-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Adverse Selection versus Moral Hazard in Financial Contracting: Evidence from collateralized and non-collateralized loans
内田 浩史 (神戸大学)/植杉 威一郎 (ファカルティフェロー)/岩木 宏道 (日本学術振興会)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Industry Growth through Spinoffs and Startups
大山 睦 (一橋大学)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
日本企業のグローバル活動に関する調査の概要について
冨浦 英一 (ファカルティフェロー)/伊藤 萬里 (リサーチアソシエイト)/松浦 寿幸 (慶應義塾大学)/若杉 隆平 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Measuring Science Intensity of Industry using Linked Dataset of Science, Technology and Industry
池内 健太 (研究員)/元橋 一之 (ファカルティフェロー)/田村 龍一 (一橋大学 / 科学技術・学術政策研究所)/塚田 尚稔 (リサーチアソシエイト)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
環境分野における経営資源の蓄積と企業価値:環境投資活動から見た実証分析
枝村 一磨 (科学技術・学術政策研究所)/宮川 努 (ファカルティフェロー)/内山 勝久 (日本政策投資銀行設備投資研究所 / 学習院大学)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Creative Destruction in the Era of Open Innovation: Empirical investigation into the relationship between patenting and survival of Japanese firms
池内 健太 (研究員)/元橋 一之 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Supply Chain Disruptions and Trade Credit
陸 毅 (清華大学)/小倉 義明 (早稲田大学)/戸堂 康之 (ファカルティフェロー)/朱 連明 (早稲田大学)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Intangible Assets and Firms' Liquidity Holdings: Evidence from Japan
細野 薫 (ファカルティフェロー)/宮川 大介 (一橋大学)/滝澤 美帆 (東洋大学)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
日本の卸売・小売サービスは高いのか―商業統計マイクロデータに基づくマージン率推計と日米価格差
野村 浩二 (ファカルティフェロー)/宮川 幸三 (立正大学)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Do Family Firms Have Worse (or Better) Management Practices?
淺羽 茂 (早稲田大学)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Gender Differences in Careers
佐藤 香織 (東京大学)/橋本 由紀 (九州大学)/大湾 秀雄 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Tax Avoidance by Capital Reduction: Evidence from corporate tax reform in Japan
(Revised) The Effects of a Size-Dependent Tax Policy on Firm Growth and Finance: Evidence from Corporate Tax Reform in Japan細野 薫 (学習院大学)/布袋 正樹 (大東文化大学)/宮川 大介 (一橋大学)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Cross-border Vertical Integration and Intra-firm Trade: New evidence from Korean and Japanese firm-level data
田 賢培 (西江大学)/許 晶 (西江大学)/金 榮愨 (専修大学)/権 赫旭 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Safe Haven Currency and Market Uncertainty: Yen, renminbi, dollar, and alternatives
増島 雄樹 (ブルームバーグ・エルピー)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Urban Wage Premium Revisited: Evidence from Japanese matched employer-employee data
近藤 恵介 (研究員)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
無形資産の市場評価
滝澤 美帆 (東洋大学)/外木 好美 (立正大学)/宮川 努 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
負のピア効果―クラスメイトの学力が高くなると生徒の学力は下がるのか?―
外山 理沙子 (慶應義塾大学)/伊藤 寛武 (株式会社Habitech)/田端 紳 (慶應義塾大学SFC研究所)/石川 善樹 (株式会社Habitech)/中室 牧子 (慶應義塾大学)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
地域の雇用と人工知能
浜口 伸明 (ファカルティフェロー)/近藤 恵介 (研究員)
-
2017年3月31日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
債務問題と長期経済停滞
小林 慶一郎 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
SME Policies as a Barrier to Growth of SMEs
鶴田 大輔 (日本大学)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Working Capital Management during Financial Crisis: Evidence from Japan
鶴田 大輔 (日本大学)
-
2017年3月31日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Propagation of Negative Shocks through Firm Networks: Evidence from simulation on comprehensive supply chain data
井上 寛康 (兵庫県立大学)/戸堂 康之 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月30日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Dynamic Benefits of Working in Large Cities: Evidence from Japanese matched employer–employee data
近藤 恵介 (研究員)
-
2017年3月30日 [ノンテクニカルサマリー]
金融機関等による経営支援のあり方と企業の業況改善―金融円滑化法終了後における金融実態調査に基づいて―
家森 信善 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月30日 [ノンテクニカルサマリー]
イタリアにおけるサードセクターの包括的改革とその背景―日本との比較のなかで―
後 房雄 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月30日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Factor Decomposition of Japan's Trade Balance
佐々木 百合 (明治学院大学)/吉田 裕司 (滋賀大学)
-
2017年3月30日 [ノンテクニカルサマリー]
経済危機が雇用と生産性のダイナミックスに与えた効果の分析
池内 健太 (研究員)/金 榮愨 (専修大学)/権 赫旭 (ファカルティフェロー)/深尾 京司 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月30日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
資源配分の変化に伴う地域の生産性向上と経済政策の役割―社会資本整備か規制緩和か―
宮川 努 (ファカルティフェロー)/川崎 一泰 (東洋大学)/枝村 一磨 (科学技術・学術政策研究所)
-
2017年3月30日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
社会保障の給付負担に対する選択を決定する要因は何か-個人の意識と教育の役割
久米 功一 (リクルートワークス研究所)/鶴 光太郎 (ファカルティフェロー)/佐野 晋平 (千葉大学)/安井 健悟 (青山学院大学)
-
2017年3月30日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
生産予測の不確実性:製造企業のミクロデータによる分析
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年3月30日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Japanese Version of Concerted Cultivation Associated with Adaptation to Lower Secondary Education
松岡 亮二 (早稲田大学)
-
2017年3月30日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Information Constraint of the Patent Office and Examination Quality: Evidence from the effects of initiation lags
長岡 貞男 (ファカルティフェロー)/山内 勇 (リサーチアソシエイト)
-
2017年3月30日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Health-Related Income Gaps and the Effectiveness of Redistributive Policies in Japan
趙(小西) 萌 (学習院大学)
-
2017年3月30日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Population Aging, Health Care, and Fiscal Policy Reform: The challenges for Japan
HSU Minchung (政策研究大学院大学)/山田 知明 (明治大学)
-
2017年3月30日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
A Larger Country Sets a Lower Optimal Tariff
内藤 巧 (ヴァンダービルト大学 / 早稲田大学)
-
2017年3月30日 [中島厚志の経済ルックフォワード]
不協和音を解決しないEUの5シナリオ
〜EUに望まれるのは、構造改革議論よりも具体策の実行〜中島 厚志(理事長)
-
2017年3月29日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
環境パフォーマンスを規定する要因は何か?:「経営の質」の影響を中心とした考察
遠藤 業鏡 (世界平和研究所)
-
2017年3月29日 [BBLセミナー]
新国際情勢下における中国経済の課題と展望
孟 健軍 (RIETI客員研究員/清華大学公共管理学院産業発展・環境ガバナンス研究センター (CIDEG) シニアフェロー)
-
2017年3月29日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
AI技術の社会実装への取り組みと課題~産総研AIプロジェクトから学ぶ
小西 葉子 (上席研究員)/本村 陽一 (産業技術総合研究所)
-
2017年3月29日 [ノンテクニカルサマリー]
日本における自動運転自動車の需要分析
慎 公珠 (九州大学)/馬奈木 俊介 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月29日 [ノンテクニカルサマリー]
スカイプ英会話学習が高校生の意識と英語コミュニケーション力にあたえる影響についてのフィールド実験を用いた分析
樋口 裕城 (名古屋市立大学)/佐々木 みゆき (名古屋市立大学)/中室 牧子 (慶應大学)
-
2017年3月29日 [ノンテクニカルサマリー]
高速鉄道と知的生産性
井上 寛康 (兵庫県立大学)/中島 賢太郎 (東北大学)/齊藤 有希子 (上席研究員)
-
2017年3月28日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語)]
Global Service Value Chain in Japan: Inbound tourism cases
小西 葉子 (上席研究員)
-
2017年3月28日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Exports and FDI Entry Decision: Evidence from Japanese foreign-affiliated firms
Ivan DESEATNICOV (筑波大学)/Konstantin KUCHERYAVYY (東京大学)
-
2017年3月28日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
イタリアにおけるサードセクターの包括的改革とその背景―日本との比較のなかで―
後 房雄 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月28日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
経済危機が雇用と生産性のダイナミックスに与えた効果の分析
池内 健太 (研究員)/金 榮愨 (専修大学)/権 赫旭 (ファカルティフェロー)/深尾 京司 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月28日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
金融機関等による経営支援のあり方と企業の業況改善―金融円滑化法終了後における金融実態調査に基づいて―
家森 信善 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月28日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
「子どもの能力を計測するための学力テストの現在と展望」―エビデンスに基づく教育政策に向けて―
石川 善樹 (株式会社Habitech)/伊藤 寛武 (株式会社Habitech)/植村 理 (慶應義塾大学)/田端 紳 (慶應義塾大学)/外山 理沙子 (慶應義塾大学)/中室 牧子 (慶應義塾大学)/分寺 杏介 (東京大学)/星野 崇宏 (慶應義塾大学)/松岡 亮二 (早稲田大学)/山口 一大 (東京大学)
-
2017年3月28日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
地域経済における間接貿易の役割
石川 靖 (経済産業省)/齊藤 有希子 (上席研究員)/田岡 卓晃 (経済産業省)
-
2017年3月28日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
On the Role of Skill, Quality, and Environmental Factors on Customer Behavior of the Beauty Industry
小西 葉子 (上席研究員)
-
2017年3月28日 [新聞・雑誌等への寄稿]
日米貿易摩擦 回避できるか-赤字相手国の批判 不適切
清田 耕造(リサーチアソシエイト)
-
2017年3月28日 [BBLセミナー]
人工知能とデータを活用した課題解決型イノベーション:キッズデザインを例題に
西田 佳史 (特定国立研究開発法人産業技術総合研究所人工知能研究センター首席研究員)
-
2017年3月27日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
The Impact of the Opening of High-Speed Rail on Innovation
井上 寛康 (兵庫県立大学)/中島 賢太郎 (東北大学)/齊藤 有希子 (上席研究員)
-
2017年3月27日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Individual Characteristics, Behavioral Biases, and Attitudes toward Immigration: Evidence from a survey in Japan
冨浦 英一 (ファカルティフェロー)/伊藤 萬里 (リサーチアソシエイト)/椋 寛 (学習院大学)/若杉 隆平 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月27日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Consumer Demand for Fully Automated Driving Technology: Evidence from Japan
慎 公珠 (九州大学)/馬奈木 俊介 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月27日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Does Trade Liberalization Promote Antidumping Protection? A theoretical analysis
椋 寛 (学習院大学)
-
2017年3月27日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Impacts of an ICT-assisted Program on Attitudes and English Communicative Abilities: An experiment in a Japanese high school
樋口 裕城 (名古屋市立大学)/佐々木 みゆき (名古屋市立大学)/中室 牧子 (慶應大学)
-
2017年3月27日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Wellbeing of the Elderly in East Asia: China, Korea, and Japan
市村 英彦 (ファカルティフェロー)/Xiaoyan LEI (北京大学)/Chulhee LEE (ソウル大学校)/Jinkook LEE (南カリフォルニア大学 / ランド研究所)/Albert PARK (香港科技大学)/澤田 康幸 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月24日 [新聞・雑誌等への寄稿]
OPECに勝利したシェールオイル、死角はないのか?
