イベント概要
- 日時:2016年11月7日(月)14:00-18:00
- 会場:全社協・灘尾ホール(東京都千代田区霞が関3丁目3番2号 新霞が関ビル1F)
- 主催:独立行政法人経済産業研究所(RIETI) / Centre for Economic Policy Research(CEPR)
配付資料
開会挨拶
中島 厚志(RIETI理事長)
講演1:Brexitと英国の貿易・投資関係の将来
1991年より高等国際問題・開発研究所(ジュネーブ) 教授。2007年にCEPRの政策ポータルサイトVoxEUを立ち上げ編集長を務める。2016年7月よりCEPRの所長。前職は、オックスフォード大学ヴィジティングリサーチプロフェッサー (2012-2015)、マサチューセッツ工科大学経済学部ヴィジティングプロフェッサー (2002-2003)、コロンビア大学ビジネススクール准教授(1989-1991)。CEPRでは、経済政策編集主幹 (2000-2005) 、政策ディレクター (2006-2014)、国際貿易プログラムディレクター (1991-2001)を務めてきた。スイス移住前は、ブッシュ政権時代のホワイトハウスで米大統領経済諮問委員会のシニアスタッフエコノミストとして、ウルグアイラウンドや北米自由貿易協定などの貿易交渉や、数々の日米貿易摩擦問題に従事した(1990-1991)。また数々の国際機関や政府のアドバイザーを務めた。マサチューセッツ工科大学でポール・クルーグマンとともに研究をし、経済学博士号を取得、数々の共著論文を発表した。ウィスコンシン大学マディソン校文学士 (1976-1980)、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士号(1980-81)。研究分野は国際貿易、グローバリズム、リージョナリズム、ヨーロッパ統合など。多数の著書や論文を執筆している。
講演2:Brexitと英国の労働市場問題
ロンドン大学クイーン・メアリー経済学部教授、CEPR 労働経済プログラムディレクター、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス のCentre for Economic Performance (CEP) リサーチアソシエイト。これまで、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、パリ経済学校、マドリード・カルロス3世大学で教鞭を執った。主な研究分野は応用労働経済学。ジョブサーチ摩擦、失業ダイナミクスと福祉政策、地域労働市場の相互依存など、労働市場の効率性を幅広く研究している。また、労働市場におけるジェンダー不平等の原因と特徴を、歴史的、地理的に分析しており、雇用選択のメカニズムや市場構造の変化、家事労働との相対関係に重点を置いている。
講演3:Brexit、国際金融、シティ
パネルディスカッション 「Brexitと日本そしてグローバル経済」
パネリスト(順不同)
田辺 靖雄(株式会社日立製作所執行役専務)
小林 一也(みずほ銀行常務執行役員)
東京大学経済学部卒業、経済学博士(東京大学)。横浜国立大学教授・経済学部長・副学長、慶應義塾大学経済学部教授、京都大学経済研究所教授、学習院大学特別客員教授を経て現職。研究分野は国際経済学、イノベーションの経済分析。京都大学名誉教授、横浜国立大学名誉教授。
最近の著作(書籍):『現代の国際貿易-ミクロデータ分析-』岩波書店、2007年;『国際経済学(第3版)』岩波書店、2009年; 『グローバル・イノベーション』(共著)慶應義塾大学出版会、2011年; 『現代日本企業の国際化-パネルデータ分析-』(共編著)岩波書店、2011年; Internationalization of Japanese Firms: Evidence from Firm-level Data, (共編著)Springer, 2014
リチャード・ボールドウィン(CEPR所長 / 高等国際問題・開発研究所(ジュネーブ)教授)
バーバラ・ペトロンゴロ(CEPR労働経済プログラムディレクター / ロンドン大学クイーン・メアリー教授)
タルン・ラマドライ(CEPRリサーチフェロー / インペリアル・カレッジ・ロンドン教授)
モデレータ
中島 厚志(RIETI理事長)