-
-
金融危機がトリレンマ政策ミックスに与える影響
2022年3月31日 [ノンテクニカルサマリー]
ジョシュア・アイゼンマン(南カリフォルニア大学 / NBER)/メンジー・チン(ウィスコンシン大学 / NBER)/伊藤 宏之(客員研究員)
-
-
経済政策不確実性指数と地政学的リスク指数の複雑なグローバル相互依存関係
2022年3月31日 [ノンテクニカルサマリー]
相馬 亘(立正大学)/カロリナ・マグダ・ロマ(リオグランデ連邦大学)/後藤 弘光(金沢学院大学)/家富 洋(立正大学)/イリーナ・ボデンスカ(ボストン大学)
-
-
サプライチェーンネットワークを通じた需要ショックの伝播
2022年3月29日 [ノンテクニカルサマリー]
荒田 禎之(研究員)/宮川 大介(一橋大学)
-
-
イノベーションにおける知識波及の役割:スペイン風邪を例とした研究
2022年3月29日 [ノンテクニカルサマリー]
井上 寛康(兵庫県立大学)/中島 賢太郎(ファカルティフェロー)/岡崎 哲二(ファカルティフェロー)/齊藤 有希子(上席研究員(特任))
-
-
土地投入と地域間生産性格差
2022年3月29日 [ノンテクニカルサマリー]
徳井 丞次(ファカルティフェロー)/水田 岳志(元一橋大学経済研究所)
-
-
電力システムの経済学I:給電,電源接続,系統増強
2022年3月28日 [ノンテクニカルサマリー]
金本 良嗣(政策研究大学院大学)
-
-
中国における「ビジネス環境の最適化」と「中央地方関係」の再構築に関する考察
2022年3月28日 [ノンテクニカルサマリー]
孟 健軍(客員研究員)/潘 墨涛(武漢大学政治と公共管理学院)
-
-
回帰不連続デザインによる風しん予防対策の効果検証―抗体検査・ワクチン接種の無料クーポン券の自動送付―
2022年3月28日 [ノンテクニカルサマリー]
加藤 大貴(大阪大学)/佐々木 周作(東北学院大学)/大竹 文雄(ファカルティフェロー)
-
-
風しんの抗体検査とワクチン接種を促進するためのナッジ・メッセージの探究―全国規模オンライン・フィールド実験による効果検証―
2022年3月28日 [ノンテクニカルサマリー]
加藤 大貴(大阪大学)/佐々木 周作(東北学院大学)/大竹 文雄(ファカルティフェロー)
-
-
外国人長期居住者と日本人の失業に関する格差:アジア、英米と、南米の出身者の異質性を考慮した分析
2022年3月25日 [ノンテクニカルサマリー]
劉 洋(研究員)
-
-
フィジカルインターネット・ロードマップについて(動画)
2022年3月25日 [Special Report]
中野 剛志(経済産業省商務・サービスグループ 物流企画室長)
-
-
輸出及び直接投資にかかる固定費用
2022年3月25日 [ノンテクニカルサマリー]
白 映旻(福山大学)/早川 和伸(アジア経済研究所)
-
-
最低賃金における空間的格差と若年層のジョブサーチ
2022年3月22日 [ノンテクニカルサマリー]
浜口 伸明(ファカルティフェロー)/近藤 恵介(上席研究員)
-
-
発明の経済学 イノベーションへの知識創造
2022年3月22日 [RIETIブックス(日本語)]
著:長岡 貞男
-
-
武田晴人シニアリサーチアドバイザーが日本学士院賞受賞
2022年3月22日 [RIETIの活動]
-
-
ウクライナ情勢が各国経済に与える影響をどうみるか(動画)
2022年3月18日 [Special Report]
太田 智之(みずほリサーチ&テクノロジーズ 調査本部 チーフエコノミスト)
-
-
RIETI Highlight Vol.90(2022年春号)
2022年3月18日 [広報活動]
特集:新しい資本主義を考える」/特別企画:働き方改革最前線
-
-
非伝統金融政策下の為替レートパススルー
2022年3月17日 [ノンテクニカルサマリー]
吉田 裕司(滋賀大学)/翟 唯揚(滋賀大学)/佐々木 百合(明治学院大学)/張 思語(明治学院大学)
-
-
ウクライナ危機と国際エネルギー情勢(動画・英語)
2022年3月16日 [Special Report]
Sir Dieter HELM(Professor of Economic Policy, University of Oxford)/有馬 純(コンサルティングフェロー / 東京大学公共政策大学院特任教授)/渡辺 哲也(副所長)
-
-
グローバルサプライチェーンおよび新型コロナ時代におけるインドネシアとベトナム:二つの国の物語
2022年3月16日 [ノンテクニカルサマリー]
Willem THORBECKE(上席研究員)/加藤 篤行(リサーチアソシエイト)
-
-
ロシア排除が進むWTO体制-米国・同盟国による最恵国待遇(MFN)の停止-
2022年3月14日 [Special Report]
川瀬 剛志(ファカルティフェロー)
-
-
「DXの思考法」セミナーシリーズ 各論編:経済(日本をアップデートするための方法論)(動画)
2022年3月14日 [Special Report]
中村 智(経済産業省経済産業政策局 企業行動課 課長補佐(総括))/前田 翔三(経済産業省経済産業政策局 企業会計室長 兼 アジア新産業共創政策室長)
-
-
DXの思考法と教育の未来(配付資料・動画配信)
2022年3月 9日 [シンポジウム]
-
-
SREホールディングスのDX展開とバーティカルSaaSの創出(配付資料・動画配信)
2022年3月 8日 [シンポジウム]
-
-
不良債権問題の経済学
2022年3月 8日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
小林 慶一郎(ファカルティフェロー)
-
-
COVID-19はオンライン消費に恒久的な変化をもたらしたか?