米国の原油需要が左右する原油価格の先行き藤 和彦(上席研究員)
-
2017年3月24日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
「エビデンスに基づく政策形成」に関するエビデンス
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年3月24日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Product Network Connectivity and Information for Loan Pricing
傅 江濤 (早稲田大学)/小倉 義明 (早稲田大学)
-
2017年3月24日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
How Do Exporters Respond to Exogenous Shocks: Evidence from Japanese firm-level data
田中 鮎夢 (リサーチアソシエイト)/伊藤 萬里 (リサーチアソシエイト)/若杉 隆平 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月23日 [著者からひとこと]
大過剰 ヒト・モノ・カネ・エネルギーが世界を飲み込む
著:中島 厚志
-
2017年3月23日 [シンポジウム]
第4次産業革命の動きと課題―流れに乗り遅れないために(配付資料)
-
2017年3月23日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Where is the Excess Capacity in the World Iron and Steel Industry? –A focus on East Asia and China–
川端 望 (東北大学)
-
2017年3月23日 [その他出版物(日本語)]
大過剰 ヒト・モノ・カネ・エネルギーが世界を飲み込む
著:中島 厚志
-
2017年3月23日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第44回「IoTによる中堅・中小企業の競争力強化に関する研究会(NO.6)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2017年3月22日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第43回「GEデジタルへのインタビュー;GEのIoT戦略」
澤谷 由里子(東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科教授)/齋藤 奈保(一般財団法人国際IT財団(IFIT)事務局長)/岩本 晃一(上席研究員)/木本 裕司(トーヨーカネツ株式会社執行役員機械・プラント事業部特命担当)
-
2017年3月22日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
学習指導要領の変遷と失われた日本の研究開発力
西村 和雄 (ファカルティフェロー)/宮本 大 (同志社大学)/八木 匡 (同志社大学)
-
2017年3月22日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Tariffs on Input Trade Margins under Vertical Oligopoly: Theory and evidence
(Previous title) Tariffs, Vertical Oligopoly, and Market Structure*荒 知宏(福島大学)/Arpita CHATTERJEE(University of New South Wales)/Arghya GHOSH(University of New South Wales)/張 紅詠(上席研究員)
-
2017年3月22日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語)]
Empirical Analysis: Technological character, type of function, and longevity of standardized knowledge
田村 傑 (上席研究員)
-
2017年3月22日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Sustainable Transmission Planning in Imperfectly Competitive Electricity Industries: Balancing economic efficiency and environmental outcomes
Afzal S. SIDDIQUI (University College London)/田中 誠 (ファカルティフェロー)/Yihsu CHEN (University of California, Santa Cruz)
-
2017年3月22日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Accounting for Heterogeneity in Network Formation Behavior: An application to Vietnamese SMEs
星野 匡郎 (東京理科大学)/嶋本 大地 (早稲田大学)/戸堂 康之 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月21日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
働き方改革と女性活躍支援における課題―人事経済学の視点から
大湾 秀雄 (ファカルティフェロー)
-
2017年3月21日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
人工知能ビジネスが社会経済に与える影響とその展望-米国ヒアリング調査から
久米 功一 (リクルートワークス研究所)
-
2017年3月21日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
International Influences on Japanese Supply Chains
Michal FABINGER (東京大学)/澁谷 陽子 (スタンフォード大学)/谷口 美南 (Sciences Po)
-
2017年3月17日 [ノンテクニカルサマリー]
少人数学級はいじめ・暴力・不登校を減らすのか
中室 牧子 (慶応義塾大学)
-
2017年3月16日 [Research Digest]
人工知能で、人のこころは癒せるか?:人工知能(自然言語処理)フィードバック機能搭載型のインターネット認知行動療法(iCBT-AI)の抑うつ者に対する世界初の効果検証(無作為統制試験)
関沢 洋一 (上席研究員)
-
2017年3月16日 [Research Digest]
先物市場・スポット市場間でのMarket Power(市場支配力)とArbitrage(裁定取引):自由化された卸売り電力市場における新規参入企業(特に風力発電企業)の行動分析
伊藤 公一朗 (研究員)
-
2017年3月16日 [広報活動]
RIETI Highlight Vol.64
-
2017年3月15日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
グローバルな企業ネットワークから見た日本企業の現状
戸堂 康之 (ファカルティフェロー)/柏木 柚香 (早稲田大学)
-
2017年3月15日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
少人数学級はいじめ・暴力・不登校を減らすのか
中室 牧子 (慶応義塾大学)
-
2017年3月15日 [新聞・雑誌等への寄稿]
OPECが減産を延長しなければ原油価格は急落か
心中穏やかではない訪日するサウジアラビア国王藤 和彦(上席研究員)
-
2017年3月14日 [ノンテクニカルサマリー]
要素集約度逆転の再検証
清田 耕造 (リサーチアソシエイト)/黒川 義教 (筑波大学)
-
2017年3月14日 [ノンテクニカルサマリー]
稲作における生産の効率性と田の耕地利用に関する研究:米生産費統計のパネルデータによる実証分析
小川 一夫 (大阪大学社会経済研究所)
-
2017年3月14日 [ノンテクニカルサマリー]
メインバンクの変更が中小企業の倒産確率に与える影響に関する実証分析
大鐘 雄太 (名古屋大学)
-
2017年3月14日 [コラム]
相対的剥奪と政治―韓国の朴大統領弾劾決議を読み解く
山口 一男(客員研究員)
-
2017年3月13日 [RIETIブックス(日本語)]
企業統治と成長戦略
編著:宮島 英昭
-
2017年3月13日 [ノンテクニカルサマリー]
地域を跨ぐ本社サービス投入の推計と影響評価
新井 園枝 (経済産業研究所 計量分析・データ専門職)/金 榮愨 (専修大学)
-
2017年3月13日 [ノンテクニカルサマリー]
地域間サービス価格差と生産性格差
徳井 丞次 (ファカルティフェロー)/水田 岳志 (一橋大学経済研究所)
-
2017年3月13日 [ノンテクニカルサマリー]
日本円の衰退と米ドルの慣性
小川 英治 (ファカルティフェロー)/武藤 誠 (一橋大学)
-
2017年3月13日 [ノンテクニカルサマリー]
A Yen for Change:円高と日本の自動車産業
THORBECKE, Willem (上席研究員)
-
2017年3月13日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Factor Intensity Reversals Redux
清田 耕造 (リサーチアソシエイト)/黒川 義教 (筑波大学)
-
2017年3月13日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Inefficiency in Rice Production and Land Use: A panel study of Japanese rice farmers
小川 一夫 (関西外国語大学)
-
2017年3月10日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Effects of Main Bank Switch on Small Business Bankruptcy
大鐘 雄太 (名古屋大学)
-
2017年3月 9日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
地域を跨ぐ本社サービス投入の推計と影響評価
新井 園枝 (経済産業研究所 計量分析・データ専門職)/金 榮愨 (専修大学)
-
2017年3月 9日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
地域間サービス価格差と生産性格差
徳井 丞次 (ファカルティフェロー)/水田 岳志 (一橋大学経済研究所)
-
2017年3月 9日 [BBLセミナー]
働き方の男女不平等
山口 一男 (RIETI 客員研究員/シカゴ大学ラルフ・ルイス記念特別社会学教授)
-
2017年3月 8日 [コラム]
ジャンプ! 企業はたまに跳ぶ
荒田 禎之(研究員)
-
2017年3月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
中小企業金融支援策の政策効果:一般均衡分析
In Hwan JO (シンガポール国立大学)/千賀 達朗 (研究員)
-
2017年3月 8日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
A Yen for Change: The strong yen and the Japanese automobile industry
THORBECKE, Willem (上席研究員)
-
2017年3月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
輸出企業と輸入企業の序列的マッチング
杉田 洋一 (一橋大学)/手島 健介 (メキシコ自治工科大学)/Enrique SEIRA (メキシコ自治工科大学)
-
2017年3月 8日 [新聞・雑誌等への寄稿]
「合理的期待仮説」次の課題
小林 慶一郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
2017年3月 7日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Declining Japanese Yen and Inertia of the U.S. Dollar
小川 英治 (ファカルティフェロー)/武藤 誠 (一橋大学)
-
2017年3月 7日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第42回「最近のドイツの動向;ドイツの専門家との意見交換(3)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2017年3月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
AIの法規整をめぐる基本的な考え方
森田 果 (東北大学)
-
2017年3月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
確率密度関数空間における関数線形回帰分析
荒田 禎之 (研究員)
-
2017年3月 3日 [その他出版物(日本語)]
「原因と結果」の経済学
著:中室 牧子、津川 友介
-
2017年3月 3日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Firm Dynamics, Misallocation, and Targeted Policies
In Hwan JO (シンガポール国立大学)/千賀 達朗 (研究員)
-
2017年3月 2日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Assortative Matching of Exporters and Importers
杉田 洋一 (一橋大学)/手島 健介 (メキシコ自治工科大学)/Enrique SEIRA (メキシコ自治工科大学)
-
2017年3月 2日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
AIの法規整をめぐる基本的な考え方
森田 果 (東北大学)
-
2017年3月 2日 [コラム]
医療や教育サービスの質を計測する
乾 友彦(ファカルティフェロー)
-
2017年3月 2日 [テクニカル・ペーパー(英語)]
Quantile Approach for Distinguishing Agglomeration from Firm Selection in Stata
近藤 恵介 (研究員)
-
2017年3月 2日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
A Functional Linear Regression Model in the Space of Probability Density Functions
荒田 禎之 (研究員)
-
2017年3月 2日 [ノンテクニカルサマリー]
自然災害:日本企業の財務的準備
澤田 康幸 (ファカルティフェロー)/眞崎 達二朗 (眞崎リスクマネジメント研究所)/中田 啓之 (上席研究員)/関口 訓央 (コンサルティングフェロー)
-
2017年3月 1日 [From IZA]
幸福度の高い労働者ほど生産性が高いのか?
従業員の健康に関する企業の関心はエビデンスによって大部分が裏付けされているEugenio PROTO(ウォーリック大学経済学部准教授)
-
2017年3月 1日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Natural Disasters: Financial preparedness of corporate Japan
澤田 康幸 (ファカルティフェロー)/眞崎 達二朗 (眞崎リスクマネジメント研究所)/中田 啓之 (上席研究員)/関口 訓央 (コンサルティングフェロー)
-
2017年3月 1日 [ノンテクニカルサマリー]
サービス産業と政策の百年:概観
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年3月 1日 [ノンテクニカルサマリー]
サービス業生産性の動態分析:TFPの企業間格差とヴォラティリティ
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年3月 1日 [ノンテクニカルサマリー]
職業資格制度と労働市場成果
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年3月 1日 [ノンテクニカルサマリー]
労働力の質と生産性-賃金ギャップ —パートタイム労働者の賃金は生産性に見合っているか?—
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年2月28日 [シンポジウム]
米国新政権下での通商政策と雇用・社会保障のゆくえ(議事概要)
-
2017年2月28日 [ノンテクニカルサマリー]
日本の都市の人口規模と産業構造の変遷(1980-2010年): 恒常的な撹乱と頑健な秩序の存在
森 知也 (ファカルティフェロー)
-
2017年2月28日 [ノンテクニカルサマリー]
アジア太平洋地域における自由貿易協定と海外直接投資に関するマルチレベル分析
石戸 光 (千葉大学)
-
2017年2月27日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
サービス業生産性の動態分析:TFPの企業間格差とヴォラティリティ
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年2月27日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
サービス産業と政策の百年:概観
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年2月27日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
職業資格制度と労働市場成果
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年2月27日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
労働力の質と生産性-賃金ギャップ —パートタイム労働者の賃金は生産性に見合っているか?—
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年2月27日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Evolution of Sizes and Industrial Structure of Cities in Japan from 1980 to 2010: Constant churning and persistent regularity
森 知也 (ファカルティフェロー)
-
2017年2月27日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Multilevel Analysis of Free Trade Agreements and Foreign Direct Investment in the Asia Pacific Region
石戸 光 (千葉大学)
-
2017年2月27日 [新聞・雑誌等への寄稿]
サービス産業の生産性-正確把握へ統計改革急げ
深尾 京司(ファカルティフェロー)
-
2017年2月27日 [国際連合気候変動枠組条約京都議定書CDM理事会 見聞録]
第93回CDM理事会概要報告
-
2017年2月24日 [新聞・雑誌等への寄稿]
主要産油国の減産ゲームに飽き始めた市場
需要の減少が減産効果を打ち消しに藤 和彦(上席研究員)
-
2017年2月23日 [ノンテクニカルサマリー]
政策の不確実性と消費・貯蓄行動
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年2月23日 [ノンテクニカルサマリー]
市場サービスの質・価格と家計内サービス生産
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年2月23日 [ノンテクニカルサマリー]
人工知能・ロボットと雇用:個人サーベイによる分析
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年2月23日 [シンポジウム]
第4次産業革命の動きと課題―流れに乗り遅れないために
-
2017年2月23日 [ノンテクニカルサマリー]
東日本大震災に伴う医療費一部負担金の免除施策が被災地の医療サービス利用にあたえた影響:自然実験
松山 祐輔 (東北大学)/坪谷 透 (東北大学)/谷上 和也 (慶應義塾大学)/大南 貴裕 (慶應義塾大学)/田曽 忠輝 (慶應義塾大学)/村松 我矩 (慶應義塾大学)/別所 俊一郎 (慶應義塾大学)
-
2017年2月23日 [ノンテクニカルサマリー]
東京電力福島第一原子力発電所事故による農林水産品の風評被害と損害賠償に関する経済学的評価分析
戒能 一成 (研究員)
-
2017年2月22日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
政策の不確実性と消費・貯蓄行動
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年2月22日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
市場サービスの質・価格と家計内サービス生産
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年2月22日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
人工知能・ロボットと雇用:個人サーベイによる分析
森川 正之 (理事・副所長)
-
2017年2月21日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第41回「最近のドイツの動向;ドイツの専門家との意見交換(2)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2017年2月21日 [やさしい経済学―国際貿易論の新しい潮流]
第7回 賃金格差、海外生産の影響は限定的
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト)
-
2017年2月21日 [やさしい経済学―国際貿易論の新しい潮流]
第6回 適切な再分配施策は実施困難
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト)
-
2017年2月21日 [やさしい経済学―国際貿易論の新しい潮流]
第5回 貿易は産業構造の変化促す
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト)
-
2017年2月21日 [やさしい経済学―国際貿易論の新しい潮流]
第4回 賃金格差、貿易要因はごく一部
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト)
-
2017年2月21日 [やさしい経済学―国際貿易論の新しい潮流]
第3回 貿易は国内賃金格差に影響
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト)
-
2017年2月21日 [やさしい経済学―国際貿易論の新しい潮流]
第2回 低生産性企業、自由化で淘汰
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト)
-
2017年2月21日 [やさしい経済学―国際貿易論の新しい潮流]
第1回 生産性の高い企業だけが輸出
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト)
-
2017年2月21日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
東日本大震災に伴う医療費一部負担金の免除施策が被災地の医療サービス利用にあたえた影響:自然実験
松山 祐輔 (東北大学)/坪谷 透 (東北大学)/谷上 和也 (慶應義塾大学)/大南 貴裕 (慶應義塾大学)/田曽 忠輝 (慶應義塾大学)/村松 我矩 (慶應義塾大学)/別所 俊一郎 (慶應義塾大学)
-
2017年2月21日 [新聞・雑誌等への寄稿]
特区、生産性向上に寄与
宮川 努(ファカルティフェロー)
-
2017年2月21日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
東京電力福島第一原子力発電所事故による農林水産品の風評被害と損害賠償に関する経済学的評価分析
戒能 一成 (研究員)
-
2017年2月20日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第40回「ドイツ・ミュンヘンIoT国際カンファレンス(NO.2)」
岩本 晃一(上席研究員)/井上 雄介(リサーチアシスタント / 東京大学大学院経済学研究科博士課程)
-
2017年2月17日 [ノンテクニカルサマリー]
金融政策シャーマニズムの意味論的解析:日本銀行黒田総裁のケース
慶田 昌之 (立正大学)/竹田 陽介 (上智大学)
-
2017年2月17日 [BBLセミナー]
プーチン・ロシアと日ロ関係
下斗米 伸夫 (法政大学法学部国際政治学科教授)
-
2017年2月17日 [シンポジウム]
働き方の男女不平等
-
2017年2月17日 [新聞・雑誌等への寄稿]
主要産油国の思惑が外れ、原油市場は膠着状態
OPEC諸国はさらなる減産に踏み切れるか?藤 和彦(上席研究員)
-
2017年2月16日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
A Semantic Analysis of Monetary Shamanism: A case of the BOJ's Governor Haruhiko Kuroda
慶田 昌之 (立正大学)/竹田 陽介 (上智大学)
-
2017年2月16日 [ノンテクニカルサマリー]
発展途上経済における汚職、市場の質および参入規制
Krishnendu Ghosh DASTIDAR (Jawaharlal Nehru University)/矢野 誠 (所長)
-
2017年2月16日 [コラム]
米国のTPP離脱をめぐる法的視座と「TPP11」の可能性
川瀬 剛志(ファカルティフェロー)
-
2017年2月15日 [世界の中の中国]
保護主義に向かう米国・グローバル化を堅持する中国
― トランプ大統領の誕生で逆転する米中の立場 ―関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2017年2月15日 [実事求是]
慎重に進めるべき資本取引の自由化
― 緊急対策として規制強化もやむを得ない ―関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2017年2月15日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Corruption, Market Quality and Entry Deterrence in Emerging Economies
Krishnendu Ghosh DASTIDAR (Jawaharlal Nehru University)/矢野 誠 (所長)
-
2017年2月14日 [その他出版物(日本語)]
石油を読む
著:藤 和彦
-
2017年2月14日 [その他出版物(日本語)]
集積の経済学
著:藤田 昌久、ジャック・F・ティス
-
2017年2月13日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第39回「中堅・中小企業向けIoTツール(2)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2017年2月10日 [コラム]
「高齢者サービス市場の全面的開放と介護サービスの質的向上に関する若干の意見」を読み解く
殷 婷(研究員)
-
2017年2月 9日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
日本企業における災害時リスクファイナンスの現状と課題
澤田 康幸 (ファカルティフェロー)/眞崎 達二朗 (眞崎リスクマネジメント研究所)/中田 啓之 (上席研究員)/関口 訓央 (コンサルティングフェロー)
-
2017年2月 7日 [シンポジウム]
第3回「アジアの中の日本~アジア経済・金融の最前線~」
-
2017年2月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
商品価格ショックがアジア経済に与える影響の定量分析
井上 智夫 (成蹊大学)/沖本 竜義 (客員研究員)
-
2017年2月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
企業の最適化戦略によるコモディティ現物価格、先渡し価格と先物価格
中島 克志 (立命館アジア太平洋大学)
-
2017年2月 7日 [世界の視点から]
脱真実世界の政策分析
Charles MANSKI(ノースウェスタン大学経済学部教授)
-
2017年2月 6日 [新聞・雑誌等への寄稿]
広がる投資概念と企業戦略の方向性
宮川 努(ファカルティフェロー)
-
2017年2月 3日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第38回「最近のドイツの動向;ドイツの専門家との意見交換(1)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2017年2月 3日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Measuring the Effects of Commodity Price Shocks on Asian Economies
井上 智夫 (成蹊大学)/沖本 竜義 (客員研究員)
-
2017年2月 3日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Commodity Spot, Forward, and Futures Prices with a Firm's Optimal Strategy
中島 克志 (立命館アジア太平洋大学)
-
2017年2月 2日 [コラム]
通商政策をめぐる不透明感、景気の下押し要因に
伊藤 新(研究員)
-
2017年2月 2日 [中島厚志のフェローに聞く]
第15回「特許データから見る知識のスピルオーバー効果——イノベーションのプロセスとは」
-
2017年1月31日 [BBLセミナー]
日米協力で持続可能な原子力技術開発を
田中 伸男 (公益財団法人笹川平和財団理事長/元国際エネルギー機関(IEA)事務局長)
-
2017年1月31日 [ノンテクニカルサマリー]
北陸製造企業の国際化と生産性
浜口 伸明 (ファカルティフェロー)/後閑 利隆 (日本貿易振興機構アジア経済研究所)/早川 和伸 (日本貿易振興機構アジア経済研究所)/亀山 嘉大 (佐賀大学)/丸屋 豊二郎 (福井県立大学)/松浦 寿幸 (慶應義塾大学 / KU Leuven)/白又 秀治 (北陸AJEC)/張 栩 (福井県立大学)
-
2017年1月30日 [シンポジウム]
米国新政権下での通商政策と雇用・社会保障のゆくえ(配付資料)
-
2017年1月30日 [ノンテクニカルサマリー]
保育の「質」は子どもの発達に影響するのか―小規模保育園と中規模保育園の比較から―
藤澤 啓子 (慶應義塾大学)/中室 牧子 (慶應義塾大学)
-
2017年1月30日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
北陸製造企業の国際化と生産性
浜口 伸明 (ファカルティフェロー)/後閑 利隆 (日本貿易振興機構アジア経済研究所)/早川 和伸 (日本貿易振興機構アジア経済研究所)/亀山 嘉大 (佐賀大学)/丸屋 豊二郎 (福井県立大学)/松浦 寿幸 (慶應義塾大学 / KU Leuven)/白又 秀治 (北陸AJEC)/張 栩 (福井県立大学)
-
2017年1月30日 [ノンテクニカルサマリー]
為替レートがFTAの利用率に与える影響:原産地規則の視点から
早川 和伸 (アジア経済研究所)/Han-Sung KIM (Ajou University)/吉見 太洋 (南山大学)
-
2017年1月30日 [ノンテクニカルサマリー]
移民や海外直接投資のネットワークは海外からの知的財産収入を増やすか?
