執筆者 | 近藤 恵介 (研究員) |
---|---|
発行日/NO. | 2016年11月 16-E-098 |
研究プロジェクト | RIETIデータ整備・活用 |
ダウンロード/関連リンク | |
備考 |
2017年12月改訂 |
概要
本研究では、 なぜ大都市における企業ほど平均的に生産性が高いのかについて分析を行う。1つの説明として、集積の経済が大都市における企業の生産性を増加させているということが言われている。一方で、近年の研究で指摘され始めた仮説は、淘汰によるメカニズムが働いているのではないかという点である。つまり、大都市における競争の激化によって生産性の低い企業が退出し、結果的に生産性の高い企業のみが大都市において操業をし続けていることが大都市の企業の平均的な生産性を高くしている要因だと指摘する。本研究では、集積と淘汰の効果を同時に識別するため、新たに提案された分位アプローチを日本の製造業部門のデータに適用する。分析の結果、部門間の異質性はあるものの、全体として大都市ほど淘汰の効果が大きいという関係性はほとんど見られないことが明らかになっている。本研究結果が示すことは、日本の製造業における生産性分布の空間的な違いは集積の経済によってよりよく説明されるということである。
概要(英語)
This study explores why firms, on average, are more productive in larger cities. One major explanation is that the higher firm productivity in larger cities is the result of agglomeration economies. However, recent studies have proposed an alternative mechanism of selection; namely, tougher competition in larger cities forces less-productive firms to exit and, as a result, more-productive firms operate in such locations. To distinguish agglomeration economies from firm selection, this study applies a newly suggested quantile approach to the Japanese manufacturing sector. Overall, the empirical results show that agglomeration economies, rather than stronger selection in larger cities, better explain spatial productivity differences in the Japanese manufacturing sector. The findings also show that benefits from agglomeration economies in this sector have decreased as interregional accessibility has increased.