2022年3月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
井上 寛康(兵庫県立大学 / 科学技術振興機構 / JST)/戸堂 康之(ファカルティフェロー)
-
-
「一帯一路」構想の動向
2022年3月 8日 [EBPM Report]
岡本 信広(大東文化大学)
-
-
社会的弱者を包摂した交通の実現に向けて:完全自動運転と社会的支援
2022年3月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
兪 善彬(九州大学都市研究センター)/熊谷 惇也(九州大学都市研究センター)/川畑 雄太(九州大学都市研究センター)/馬奈木 俊介(ファカルティフェロー)
-
-
R-JIPデータベース2021の推計方法と分析結果
2022年3月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
徳井 丞次(ファカルティフェロー)/牧野 達治(一橋大学経済研究所)
-
-
女性の労働参加と生産性:税・社会保障制度の役割
2022年3月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
北尾 早霧(上席研究員)/御子柴 みなも(東京大学)
-
コロナ禍での混乱から新たな日常への変化:消費ビッグデータで記録する2年間
2022年3月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
小西 葉子(上席研究員)/齋藤 敬(コンサルティングフェロー)/金井 肇(株式会社インテージ)/伊藝 直哉(株式会社インテージリサーチ)/水村 純一(ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社)/志賀 恭子(株式会社Zaim)/末安 慶太(株式会社Zaim)/濱口 凌輔(株式会社Zaim)
-
-
ダウンサイジングは企業パフォーマンス向上に有効かー事業所レベルデータを用いた分析
2022年3月 3日 [ノンテクニカルサマリー]
奥平 寛子(同志社大学)/滝澤 美帆(学習院大学)/山ノ内 健太(香川大学)
-
-
緩慢な企業退出のマクロ経済的含意について
2022年3月 3日 [ノンテクニカルサマリー]
上田 晃三(早稲田大学)/及川 浩希(早稲田大学)/宮川 大介(一橋大学)
-
-
オフショアリングと中国からの輸入が日本の地域雇用に及ぼす影響
2022年3月 1日 [ノンテクニカルサマリー]
清田 耕造(リサーチアソシエイト)/中島 賢太郎(ファカルティフェロー)/滝澤 美帆(学習院大学)
-
-
新型コロナ下の在宅勤務の生産性ダイナミクス:企業パネルデータによる分析
2022年2月24日 [ノンテクニカルサマリー]
森川 正之(所長・CRO)
-
-
デジタル貿易諸協定における個人情報保護法制とデータ・ガバナンス
2022年2月24日 [ノンテクニカルサマリー]
石井 由梨佳(防衛大学校)
-
-
新型コロナ関連支援策利用企業の生産性・賃金・収益性
2022年2月22日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
森川 正之(所長・CRO)
-
-
大国間の戦略的競争時代の多国間主義の展望:CPTPPを超えて(配付資料・動画配信)
2022年2月22日 [シンポジウム]
-
-
2030 半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か?(動画配信)
2022年2月21日 [シンポジウム]
-
-
「DXの思考法」セミナーシリーズ 各論編:金融((地域の)金融業の変革に向けて(試論))(動画)
2022年2月21日 [Special Report]
栗田 亮(金融庁総合政策局 リスク分析総括課 金融仲介業室 総括補佐)/大塚 和慶(ナッジ株式会社)/小野塚 惠美(カタリスト投資顧問 副社長)/石橋 哲(東京理科大学大学院技術経営(MOT)専攻教授)/國塩 大泰(金融庁監督局 外国証券等モニタリング室 課長補佐)/末永 理紗(金融庁監督局 銀行第二課 係長)
-
-
トランプ関税第三国の貿易への影響:トランプ貿易戦争の恩恵を得た国は?
2022年2月18日 [ノンテクニカルサマリー]
伊藤 匡(学習院大学)
-
-
【図解・補論】日本の株式市場改革の遅れと中堅・中小企業、ベンチャー企業の成長停滞―プライベート・マーケットでのエクイティ・ファイナンスによる企業の成長・個人資産の拡大と経済成長―
2022年2月17日 [Special Report]
田所 創(コンサルティングフェロー)
-
-
スマートシティ推進による新たな地方創生戦略-デジタル田園都市国家構想が目指す未来-(配付資料・動画配信)
2022年2月10日 [シンポジウム]
-
-
大国間競争時代のアジアが開かれた経済安全保障政策を維持するために
2022年2月10日 [Special Report]
ARMSTRONG, Shiro(客員研究員)
-
-
「DXの思考法」セミナーシリーズ 各論編:組織(組織改革としての“METIトランスフォーメーション”)(動画)
2022年2月 7日 [Special Report]
河野 孝史(経済産業省大臣官房秘書課 課長補佐(総括))/亀長 尚尋(経済産業省経済産業政策局産業人材課 課長補佐(マーサージャパン株式会社からの出向))
-
-
「DXの思考法」セミナーシリーズ 各論編:国際(データ共有・連携を通じた競争力強化と社会的価値への対応)(動画)
2022年2月 4日 [Special Report]
福岡 功慶(RIETIコンサルティングフェロー / 経済産業省通商政策局 南西アジア室長)/山室 芳剛(世界経済フォーラム 第四次産業革命日本センター長)
-
-
第4回「CO2削減と炭素資源循環を実装した“ビヨンド・ゼロ”社会実現への挑戦と課題」
2022年2月 2日 [ムーンショット型研究開発プロジェクト 科学者インタビュー]
藤川 茂紀(九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 教授)/池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))
-
-
生命・社会科学と新型コロナウイルス感染症の拡大
2022年2月 1日 [フェローに聞く]
矢野 誠(理事長)
-
-
日本文化を守る外国人起業家:その魅力に迫る(配付資料・動画配信)
2022年1月31日 [シンポジウム]
-
-
アベノミクス登場後における、為替レートによる日本経済への影響の研究
2022年1月27日 [ノンテクニカルサマリー]
Willem THORBECKE (上席研究員)
-
-
人流と新型コロナウィルス新規感染者数変化率の動的関係とワクチンの役割
2022年1月24日 [ノンテクニカルサマリー]
井上 智夫(成蹊大学)/沖本 竜義(客員研究員)
-
-
新型コロナ危機下における男女間賃金
2022年1月24日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