友原 章典 (リサーチアソシエイト)
-
2017年1月27日 [BBLセミナー]
汎用ヒト型ロボット「まほろ」でバイオ研究に革新を-ライフサイエンス研究にパラダイムシフトを起こす
髙木 英二 (ロボティクス・バイオロジー・インスティテュート株式会社代表取締役社長)
-
2017年1月27日 [新聞・雑誌等への寄稿]
人口減時代の人材育成・活用——技能発揮へ働き方改革カギ
川口 大司(ファカルティフェロー)
-
2017年1月27日 [新聞・雑誌等への寄稿]
財政「タダ乗り」政策に問題
鶴 光太郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
2017年1月27日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Exchange Rate and Utilization of Free Trade Agreements: Focus on rules of origin
早川 和伸 (アジア経済研究所)/Han-Sung KIM (Ajou University)/吉見 太洋 (南山大学)
-
2017年1月27日 [新聞・雑誌等への寄稿]
原油市場のニューノーマルは「不足」から「過剰」へ
減産効果を打ち消す中国やインドの需要減少藤 和彦(上席研究員)
-
2017年1月26日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Do Migrant and Business Networks Promote International Royalty Receipts?
友原 章典 (リサーチアソシエイト)
-
2017年1月25日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
保育の「質」は子どもの発達に影響するのか―小規模保育園と中規模保育園の比較から―
藤澤 啓子 (慶應義塾大学)/中室 牧子 (慶應義塾大学)
-
2017年1月25日 [世界の視点から]
貿易協定と世界貿易の先行き
Michele RUTA(世界銀行リードエコノミスト)
-
2017年1月25日 [ノンテクニカルサマリー]
小さな(大きな)本社は望ましいのか?
宮島 英昭 (ファカルティフェロー)/小川 亮 (早稲田大学)/牛島 辰男 (慶応義塾大学)
-
2017年1月25日 [ノンテクニカルサマリー]
東京証券市場における異質的な投資家行動とボラティリティ
木村 遥介 (東京大学)
-
2017年1月25日 [ノンテクニカルサマリー]
複数の特恵スキームからの選択:日本の輸入に関する分析
早川 和伸 (アジア経済研究所)/浦田 秀次郎 (ファカルティフェロー)/吉見 太洋 (南山大学)
-
2017年1月25日 [ノンテクニカルサマリー]
経済の発展・成長段階における資本移動と都市・地域の生産性 ―異なる2つの空間ソーティング
Rikard FORSLID (ストックホルム大学)/大久保 敏弘 (慶應義塾大学)
-
2017年1月23日 [BBLセミナー]
介護保険施行15年の経験と展望:福祉回帰か、市場原理の徹底か
鈴木 亘 (学習院大学経済学部教授)
-
2017年1月23日 [BBLセミナー]
IoT・ロボット化された住環境およびその標準化について
谷川 民生 (特定国立研究開発法人産業技術総合研究所情報・人間工学領域研究戦略部研究企画室長)
-
2017年1月23日 [新聞・雑誌等への寄稿]
2017年前半の原油市場を最も左右するのは米国
サウジアラビアでは「お家騒動」の懸念も藤 和彦(上席研究員)
-
2017年1月20日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Are Smaller (Larger) Corporate Headquarters Better?
宮島 英昭 (ファカルティフェロー)/小川 亮 (早稲田大学)/牛島 辰男 (慶応義塾大学)
-
2017年1月20日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Heterogeneous Investor Behaviors and Market Volatility in the Tokyo Stock Exchange
木村 遥介 (東京大学)
-
2017年1月19日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Choosing Between Multiple Preferential Tariff Schemes: Evidence from Japan's imports
早川 和伸 (アジア経済研究所)/浦田 秀次郎 (ファカルティフェロー)/吉見 太洋 (南山大学)
-
2017年1月19日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Early Agglomeration or Late Agglomeration? Two phases of development with spatial sorting
Rikard FORSLID (ストックホルム大学)/大久保 敏弘 (慶應義塾大学)
-
2017年1月19日 [広報活動]
RIETI Highlight Vol.63
-
2017年1月18日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
少子高齢化が進む日本における地域通貨の有用性
藤 和彦 (上席研究員)
-
2017年1月17日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第37回「ドイツ・ミュンヘンIoT国際カンファレンス(NO.1)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2017年1月16日 [コラム]
米中貿易摩擦の行方
張 紅咏(研究員)
-
2017年1月12日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第36回「IoTが雇用に与える影響;欧米での議論の動向」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2017年1月10日 [世界の視点から]
地域貿易協定の後退:Brexitとトランプ関税が各国の自動車産業にもたらす影響
Keith HEAD(ブリティッシュコロンビア大学ビジネススクール教授)/Thierry MAYER(パリ政治学院経済学教授 / CEPRリサーチフェロー)
-
2017年1月10日 [実事求是]
調整局面を迎える住宅市場
関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2017年1月10日 [実事求是]
元安の進行で懸念される資本流出の加速と対米貿易摩擦の激化
関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2017年1月 6日 [シンポジウム]
生産性向上と働き方改革(議事概要)
-
2017年1月 6日 [新聞・雑誌等への寄稿]
生産性改革 今後の方向性を読む
森川 正之(理事・副所長)
-
2017年1月 6日 [ワークショップ]
Exchange Rates and International Currency: Perspective from China and Japan(開催報告)
-
2017年1月 6日 [新聞・雑誌等への寄稿]
安定は続かない原油市場、かく乱要因はこれだ
せめぎ合う「減産への期待」と「世界的な需要減少」藤 和彦(上席研究員)
-
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
ゼロサムゲームになりかねない世界経済~必要なイノベーションと差別化~
中島 厚志(理事長)
-
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
第4次産業革命は日本を挙げて取り組む総力戦
岩本 晃一(上席研究員)
-
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
保護主義はなぜ選挙でお墨付きを得るのか?
伊藤 萬里(リサーチアソシエイト)
-
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
2017年日本経済の鍵となる「ロシア経済」
藤 和彦(上席研究員)
-
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
通商協定の役割と展望
佐藤 仁志(コンサルティングフェロー)
-
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
働き方改革のために「不便の共有」を
上野 透(コンサルティングフェロー)
-
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
2016年チケット高額転売問題を考える
荒木 祥太(研究員)
-
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
「ニッポン一億総活躍プラン」と企業の役割
河村 徳士(リサーチアソシエイト)
-
2017年1月 5日 [BBLセミナー]
世界経済見通し-「抑制された需要-症状と治療」
柏瀬 健一郎 (RIETIコンサルティングフェロー/国際通貨基金(IMF)アジア太平洋地域事務所エコノミスト)
-
2017年1月 4日 [新聞・雑誌等への寄稿]
パイプライン建設へ進展した日露首脳会談
エネルギー安全保障に新たな一歩、日本経済にも恩恵藤 和彦(上席研究員)
-
2017年1月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
顧客企業のアウトソーシングが調達元企業のパフォーマンスに与える影響
乾 友彦 (ファカルティフェロー)/児玉 直美 (コンサルティングフェロー)
-
2017年1月 4日 [コラム]
公的データのプラットフォームが拓くエビデンスに基づく政策形成プロセスの未来
池内 健太(研究員)
-
2016年12月28日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第35回「IoTが雇用に与える影響;OECDレポート」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年12月28日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
The Effects of Japanese Customer Firms' Overseas Outsourcing on Supplier Firms' Performance
乾 友彦 (ファカルティフェロー)/児玉 直美 (コンサルティングフェロー)
-
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
サイロと垣根の克服
矢野 誠(所長,CRO)
-
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
コンパクト・シティ政策に必要とされる視点
近藤 恵介(研究員)
-
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
反グローバリズム時代の到来~組織間のネットワークから考える~
齊藤 有希子(上席研究員)
-
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
不確実性が問題なのか、不確実性に耐えられないことが問題なのか?
関沢 洋一(上席研究員)
-
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
同一労働同一賃金に関するひとつのエビデンス
森川 正之(理事・副所長)
-
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
研究・開発費のGDP算入は資源配分に影響を与えるか?
田村 傑(上席研究員)
-
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
年金改革の死角-改革議論の進化に何が必要か-
小黒 一正(コンサルティングフェロー)
-
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
トランプ政権と米国の温暖化政策の行方
有馬 純(コンサルティングフェロー)
-
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
フィンテックを活かすために地域金融機関経営がやるべきこと
家森 信善(ファカルティフェロー)
-
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
トランプ政権樹立が意味すること
山口 一男(客員研究員)
-
2016年12月27日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第34回「IoTが雇用に与える影響;BCGレポート」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年12月26日 [新聞・雑誌等への寄稿]
歴史的減産合意でも産油国を待ち受ける「茨の道」
ベネズエラの「メルトダウン」は起きてしまうのか藤 和彦(上席研究員)
-
2016年12月26日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第33回「IoTが雇用に与える影響;マッキンゼー・レポート」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年12月22日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第32回「IoTが雇用に与える影響;メリルリンチ・レポート」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年12月22日 [ノンテクニカルサマリー]
都市会計分析で見る産業構造
大城 淳 (沖縄大学)/佐藤 泰裕 (東京大学)
-
2016年12月21日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Industrial Structure in Urban Accounting
大城 淳 (沖縄大学)/佐藤 泰裕 (東京大学)
-
2016年12月21日 [BBLセミナー]
2016年米大統領選挙と新政権の分析
久保 文明 (東京大学大学院法学政治学研究科教授)
-
2016年12月20日 [エビデンスに基づく医療(EBM)探訪]
第3回「高血圧はどの程度危険か」
関沢 洋一(上席研究員)
-
2016年12月20日 [Research Digest]
取引ネットワークにおけるショックの波及
藤井 大輔 (研究員)
-
2016年12月20日 [Research Digest]
従業員持株会は機能するか? 日本の上場企業を用いた研究
大湾 秀雄 (ファカルティフェロー)
-
2016年12月19日 [ノンテクニカルサマリー]
新商品開発プロジェクトにおける外部技術の導入
蟹 雅代 (帝塚山大学)/元橋 一之 (ファカルティフェロー)
-
2016年12月16日 [広報活動]
RIETI Highlight Vol.62
-
2016年12月16日 [ノンテクニカルサマリー]
多角化が従業員給与に及ぼす影響:従業員交渉力の媒介効果に注目した分析
牛島 辰男 (慶應義塾大学)
-
2016年12月16日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Understanding External Technology Sourcing in New Product Development Projects: Bilateral vs. unilateral contracts
蟹 雅代 (帝塚山大学)/元橋 一之 (ファカルティフェロー)
-
2016年12月16日 [実事求是]
企業債務の削減に乗り出した中国
― 「デット・エクイティ・スワップ」は切り札となるか ―関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2016年12月16日 [新聞・雑誌等への寄稿]
OPEC減産合意は効き目なし? 突如「伏兵」現わる
経済成長著しいインドで原油需要に赤信号藤 和彦(上席研究員)
-
2016年12月15日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Corporate Diversification, Employee Bargaining Power, and Wages
牛島 辰男 (慶應義塾大学)
-
2016年12月15日 [コラム]
外国人の雇用による文化のダイバーシティ化を:企業と地域発展にむけて
劉 洋(研究員)
-
2016年12月14日 [シンポジウム]
Brexit:英国とグローバル経済の行方(議事概要)
-
2016年12月14日 [中島厚志のフェローに聞く]
第14回「分布から見える成長のメカニズムとは」
-
2016年12月13日 [国際貿易と貿易政策研究メモ]
第28回「中国の衝撃:中国からの輸入増大がアメリカ製造業に与えた影響」
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト / 中央大学商学部准教授)
-
2016年12月13日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
介護保険施行15年の経験と展望:福祉回帰か、市場原理の徹底か
鈴木 亘 (学習院大学)
-
2016年12月13日 [ノンテクニカルサマリー]
地方自治体職員から見た地方創生の現状と課題-産業振興行政担当者に対する意識調査の概要-
小川 光 (東京大学)/津布久 将史 (名古屋大学)/家森 信善 (ファカルティフェロー)
-
2016年12月13日 [ノンテクニカルサマリー]
企業の技術吸収力が外部技術の取り込みに与える影響:内外R&Dリソースの水平的・垂直的関係における実証分析
藤川 直人 (東京大学)/元橋 一之 (ファカルティフェロー)
-
2016年12月13日 [ノンテクニカルサマリー]
上司が部下のメンタルヘルスと生産性に与える影響:パネルデータを用いた検証
黒田 祥子 (早稲田大学)/山本 勲 (ファカルティフェロー)
-
2016年12月13日 [BBLセミナー]
国民経済計算(SNA)と基準改定-2008SNAへの対応-
長谷川 秀司 (内閣府経済社会総合研究所(ESRI)国民経済計算部長)
-
2016年12月12日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Absorptive Capacity and External Technology Sourcing: Empirical investigation of vertical and horizontal relationships in the research and development process
藤川 直人 (東京大学)/元橋 一之 (ファカルティフェロー)
-
2016年12月12日 [新聞・雑誌等への寄稿]
湾岸諸国の危機感が生み出したOPEC減産合意
クウェート議会選挙が示唆する湾岸地域の政治的緊張の高まり藤 和彦(上席研究員)
-
2016年12月 9日 [ノンテクニカルサマリー]
過去の賃下げ経験は賃金の伸縮性を高めるのか:企業パネルデータを用いた検証
山本 勲 (ファカルティフェロー)/黒田 祥子 (早稲田大学)
-
2016年12月 9日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Good Boss, Bad Boss, Workers' Mental Health and Productivity: Evidence from Japan
黒田 祥子 (早稲田大学)/山本 勲 (ファカルティフェロー)
-
2016年12月 8日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
地方自治体職員から見た地方創生の現状と課題-産業振興行政担当者に対する意識調査の概要-
小川 光 (東京大学)/津布久 将史 (名古屋大学)/家森 信善 (ファカルティフェロー)
-
2016年12月 8日 [世界の視点から]
オフショアリング、スキル偏向型技術変化、労働需要:グローバルバリューチェーンが示す新たなエビデンス
Laurie REIJNDERS(グローニンゲン大学ポスドク研究員)/Marcel TIMMER(グローニンゲン大学教授)/YE Xianjia(グローニンゲン大学大学院生)
-
2016年12月 7日 [シンポジウム]
米国新政権下での通商政策と雇用・社会保障のゆくえ
-
2016年12月 7日 [新聞・雑誌等への寄稿]
期待で物価は上げられるか-鍵握る賃金に影響与えず
吉川 洋(ファカルティフェロー)
-
2016年12月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
雇用の流動性は企業業績を高めるのか:企業パネルデータを用いた検証
山本 勲 (ファカルティフェロー)/黒田 祥子 (早稲田大学)
-
2016年12月 6日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
過去の賃下げ経験は賃金の伸縮性を高めるのか:企業パネルデータを用いた検証
山本 勲 (ファカルティフェロー)/黒田 祥子 (早稲田大学)
-
2016年12月 6日 [実事求是]
イノベーション強国となる中国
― 先進国のレベルに近づく研究開発能力 ―関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2016年12月 5日 [新聞・雑誌等への寄稿]
膨れすぎた「減産合意バブル」、弾けたらどうなるか
OPEC総会で下される"最後の審判"藤 和彦(上席研究員)
-
2016年12月 5日 [ノンテクニカルサマリー]
アベノミクスは将来世代を救うか?
