(西村あさひ法律事務所)

論文

2023年5月24日 [ノンテクニカルサマリー]

不確実性と企業の価格設定

森川 正之(所長・CRO)

論文

2023年5月24日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]

不確実性と企業の価格設定

森川 正之(所長・CRO)

論文

2023年5月24日 [ノンテクニカルサマリー]

日本企業の不確実性:世界金融危機とコロナ危機の比較を中心に

森川 正之(所長・CRO)

論文

2023年5月24日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]

日本企業の不確実性:世界金融危機とコロナ危機の比較を中心に

森川 正之(所長・CRO)

論文

2023年5月23日 [ノンテクニカルサマリー]

超大国間の戦略的競争の時代におけるアジアの対外経済政策

Shiro ARMSTRONG(客員研究員)

論文

2023年5月23日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

International Economic Policy for Asia in an Era of Great Power Strategic Competition

Shiro ARMSTRONG(客員研究員)

論文

2023年5月17日 [ノンテクニカルサマリー]

無担保融資と無形資産投資

小倉 義明(早稲田大学)/植杉 威一郎(ファカルティフェロー)/岩木 宏道(神奈川大学)

論文

2023年5月17日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

Unsecured Loans and Intangible Investment

小倉 義明(早稲田大学)/植杉 威一郎(ファカルティフェロー)/岩木 宏道(神奈川大学)

論文

2023年5月 9日 [ノンテクニカルサマリー]

海外直接投資とホスト国および投資国における労働市場の柔軟性

鎌田 伊佐生(新潟県立大学 / 京都大学)

論文

2023年5月 9日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

Foreign Direct Investment and Labor Market Flexibility in Host and Source Countries

鎌田 伊佐生(新潟県立大学 / 京都大学)

論文

2023年4月27日 [ノンテクニカルサマリー]

輸出経験と貿易建値通貨選択:日本の中堅・中小企業向けアンケート調査に基づく実証研究

後藤 瑞貴(一橋大学)/早川 和伸(アジア経済研究所)/鯉渕 賢(中央大学)/吉見 太洋(中央大学)

論文

2023年4月26日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

Export Experience and the Choice of Invoice Currency: Evidence from a questionnaire survey of Japanese SMEs

後藤 瑞貴(一橋大学)/早川 和伸(アジア経済研究所)/鯉渕 賢(中央大学)/吉見 太洋(中央大学)

論文一覧

イベント

2023年5月29日 [シンポジウム]

日本経済の見えない真実-「成長戦略」に必要な視点(配付資料・動画配信)

イベント

2023年5月25日 [シンポジウム]

アジアにおける地域包括的安全保障に向けて(議事概要)

イベント

2023年5月25日 [シンポジウム]

2023年版中小企業白書・小規模企業白書(配付資料・動画配信)

イベント

2023年5月24日 [シンポジウム]

対日投資の新時代へ-「対日M&A活用に関する事例集」と海外PEファンドによる投資事例の紹介(配付資料・動画配信)

イベント

2023年5月24日 [シンポジウム]

米中対立、米国のソフトパワー、中国国民の反応

イベント

2023年5月24日 [BBLセミナー]

日本企業の持続的な成長を目指した事業ポートフォリオ変革 - 企業講演を振り返ってのメッセージ

佐藤 克宏(RIETIコンサルティングフェロー / マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー)

イベント

2023年5月22日 [シンポジウム]

日本の資本主義の原点とこれからの新しい時代

イベント

2023年5月18日 [ワークショップ]

Exchange Rate and International Currency(報告書)

イベント

2023年5月16日 [シンポジウム]

経済産業省「コンテンツの海外展開による産業競争力強化プロジェクト」の2年間からみえたエンタメの産官学戦略(メディアミックス、アニメ、モバイルゲーム)

イベント

2023年5月11日 [BBLセミナー]

中小企業金融の経済学-金融機関の役割 政府の役割

植杉 威一郎(RIETIファカルティフェロー / 一橋大学経済研究所教授)

イベント

2023年5月10日 [シンポジウム]

IMF世界・アジア太平洋地域経済見通し:不安定な回復

イベント

2023年5月 9日 [シンポジウム]

日本経済の見えない真実-「成長戦略」に必要な視点

イベント

2023年4月28日 [シンポジウム]

2023年版中小企業白書・小規模企業白書

イベント

2023年4月28日 [BBLセミナー]

AGCにおける『両利きの経営』の実践

宮地 伸二(AGC株式会社 代表取締役兼副社長執行役員)

イベント

2023年4月27日 [シンポジウム]

東アジアの電子製品サプライチェーンの実像:為替レート、技術移転、グローバルバリューチェーン(配付資料・動画配信)

イベント一覧

コラム・寄稿

2023年5月29日 [コラム]

研究者の研究活動は教育活動と代替的か? 1つの経済学的考察

安橋 正人(コンサルティングフェロー)

コラム・寄稿

2023年5月25日 [新聞・雑誌等への寄稿]

ドル基軸通貨体制の行方 際立つ流動性、地位揺るがず

小川 英治(ファカルティフェロー)

コラム・寄稿

2023年5月24日 [コラム]

産業競争力政策の政策史研究

渡邊 純子(ファカルティフェロー)

コラム・寄稿

2023年5月19日 [新聞・雑誌等への寄稿]

労働移動は成長を促すのか

鶴 光太郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)

コラム・寄稿

2023年5月17日 [実事求是]

常態化する米中対立で進むデカップリング
-懸念される日本企業への影響-

関志雄(経済産業研究所)

コラム・寄稿

2023年5月17日 [新聞・雑誌等への寄稿]

G7サミットと世界経済 危機克服へ成長力取り戻せ

吉川 洋(ファカルティフェロー)

コラム・寄稿

2023年5月17日 [新聞・雑誌等への寄稿]

経済ブロック化の行方 多国間通商 経済安保に寄与

川瀬 剛志(ファカルティフェロー)

コラム・寄稿

2023年5月16日 [コラム]

消費ビッグデータで振り返るコロナ禍の3年間

小西 葉子(上席研究員)

コラム・寄稿

2023年5月16日 [新聞・雑誌等への寄稿]

米の内向き 揺らぐ秩序 生産回帰 同盟国と利害衝突

竹森 俊平(上席研究員)

コラム・寄稿

2023年5月16日 [新聞・雑誌等への寄稿]

利上げ「貸し渋り」リスクも 米銀経営破綻の教訓

竹森 俊平(上席研究員)

コラム・寄稿

2023年5月 8日 [コラム]

東アジアのエレクトロニクス産業における学習と技術の進歩

THORBECKE, Willem(上席研究員)

コラム・寄稿

2023年4月28日 [コラム]

次期年金制度改正の論点整理(1):マクロ経済スライド期間の一致をめぐる課題

中田 大悟(上席研究員)

コラム・寄稿

2023年4月27日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]

第152回「つながる工場テストベッドの紹介」

岩本 晃一(リサーチアソシエイト/立命館アジア太平洋大学)

コラム・寄稿

2023年4月27日 [新聞・雑誌等への寄稿]

ORISシンポジウムインタビュー/浦田 秀次郎 名誉教授

浦田 秀次郎(理事長)

コラム・寄稿

2023年4月20日 [新聞・雑誌等への寄稿]

料理の煙で健康被害も 人々のリスク認知には歪み

横尾 英史(リサーチアソシエイト)

コラム・寄稿一覧

当研究所では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、テレワークを実施しております。
そのため、お電話での対応が難しい場合がございますので、
下記のお問い合わせフォームまたはe-mailにて、御連絡いただきますようお願い致します。
お問い合わせ

何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。