角谷 和彦(研究員(政策エコノミスト))
-
-
RIETI Highlight Vol.88(2022年冬号)
2022年1月18日 [広報活動]
特集:経済安全保障戦略 -潮流と課題
-
-
新型コロナ対策からEBPMを考える(配付資料・動画配信)
2022年1月17日 [シンポジウム]
-
-
なぜ人々は外国企業による買収に忌避の姿勢を示すのか?:個人の対内投資に関する選好調査を用いた実証分析
2022年1月17日 [ノンテクニカルサマリー]
伊藤 萬里(リサーチアソシエイト)/田中 鮎夢(リサーチアソシエイト)/神事 直人(ファカルティフェロー)
-
-
高齢化、女性の労働参加とマクロ経済
2022年1月12日 [フェローに聞く]
北尾 早霧(上席研究員)
-
-
コロナ危機下の為替の決定要因を追跡する
2022年1月12日 [ノンテクニカルサマリー]
増島 雄樹(ブルームバーグ・エル・ピー)
-
-
渡辺哲也副所長がアジアハウス主催のウェビナー「RCEP: Looking Beyond Ratification」にパネリスト参加へ
2022年1月12日 [RIETIの活動]
-
-
EBPMと戦後日本の近代化論
2022年1月 7日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
山口 一男(客員研究員)
-
-
熟練再考―古い機械を使いこなすまでの熟練を目指すのか
2022年1月 6日 [Special Report]
橋本 由紀(研究員(政策エコノミスト))
-
-
相対的剥奪、選択的インセンティブ、および男女不平等に対する、報酬システムにおけるエミュレーションの影響
2021年12月28日 [ノンテクニカルサマリー]
山口 一男 (客員研究員)
-
-
COVID-19下における労働供給と配偶関係について(2020年の分析)
2021年12月28日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
庄野 嘉恒(コンサルティングフェロー)/菅井 郁(コンサルティングフェロー)/長谷部 拓也(上智大学 / 経済産業省)
-
-
ユニコーンの創造を
2021年12月27日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
竹森 俊平(上席研究員(特任))
-
-
弊所を騙った電子メール・SNSにご注意ください
2021年12月27日 [RIETIの活動]
-
-
経済安全保障としての経済制裁-省庁、業界の壁を越えた協働を
2021年12月27日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
竹内 舞子(コンサルティングフェロー)
-
-
EBPMを日本に根付かせる—ナッジ活用のすすめ—
2021年12月22日 [フェローに聞く]
大竹 文雄(ファカルティフェロー)
-
-
新型コロナへのRIETIの取り組み
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
森川 正之(所長・CRO)
-
-
ナラティブ経済学、認知行動療法、スピリチュアル
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
関沢 洋一(上席研究員)
-
-
政策効果 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
荒木 祥太(研究員(政策エコノミスト))
-
-
「新しい資本主義」にみられる今後の経済政策と課題
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
河村 徳士(リサーチアソシエイト)
-
-
「2040年問題」「2054年問題」をどう乗り切るか
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
小黒 一正(コンサルティングフェロー)
-
-
ようやく浸透した日本版LLC
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
本庄 裕司(ファカルティフェロー)
-
-
DX投資で生産性を上げて賃金を上げよう
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
岩本 晃一(リサーチアソシエイト)
-
-
中小企業のカーボンニュートラル化に向けた地域金融機関の役割
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
家森 信善(ファカルティフェロー)
-
-
2022年を変革元年に!
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
佐藤 克宏(コンサルティングフェロー)
-
-
性急な「脱炭素」の動きが招く原油価格高騰
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
藤 和彦(上席研究員)
-
APECの今後の20年を展望する
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
服部 崇(コンサルティングフェロー)
-
-
脱炭素・SDGs特許をAIで判定、浮かび上がる日本の技術ポテンシャル
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
長部 喜幸(コンサルティングフェロー)
-
-
産業政策論の新機軸
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
安橋 正人(コンサルティングフェロー)
-
-
標準化の効果と経営戦略への影響:新しい経営戦略論の視座
2021年12月22日 [新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち]
田村 傑(上席研究員)
-
-
新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち
2021年12月22日 [特別コラム]
田村 傑/安橋 正人/長部 喜幸/服部 崇/藤 和彦/佐藤 克宏/家森 信善/岩本 晃一/本庄 裕司/小黒 一正/河村 徳士/荒木 祥太/関沢 洋一/森川 正之/竹内 舞子/竹森 俊平/山口 一男
-
-
第3回「将来の食糧難・宇宙開発を見据えての昆虫食の社会実装」
2021年12月22日 [ムーンショット型研究開発プロジェクト 科学者インタビュー]
由良 敬(お茶の水女子大学基礎研究院自然科学系 教授)/朝日 透(早稲田大学理工学術院 教授)/池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))
-
-
多国籍企業と経済の構造変化
2021年12月21日 [ノンテクニカルサマリー]