島澤 諭 (公益財団法人中部圏社会経済研究所)/小黒 一正 (コンサルティングフェロー)
-
2016年12月 5日 [ノンテクニカルサマリー]
無限定正社員と限定正社員の賃金格差
安井 健悟 (青山学院大学)/佐野 晋平 (千葉大学)/久米 功一 (リクルートワークス研究所)/鶴 光太郎 (ファカルティフェロー)
-
2016年12月 5日 [ノンテクニカルサマリー]
正社員と有期雇用労働者の賃金格差
安井 健悟 (青山学院大学)/佐野 晋平 (千葉大学)/久米 功一 (リクルートワークス研究所)/鶴 光太郎 (ファカルティフェロー)
-
2016年12月 5日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
雇用の流動性は企業業績を高めるのか:企業パネルデータを用いた検証
山本 勲 (ファカルティフェロー)/黒田 祥子 (早稲田大学)
-
2016年12月 1日 [ノンテクニカルサマリー]
特許権の権利範囲画定への特許審査の貢献:日本の特許データに基づく検証
岡田 吉美 (一橋大学)/内藤 裕介 (一橋大学)/長岡 貞男 (ファカルティフェロー)
-
2016年11月30日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Will Abenomics Save Future Generations?
島澤 諭 (公益財団法人中部圏社会経済研究所)/小黒 一正 (コンサルティングフェロー)
-
2016年11月30日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
無限定正社員と限定正社員の賃金格差
安井 健悟 (青山学院大学)/佐野 晋平 (千葉大学)/久米 功一 (リクルートワークス研究所)/鶴 光太郎 (ファカルティフェロー)
-
2016年11月30日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
正社員と有期雇用労働者の賃金格差
安井 健悟 (青山学院大学)/佐野 晋平 (千葉大学)/久米 功一 (リクルートワークス研究所)/鶴 光太郎 (ファカルティフェロー)
-
2016年11月29日 [新聞・雑誌等への寄稿]
トランポノミクスが招くかもしれない悪性インフレ
「世界経済の長期停滞を打破できる」の評価は正しいのか藤 和彦(上席研究員)
-
2016年11月29日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Contribution of Patent Examination to Making the Patent Scope Consistent with the Invention: Evidence from Japan
岡田 吉美 (一橋大学)/内藤 裕介 (一橋大学)/長岡 貞男 (ファカルティフェロー)
-
2016年11月25日 [コラム]
日本よ、グローバル化を守る砦たれ
戸堂 康之(ファカルティフェロー)
-
2016年11月25日 [新聞・雑誌等への寄稿]
中東産油国と縁切りをするトランプ新政権
規制緩和でシェール増産、日本への影響は?藤 和彦(上席研究員)
-
2016年11月24日 [BBLセミナー]
経済成長戦略推進のための我が国損害保険市場の改革
三宅 正太郎 (元帝京大学法学部教授) /佐野 圭作 (JEIBジャパン株式会社代表取締役会長) /林 康夫 (元中小企業庁長官)
-
2016年11月22日 [新聞・雑誌等への寄稿]
医薬品への保険給付 重要性に応じ配分変えよ
小黒 一正(コンサルティングフェロー)/菅原 琢磨(法政大学教授)
-
2016年11月22日 [ノンテクニカルサマリー]
ガラスの天井か、床への張りつきか?:賃金分布を通じた男女間賃金格差についての分析
原 ひろみ (日本女子大学)
-
2016年11月22日 [コラム]
先物・スポット市場、市場支配力、裁定取引
伊藤 公一朗(研究員)
-
2016年11月21日 [BBLセミナー]
インタンジブルズ・エコノミー 無形資産投資と日本の生産性向上
宮川 努 (RIETIファカルティフェロー/学習院大学経済学部教授)
-
2016年11月21日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Glass Ceilings or Sticky Floors? An analysis of the gender wage gap across the wage distribution in Japan
原 ひろみ (日本女子大学)
-
2016年11月18日 [シンポジウム]
生産性向上と働き方改革(配付資料)
-
2016年11月18日 [新聞・雑誌等への寄稿]
サウジとイランの対立再燃で原油市場に暗雲
王家内で高まるムハンマド副皇太子への反発藤 和彦(上席研究員)
-
2016年11月17日 [中島厚志の経済ルックフォワード]
トランプ次期米大統領の経済政策
中島 厚志(理事長)
-
2016年11月17日 [シンポジウム]
Brexit:英国とグローバル経済の行方(配付資料)
-
2016年11月15日 [BBLセミナー]
政策の効果をどう測定するか?:海外における「エビデンスに基づく政策」の最新動向
伊藤 公一朗 (シカゴ大学公共政策大学院助教授/全米経済研究所(NBER)研究員/RIETI研究員) /小林 庸平 (RIETIコンサルティングフェロー/三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 経済政策部 副主任研究員)
-
2016年11月15日 [世界の視点から]
自動化は職業にどう影響しているのか:テクノロジー、雇用、スキル
James BESSEN(ボストン大学法科大学院講師)
-
2016年11月14日 [ノンテクニカルサマリー]
人工知能で、人のこころは癒せるか?:人工知能(自然言語処理)フィードバック機能搭載型のインターネット認知行動療法(iCBT-AI)の抑うつ者に対する世界初の効果検証(無作為統制試験)
宗 未来 (慶應義塾大学)/関沢 洋一 (上席研究員)/竹林 由武 (福島県立医科大学)
-
2016年11月14日 [ノンテクニカルサマリー]
空間的生産性格差における集積の経済と企業淘汰に関する検証:日本のデータを用いて
近藤 恵介 (研究員)
-
2016年11月14日 [新聞・雑誌等への寄稿]
再び沸き起こるピークオイル論で原油価格暴落
再生可能エネルギー、電気自動車分野の技術革新で石油需要が減少?藤 和彦(上席研究員)
-
2016年11月10日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Testing for Agglomeration Economies and Firm Selection in Spatial Productivity Differences: The case of Japan
近藤 恵介 (研究員)
-
2016年11月 9日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
人工知能で、人のこころは癒せるか?:人工知能(自然言語処理)フィードバック機能搭載型のインターネット認知行動療法(iCBT-AI)の抑うつ者に対する世界初の効果検証(無作為統制試験)
宗 未来 (慶應義塾大学)/関沢 洋一 (上席研究員)/竹林 由武 (福島県立医科大学)
-
2016年11月 9日 [ノンテクニカルサマリー]
日本に残るか、帰国するか――日本における外国人留学生の移民の意思決定について
劉 洋 (研究員)
-
2016年11月 7日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
To Stay or Leave? Migration decisions of foreign students in Japan
劉 洋 (研究員)
-
2016年11月 7日 [国際連合気候変動枠組条約京都議定書CDM理事会 見聞録]
第92回CDM理事会概要報告
-
2016年11月 2日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第31回「IoTが雇用に与える影響;マイケル・オズボーンへのインタビュー」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年11月 2日 [新聞・雑誌等への寄稿]
「熱移送説」が予測していた鳥取地震
東京オリンピックは防災こそがいの一番の課題藤 和彦(上席研究員)
-
2016年11月 2日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第30回「IoTが雇用に与える影響;三菱電機の事例」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年11月 1日 [世界の視点から]
経済成長の裏で停滞する家計所得の中央値:OECD加盟27カ国における家計所得と1人あたりGDPの乖離の原因を探る
Brian NOLAN(オックスフォード大学教授)/Max ROSER(オックスフォード大学 マーティンスクール プログラムディレクター)/Stefan THEWISSEN(オックスフォード大学 マーティンスクール ポスドク研究員)
-
2016年11月 1日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第29回「IoTによる中堅・中小企業の競争力強化に関する研究会(NO.5)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年10月31日 [新聞・雑誌等への寄稿]
デフレ期待は「将来不安」
小林 慶一郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
2016年10月31日 [新聞・雑誌等への寄稿]
日露経済協力の目玉、サハリン・パイプライン
プーチン大統領の訪日に何が期待できるのか藤 和彦(上席研究員)
-
2016年10月31日 [From IZA]
グローバルバリューチェーンは雇用を創出するのか?
GVCの影響は主要企業、専門、スキル、制度に左右されるThomas FAROLE(世界銀行アフリカ局シニアエコノミスト)
-
2016年10月31日 [ノンテクニカルサマリー]
不完全労働市場と企業の自由参入の下での補助金競争の帰結
森田 忠士 (近畿大学)/澤田 有希子 (大阪大学)/山本 和博 (大阪大学)
-
2016年10月31日 [ノンテクニカルサマリー]
日次グラビティ
武智 一貴 (法政大学)
-
2016年10月28日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Subsidy Competition, Imperfect Labor Market, and Endogenous Entry of Firms
森田 忠士 (近畿大学)/澤田 有希子 (大阪大学)/山本 和博 (大阪大学)
-
2016年10月28日 [ノンテクニカルサマリー]
大気汚染と都市規模:都市の規模は過小か?
Rainald BORCK (ポツダム大学)/田渕 隆俊 (ファカルティフェロー)
-
2016年10月28日 [新聞・雑誌等への寄稿]
「減産協議バブル」にとどめを刺すのは中国か
原油需要の伸びが減速、不動産市場崩壊という爆弾も藤 和彦(上席研究員)
-
2016年10月28日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Daily Gravity
武智 一貴 (法政大学)
-
2016年10月28日 [コラム]
グローバルバリューチェーンが生み出す好循環
清田 耕造(リサーチアソシエイト)
-
2016年10月27日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第28回「中小企業がIoTビジネスに参加する形態」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年10月26日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Pollution and City Size: Can Cities be Too Small?
Rainald BORCK (ポツダム大学)/田渕 隆俊 (ファカルティフェロー)
-
2016年10月24日 [コラム]
電力自由化時代の広域的なネットワークインフラ整備のあり方
田中 誠(ファカルティフェロー)
-
2016年10月21日 [新聞・雑誌等への寄稿]
シェール企業は果たして勝者なのか?
OPECの"攻撃"をかわしたものの台所は火の車藤 和彦(上席研究員)
-
2016年10月21日 [ノンテクニカルサマリー]
独占的権利と経済成長:逆U字曲線
植田 健一 (ファカルティフェロー)/Stijn CLAESSENS (米連邦準備制度理事会 / アムステルダム大学 / CEPR)
-
2016年10月21日 [ノンテクニカルサマリー]
都市ガスシステム改革政策評価モデルの開発
戒能 一成 (研究員)
-
2016年10月20日 [BBLセミナー]
人口と日本経済
吉川 洋 (RIETIシニアアドバイザー・ファカルティフェロー/立正大学経済学部教授)
-
2016年10月20日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Monopoly Rights and Economic Growth: An inverted U-shaped relation
植田 健一 (ファカルティフェロー)/Stijn CLAESSENS (米連邦準備制度理事会 / アムステルダム大学 / CEPR)
-
2016年10月20日 [Research Digest]
恒常所得の変動が消費に与える影響:2014年の消費税引き上げによる検証
宇南山 卓 (ファカルティフェロー)
-
2016年10月20日 [Research Digest]
エネルギー効率性の包括的分析と製造業における追加的影響
馬奈木 俊介 (ファカルティフェロー)
-
2016年10月20日 [中国の産業と企業]
中国における高速鉄道の発展の新段階
― 技術導入から独自の研究開発を経て海外展開へ ―関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2016年10月19日 [ノンテクニカルサマリー]
石川県加賀市の人口減少の要因分析
岩本 晃一 (上席研究員)
-
2016年10月19日 [シンポジウム]
生産性向上と働き方改革
-
2016年10月19日 [ワークショップ]
クリーンテック・水素社会への挑戦(配付資料)
-
2016年10月18日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第27回「中堅・中小企業向けIoTツール(1)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年10月18日 [コラム]
オリバー・ハート教授の企業理論と国際貿易研究
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト)
-
2016年10月17日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
都市ガスシステム改革政策評価モデルの開発
戒能 一成 (研究員)
-
2016年10月17日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第26回「IoTが雇用に与える影響;ケーザー・コンプレッサーの事例」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年10月14日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
石川県加賀市の人口減少の要因分析
岩本 晃一 (上席研究員)
-
2016年10月14日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第25回「IoTが雇用に与える影響;オムロンの事例」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年10月14日 [コラム]
中国におけるイノベーションの新展開
孟 健軍(客員研究員)
-
2016年10月14日 [新聞・雑誌等への寄稿]
減産合意でも救えないサウジアラビアの窮状
経済は悪化の一途、国民の不満は頂点に藤 和彦(上席研究員)
-
2016年10月14日 [ワークショップ]
IoT、BD、AI時代の知財戦略と人材育成
-
2016年10月13日 [ノンテクニカルサマリー]
中国の電子製品輸出、人民元、サプライチェーン諸国の為替レート
THORBECKE, Willem (上席研究員)
-
2016年10月13日 [ノンテクニカルサマリー]
国際経済関係におけるグローバルガバナンス問題の新しい視角
間宮 勇 (ファカルティフェロー)/米谷 三以 (コンサルティングフェロー)
-
2016年10月12日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
タイの産業構造高度化に向けたマクロ経済・産業政策分析と対応の方向性について
福岡 功慶 (コンサルティングフェロー)/落合 亮 (在タイ日本国大使館)/多田 聡 (在タイ日本国大使館)
-
2016年10月12日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
国際経済関係におけるグローバルガバナンス問題の新しい視角
間宮 勇 (ファカルティフェロー)/米谷 三以 (コンサルティングフェロー)
-
