執筆者 | 西畑 壮哉(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)/小林 庸平(コンサルティングフェロー) |
---|---|
発行日/NO. | 2022年11月 22-E-107 |
研究プロジェクト | 日本におけるエビデンスに基づく政策形成の実装 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本稿では、日本において新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)の拡大に伴う休校が、児童生徒の学習時間やスクリーンタイム(テレビやゲーム、インターネット、携帯電話の時間)に対してどのような影響を与えるか検証した。分析の結果、感染拡大前である2020年1月から多くの学校が休校となった2020年5月にかけて、COVID-19による休校期間が長いほど、学習時間が減少し、スクリーンタイムが増加していたことが示された。これらの影響は、世帯年収の低い児童生徒、学力の低い児童生徒、ひとり親世帯の児童で深刻になる傾向がある。さらに、ひとり親世帯の小学生については、学校再開後の2021年1月においてもスクリーンタイムへの影響が持続している可能性が示された。また、中学生の学習時間の減少は、オンライン授業の提供によって平均的に軽減されるものの、学力の低い生徒の間ではそのような効果は確認されなかった。
概要(英語)
We examine the impact of COVID-19-related school closures on student learning and screen time. We find that between January 2020 (pre-COVID-19) and May 2020, as the length of a COVID-19-related school closure increased, there was a decrease in learning time and an increase in screen time. These adverse effects tend to be more pronounced for students in low-income households, low academic achievers, and elementary school students living in single-parent households. Moreover, the increase in screen time may have persisted until January 2021 for elementary school students in single-parent households. On average, while live online classes mitigated the effects of decreased learning time for junior high school students, that effect is not found for low academic achievers.
Published: Nishihata, Masaya, and Yohei Kobayashi, 2024. "Inequalities in student learning and screen time due to COVID-19: Evidence from Japan," Journal of Japanese and International Economies, Volume 71 (2024), 101304.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S088915832300059X