Vanessa ALVIAREZ(UBC Sauder)/CHEN Cheng(Clemson University)/Nitya PANDALAI-NAYAR(University of Texas at Austin / NBER)/Liliana VARELA(LSE / CEPR)/YI Kei-Mu(University of Houston / Federal Reserve Bank of Dallas / NBER)/張 紅詠(上席研究員)
-
-
国際貿易を考慮した炭素排出量の共有責任基準による評価
2021年12月17日 [ノンテクニカルサマリー]
Palizha AIREBULE(三井住友信託銀行)/成 海涛(一橋大学)/石川 城太(ファカルティフェロー)
-
-
サッカーサポーターの社会的圧力はホームアドバンテージを生み出すか?:COVID-19流行下におけるJリーグ観客制限からの考察
2021年12月17日 [ノンテクニカルサマリー]
荒木 祥太 (研究員(政策エコノミスト))/森田 裕史(法政大学)
-
-
矢野誠理事長、日本学士院新会員に選出
2021年12月14日 [RIETIの活動]
-
-
労働生産性と実質賃金の長期停滞:JIPデータベース2021および事業所・企業データによる分析(配付資料)
2021年12月13日 [シンポジウム]
-
-
IMF世界・アジア太平洋地域経済見通し:パンデミック下の回復-健康上の懸念、供給混乱、物価圧力(配付資料・動画配信)
2021年12月 9日 [シンポジウム]
-
-
東アジア企業とヨーロッパ企業:同志、それとも競争相手か
2021年12月 8日 [フェローに聞く]
THORBECKE, Willem(上席研究員)
-
-
東アジアの企業とヨーロッパの企業―同志か、それとも競争相手か
2021年12月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
Willem THORBECKE (上席研究員)
-
-
中国の産業補助金と上場企業のイノベーション活動―ミクロデータ分析―
2021年12月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
張 紅詠(上席研究員)
-
-
混雑回避行動の社会認知要因:文化的相違と政治的立場
2021年12月 3日 [ノンテクニカルサマリー]
マツナガ・ルーカス・ヘイキ(東北大学)/青木 俊明(東北大学)/ファイアド・クリスティーン(ブラジリア大学)/アルドリッチ・ダニエル(ノースイースターン大学)/曾 柏興(国立台湾海洋大学)/相田 潤(東京医科歯科大学)
-
-
宇南山 卓ファカルティフェローが2021年NTJ Richard Musgrave賞を受賞
2021年12月 2日 [RIETIの活動]
-
-
デザインと知財:デザイン経営宣言のその後(配付資料・動画配信)
2021年12月 2日 [シンポジウム]
-
-
九州初バーチャル広報職員 九州あおい始動!:その誕生秘話に迫る
2021年11月24日 [フェローに聞く]
中川 由佳(コンサルティングフェロー)
-
-
地球温暖化問題における先進国の責務とは:OECD河野前事務次長に聞く
2021年11月17日 [YouTube: rietichannel]
河野 正道(前OECD事務次長 / IFRS財団評議員 / 三菱UFJ銀行 顧問、MUFG GAB委員)
-
-
コロナが変えた社会(配付資料・動画配信)
2021年11月17日 [シンポジウム]
-
-
渡辺哲也副所長が第1回アジア欧州経済ビジネスフォーラム(AEEBF1)にパネリスト参加へ
2021年11月17日 [RIETIの活動]
-
-
RIETI Highlight Vol.87(2021年秋号)
2021年11月17日 [広報活動]
特集1:2030年不都合な真実/特集2:ジェンダーギャップ途上国日本
-
ロボット導入とタスクの変化
2021年11月15日 [ノンテクニカルサマリー]
新井 恒介(慶應義塾大学)/代田 豊一郎(北海道大学)/藤原 一平(ファカルティフェロー)
-
-
人口高齢化と中小企業退出
2021年11月10日 [ノンテクニカルサマリー]
胥 鵬(法政大学)
-
-
サプライチェーン・マネジメントにおける非経済的価値の多様化について
2021年11月 8日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
福岡 功慶(コンサルティングフェロー)/坂本 雅純(経済産業省)
-
-
中小事業者は税務手続き費用を回避するか:日本の消費税改革を用いた分析
2021年11月 5日 [ノンテクニカルサマリー]
鈴木 崇文(愛知淑徳大学)/川窪 悦章(London School of Economics)
-
-
我が国におけるTax Compliance Costの定量的評価
2021年11月 5日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
高木 駿平(経済産業省)/中嶋 佑佳(経済産業省)
-
-
企業間信用は企業にとってのショック緩衝材か
2021年11月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
鶴田 大輔(日本大学)/内田 浩史(神戸大学)
-
-
大橋弘プログラムディレクター・ファカルティフェローが第64回日経・経済図書文化賞を受賞
2021年11月 4日 [RIETIの活動]
-
-
第2回「誰もが、いつでも、どこでも安心してAIロボットを使うことが当たり前の社会を目指して」
2021年11月 2日 [ムーンショット型研究開発プロジェクト 科学者インタビュー]
平田 泰久(東北大学大学院工学研究科 教授)/池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))
-
-
土地利用規制が地価に与える影響についての実証研究:福岡市の事例より
2021年11月 2日 [ノンテクニカルサマリー]
中島 賢太郎(ファカルティフェロー)/高野 佳佑(運輸総合研究所)
-
-
地球温暖化対策もEBPMで
2021年10月29日 [フェローに聞く]
有村 俊秀(ファカルティフェロー)
-
-
産業を空洞化させない市場設計を
2021年10月29日 [フェローに聞く]
大橋 弘(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
-
2030年46%削減は容易ではない
2021年10月29日 [フェローに聞く]
有馬 純(コンサルティングフェロー)
-
-
2000年代以降の法人税改革の影響-企業特殊的フォワードルッキング実効税率を用いた分析-
2021年10月29日 [ノンテクニカルサマリー]
馬場 康郎(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)/小林 庸平(コンサルティングフェロー)/佐藤 主光(ファカルティフェロー)
-
-
渡辺哲也副所長が英国王立国際問題研究所(チャタムハウス)主催の世界貿易会議2021にパネリスト参加へ
2021年10月25日 [RIETIの活動]
-
-
金融は投資促進税制の費用と便益にどう影響するか?