2016年10月12日 [やさしい経済学―GDP統計の基準改定と課題]
第6回 国内生産の把握、精度改善の鍵
野村 浩二(ファカルティフェロー)
-
2016年10月12日 [やさしい経済学―GDP統計の基準改定と課題]
第5回 「資本サービス」の概念を導入
野村 浩二(ファカルティフェロー)
-
2016年10月12日 [やさしい経済学―GDP統計の基準改定と課題]
第4回 労働分配率の測定精度向上
野村 浩二(ファカルティフェロー)
-
2016年10月12日 [やさしい経済学―GDP統計の基準改定と課題]
第3回 防衛装備品、「消費」から「投資」に
野村 浩二(ファカルティフェロー)
-
2016年10月12日 [やさしい経済学―GDP統計の基準改定と課題]
第2回 R&D支出を資本扱いに
野村 浩二(ファカルティフェロー)
-
2016年10月12日 [やさしい経済学―GDP統計の基準改定と課題]
第1回 国連が勧告、日本は12月から公表
野村 浩二(ファカルティフェロー)
-
2016年10月12日 [世界の視点から]
開放経済における長期停滞:どのように広がるのか、どうすれば解決できるのか
Gauti EGGERTSSON(ブラウン大学教授)/Lawrence SUMMERS(ハーバード大学名誉学長)
-
2016年10月12日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
日本の製造業におけるビッグデータ活用とイノベーションに関する実態
元橋 一之 (ファカルティフェロー)
-
2016年10月11日 [BBLセミナー]
税務データを用いた分配側GDPの試算
藤原 裕行 (日本銀行調査統計局企画役)
-
2016年10月 7日 [新聞・雑誌等への寄稿]
今度は進展?ロシアがパイプライン敷設を再検討へ
対中偏重を見直し、日本に接近したいロシア藤 和彦(上席研究員)
-
2016年10月 7日 [新聞・雑誌等への寄稿]
日本の産業競争力 企業の無形資産活用 肝要
宮川 努(ファカルティフェロー)
-
2016年10月 5日 [ノンテクニカルサマリー]
企業の本社移転行動と移転先の決定要因に関する分析:外形標準課税制度の影響と地域間格差の視点から
名方 佳寿子 (摂南大学)
-
2016年10月 5日 [新聞・雑誌等への寄稿]
油価下落は止まらない 年内に20ドル台突入か
藤 和彦(上席研究員)
-
2016年10月 4日 [著者からひとこと]
人材覚醒経済
著:鶴 光太郎
-
2016年10月 4日 [小林慶一郎のちょっと気になる経済論文]
第15回「なにが期待の長期的な変化をもたらすのか? 金融危機が長期停滞を引き起こすメカニズム」
小林 慶一郎(ファカルティフェロー)/マスターくん(某私立大学大学院修士課程2年生(経済学)。経済学者志望で目下猛勉強中。)
-
2016年10月 3日 [ノンテクニカルサマリー]
人口動態と租税競争の政治経済学的分析
森田 忠士 (近畿大学)/佐藤 泰裕 (東京大学)/山本 和博 (大阪大学)
-
2016年10月 3日 [ノンテクニカルサマリー]
政策の不確実性と直接投資:日中領土紛争の影響
陳 誠 (香港大学)/千賀 達朗 (ロンドン大学)/孫 昶 (プリンストン大学)/張 紅咏 (研究員)
-
2016年10月 3日 [コラム]
地域人口見通しの不確実性
森川 正之(理事・副所長)
-
2016年10月 3日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
企業の本社移転行動と移転先の決定要因に関する分析:外形標準課税制度の影響と地域間格差の視点から
名方 佳寿子 (摂南大学)
-
2016年9月30日 [RIETIブックス(日本語)]
人材覚醒経済
著:鶴 光太郎
-
2016年9月30日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Demographics and Tax Competition in Political Economy
森田 忠士 (近畿大学)/佐藤 泰裕 (東京大学)/山本 和博 (大阪大学)
-
2016年9月30日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
地域雇用産業連関モデルの開発と適用
中村 良平 (ファカルティフェロー)
-
2016年9月30日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Firm Expectations and Investment: Evidence from the China-Japan Island Dispute
陳 誠 (香港大学)/千賀 達朗 (ロンドン大学)/孫 昶 (プリンストン大学)/張 紅咏 (研究員)
-
2016年9月29日 [企業統治分析のフロンティア:日本企業の競争力回復に向けて]
メガバンク成立後の企業・銀行関係
蟻川 靖浩(早稲田大学商学学術院准教授)/宮島 英昭(ファカルティフェロー / 早稲田大学教授)/小川 亮(早稲田大学商学学術院助手)
-
2016年9月27日 [Special Report]
TPPを基礎として世界ルールへ
中富 道隆(コンサルティングフェロー)
-
2016年9月27日 [企業統治分析のフロンティア:日本企業の競争力回復に向けて]
海外機関投資家の企業統治における役割とその帰結
宮島 英昭(ファカルティフェロー / 早稲田大学教授)/保田 隆明(神戸大学大学院経営学研究科准教授)/小川 亮(早稲田大学商学学術院助手)
-
2016年9月27日 [シンポジウム]
今後の国際通商制度と投資セミナー(議事概要)
-
2016年9月27日 [新聞・雑誌等への寄稿]
自由貿易の意義 TPP、国際分業推進に益
デール・ジョルゲンソン(外部諮問委員)
-
2016年9月27日 [ノンテクニカルサマリー]
"声"だけで、うつ病はどこまで診断可能か? ~音声感情認識技術にアンサンブル型機械学習モデルを応用したうつ病スクリーニング機能に関する精度の検証
宗 未来 (慶應義塾大学)/竹林 由武 (福島県立医科大学)/関沢 洋一 (上席研究員)/下地 貴明 (スマートメディカル株式会社)
-
2016年9月27日 [新聞・雑誌等への寄稿]
シェア経済にも実証分析
鶴 光太郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
2016年9月26日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第24回「IoTによる中堅・中小企業の競争力強化に関する研究会(NO.4)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年9月26日 [新聞・雑誌等への寄稿]
米バブル市場はサウジアラビアからの一撃で崩壊か
米国が恐れるサウジアラビアの米国債大量売却藤 和彦(上席研究員)
-
2016年9月26日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
"声"だけで、うつ病はどこまで診断可能か? ~音声感情認識技術にアンサンブル型機械学習モデルを応用したうつ病スクリーニング機能に関する精度の検証
宗 未来 (慶應義塾大学)/竹林 由武 (福島県立医科大学)/関沢 洋一 (上席研究員)/下地 貴明 (スマートメディカル株式会社)
-
2016年9月26日 [シンポジウム]
Global Energy Outlook
-
2016年9月26日 [広報活動]
RIETI Highlight Vol.61
-
2016年9月23日 [企業統治分析のフロンティア:日本企業の競争力回復に向けて]
日本企業のパフォーマンスはなぜ低いのか?
齋藤 卓爾(慶應義塾大学大学院経営管理研究科)
-
2016年9月23日 [ワークショップ]
クリーンテック・水素社会への挑戦
-
2016年9月20日 [ノンテクニカルサマリー]
災害発生後のグローバル・ソーシング:東日本大震災による検証
朱連明 (早稲田大学)/伊藤 公二 (コンサルティングフェロー)/冨浦 英一 (ファカルティフェロー)
-
2016年9月20日 [ノンテクニカルサマリー]
企業のワークライフバランス推進と限定正社員制度が男女賃金格差に与える影響について
山口 一男 (客員研究員)
-
2016年9月20日 [ノンテクニカルサマリー]
収入と暮らしに関する将来予測と幸福度・メンタルヘルスの関係:消費者態度指数の質問を使った検証
関沢 洋一 (上席研究員)/後藤 康雄 (上席研究員)/宗 未来 (慶應義塾大学)/野口 玲美 (千葉大学)/清水 栄司 (千葉大学)
-
2016年9月20日 [企業統治分析のフロンティア:日本企業の競争力回復に向けて]
従業員持株会の役割
大湾 秀雄(ファカルティフェロー / 東京大学教授)/宮島 英昭(ファカルティフェロー / 早稲田大学教授)
-
2016年9月20日 [中島厚志の経済ルックフォワード]
高まり続けるマーシャルのkが示す方向
〜マネーサプライから見る日本経済活性化の処方箋〜中島 厚志(理事長)
-
2016年9月20日 [新聞・雑誌等への寄稿]
サウジアラビアが原油増産凍結に合意できない理由
とにかくしのぎたい目の前のカネ不足藤 和彦(上席研究員)
-
2016年9月20日 [国際連合気候変動枠組条約京都議定書CDM理事会 見聞録]
第91回CDM理事会概要報告
-
2016年9月16日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
企業のワークライフバランス推進と限定正社員制度が男女賃金格差に与える影響について
山口 一男 (客員研究員)
-
2016年9月16日 [著者からひとこと]
インタンジブルズ・エコノミー 無形資産投資と日本の生産性向上
著:宮川 努、淺羽 茂、細野 薫
-
2016年9月15日 [RIETIブックス(日本語)]
インタンジブルズ・エコノミー 無形資産投資と日本の生産性向上
編:宮川 努、淺羽 茂、細野 薫
-
2016年9月14日 [中国の産業と企業]
問われる中国のインターネット企業の海外上場の在り方
― VIEスキームの功罪を中心に ―関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2016年9月14日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Global Sourcing in the Wake of Disaster: Evidence from the Great East Japan Earthquake
朱連明 (早稲田大学)/伊藤 公二 (コンサルティングフェロー)/冨浦 英一 (ファカルティフェロー)
-
2016年9月13日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
収入と暮らしに関する将来予測と幸福度・メンタルヘルスの関係:消費者態度指数の質問を使った検証
関沢 洋一 (上席研究員)/後藤 康雄 (上席研究員)/宗 未来 (慶應義塾大学)/野口 玲美 (千葉大学)/清水 栄司 (千葉大学)
-
2016年9月13日 [企業統治分析のフロンティア:日本企業の競争力回復に向けて]
ガバナンス改革は企業不祥事を抑制するのか?
青木 英孝(中央大学総合政策学部准教授)
-
2016年9月13日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
China's Electronics Exports, the Renminbi, and Exchange Rates in Supply Chain Countries
THORBECKE, Willem (上席研究員)
-
2016年9月 9日 [ノンテクニカルサマリー]
多国籍企業・企業内貿易と雇用のボラティリティ
樋口 美雄 (慶應義塾大学)/清田 耕造 (リサーチアソシエイト)/松浦 寿幸 (慶應義塾大学 / KU Leuven)
-
2016年9月 9日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Multinationals, Intrafirm Trade, and Employment Volatility
樋口 美雄 (慶應義塾大学)/清田 耕造 (リサーチアソシエイト)/松浦 寿幸 (慶應義塾大学 / KU Leuven)
-
2016年9月 9日 [ノンテクニカルサマリー]
ダイバーシティによるイノベーションへの影響:「普遍的-多様的」リーダーの調整効果
鈴木 智子 (京都大学)/竹村 幸祐 (滋賀大学)
-
2016年9月 8日 [新聞・雑誌等への寄稿]
自由貿易の意義 社会全体の満足度高める
石川 城太(ファカルティフェロー)
-
2016年9月 8日 [新聞・雑誌等への寄稿]
今こそ振り返りたい関東大震災の「予知」論争
「ホラ吹き」呼ばわりされ、無視された今村明恒の警告藤 和彦(上席研究員)
-
2016年9月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
国家補助規制と投資保護義務の抵触問題
玉田 大 (神戸大学)
-
2016年9月 8日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
The Effects of Diversity in Innovation: The moderating role of universal-diverse leaders
鈴木 智子 (京都大学)/竹村 幸祐 (滋賀大学)
-
2016年9月 7日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
国家補助規制と投資保護義務の抵触問題
玉田 大 (神戸大学)
-
2016年9月 7日 [やさしい経済学―女性の活躍と経済効果]
第6回 企業文化も同時に変える必要
児玉 直美(コンサルティングフェロー)
-
2016年9月 7日 [やさしい経済学―女性の活躍と経済効果]
第5回 女性比率と企業業績、正の相関
児玉 直美(コンサルティングフェロー)
-
2016年9月 7日 [やさしい経済学―女性の活躍と経済効果]
第4回 女性の就業で潜在GDP増加
児玉 直美(コンサルティングフェロー)
-
2016年9月 7日 [やさしい経済学―女性の活躍と経済効果]
第3回 雇用政策、働き方改革に軸足
児玉 直美(コンサルティングフェロー)
-
2016年9月 7日 [やさしい経済学―女性の活躍と経済効果]
第2回 現状は先進国最低レベル
児玉 直美(コンサルティングフェロー)
-
2016年9月 7日 [やさしい経済学―女性の活躍と経済効果]
第1回 多様な人材活用で競争力強化
児玉 直美(コンサルティングフェロー)
-
2016年9月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
貿易と労働市場のダイナミクス
Lorenzo CALIENDO (Yale University)/Maximiliano DVORKIN (Federal Reserve Bank of St. Louis)/Fernando PARRO (Federal Reserve Board)
-
2016年9月 6日 [コラム]
健康診断は寿命を延ばすか、医療費を減らすか?
関沢 洋一(上席研究員)
-
2016年9月 2日 [新聞・雑誌等への寄稿]
原油相場が「強気」と「弱気」で揺れ動いている理由
当面は堅調に推移、だが需給面は悪くなっている可能性が大藤 和彦(上席研究員)
-
2016年8月26日 [その他出版物(日本語)]
TPPが日本農業を強くする
著:山下 一仁
-
2016年8月26日 [新聞・雑誌等への寄稿]
原油安は長期化へ、サウジは持ちこたえられるのか
財政は火の車、どんな手を打っても焼け石に水藤 和彦(上席研究員)
-
2016年8月24日 [企業統治分析のフロンティア:日本企業の競争力回復に向けて]
企業統治制度の変化が経営者交代に与えた影響
齋藤 卓爾(慶應義塾大学大学院経営管理研究科)
-
2016年8月24日 [ノンテクニカルサマリー]
信頼と心理指標(抑うつ度、不安度、ネガティブ感情、ポジティブ感情)の関係の検証:心理介入によって信頼を向上させることができるか?
関沢 洋一 (上席研究員)/宗 未来 (慶應義塾大学)/野口 玲美 (千葉大学)/山口 創生 (国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)/清水 栄司 (千葉大学)
-
2016年8月24日 [中島厚志のフェローに聞く]
第13回「空間経済学から見る地方創生のあり方とは」
-
2016年8月24日 [世界の視点から]
英国のEU離脱が金融市場に及ぼす影響
Jon DANIELSSON(LSEシステミックリスク・センター共同所長)/Robert MACRAE/Jean-Pierre ZIGRAND(LSEシステミックリスク・センター共同所長 / 准教授)
-
2016年8月23日 [シンポジウム]
今後の国際通商制度と投資セミナー(配付資料)
-
2016年8月23日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
信頼と心理指標(抑うつ度、不安度、ネガティブ感情、ポジティブ感情)の関係の検証:心理介入によって信頼を向上させることができるか?
関沢 洋一 (上席研究員)/宗 未来 (慶應義塾大学)/野口 玲美 (千葉大学)/山口 創生 (国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)/清水 栄司 (千葉大学)
-
2016年8月19日 [BBLセミナー]
社会課題を解決するデンマークの未来デザイン思考とは?
大本 綾 (株式会社レア共同代表/クリエイティブプロセスデザイナー)
-
2016年8月19日 [新聞・雑誌等への寄稿]
原油価格のさらなる下落が8月危機を招く?
