ノンテクニカルサマリー

小学校時代の課外・学校外活動と学業、非認知能力、将来の成果との関係―運動と音楽の選択に着目して

執筆者 久米 功一(東洋大学)/鶴 光太郎(ファカルティフェロー)/佐野 晋平(神戸大学)/安井 健悟(青山学院大学)
研究プロジェクト AI時代の雇用・教育改革
ダウンロード/関連リンク

このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。

人的資本プログラム(第五期:2020〜2023年度)
「AI時代の雇用・教育改革」プロジェクト

人的資本理論によれば、子供の課外・学校外教育は学歴や賃金などの成果に関係するといわれており、その教育投資における親の果たす役割は大きい。実際に、親の学歴が高く家庭の経済状況がよい子供ほど、学校外活動に参加するという研究もある。その一方で、日本は、学校外活動に対する家庭の経済的負担が大きい状況にある。こうしてみると、子供の教育格差を考える上では、課外・学校外活動の内容とその成果の関係を把握して、子供に参加の機会を提供する必要があるが、その分析が十分になされていない現状がある。

そこで本研究では、小学生時代の課外・学校外活動のうち、運動と音楽の経験を取り上げて、その選択要因と成果を分析した。具体的には、経済産業研究所(RIETI)の「全世代的な教育・訓練と認知・非認知能力に関するインターネット調査」の個票データを用いて、小学校時代の課外・学校外活動での運動経験、音楽経験の有無と、その成果としての学業成績、非認知能力、賃金や健康との関係を分析した。運動と音楽の選択とその成果をグループ別に比較するために、傾向スコアマッチング法を用いた。運動と音楽の選択には性別による嗜好が表れるため、男女別に行った。

表1は、本研究の分析対象となるグループを表している。学校の課外活動(部活など)や学校以外での習いごとの経験を複数回答してもらった。男性は運動経験ありが多く、女性は音楽経験ありが多い。運動と音楽以外の習い事としては「習字」が最も多い。また、「(運動と音楽の)両方を経験した」グループは、学業成績に影響すると考えられる学習系活動の参加が5割を超えており、平均的な課外・学校外活動数も男性4.1個、女性3.8個と多かった。分析では、2つのグループの成果の差を比較するため、図表1の①~⑤の組み合わせで比較した。運動と音楽の経験の差に注目しており、その他の習い事を統制していない点に留意する必要がある(注1)。

表1.男女別の運動経験・音楽経験の有無、比較の組み合わせ
表1.男女別の運動経験・音楽経験の有無、比較の組み合わせ

運動と音楽の選択に関するロジットモデルの分析結果によると(表は割愛)、父親の学歴が課外・学校外活動の選択に影響していた。運動、音楽ともに暮らし向きが正に影響するが、運動の選択は音楽の選択に比して暮らし向きが負に影響していた。音楽の選択には、家族でコンサートに行く、読書の経験といった文化資本が反映されていた。一方、運動の選択には、交友関係の強さや地域行事への参加(女性のみ)と正の相関を持ち、社会関係資本と関係を持つことも明らかとなった。

表2.男女別の運動経験・音楽経験の有無と学業成績、非認知能力、賃金などの関係
[ 図を拡大 ]
表2.男女別の運動経験・音楽経験の有無と学業成績、非認知能力、賃金などの関係
注)Model 1の結果であり、第1段階のロジットモデルの推定の説明変数は親の属性がメインである。

運動経験・音楽経験と成果(学業成績、非認知能力、賃金など)の関係は表2の通りであった。

小学校時代の学業成績:どちらも習わないよりは運動または音楽を習ったほうが、幅広い科目で学業成績が良かった。運動と音楽の比較では、男女ともに音楽を選んだ人の方が、運動を選んだ人よりも、国語と副教科(体育を除く)の成績が良かった。また、いずれかではなく両方習った女性は、男性とは異なり、いくつかの科目で好成績を収めていた。

非認知能力:男性では、運動経験や音楽経験のある人の非認知能力が全般的に高い。女性は、運動経験者で外向性や統制の所在がどちらも習わなかった人よりも高い。運動と音楽の選択を比較すると、女性については、運動を選択した人の方が外向性や競争選好は高かった。両方を習っていた人は、運動だけを習っていた人よりも統制の所在が低かった。

時給・学歴・健康:男女とも、運動を習った方が、どちらもやらないより、または、音楽をやるよりも時給が高かった。女性については、音楽を習っている場合でも運動を習う追加的な影響がみられた。また、音楽を習った人は、どちらもやらない、運動のみをやるよりも、学歴が高かった。

上記の結果は、子供の課外・学校外活動への参加を促すには、親の属性や家庭の暮らし向きに加えて、文化資本(読書やコンサート)や社会関係資本(交友関係や地域行事)の強化が有効であることを示唆している。また、運動と音楽の選択と3つの成果(学業成績・非認知能力・時給など)の関係からは、運動・音楽のいずれかの経験は、どちらも経験していない場合よりはなんらかの成果が高いが、どの活動がより成果が高いかは、成果の尺度や男女間で異なることが示された。本研究では、成果の平均値をグループ別に比較して考察したが、学習系活動を含めた子供の課外活動の選択モデルの分析や運動・音楽の選択とその成果に関する因果関係を識別する分析は今後の課題である。

脚注
  1. ^ 論文の補論4で「運動のみ」「音楽のみ」と「何も習っていない」場合を比較した分析を行っている。