2021年10月22日 [ノンテクニカルサマリー]
折原 正訓(筑波大学)/鈴木 崇文(愛知淑徳大学)
-
-
進学校への入学はゴールかスタートか? 学校における相対順位が成績と進学先大学に与える影響
2021年10月22日 [ノンテクニカルサマリー]
五十棲 浩二(慶応大学)/伊藤 寛武(慶應義塾大学SFC研究所)/中室 牧子(慶応大学)/山口 慎太郎(東京大学)
-
-
貿易統合と米州
2021年10月20日 [ワークショップ]
シャノン・K・オニール(外交問題評議会副会長・研究副局長・ラテンアメリカ研究担当ネルソン&デイビッド・ロックフェラー上級研究員)/アルバロ・サントス(ジョージタウン大学ローセンター教授・米州法規範発展センター長)/スティーブ・リストン(米州評議会専務理事)/レム・コルテヴェーク(オランダ国際関係研究所(クリンゲンダール)上席研究員)
-
-
日米比較による長期の株式リターン分布の分析
2021年10月13日 [ノンテクニカルサマリー]
蟻川 靖浩(早稲田大学)/Vikas MEHROTRA(アルバータ大学)
-
-
公的信用保証制度を利用した中小企業に対する越境融資
2021年10月13日 [ノンテクニカルサマリー]
鶴田 大輔(日本大学)
-
-
機械学習手法を用いた勘定科目レベルの異常検知
2021年10月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
宇宿 哲平(あずさ監査法人)/近藤 聡(あずさ監査法人)/白木 研吾(あずさ監査法人)/眞田 貴央(あずさ監査法人)/須崎 公介(あずさ監査法人)/宮川 大介(一橋大学)
-
-
インボイス通貨選択の決定要因としての信用制約と交渉力:中堅・中小企業アンケート調査に基づく実証分析
2021年10月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
後藤 瑞貴(一橋大学)/早川 和伸(アジア経済研究所)/鯉渕 賢(中央大学)/吉見 太洋(中央大学)
-
-
日本の金融仲介コストの長期推計
2021年10月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
郡司 大志(大東文化大学経済学部)/小野 有人(中央大学商学部)/鎮目 雅人(早稲田大学政治経済学術院)/内田 浩史(神戸大学大学院経営学研究科)/安田 行宏(一橋大学大学院経営管理研究科)
-
-
日本の銀行における流動性創出指標
2021年10月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
郡司 大志(大東文化大学経済学部)/小野 有人(中央大学商学部)/鎮目 雅人(早稲田大学政治経済学術院)/内田 浩史(神戸大学大学院経営学研究科)/安田 行宏(一橋大学大学院経営管理研究科)
-
-
サービス産業の生産性と日本経済:JIPデータベースによる実証分析と提言
2021年10月 1日 [RIETIブックス(日本語)]
編:深尾 京司
-
-
第1回「サイバネティック・アバターという『もう1つの身体』を通じて豊かな人生を送れる未来社会を目指して」
2021年9月30日 [ムーンショット型研究開発プロジェクト 科学者インタビュー]
南澤 孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)/池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))
-
-
貿易戦争、新型コロナウイルス、戦略的対立の時代における半導体産業
2021年9月29日 [ノンテクニカルサマリー]
Willem THORBECKE (上席研究員)
-
-
進化思考とイノベーション戦略(配付資料・動画配信)
2021年9月28日 [シンポジウム]
-
-
中学の強制的な部活動がスキルとアウトカムに与える影響
2021年9月24日 [ノンテクニカルサマリー]
安井 健悟 (青山学院大学)/佐野 晋平 (神戸大学)/久米 功一 (東洋大学)/鶴 光太郎 (ファカルティフェロー)
-
-
正社員のワーク・エンゲイジメント
2021年9月24日 [ノンテクニカルサマリー]
久米 功一 (東洋大学)/鶴 光太郎 (ファカルティフェロー)/佐野 晋平 (神戸大学)/安井 健悟 (青山学院大学)
-
-
変貌する日本の雇用システムの下での組織市民行動の再評価-所属型・挑戦型組織市民行動の規定要因の実証分析
2021年9月24日 [ノンテクニカルサマリー]
久米 功一 (東洋大学)/鶴 光太郎 (ファカルティフェロー)/佐野 晋平 (神戸大学)/安井 健悟 (青山学院大学)
-
-
日本企業の為替リスク管理 通貨選択の合理性・戦略・パズル
2021年9月21日 [RIETIブックス(日本語)]
著:伊藤 隆敏、清水 順子、鯉渕 賢、佐藤 清隆
-
-
「三位一体の経営」を取締役会に実装する
ー戦略策定機能を再興する"Board 3.0"モデル2021年9月17日 [「三位一体の経営」の実装]
中神 康議(コンサルティングフェロー)/佐藤 広章(みさき投資 マネージャー)/槙野 尚(みさき投資 マネージャー(コロンビア大学ビジネススクール 留学中))
-
-
DXの思考法(配付資料・動画配信)
2021年9月17日 [シンポジウム]
-
-
フードテック-世界に勝てる食文化ベンチャー育成-(配付資料・動画配信)
2021年9月15日 [シンポジウム]
-
-
米中関係と日本、台湾(配付資料・動画配信)
2021年9月15日 [シンポジウム]
-
-
前進を目指して:市場は政府を後押しする
2021年9月15日 [世界の視点から]
Clifford WINSTON(Brookings Institution)
-
-
従業員のポジティブメンタルヘルスと生産性との関係
2021年9月10日 [ノンテクニカルサマリー]
黒田 祥子 (ファカルティフェロー)/山本 勲 (慶應義塾大学)/島津 明人 (慶應義塾大学)/ウィルマー B. シャウフエリ (ユトレヒト大学 / ルーヴァン・カトリック大学)
-
-
新型コロナウイルスのワクチン接種と社会経済的地位の関係について:インターネット調査の結果の報告と考察
2021年9月 9日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
関沢 洋一 (上席研究員)
-
-
経常収支のダイナミクス –所得収支と貿易収支–
2021年9月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
吉田 裕司 (滋賀大学)/翟 唯揚 (滋賀大学 / RIETIリサーチアシスタント)
-
-
ワクチン接種とオリンピック後の日本経済