米国でガソリン在庫の増加基調が鮮明に藤 和彦(上席研究員)
-
2016年8月19日 [ワークショップ]
Frontiers in Research on Trade Costs(配付資料)
-
2016年8月19日 [ワークショップ]
Frontiers in Research on Trade Costs(報告書)
-
2016年8月18日 [コラム]
経済の不透明性を新聞記事から捉える
伊藤 新(研究員)
-
2016年8月18日 [ノンテクニカルサマリー]
東アジア株式市場の関連性の変遷
小松原 宰明 (イボットソン・アソシエイツ・ジャパン)/沖本 竜義 (客員研究員)/辰巳 憲一 (学習院大学)
-
2016年8月18日 [ノンテクニカルサマリー]
集積の経済・生産性と品質改善
齋藤 久光 (北海道大学)/松浦 寿幸 (慶應義塾大学 / KU Leuven)
-
2016年8月17日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第23回「IoTが雇用に与える影響;コマツの事例」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年8月17日 [コラム]
原子力・再生可能エネルギー・節電を通して何を選択すべきなのか
馬奈木 俊介(ファカルティフェロー)
-
2016年8月17日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第22回「IoTによる中堅・中小企業の競争力強化に関する研究会(NO.3)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年8月15日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Agglomeration Economies, Productivity, and Quality Upgrading
齋藤 久光 (北海道大学)/松浦 寿幸 (慶應義塾大学 / KU Leuven)
-
2016年8月15日 [実事求是]
人民元の対ドル中間レートは如何に決定されるか
― 定着する「前日終値+通貨バスケット調整」方式 ―関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2016年8月15日 [ノンテクニカルサマリー]
政府の政策に関する不確実性と経済活動
伊藤 新 (研究員)
-
2016年8月15日 [ノンテクニカルサマリー]
多国籍企業の輸出と海外現地法人売上高:同時方程式による分析
伊藤 公二 (コンサルティングフェロー)/朱 連明 (早稲田大学)/行本 雅 (京都大学)
-
2016年8月12日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Dynamics of Integration in East Asian Equity Markets
小松原 宰明 (イボットソン・アソシエイツ・ジャパン)/沖本 竜義 (客員研究員)/辰巳 憲一 (学習院大学)
-
2016年8月12日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
多国籍企業の輸出と海外現地法人売上高:同時方程式による分析
伊藤 公二 (コンサルティングフェロー)/朱 連明 (早稲田大学)/行本 雅 (京都大学)
-
2016年8月12日 [新聞・雑誌等への寄稿]
震源地は中国とサウジ?秋に災厄が世界経済を見舞う
権力闘争の犠牲となる中国経済、サウジでは銀行が危機的状況藤 和彦(上席研究員)
-
2016年8月10日 [BBLセミナー]
世界景気後退リスクをどのように考えるか:日本の危機管理プランとは
菅野 雅明 (JPモルガン証券株式会社チーフエコノミスト)
-
2016年8月10日 [新聞・雑誌等への寄稿]
IoTが創り出すビジネスモデル(下)
各国で戦略模索 日本は発想の転換を岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年8月10日 [新聞・雑誌等への寄稿]
IoTが創り出すビジネスモデル(中)
雇用への影響大 職業訓練の充実必要に岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年8月10日 [新聞・雑誌等への寄稿]
IoTが創り出すビジネスモデル(上)
あらゆるモノを接続 生産も営業も効率化岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年8月 9日 [新聞・雑誌等への寄稿]
EUは生き残れるか 経済・金融の統合を急げ
植田 健一(ファカルティフェロー)
-
2016年8月 9日 [ノンテクニカルサマリー]
ランダム化比較試験によるピア(仲間)効果の識別と分解
嶋本 大地 (早稲田大学)/戸堂 康之 (ファカルティフェロー)/Yu Ri KIM (東京大学)/Petr MATOUS (シドニー大学)
-
2016年8月 9日 [ノンテクニカルサマリー]
信用制約と多様な期待の下での内生的経済変動と社会厚生について
Maurizio MOTOLESE (Università Cattolica del Sacro Cuore)/中田 啓之 (上席研究員)
-
2016年8月 5日 [新聞・雑誌等への寄稿]
このままいくと世界にあふれかえる中国製ガソリン
国内の原油需要低迷でガソリン生産に拍車藤 和彦(上席研究員)
-
2016年8月 5日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第21回「IoTが雇用に与える影響;富士通の事例」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年8月 5日 [From IZA]
不況期に成人になることの影響
若年層における最近の雇用・純資産の減少と家族形成の遅れは、生涯にわたって経済的幸福度に影響を及ぼす可能性があるLisa DETTLING(米国連邦準備制度理事会 エコノミスト)
-
2016年8月 4日 [国際貿易と貿易政策研究メモ]
第27回「外資企業の賃金はなぜ高いのか」
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト / 中央大学商学部准教授)
-
2016年8月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
日本の賃金格差は過去25年間でどのように変わったか? FFL分解を使った分析
横山 泉 (一橋大学)/児玉 直美 (コンサルティングフェロー)/樋口 美雄 (ファカルティフェロー)
-
2016年8月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
グローバルバリューチェーンとアジア諸国の産業競争力
清田 耕造 (リサーチアソシエイト)/及川 景太 (コンサルティングフェロー)/吉岡 克啓 (商工組合中央金庫)
-
2016年8月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
貿易と成長の非対称メリッツ・モデル
内藤 巧 (早稲田大学)
-
2016年8月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
輸出振興セミナーは効果的か?-ランダム化比較試験による検証-
Yu Ri KIM (東京大学)/戸堂 康之 (ファカルティフェロー)/嶋本 大地 (早稲田大学)/Petr MATOUS (シドニー大学)
-
2016年8月 4日 [BBLセミナー]
健康寿命延伸に関するエビデンスと課題
島田 裕之 (国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター予防老年学研究部部長)
-
2016年8月 3日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Identifying and Decomposing Peer Effects on Participation Decisions Using a Randomized Controlled Trial
嶋本 大地 (早稲田大学)/戸堂 康之 (ファカルティフェロー)/Yu Ri KIM (東京大学)/Petr MATOUS (シドニー大学)
-
2016年8月 3日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Endogenous Fluctuations and Social Welfare under Credit Constraints and Heterogeneous Beliefs
Maurizio MOTOLESE (Università Cattolica del Sacro Cuore)/中田 啓之 (上席研究員)
-
2016年8月 3日 [やさしい経済学―日本企業のオープンイノベーション]
第8回 トップの統率力が成果左右
元橋 一之(ファカルティフェロー)
-
2016年8月 3日 [やさしい経済学―日本企業のオープンイノベーション]
第7回 エコシステム見据えた戦略を
元橋 一之(ファカルティフェロー)
-
2016年8月 3日 [やさしい経済学―日本企業のオープンイノベーション]
第6回 海外展開、現地との連携が重要
元橋 一之(ファカルティフェロー)
-
2016年8月 3日 [やさしい経済学―日本企業のオープンイノベーション]
第5回 産学連携、企業側の積極関与も
元橋 一之(ファカルティフェロー)
-
2016年8月 3日 [やさしい経済学―日本企業のオープンイノベーション]
第4回 顧客企業から事業化アイデア
元橋 一之(ファカルティフェロー)
-
2016年8月 3日 [やさしい経済学―日本企業のオープンイノベーション]
第3回 外部連携、社内に推進組織を
元橋 一之(ファカルティフェロー)
-
2016年8月 3日 [やさしい経済学―日本企業のオープンイノベーション]
第2回 「供与」から「取り込み」に重点
元橋 一之(ファカルティフェロー)
-
2016年8月 3日 [やさしい経済学―日本企業のオープンイノベーション]
第1回 モノからソリューションへ
元橋 一之(ファカルティフェロー)
-
2016年8月 2日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
What Happened to Wage Inequality in Japan during the Last 25 Years? Evidence from the FFL decomposition method
横山 泉 (一橋大学)/児玉 直美 (コンサルティングフェロー)/樋口 美雄 (ファカルティフェロー)
-
2016年8月 2日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Global Value Chain and the Competitiveness of Asian Countries
清田 耕造 (リサーチアソシエイト)/及川 景太 (コンサルティングフェロー)/吉岡 克啓 (商工組合中央金庫)
-
2016年8月 2日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
An Asymmetric Melitz Model of Trade and Growth
内藤 巧 (早稲田大学)
-
2016年8月 2日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Are Seminars on Export Promotion Effective? Evidence from a randomized controlled trial
Yu Ri KIM (東京大学)/戸堂 康之 (ファカルティフェロー)/嶋本 大地 (早稲田大学)/Petr MATOUS (シドニー大学)
-
2016年8月 1日 [世界の視点から]
日本の企業統治に関する最近の展開を考える
Colin MAYER(オックスフォード大学サイード経営大学院:話し手)/宮島 英昭(ファカルティフェロー / 早稲田大学:聞き手)
-
2016年7月29日 [新聞・雑誌等への寄稿]
関東で地震が頻発、直下型大地震の前触れか?
「伊豆・相模地域は警戒を」と埼玉大・角田教授藤 和彦(上席研究員)
-
2016年7月29日 [BBLセミナー]
本邦におけるフィンテック-現場では今何が起こっているか-
山口 徹 (新日鉄住金ソリューションズ株式会社エグゼキュティブ・プロフェッショナル金融ソリューション事業本部コンサルティング統括センター所長)
-
2016年7月27日 [BBLセミナー]
育児と介護を同時に担うダブルケアの現状と課題
伊藤 誠一 (内閣府前男女共同参画局調査課長) /野崎 祐子 (RIETIコンサルティングフェロー/内閣府男女共同参画局調査課男女共同参画分析官)
-
2016年7月26日 [コラム]
自動運転への社会的課題:人工知能からルール化へ
馬奈木 俊介(ファカルティフェロー)
-
2016年7月25日 [新聞・雑誌等への寄稿]
米国が原油埋蔵量世界一となったことは吉報か?
米国の「内向き化」が地政学的リスクを高める藤 和彦(上席研究員)
-
2016年7月25日 [コラム]
首相の「決断」が消費を動かす
宇南山 卓(ファカルティフェロー)
-
2016年7月25日 [国際連合気候変動枠組条約京都議定書CDM理事会 見聞録]
第90回CDM理事会概要報告
-
2016年7月22日 [ノンテクニカルサマリー]
年金改革はいつ始まるのか?
北尾 早霧 (ファカルティフェロー)
-
2016年7月22日 [新聞・雑誌等への寄稿]
財政論議、20年で振り出しに
小林 慶一郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
2016年7月21日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
When Do We Start? Pension reform in aging Japan
北尾 早霧 (ファカルティフェロー)
-
2016年7月21日 [新聞・雑誌等への寄稿]
地方創生の本質
中村 良平(ファカルティフェロー)
-
2016年7月21日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第20回「IoTが雇用に与える影響;三浦工業の事例」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年7月19日 [ノンテクニカルサマリー]
東アジアにおける電子部品の流れに関する考察
THORBECKE, Willem (上席研究員)
-
2016年7月19日 [Research Digest]
医療政策とイノベーション:希少難病に対する医療費助成が研究開発に及ぼす影響
飯塚 敏晃 (ファカルティフェロー)
-
2016年7月19日 [Research Digest]
無保証人貸出の導入と企業の資金調達・パフォーマンス
植杉 威一郎 (ファカルティフェロー)
-
2016年7月15日 [RIETIブックス(日本語)]
原発事故後のエネルギー供給からみる日本経済―東日本大震災はいかなる影響をもたらしたのか
編著:馬奈木 俊介
-
2016年7月15日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第19回「IoT導入企業の事例(キュービーネット株式会社QB Net Co.,Ltd. )」
澤谷 由里子(東京工科大学大学院アントレプレナー専攻教授)/岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年7月15日 [新聞・雑誌等への寄稿]
ブレグジットで原油価格の主導権はブレントへ
懸念される欧州の原油需要減少藤 和彦(上席研究員)
-
2016年7月13日 [Special Report]
ダイバーシティ推進―お茶の水女子大学講演での質疑応答を顧みて
山口 一男(客員研究員)
-
2016年7月12日 [世界の視点から]
ユーロ圏の回復力の強化に向けて:直ちにすべきこと、長期的に取り組むべき課題
Resiliency Authors
-
2016年7月12日 [シンポジウム]
企業統治改革と日本企業の成長(議事概要)
-
2016年7月11日 [BBLセミナー]
通商白書2016のポイント
谷澤 厚志 (RIETIコンサルティングフェロー/経済産業省通商政策局米州課総括補佐(前企画調査室総括補佐))
-
2016年7月11日 [新聞・雑誌等への寄稿]
英EU離脱が引き起こす金融危機、震源地はここだ
世界の金融市場に波及しかねない局所的パニックとは藤 和彦(上席研究員)
-
2016年7月11日 [コラム]
訪日ブームのその先へ:日常に溶け込む国際化
小西 葉子(上席研究員)
-
2016年7月 8日 [広報活動]
RIETI Highlight Vol.60
-
2016年7月 8日 [新聞・雑誌等への寄稿]
IoT/インダストリー4.0(第4次産業革命)が日本のものづくりに与えるインパクト
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年7月 8日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第18回「写真集・ハノーバーメッセ2016(NO.2)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年7月 8日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第17回「写真集・ハノーバーメッセ2016(NO.1)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年7月 8日 [BBLセミナー]
COP21の結果と我が国のエネルギー温暖化対策の課題
有馬 純 (RIETIコンサルティングフェロー/東京大学公共政策大学院教授)
-
2016年7月 7日 [世界の視点から]
欧州の女性が子供を欲しがらない理由
Matthias DOEPKE(ノースウェスタン大学教授)/Fabian KINDERMANN(ボン大学准教授)
-
2016年7月 7日 [RIETIについて]
理事長挨拶
-
2016年7月 7日 [広報活動]
Annual Report 2015年度版
-
2016年7月 7日 [中国の経済改革]
「権威筋」が語る「新常態」下の経済政策
― 主軸は「景気対策」から「供給側改革」へ ―関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2016年7月 7日 [実事求是]
中国の台頭で激変する世界経済の勢力図
― GDP規模の国際比較を中心に ―関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2016年7月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
金融リテラシーは老後の不安を軽減するか?
角谷 快彦 (広島大学)/Mostafa Saidur Rahim KHAN (名古屋大学)
-
2016年7月 5日 [ノンテクニカルサマリー]
子育てのあり方と倫理観、幸福感、所得形成-日本における実証研究-
西村 和雄 (ファカルティフェロー)/八木 匡 (同志社大学)
-
2016年7月 5日 [新聞・雑誌等への寄稿]
日本版IoT/インダストリー4.0のインパクト
―中小企業にもたらす可能性とその活用法岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年7月 4日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Can Financial Literacy Reduce Anxiety about Life in Old Age?
