執筆者 | 川窪 悦章(東京大学)/鈴木 崇文(愛知淑徳大学) |
---|---|
発行日/NO. | 2024年7月 24-E-068 |
研究プロジェクト | 企業行動とマクロ経済 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
米国や他の多くの国々で記録されているマークアップの上昇傾向は、ここ数十年の間に懸念を抱かせるものであった。本研究では、2000年から2021年の日本のデータを用いて、企業レベルのマークアップを推計した。まず、全産業におけるマークアップは、過去20年間ほとんど変化していないことが分かった。一方で、製造業にサンプルを限定すると、マークアップは2000年から2009年にかけて低下し、2010年から2021年にかけては上昇傾向を辿り、コロナ禍ではほとんど変化がなかったことが明らかになった。次に、企業レベルの取引ネットワークの情報を利用して、買い手企業と売り手企業のマークアップの関係を分析した。その結果、取引関係にある企業のマークアップには正の有意な相関があることが分かった。この結果は、サプライチェーンを通じた価格転嫁の可能性を示唆している。
概要(英語)
The rising trend in markups documented in the United States and many other countries posed concerns in recent decades. This paper estimates firm-level markups using Japanese data during 2000--2021. First, we find that the markups overall have barely changed in the past 20 years. However, when we restrict the sample to the manufacturing sector, the markups decreased between 2000 and 2009 and increased between 2010 and 2021. There appears to be little change over the period of COVID-19. Second, we additionally exploit firm-level buyer-supplier linkage information to study the relationship between buyer and supplier markups. Our findings show that there is positive and significant correlation between markups of firms on both sides of the transactions. This result suggests the potential pass-through of prices along the supply chains.