2021年9月 8日 [YouTube: rietichannel]
藤井 大輔(リサーチアソシエイト)
-
-
日本の株式市場改革の遅れと中堅・中小企業、ベンチャー企業の成長停滞―未上場株式市場(プライベート・マーケット)の整備の方向性―(改訂増補版)
2021年9月 3日 [Special Report]
田所 創(コンサルティングフェロー)
-
-
中国のCPTPP参加意思表明の背景に関する考察
2021年9月 3日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
渡邉 真理子 (学習院大学)/加茂 具樹 (慶應義塾大学)/川島 富士雄 (神戸大学)/川瀬 剛志 (ファカルティフェロー)
-
-
国際貿易のジェンダーギャップへの影響:理論モデルを用いた定量的分析
2021年9月 2日 [ノンテクニカルサマリー]
笹原 彰 (慶應義塾大学)/森 啓明 (専修大学)
-
-
最低賃金の引き上げは女性の主観的厚生を改善させたのか
2021年9月 2日 [ノンテクニカルサマリー]
佐藤 一磨 (拓殖大学)
-
-
デジタルトランスフォーメーション:標準化、税制、グローバル・ガバナンス
2021年9月 1日 [ワークショップ]
クリス・サウスワース(国際商業会議所英国委員会事務総長)/ケリー・アン・ショー(ホーガン・ロヴェルズワシントンDC事務所パートナー)/エリック・ファン・デル・マレル(欧州国際政治経済研究所シニアエコノミスト)/レム・コルテヴェーク(オランダ国際関係研究所(クリンゲンダール)上席研究員)
-
-
第32回「スペインからのワクチン輸入はどの程度か:モデルナ製ワクチン異物混入に関する考察」
2021年8月30日 [国際貿易と貿易政策研究メモ]
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト / 青山学院大学経済学部准教授)
-
-
ライフサイクルにおける医療費の推移 健康リスクの持続性と医療保険の役割
2021年8月27日 [ノンテクニカルサマリー]
深井 太洋 (東京大学)/市村 英彦 (アリゾナ大学 / 東京大学)/北尾 早霧 (上席研究員)/御子柴 みなも (東京大学)
-
-
中学校の技術・家庭の男女共修化の長期的影響
2021年8月27日 [ノンテクニカルサマリー]
原 ひろみ (日本女子大学)/Núria RODRÍGUEZ-PLANAS (City University of New York, Queens College)
-
-
非正規雇用とその後の労働市場における定着
2021年8月26日 [ノンテクニカルサマリー]
朝井 友紀子 (シカゴ大学 / 早稲田大学)/Dmitri K. KOUSTAS (シカゴ大学)
-
-
新型コロナ、ワクチン接種と消費行動
2021年8月25日 [ノンテクニカルサマリー]
森川 正之 (所長・CRO)
-
-
経済政策の不確実性が企業投資と現金保有に与える影響:日本における検証
2021年8月25日 [ノンテクニカルサマリー]
藤谷 涼佑 (東京経済大学)/服部 正純 (一橋大学)/安田 行宏 (一橋大学)
-
-
新型コロナと在宅勤務の生産性:パネルデータ分析
2021年8月20日 [ノンテクニカルサマリー]
森川 正之 (所長・CRO)
-
-
睡眠改善アプリを用いた健康経営施策が生産性に与えた影響:RCTに基づく検証
2021年8月19日 [ノンテクニカルサマリー]
川太 悠史 (早稲田大学)/黒田 祥子 (ファカルティフェロー)/大湾 秀雄 (ファカルティフェロー)
-
-
気候と貿易:COP26に向けて
2021年8月17日 [ワークショップ]
クリスチャン・ブルース(ベルテルスマン財団上級専門家)/エミリー・リドゲート(サセックス大学環境法上級講師)/レム・コルテヴェーク(オランダ国際関係研究所(クリンゲンダール)上席研究員)
-
-
技術的非効率性と企業行動:わが国の製造中小企業のパネルデータによる実証分析
2021年8月16日 [ノンテクニカルサマリー]
小川 一夫 (関西外国語大学)
-
-
日本の理数教育と研究開発力の推移
2021年8月16日 [ノンテクニカルサマリー]
西村 和雄 (ファカルティフェロー)/宮本 大 (同志社大学)/八木 匡 (同志社大学)
-
-
株式非公開化と事後的な企業行動:マネジメント・バイアウトを対象とした実証分析
2021年8月16日 [ノンテクニカルサマリー]
河西 卓弥 (熊本県立大学)
-
-
デジタル経済の国際ルール作り 日豪主導し米中巻き込め
2021年8月16日 [新聞・雑誌等への寄稿]
渡辺 哲也(副所長)/ARMSTRONG, Shiro(客員研究員)
-
-
カーボンニュートラルの実現を目指す中国
― カギとなるエネルギー構造と産業構造の脱炭素化 ―2021年8月13日 [実事求是]
関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
-
企業間取引関係を通じたショックの伝播によって生じる景気変動の定量的評価について
2021年8月13日 [ノンテクニカルサマリー]
荒田 禎之 (研究員)/宮川 大介 (一橋大学)
-
-
企業年齢と内部資本市場の効率性
2021年8月10日 [ノンテクニカルサマリー]
牛島 辰男 (慶應義塾大学)
-
-
「女子は理工系に進んじゃいけないの?」 〜 理工系女子が増えない「教員・保護者ブロック」と科学技術の発展に欠けている「女性の視点」(動画)
2021年8月10日 [Special Report]
斎藤 明日美(一般社団法人Waffle Co-Founder)/鈴木 寛(元文部科学省副大臣 / 東京大学公共政策大学院教授 / 慶應義塾大学政策・メディア研究科教授 / 社会創発塾塾長)
-
-
健康経営銘柄と健康経営施策の効果分析
2021年8月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
山本 勲 (慶應義塾大学)/福田 皓 (慶應義塾大学)/永田 智久 (産業医科大学)/黒田 祥子 (ファカルティフェロー)
-
-
テレワークとエネルギー消費量の関係について
2021年8月 6日 [EBPM Report]
関沢 洋一(上席研究員)
-
-
機関投資家によるエンゲージメントの動機および効果
2021年8月 3日 [ノンテクニカルサマリー]
日高 航 (東京工業大学)/池田 直史 (日本大学)/井上 光太郎 (東京工業大学)
-
-
新型コロナ危機と企業活動:人流変化の影響と在宅勤務による緩和効果
2021年7月30日 [ノンテクニカルサマリー]
川口 大司 (ファカルティフェロー)/北尾 早霧 (上席研究員)/能勢 学 (国際通貨基金 / 東京大学)
-
-