角谷 快彦 (広島大学)/Mostafa Saidur Rahim KHAN (名古屋大学)
-
2016年7月 4日 [BBLセミナー]
IoT社会における製造業の方向性
正田 聡 (経済産業省前製造産業局ものづくり政策審議室長)
-
2016年7月 4日 [シンポジウム]
E15 Initiative Report Launch
-
2016年7月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
環境優良車普及促進政策の評価:グレードレベルでの実証分析
北野 泰樹 (青山学院大学)
-
2016年7月 1日 [ノンテクニカルサマリー]
顕示選好法による大気汚染改善への支払意志額の推定:中国における空気洗浄機市場の分析から
伊藤 公一朗 (研究員)/ZHANG Shuang (コロラド大学)
-
2016年7月 1日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
子育てのあり方と倫理観、幸福感、所得形成-日本における実証研究-
西村 和雄 (ファカルティフェロー)/八木 匡 (同志社大学)
-
2016年7月 1日 [新聞・雑誌等への寄稿]
OPEC産油国を直撃しそうな中国のカネ詰まり
供給途絶で原油価格上昇? 市場では歓迎する声も藤 和彦(上席研究員)
-
2016年6月30日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Measures to Promote Green Cars: Evaluation at the car variant level
北野 泰樹 (青山学院大学)
-
2016年6月30日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Willingness to Pay for Clean Air: Evidence from the air purifier markets in China
伊藤 公一朗 (研究員)/ZHANG Shuang (コロラド大学)
-
2016年6月29日 [ノンテクニカルサマリー]
米国の金融政策正常化がASEAN4カ国の経済に及ぼす影響
THORBECKE, Willem (上席研究員)
-
2016年6月29日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
中小企業のグローバル展開-日独比較-
岩本 晃一 (上席研究員)
-
2016年6月29日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
インダストリー4.0を推進するドイツの国内事情及び国家目標
岩本 晃一 (上席研究員)
-
2016年6月29日 [BBLセミナー]
人工共感:AI・ロボットとの共生の未来社会のカギ
浅田 稔 (大阪大学大学院工学研究科教授)
-
2016年6月29日 [シンポジウム]
エネルギー価格、為替、そして国際経済秩序(議事概要)
-
2016年6月27日 [シンポジウム]
今後の国際通商制度と投資セミナー
-
2016年6月27日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第16回「富を独占する一部の成功者;オープン・プラットフォーム企業」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年6月27日 [新聞・雑誌等への寄稿]
第9回 日本におけるインダストリー4.0の動向(その1)
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年6月24日 [ノンテクニカルサマリー]
従業員持株会は機能するか? 日本の上場企業を用いた研究
加藤 隆夫 (コルゲート大学)/宮島 英昭 (ファカルティフェロー)/大湾 秀雄 (ファカルティフェロー)
-
2016年6月24日 [コラム]
経済学からみたメンタルヘルス問題
山本 勲(ファカルティフェロー)
-
2016年6月24日 [新聞・雑誌等への寄稿]
原油価格が下落し始めた本当の理由
アメリカでガソリンが余り始めた!藤 和彦(上席研究員)
-
2016年6月24日 [BBLセミナー]
世界経済見通し-「よろめく世界経済-余りにも長期にわたる緩慢な成長」
柏瀬 健一郎 (RIETIコンサルティングフェロー / 国際通貨基金(IMF) アジア太平洋地域事務所(OAP)エコノミスト)
-
2016年6月23日 [新聞・雑誌等への寄稿]
第8回 インダストリー4.0の検討の前提としての日本の経済・産業の動向
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年6月23日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Does Employee Stock Ownership Work? Evidence from publicly-traded firms in Japan
加藤 隆夫 (コルゲート大学)/宮島 英昭 (ファカルティフェロー)/大湾 秀雄 (ファカルティフェロー)
-
2016年6月22日 [シンポジウム]
企業統治改革と日本企業の成長(配付資料)
-
2016年6月22日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Understanding the Flow of Electronic Parts and Components in East Asia
THORBECKE, Willem (上席研究員)
-
2016年6月22日 [シンポジウム]
通商白書2016のポイント
-
2016年6月21日 [BBLセミナー]
2016年版中小企業白書及び小規模企業白書
伊奈 友子 (経済産業省中小企業庁事業環境部調査室長) /苗村 公嗣 (経済産業省中小企業庁経営支援部小規模企業振興課長)
-
2016年6月21日 [新聞・雑誌等への寄稿]
第7回 ドイツが国を挙げてインダストリー4.0を推進する背景および国家目標
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年6月20日 [BBLセミナー]
中国 習近平体制3年と日中関係
中澤 克二 (日本経済新聞編集委員)
-
2016年6月17日 [新聞・雑誌等への寄稿]
電機の国際競争力低下 生産性向上もコスト減 後手
乾 友彦(ファカルティフェロー)/金 榮愨(専修大学准教授)
-
2016年6月17日 [新聞・雑誌等への寄稿]
原油市場で注目を集める中国の「ティーポット」
ガソリン増産で我が世の春を謳歌するも前途に暗雲藤 和彦(上席研究員)
-
2016年6月17日 [中島厚志の経済ルックフォワード]
欧州統合に再考を迫るBrexit
〜離脱派、残留派の隔たりから見えること〜中島 厚志(理事長)
-
2016年6月16日 [新聞・雑誌等への寄稿]
第6回 中小企業のビジネスチャンス
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年6月16日 [新聞・雑誌等への寄稿]
第5回 中小企業への導入
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年6月15日 [新聞・雑誌等への寄稿]
一般均衡の幻想
荒田 禎之(研究員)
-
2016年6月15日 [BBLセミナー]
市場の質の法と経済学
矢野 誠 (RIETI所長・Chief Research Officer (CRO) / 京都大学経済研究所教授)
-
2016年6月15日 [新聞・雑誌等への寄稿]
第4回 インダストリー4.0を導入すると何ができるようになるのか;ビッグデータ編
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年6月15日 [新聞・雑誌等への寄稿]
第3回 インダストリー4.0を導入すると何ができるようになるのか;製造工程編
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年6月14日 [新聞・雑誌等への寄稿]
もう限界と囁かれるサウジアラビアのドルペッグ制
サウジ発の「ブラック・スワン」にご用心藤 和彦(上席研究員)
-
2016年6月13日 [世界の視点から]
グローバルな銀行ネットワークを通じたショックの伝播
Galina HALE(サンフランシスコ連邦準備銀行リサーチアドバイザー)/Tümer KAPAN(ファニーメイ ポートフォリオ・リスク・マネージャー)/Camelia MINOIU(国際通貨基金シニアエコノミスト)
-
2016年6月13日 [新聞・雑誌等への寄稿]
第2回 インダストリー4.0のシステム構成
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年6月13日 [新聞・雑誌等への寄稿]
第1回 インダストリー4.0が注目を集める理由-序章-
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年6月10日 [ノンテクニカルサマリー]
企業における多様な人材の活用:女性人材・外国人材に着目して
高村 静 (コンサルティングフェロー)
-
2016年6月10日 [新聞・雑誌等への寄稿]
これからの企業統治 機関投資家の役割重要に
宮島 英昭(ファカルティフェロー)
-
2016年6月10日 [新聞・雑誌等への寄稿]
2014年消費増税の教訓 実施時期より決定過程 重要
宇南山 卓(ファカルティフェロー)
-
2016年6月 9日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
企業における多様な人材の活用:女性人材・外国人材に着目して
高村 静 (コンサルティングフェロー)
-
2016年6月 8日 [実事求是]
中国におけるイノベーションの一大拠点として飛躍する深圳
― 担い手となる民営企業 ―関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2016年6月 8日 [コラム]
文化経済学とは何か:芸術文化の経済分析
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト)
-
2016年6月 6日 [新聞・雑誌等への寄稿]
あのリッチなサウジアラビアがギリシャ化している
財政危機脱出には原油価格の持続的な上昇が不可欠藤 和彦(上席研究員)
-
2016年6月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
東日本大震災の地域間のスピルオーバー効果
Robert DEKLE (University of Southern California)/Eunpyo HONG (University of Southern California)/Wei XIE (University of Southern California)
-
2016年6月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
買い手と売り手の両サイドにおける異質性と貿易
Andrew B. BERNARD (Tuck School of Business at Dartmouth)/Andreas MOXNES (University of Oslo)/Karen Helene ULLTVEIT-MOE (University of Oslo)
-
2016年6月 3日 [シンポジウム]
エネルギー価格、為替、そして国際経済秩序(配付資料)
-
2016年5月27日 [新聞・雑誌等への寄稿]
パート賃金格差、何が問題か
鶴 光太郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
2016年5月27日 [世界の視点から]
テクノロジーと労働:デジタル革命によって変化する世界の雇用
Carl Benedikt FREY(オックスフォード大学マーティンスクール マーティンプログラム共同ディレクター)/Ebrahim RAHBARI(シティグループ グローバル経済チーム ディレクター)
-
2016年5月27日 [コラム]
「エビデンスに基づく政策」に関するエビデンス
森川 正之(理事・副所長)
-
2016年5月26日 [新聞・雑誌等への寄稿]
世界で最も石油をがぶ飲みする国になっていくインド
原油価格を左右する国に? イランもロシアもインドに輸出攻勢藤 和彦(上席研究員)
-
2016年5月25日 [BBLセミナー]
サービス立国論 -成熟経済を活性化するフロンティア-
森川 正之 (RIETI理事・副所長)
-
2016年5月25日 [Special Report]
中国経済の全体像を解説する
-中国を代表する経済学者胡鞍鋼教授に聞く
-
2016年5月24日 [BBLセミナー]
力強い成長を達成できるかは不透明:早急な政策対応が求められる
キャサリン・L・マン (経済協力開発機構(OECD)チーフエコノミスト)
-
2016年5月24日 [新聞・雑誌等への寄稿]
サービス産業 生産性向上の条件
革新・IT活用で高稼働に森川 正之(理事・副所長)
-
2016年5月24日 [新聞・雑誌等への寄稿]
長時間労働 是正できるか
総労働時間の上限規制を山本 勲(ファカルティフェロー)
-
2016年5月24日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Industrial Cluster Policy and Transaction Networks: Evidence from firm-level data in Japan
大久保 敏弘 (慶応義塾大学)/岡崎 哲二 (ファカルティフェロー)/冨浦 英一 (ファカルティフェロー)
-
2016年5月23日 [BBLセミナー]
介護現場の革新に向けた取組について:「将来の介護需要に即した介護サービス提供に関する研究会」における議論
加藤 久和 (明治大学政治経済学部教授)
-
2016年5月20日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第15回「IoTによる中堅・中小企業の競争力強化に関する研究会(NO.2)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年5月20日 [新聞・雑誌等への寄稿]
サウジの「自覚」にかかる原油市場の先行き
原油価格50ドル超えをうかがうも楽観はできない藤 和彦(上席研究員)
-
2016年5月19日 [BBLセミナー]
シリアの紛争はいかに終焉するのか―中東における新たなウェストファリア秩序を求めて
松本 太 (駐シリア臨時代理大使)
-
2016年5月18日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第14回「アメリカで出現しつつある新しいIoTビジネスモデルとその雇用・経済への影響」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年5月18日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Investigating the Effect of U.S. Monetary Policy Normalization on the ASEAN-4 Economies
THORBECKE, Willem (上席研究員)
-
2016年5月18日 [ワークショップ]
地理空間、企業間ネットワークと国際貿易(開催報告)
-
2016年5月17日 [BBLセミナー]
国際金融規制の現状と課題
河合 美宏 (保険監督者国際機構(IAIS)事務局長/金融安定理事会委員)
-
2016年5月17日 [シンポジウム]
IoT、BD、AI時代の知財戦略を考えるシンポジウム
-データとノウハウの保護・共有と活用のために-
-
2016年5月16日 [Research Digest]
マクロ経済ショックと製品構成の変化
宮川 努 (ファカルティフェロー)
-
2016年5月16日 [Research Digest]
外国人労働者の受け入れや個人年金勘定の導入、その財政効果を世代重複モデルで検証
―財政・社会保障制度、少子高齢化で求められる改革北尾 早霧 (慶應義塾大学)
-
2016年5月16日 [国際連合気候変動枠組条約京都議定書CDM理事会 見聞録]
第89回CDM理事会概要報告
-
2016年5月13日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第13回「ドイツ経済を支える強い中小企業『ミッテルシュタンド(Mittelstand)』」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年5月13日 [BBLセミナー]
成長を促すための法制度は如何にあるべきか
-RULES FOR GROWTH翻訳版の公刊に寄せて-中原 裕彦 (内閣官房一億総活躍推進室参事官) /鈴木 淳人 (預金保険機構調査部審議役)
-
2016年5月13日 [新聞・雑誌等への寄稿]
パイプラインは日ロの架け橋となるか?
両国にメリットがあるサハリンからの天然ガス輸送藤 和彦(上席研究員)
-
2016年5月12日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第12回「ドイツにおける中小企業へのインダストリー4.0導入に関する議論」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年5月12日 [シンポジウム]
2016年版中小企業白書及び小規模企業白書
-
2016年5月11日 [ノンテクニカルサマリー]
社会経済的地位、健康・身体機能関連指標とうつの発症の関係に関する研究:JSTARを使った日本の中高齢者における検証
関沢 洋一 (上席研究員)
-
2016年5月11日 [ノンテクニカルサマリー]
間接輸出と卸売企業:企業間取引ネットワークデータを用いた実証分析
藤井 大輔 (研究員)/大野 由香子 (慶応義塾大学)/齊藤 有希子 (上席研究員)
-
2016年5月11日 [ノンテクニカルサマリー]
景気・為替レート・物価変動の連関ダイナミクス
吉川 悠一 (新潟大学)/家富 洋 (新潟大学)/青山 秀明 (ファカルティフェロー)/吉川 洋 (ファカルティフェロー)
-
2016年5月11日 [ノンテクニカルサマリー]
1980年代~2000年代における基準認証行政―政策課題としての経済成長と製品価値向上施策の展開―
河村 徳士 (リサーチアソシエイト)
-
2016年5月11日 [ノンテクニカルサマリー]
中国の産業貿易政策と経済成長
張 紅咏 (研究員)
-
2016年5月11日 [ノンテクニカルサマリー]
外国人旅行客と宿泊業の生産性:ミクロデータによる分析
森川 正之 (理事・副所長)
-
2016年5月10日 [シンポジウム]
企業間ネットワーク研究の最前線 -地理的な障壁を超える『つながり力』-(議事概要)
-
2016年5月10日 [中島厚志の経済ルックフォワード]
賃金低迷の原因はどこにあるのか
〜ツボを突いた同一労働同一賃金議論〜中島 厚志(理事長)
-
2016年5月10日 [シンポジウム]
市場の質の法と経済学
-
2016年5月10日 [新聞・雑誌等への寄稿]
金利低下・円安経路は不十分
物価を2%に高める力強さはない細野 薫(ファカルティフェロー)
-
2016年5月 9日 [新聞・雑誌等への寄稿]
ドーハ会合が決裂、世界が手を焼くサウジの身勝手
高まる地政学的リスク、サウジ王家は大丈夫か藤 和彦(上席研究員)
-
2016年5月 9日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第11回「IoTによる中堅・中小企業の競争力強化に関する研究会(NO.1)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年5月 9日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
景気・為替レート・物価変動の連関ダイナミクス
吉川 悠一 (新潟大学)/家富 洋 (新潟大学)/青山 秀明 (ファカルティフェロー)/吉川 洋 (ファカルティフェロー)
-
2016年5月 9日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Association among Socioeconomic Status, Health and Function-related Variables, and Onset of Depression in the Case of Middle-aged and Older People in Japan
関沢 洋一 (上席研究員)
-
2016年5月 9日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Indirect Exports and Wholesalers: Evidence from interfirm transaction network data
藤井 大輔 (研究員)/大野 由香子 (慶応義塾大学)/齊藤 有希子 (上席研究員)
-
2016年5月 9日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Location and Productivity of Knowledge- and Information-intensive Business Services
森川 正之 (理事・副所長)
-
2016年5月 6日 [企業統治分析のフロンティア:日本企業の競争力回復に向けて]
日本企業の雇用削減行動は変化してきたのか
久保 克行(早稲田大学)
-
2016年5月 6日 [コラム]
オープン・イノベーションとしての産学官連携-地域活性化、地方創生に向けて-
冨田 秀昭(上席研究員)
-
2016年5月 2日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
1980年代~2000年代における基準認証行政―政策課題としての経済成長と製品価値向上施策の展開―
河村 徳士 (リサーチアソシエイト)
-
2016年5月 2日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
外国人旅行客と宿泊業の生産性:ミクロデータによる分析
森川 正之 (理事・副所長)
-
2016年5月 2日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
中国の産業貿易政策と経済成長
張 紅咏 (研究員)
-
2016年4月28日 [中国の経済改革]
税制改革の目玉となる営業税の増値税への統合
関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2016年4月28日 [実事求是]
底入れを探る中国経済
― 3月のマクロ経済指標の改善に注目 ―関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2016年4月27日 [RIETIブックス(日本語)]
原子力安全・保安院政策史
著:橘川 武郎、武田 晴人
-
2016年4月27日 [ノンテクニカルサマリー]
有配偶女性のジェンダー意識・仕事意識と子どもへの影響―2014年「女性の活躍」調査の分析より―
本田 由紀 (東京大学)
-
2016年4月26日 [ノンテクニカルサマリー]
中国における石炭産業の構造変化と制度設計
孟 健軍 (客員研究員)
-
2016年4月26日 [シンポジウム]
エネルギー価格、為替、そして国際経済秩序
-
2016年4月26日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
有配偶女性のジェンダー意識・仕事意識と子どもへの影響―2014年「女性の活躍」調査の分析より―
本田 由紀 (東京大学)
-
2016年4月26日 [ノンテクニカルサマリー]
企業の社会的責任と男女均等
加藤 隆夫 (コルゲート大学)/児玉 直美 (コンサルティングフェロー)
-
2016年4月26日 [コラム]
ドーハ会合決裂は何をもたらすのか
藤 和彦(上席研究員)
-
2016年4月26日 [新聞・雑誌等への寄稿]
熊本地震を教訓に直下型への備えを急げ
「東名と東海道新幹線が危ない」と埼玉大・角田教授が警告藤 和彦(上席研究員)
-
2016年4月25日 [ノンテクニカルサマリー]
地域イノベーションシステムにおける公設試験研究機関による問題解決と連携媒介:技術相談に関する支所レベル質問紙調査から
福川 信也 (東北大学)/後藤 晃 (ファカルティフェロー)
-
2016年4月25日 [ノンテクニカルサマリー]
地域・産業イノベーションシステムにおける公設試験研究機関による知識創造と知識波及:特許データによる考察
福川 信也 (東北大学)
-
2016年4月25日 [ノンテクニカルサマリー]
労働時間、昇進および職場における男女格差
加藤 隆夫 (コルゲート大学)/小川 博雅 (政策研究大学院大学)/大湾 秀雄 (ファカルティフェロー)
-
2016年4月25日 [ノンテクニカルサマリー]
主観的業績評価におけるバイアス
川口 大司 (ファカルティフェロー)/大湾 秀雄 (ファカルティフェロー)/高橋 主光 (九州産業大学)
-
2016年4月25日 [ノンテクニカルサマリー]
商品への愛着と消費:CESによる描写
猪瀬 淳也 (東京大学)
-
2016年4月25日 [著者からひとこと]
サービス立国論―成熟経済を活性化するフロンティア―
著:森川 正之
-
2016年4月25日 [ノンテクニカルサマリー]
取引ネットワークにおけるショックの波及
藤井 大輔 (研究員)
-
2016年4月25日 [ノンテクニカルサマリー]
クレジットクランチ(信用収縮)を緩和するための政府系金融機関による政策融資は企業業績を改善したか。日本の融資レベルデータからの証拠
関野 雅弘 (株式会社アイ・エス・アイソフトウェアー)/渡部 和孝 (慶應義塾大学)
-
2016年4月25日 [ノンテクニカルサマリー]
生産ネットワーク、地理と企業パフォーマンス
Andrew B. BERNARD (Dartmouth College)/Andreas MOXNES (University of Oslo)/齊藤 有希子 (上席研究員)
-
2016年4月22日 [新聞・雑誌等への寄稿]
サウジは本当に原油生産調整をする気があるのか?
