執筆者 | 大久保 敏弘(慶應義塾大学)/笹原 彰(慶應義塾大学) |
---|---|
発行日/NO. | 2022年7月 22-E-067 |
研究プロジェクト | グローバル経済が直面する政策課題の分析 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本稿では、1960年から2005年までの日本の国内生産ネットワークの長期的な変遷を地域間産業連関表を用いて明らかにした。分析は産業連関表を用いて計算できる(1)アウトソーシング指数、(2)川上度指数、(3)川下度指数、(4)粗貿易と付加価値貿易で測った実証的比較優位指数、に基づいている。分析の結果、ほとんどの産業の地域間生産ネットワークは1990年頃まで拡大傾向にあったものの、海外からの輸入が増加した1990年代以降は拡大度合いが鈍化していることが分かった。一方で、輸送用機器産業は他の産業と異なり1990年以降も地域間生産ネットワークの拡大度合いが鈍化していないことがわかった。
概要(英語)
This paper examines the evolution of Japan’s inter-regional value chains using input-output tables from 1960 to 2005. We measure the degree of inter-regional production linkages based on various statistics including (1) the outsourcing index, (2) upstreamness, (3) downstreamness, and (4) empirical comparative advantages. The results show that, in most sectors, the expansion of inter-regional value chains slowed down after the 1990s, when imports from overseas started to increase rapidly. We also find that the value chains in the transport equipment sector have expanded exceptionally. This sectoral heterogeneity is confirmed by all the measures used in this study.