RIETI創設20周年に寄せて 〜 創設期の想い出、Society 5.0、若手への期待
2021年7月29日 [YouTube: rietichannel]
原山 優子(理化学研究所理事)
-
-
エネルギー白書2021について(配付資料・動画配信)
2021年7月27日 [シンポジウム]
-
-
税・社会保険料が所得階層に及ぼす効果の要因分解:日本の中間層形成への寄与
2021年7月26日 [ノンテクニカルサマリー]
大野 太郎 (信州大学)/北村 行伸 (立正大学)/宮崎 毅 (九州大学)
-
-
日本におけるジェンダーステレオタイプ
2021年7月26日 [ノンテクニカルサマリー]
遠藤 勇哉 (東北大学)/尾野 嘉邦 (ファカルティフェロー)
-
-
地域依存型政策が企業の立地・投資行動の空間的分布に与える影響
2021年7月20日 [ノンテクニカルサマリー]
Cameron LAPOINT (Yale School of Management)/坂部 翔悟 (Columbia University)
-
-
バブル期の土地取引とキャピタル・ゲイン/ロスの帰着
2021年7月20日 [ノンテクニカルサマリー]
宇南山 卓 (ファカルティフェロー)/吉川 洋 (ファカルティフェロー)
-
-
RIETI Highlight Vol.86
2021年7月20日 [広報活動]
-
-
コロナ禍と文化芸術産業:クラッシック業界はコロナ禍にどう対応するのか(動画)
2021年7月20日 [Special Report]
福士 千恵子(公益財団法人読売日本交響楽団理事長)
-
-
リスクテイクを促すために
~ 負債サイド、特に企業年金に着目したアプローチ ~2021年7月19日 [「三位一体の経営」の実装]
野間 幹晴(一橋大学大学院教授)/中神 康議(コンサルティングフェロー)
-
-
パンデミック後の世界:貿易、保健と保護主義
2021年7月16日 [ワークショップ]
メアリー・ラブリー(ピーターソン国際経済研究所上席研究員)/ジョン・デントン(国際商業会議所事務総長)/レム・コルテヴェーク(オランダ国際関係研究所(クリンゲンダール)上席研究員)
-
-
ドローン政策最前線 ~レベル4の実現、さらにその先へ~
2021年7月16日 [YouTube: rietichannel]
谷澤 厚志(コンサルティングフェロー)
-
-
2021年版ものづくり白書:製造業のニューノーマル / レジリエンス・グリーン・デジタル
2021年7月16日 [YouTube: rietichannel]
矢野 剛史(経済産業省 製造産業局 ものづくり政策審議室長)
-
-
禁煙プログラムの生産性への短期的影響
2021年7月15日 [ノンテクニカルサマリー]
高橋 孝平 (早稲田大学)/中室 牧子 (慶應義塾大学)/大湾 秀雄 (ファカルティフェロー)
-
-
デフレーションと停滞するビジネス・ダイナミズム:現金前払アプローチによる分析
2021年7月15日 [ノンテクニカルサマリー]
古川 雄一 (ファカルティフェロー)/丹羽 寿美子 (園田学園女子大学)
-
-
アルゴリズムは実験である:機械学習・市場設計・政策受益資格ルール
2021年7月15日 [ノンテクニカルサマリー]
成田 悠輔 (客員研究員)/矢田 紘平 (イェール大学)
-
-
資源企業における資本構成理論の検証とマクロ不確実性の役割
2021年7月15日 [ノンテクニカルサマリー]
Denny IRAWAN (オーストラリア国立大学)/沖本 竜義 (客員研究員)
-
-
新型コロナウイルス感染症に対応した企業の対面接触削減について:我が国企業におけるデジタル化・グローバル化との関係についての調査結果の概要
2021年7月14日 [ノンテクニカルサマリー]
冨浦 英一 (ファカルティフェロー)/伊藤 萬里 (リサーチアソシエイト)/熊埜御堂 央 (一橋大学)
-
ロボット品質の計測:品質改善のペースは鈍化しているのか?
2021年7月12日 [ノンテクニカルサマリー]
木本 遼 (慶應義塾大学)/白塚 重典 (慶應義塾大学)/代田 豊一郎 (北海道大学)/藤原 一平 (ファカルティフェロー)
-
-
日本株女性活躍指数のパフォーマンスは親指数とESGセレクト・リーダーズ指数のパフォーマンスをどのような時期に上回るか?
2021年7月12日 [ノンテクニカルサマリー]
青野 幸平 (立命館大学)/沖本 竜義 (客員研究員)
-
-
日本における企業の持続性と信用スプレッド
2021年7月12日 [ノンテクニカルサマリー]
沖本 竜義 (客員研究員)/鷹岡 澄子 (成蹊大学)
-
-
日本における株主エンゲージメント代行業者の実証分析
2021年7月12日 [ノンテクニカルサマリー]
Marco BECHT (ブリュッセル自由大学)/Julian FRANKS (ロンドン・ビジネススクール)/宮島 英昭 (ファカルティフェロー)/鈴木 一功 (早稲田大学)
-
-
COVID-19ニュースのフランス金融市場への影響を理解する
2021年7月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
Willem THORBECKE (上席研究員)
-
-
映画でSDGsを解決する ー ソーシャルベンチャーによる平和な社会への挑戦
2021年7月 5日 [YouTube: rietichannel]
関根 健次(ユナイテッドピープル株式会社社長)
-
-
OECD諸国における人的資本:新たな指標とその政策上の意義
2021年7月 2日 [世界の視点から]
Jarmila BOTEV(OECDエコノミスト)/Balázs ÉGERT(OECD上級エコノミスト)/Zuzana SMIDOVA(OECDエコノミスト)/David TURNER(OECDマクロ経済分析部長)
-
-
新興市場におけるIPO企業の市場変更―東京証券取引所を対象とした実証分析―
2021年7月 1日 [ノンテクニカルサマリー]
本庄 裕司 (ファカルティフェロー)/栗原 仰基 (中央大学)
-
-
なぜ低技能移民よりも高技能移民が好まれるのか―サーベイ実験による因果メカニズムの解明
2021年7月 1日 [ノンテクニカルサマリー]
五十嵐 彰 (立教大学)/三輪 洋文 (学習院大学)/尾野 嘉邦 (ファカルティフェロー)
-
-
コロナショックと中小企業-企業はどのように対応しているのか
2021年6月30日 [YouTube: rietichannel]
植杉 威一郎(ファカルティフェロー)
-
-
新型コロナウイルス感染症下における企業実態調査の概要
2021年6月30日 [ノンテクニカルサマリー]