目指すは石油依存からの脱却? 副皇太子の野望とは藤 和彦(上席研究員)
-
2016年4月22日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語)]
How Uncertain Are Economic Policies? Evidence from a survey on Japanese firms
森川 正之 (理事・副所長)
-
2016年4月22日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
The Effects of Artificial Intelligence and Robotics on Business and Employment: Evidence from a survey on Japanese firms
森川 正之 (理事・副所長)
-
2016年4月22日 [シンポジウム]
企業統治改革と日本企業の成長
-
2016年4月22日 [From IZA]
在職給付は低技能労働者政策として機能するか
所得補填するだけで非労働力化している低技能労働者の就業率を高めることができるかBruno Van der LINDEN(ベルギー国立科学研究基金 / ルーヴァン・カトリック大学 / IZA)
-
2016年4月22日 [シンポジウム]
サービス立国論 -成熟経済を活性化するフロンティア-
-
2016年4月22日 [世界の視点から]
「予想外」を予想する:原油価格はなぜ予測通りにならないのか?
Christiane BAUMEISTER(ノートルダム大学経済学部助教授)/Lutz KILIAN(ミシガン大学経済学部教授)
-
2016年4月21日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Factoryless Goods Producers in Japan
森川 正之 (理事・副所長)
-
2016年4月21日 [シンポジウム]
ダイバーシティ経営とワーク・ライフ・バランス(議事概要)
-
2016年4月21日 [ノンテクニカルサマリー]
小売業の効率性の計測:供給関数が非弾力的な商品について
小西 葉子 (上席研究員)/西山 慶彦 (京都大学経済研究所)
-
2016年4月20日 [ノンテクニカルサマリー]
収斂か多様性の出現か:日本の企業統治における海外機関投資家の増加のインパクト
宮島 英昭 (ファカルティフェロー )/小川 亮 (早稲田大学)
-
2016年4月20日 [RIETIブックス(日本語)]
サービス立国論―成熟経済を活性化するフロンティア―
著:森川 正之
-
2016年4月20日 [ノンテクニカルサマリー]
恒常所得の変動が消費に与える影響:2014年の消費税引き上げによる検証
David CASHIN (連邦準備銀行理事会)/宇南山 卓 (ファカルティフェロー)
-
2016年4月20日 [ノンテクニカルサマリー]
資本収益率の低下と無形資産の役割
宮川 努 (ファカルティフェロー)/滝澤 美帆 (東洋大学)/外木 好美 (神奈川大学)
-
2016年4月20日 [新聞・雑誌等への寄稿]
地方を元気にする地方創生のあり方
中村 良平(ファカルティフェロー)
-
2016年4月19日 [ノンテクニカルサマリー]
日本の生産ネットワークにおける経済的なストレス伝播に関するDebtRank解析
藤原 義久 (兵庫県立大学)/寺井 優晃 (国立研究開発法人理化学研究所)/藤田 裕二 (株式会社ターンストーンリサーチ)/相馬 亘 (日本大学)
-
2016年4月19日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]
中国における石炭産業の構造変化と制度設計
孟 健軍 (客員研究員)
-
2016年4月19日 [ノンテクニカルサマリー]
為替レート、生産性は輸出の決定要因か? 日本の製造業データによる実証分析
加藤 篤行 (リサーチアソシエイト)
-
2016年4月19日 [ノンテクニカルサマリー]
企業ネットワークデータへの自己組織化臨界モデルと制御理論の適用によるマクロな変動に関する分析
井上 寛康 (兵庫県立大学)
-
2016年4月19日 [ノンテクニカルサマリー]
経団連と消費税、そして1990年代の失われた10年
W. Miles FLETCHER III (University of North Carolina at Chapel Hill)/武田 晴人 (ファカルティフェロー)
-
2016年4月18日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第10回「IT投資で世界の潮流に遅れ、グローバル化で遅れた日本企業;国際競争力低下の大きな要因」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年4月18日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第9回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.6)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年4月15日 [ノンテクニカルサマリー]
日本における「失われた10年」の教訓―アメリカおよびEUにおける危機の説明ぶりとの比較研究―
Peter VON STADEN (KEDGE Business School)/河村 徳士 (研究員)
-
2016年4月15日 [ノンテクニカルサマリー]
公的研究機関の先進国のイノベーション・システムにおける役割;フラウンホファー、NIST, CSIRO, AIST, およびITRIのケース
Patarapong INTARAKUMNERD (政策研究大学院大学)/後藤 晃 (ファカルティフェロー)
-
2016年4月15日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Foreign Tourists and Capacity Utilization in the Accommodation Industry
森川 正之 (理事・副所長)
-
2016年4月15日 [新聞・雑誌等への寄稿]
人民元の国際化で中国は世界のマネロンセンターに
「野望」を取り下げて資本規制の強化に戻るべき?藤 和彦(上席研究員)
-
2016年4月15日 [中国の経済改革]
本格化する過剰生産能力の解消への取り組み
― 参考となる日本の経験と教訓 ―関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2016年4月15日 [実事求是]
急騰する住宅価格
― 中国にとって福かそれとも禍か ―関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
2016年4月14日 [BBLセミナー]
大変革時代における科学技術イノベーション政策-超スマート社会実現に向けた第5期科学技術基本計画-
中西 宏典 (内閣府大臣官房審議官(科学技術・イノベーション担当))
-
2016年4月14日 [BBLセミナー]
中国の『第13次5カ年計画』 (2016-2020年):中国及び世界への影響
胡 鞍鋼 (清華大学国情研究院長・教授) /孟 健軍 (RIETI 客員研究員/清華大学公共管理学院産業発展与環境ガバナンス研究センター (CIDEG) シニアフェロー)
-
2016年4月14日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]
Corporate Social Responsibility and Gender Diversity in the Workplace: Evidence from Japan
加藤 隆夫 (コルゲート大学)/児玉 直美 (コンサルティングフェロー)
-
2016年4月14日 [ノンテクニカルサマリー]
サードセクター組織の自律性-財政的自律性の評価の試み-
小田切 康彦 (徳島大学)
-
2016年4月14日 [ノンテクニカルサマリー]
企業統治制度の変容と経営者の交代
齋藤 卓爾 (慶應義塾大学)/宮島 英昭 (ファカルティフェロー)/小川 亮 (早稲田大学)
-
2016年4月14日 [ノンテクニカルサマリー]
日本のサードセクターにおける協同組合の課題:ビジビリティの視点から
栗本 昭 (法政大学)
-
2016年4月14日 [世界の視点から]
世界経済は長期停滞に突入したのか
Richard N. COOPER(ハーバード大学教授)
-
2016年4月13日 [ノンテクニカルサマリー]
自治体の雇用削減と公的サービス供給体制の変化
喜多見 富太郎 (コンサルティングフェロー)
-
2016年4月13日 [ノンテクニカルサマリー]
政府への財政的依存が市民社会のアドボカシーに与える影響 ―政府の自律性と逆U字型関係に着目した新しい理論枠組み―
坂本 治也 (関西大学)
-
2016年4月13日 [ノンテクニカルサマリー]
日本企業の為替リスク管理とインボイス通貨選択 「平成25年度 日本企業の貿易建値通貨の選択に関するアンケート調査」結果概要
伊藤 隆敏 (プログラムディレクター)/鯉渕 賢 (中央大学)/佐藤 清隆 (横浜国立大学)/清水 順子 (学習院大学)
-
2016年4月13日 [ノンテクニカルサマリー]
企業負債を通じた金融政策効果の検証~企業レベルデータによる実証分析~
庄司 啓史 (衆議院)
-
2016年4月13日 [ノンテクニカルサマリー]
通産省(経産省)の産業調整政策
渡辺 純子 (京都大学)
-
2016年4月13日 [新聞・雑誌等への寄稿]
イエメン停戦合意へ、それでもサウジの明日は暗い
軍事費の拡大に歯止めがかからず財政は火の車藤 和彦(上席研究員)
-
2016年4月13日 [ノンテクニカルサマリー]
産業、職種経験が有配偶女性の再就職行動に及ぼす影響
佐藤 一磨 (明海大学)/深堀 遼太郎 (金沢学院大学)/野崎 華世 (高知大学)
-
2016年4月12日 [ノンテクニカルサマリー]
量的緩和、マイナス金利政策の財政コストと処理方法
深尾 光洋 (ファカルティフェロー)
-
2016年4月12日 [ノンテクニカルサマリー]
銀行部門を通じた金融政策効果の検証~マクロレベルデータによる実証分析~
庄司 啓史 (衆議院)
-
2016年4月12日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第8回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.5)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年4月12日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第7回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.4)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年4月12日 [ノンテクニカルサマリー]
商品別取引データに基づく総需要・総供給ショックの推定
阿部 修人 (一橋大学経済研究所)/稲倉 典子 (大阪産業大学)/外木 暁幸 (一橋大学経済研究所)
-
2016年4月12日 [BBLセミナー]
グローバル人材育成-教育の現場から
河合 江理子 (京都大学大学院総合生存学館教授)
-
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
石油価格変動が為替レートとマクロ変数に与える影響: 先進国に関する分析
祝迫 得夫 (一橋大学)/中田 勇人 (明星大学)
-
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
2つの危機を通じた基軸通貨ドルの慣性
小川 英治 (ファカルティフェロー)/武藤 誠 (一橋大学)
-
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
なぜ人々はメンタルヘルスを毀損するリスクを冒してまで長時間労働してしまうのか ― 仕事満足度とメンタルヘルス、労働時間に関する検証 ―
黒田 祥子 (早稲田大学)/山本 勲 (ファカルティフェロー)
-
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
病院による高度医療技術の導入:日本の急性心筋梗塞患者の診療記録を使用した分析
杉原 茂 (内閣府経済社会総合研究所)/一宮 央樹 (東京工業大学)/乾 友彦 (ファカルティフェロー)/伊藤 由希子 (東京学芸大学)/齊藤 有希子 (上席研究員)/五十嵐 公 (東京医科歯科大学)/川渕 孝一 (東京医科歯科大学)
-
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
生産者物価への為替レートのパススルー:産業連関分析の応用
Huong Le Thu HOANG (横浜国立大学)/佐藤 清隆 (横浜国立大学)
-
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
人民元の国際化:日本の企業データに基づく分析
佐藤 清隆 (横浜国立大学)/清水 順子 (学習院大学)
-
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
プロダクト・ライフ・サイクル存在下におけるプロダクト・イノベーションによる企業成長
村上 弘毅 (東京大学)
-
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
日本の貿易におけるインボイス通貨の選択:産業別・品目別分析
伊藤 隆敏 (プログラムディレクター)/鯉渕 賢 (中央大学)/佐藤 清隆 (横浜国立大学所)/清水 順子 (学習院大学)
-
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
債務返済条件変更の決定要因と企業パフォーマンスへの影響
宮川 大介 (一橋大学)/大橋 和彦 (一橋大学)
-
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
多角化のレバレッジと現金保有への影響:日本企業の実証分析
牛島 辰男 (慶応義塾大学)
-
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
戦後台湾における経済統制から輸出拡大への道:1946〜1960年
吳 聰敏 (国立台湾大学)
-
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
私的ニュースと金融政策:フォワード・ガイダンスのあるべき姿
藤原 一平 (ファカルティフェロー)/脇雄 一郎 (クィーンズランド大学)
-
2016年4月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
医療政策とイノベーション:希少難病に対する医療費助成が研究開発に及ぼす影響
飯塚 敏晃 (ファカルティフェロー)/内田 暁 (東京大学)
-
2016年4月 8日 [シンポジウム]
ダイバーシティ経営とワーク・ライフ・バランス(配布資料)
-
2016年4月 8日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第6回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.3)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年4月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
機械工業化と産業政策
河村 徳士 (研究員)/武田 晴人 (ファカルティフェロー)
-
2016年4月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
チームか、個人か:インセンティブが子どもの学習生産性に与える効果
中室 牧子 (慶應義塾大学)/萱場 豊 (一橋大学)
-
2016年4月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
高成長期における台湾経済の需要構造
湊 照宏 (大阪産業大学)
-
2016年4月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
世紀転換期における通商産業・経済産業政策の転換
武田 晴人 (ファカルティフェロー)
-
2016年4月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
韓国の産業構造変化・産業発展・産業政策
呂 寅満 (江陵原州大学)
-
2016年4月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
日本企業の「成果主義」人事制度-1980年代後半以降の「制度変化」史-
梅崎 修 (法政大学)/Arjan KEIZER (Manchester Business School)
-
2016年4月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
無保証人貸出の導入と企業の資金調達・パフォーマンス
植杉 威一郎 (ファカルティフェロー)/内田 浩史 (神戸大学)/岩木 宏道 (一橋大学 / 日本学術振興会)
-
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
「大学教育無効説」をめぐる一考察―事務系総合職採用面接担当者への質問紙調査の分析から
濱中 淳子 (大学入試センター)
-
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
民間金融機関および政府系金融機関の活動に対する中小企業の評価―企業年齢による差異はあるか?―
家森 信善 (ファカルティフェロー)
-
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
戦後韓国における高度成長の起動と展開―「漢江の奇跡」―
林 采成 (立教大学)
-
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
経済物理学から見た貿易自由化:集団運動としてのコミュニティダイナミクス、同期、制御可能性
池田 裕一 (京都大学)/青山 秀明 (ファカルティフェロー)/家富 洋 (新潟大学)/水野 貴之 (国立情報学研究所)/大西 立顕 (東京大学)/坂本 陽平 (京都大学)/渡辺 努 (東京大学)
-
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
企業向け保険市場における逆選抜とモラルハザード-2011年タイ洪水からのエビデンス-
足立 大輔 (イェール大学)/中田 啓之 (上席研究員)/澤田 康幸 (ファカルティフェロー)/関口 訓央 (コンサルティングフェロー)
-
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
有形資産と無形資産の代替・補完関係 ―日本の企業レベルデータの分析―
細野 薫 (ファカルティフェロー)/宮川 大介 (一橋大学)/滝澤 美帆 (東洋大学)/山ノ内 健太 (慶應義塾大学)
-
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
管理職への昇進率に関する比較研究:日韓における男女格差
YOUM Yoosik (客員研究員)/山口 一男 (客員研究員)
-
2016年4月 5日 [著者からひとこと]
日本経済の持続的成長-エビデンスに基づく政策提言
編:藤田 昌久
-
2016年4月 5日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第5回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.2)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年4月 5日 [ワークショップ]
How the United States selects its presidents
-
2016年4月 5日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語)]
Does Standardization Affect Science Linkage? Implications for society and organizational management: Evidence from artificial intelligence-related technology
田村 傑 (上席研究員) /岩見 紫乃 (東京大学政策ビジョン研究センター) /坂田 一郎 (コンサルティングフェロー)
-
2016年4月 4日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第4回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.1)」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年4月 4日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第3回「中小企業へのIoT導入はつくづく難しい」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年4月 1日 [BBLセミナー]
FTAの一考察:理論的側面を中心に
石川 城太 (RIETIファカルティフェロー/一橋大学大学院経済学研究科教授)
-
2016年4月 1日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
第2回「日本ではビッグデータ・ビジネスが出来ない??」
岩本 晃一(上席研究員)
-
2016年4月 1日 [RIETIについて]
所長挨拶