植杉 威一郎 (ファカルティフェロー)/小野 有人 (中央大学)/本田 朋史 (東京大学)/荒木 祥太 (研究員(政策エコノミスト))/内田 浩史 (神戸大学)/小野塚 祐紀 (小樽商科大学)/川口 大司 (ファカルティフェロー)/鶴田 大輔 (日本大学)/深沼 光 (日本政策金融公庫)/細野 薫 (ファカルティフェロー)/宮川 大介 (一橋大学)/安田 行宏 (一橋大学)/家森 信善 (ファカルティフェロー)
-
-
中国のモバイルペイメントの利用状況とそのデータ活用の動向
2021年6月30日 [Special Report]
大川 龍郎(コンサルティングフェロー)
-
-
貿易とインド太平洋:CPTPP、一帯一路構想そしてRCEP
2021年6月28日 [シンポジウム]
ヴァスキ・シャーストリー(英国王立国際問題研究所(チャタムハウス)アジア太平洋プログラム アソシエイトフェロー)/デボラ・エルムズ(アジア貿易センター創設者兼エグゼクティブディレクター)/渡辺 哲也(RIETI副所長)/レム・コルテヴェーク(オランダ国際関係研究所(クリンゲンダール)上席研究員)
-
-
日本人駐在員は海外子会社の業績に影響を与えるか? 三波パネルデータに基づく分析
2021年6月23日 [ノンテクニカルサマリー]
Jesper EDMAN (早稲田大学)/竹内 理樹 (Naveen Jindal School of Management, University of Texas at Dallas)
-
-
新型コロナウイルスショックの労働市場に与える異質的な影響:人々の行動と非薬学的介入
2021年6月23日 [ノンテクニカルサマリー]
星 紀翔 (ブリティッシュコロンビア大学)/笠原 博幸 (ブリティッシュコロンビア大学)/牧岡 亮 (研究員(政策エコノミスト))/鈴木 通雄 (内閣府経済社会総合研究所 / 東北大学)/田中 聡史 (クイーンズランド大学)
-
-
光とCO₂で無限に増殖するバイオ素材 〜 京大発ベンチャーによる世界初珪藻類培養への挑戦
2021年6月22日 [YouTube: rietichannel]
石井 健一郎(株式会社SeedBank社長)
-
-
アジア経済の新たな軸、南アジアを考える
2021年6月22日 [YouTube: rietichannel]
福岡 功慶(コンサルティングフェロー)
-
-
わが国からもっとイノベーションを生み出すために
~ GAFAMに見る「三位一体の経営」 ~2021年6月16日 [「三位一体の経営」の実装]
中神 康議(コンサルティングフェロー)/阿部 直彦(ペイ・ガバナンス日本株式会社 代表取締役)
-
-
ものづくり補助金の効果分析:事業実施場所と申請類型を考慮した分析
2021年6月11日 [ノンテクニカルサマリー]
橋本 由紀 (研究員(政策エコノミスト))/平沢 俊彦 (東京大学)
-
-
伊藤亜聖ファカルティフェローが読売・吉野作造賞を受賞
2021年6月10日 [RIETIの活動]
-
-
コロナ危機と生産性・経済成長
2021年6月 9日 [YouTube: rietichannel]
森川 正之(所長・CRO)
-
-
サービス分野における中小企業の競争力強化支援の効果分析
2021年6月 4日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
牧岡 亮 (研究員(政策エコノミスト))
-
-
長期上場企業データから見た日本経済の成長と停滞の源泉
2021年6月 1日 [ノンテクニカルサマリー]
深尾 京司 (ファカルティフェロー)/金 榮愨 (専修大学)/権 赫旭 (ファカルティフェロー)
-
-
「地球惑星科学のスケールで見る世界」 我々はどこからきてどこへ行くのか?ー気候・環境問題を考えるヒトの視座ー
2021年5月31日 [YouTube: rietichannel]
中村 修子(笹川平和財団海洋政策研究所研究員)
-
-
世界の人々のモノサシ=価値観を探る 〜 40年間の国際調査から見る日本の特徴とは
2021年5月28日 [YouTube: rietichannel]
山﨑 聖子(電通総研 チーフ・プロデューサー)/日塔 史(電通総研 プロデューサー)/木村 亜希(電通総研 プロデューサー)/中川 紗佑里(電通総研 プロデューサー)
-
-
WTOと国際貿易ルールはどこへ向かう?
2021年5月26日 [シンポジウム]
イグナシオ・ガルシア・ベルセロ(欧州委員会通商総局局長)/ジェニファー・ヒルマン(ジョージタウン大学国際経済法研究所教授、元WTO上級委員会委員)/渡辺 哲也(RIETI副所長)
-
-
労働時間の短縮によるチーム生産性の向上―大不況からのエビデンス
2021年5月25日 [ノンテクニカルサマリー]
上官 若 (早稲田大学)/Jed DEVARO (カリフォルニア州立大学、イーストベイ)/大湾 秀雄 (ファカルティフェロー)
-
-
小規模事業者持続化補助金の申請と受給の効果分析
2021年5月21日 [ノンテクニカルサマリー]
橋本 由紀 (研究員(政策エコノミスト))/高橋 孝平 (早稲田大学)
-
-
どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネット調査における検証
2021年5月20日 [ノンテクニカルサマリー]
関沢 洋一 (上席研究員)/橋本 空 (ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社)/越智 小枝 (東京慈恵会医科大学)/宗 未来 (東京歯科大学)/傳田 健三 (平松記念病院)
-
-
コロナ危機と企業の経済見通しの不確実性
2021年5月20日 [ノンテクニカルサマリー]
森川 正之 (所長・CRO)
-
-
最低賃金の引上げは雇用を奪うのか-望ましい最低賃金政策について考える-
2021年5月19日 [YouTube: rietichannel]
川口 大司(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
-
コンパクトシティが移動距離、移動手段ごとの所要時間に与える影響の分析
2021年5月19日 [ノンテクニカルサマリー]
沓澤 隆司 (コンサルティングフェロー)/赤井 伸郎 (大阪大学)/竹本 亨 (日本大学)
-
-
コロナ禍における特別定額給付金の家計消費への影響-家計簿アプリデータを用いた実証分析-
2021年5月17日 [Special Report]
兼田 充(マネーフォワードラボ)/久保田 荘(早稲田大学政治経済学術院)/田中 聡史(クイーンズランド大学経済学部)
-
-
ワクチン接種の後押し:自律的な意思決定を阻害しないナッジ・メッセージを目指して
2021年5月11日 [ノンテクニカルサマリー]
佐々木 周作 (東北学院)/齋藤 智也 (国立感染症研究所感染症危機管理研究センター)/大竹 文雄 (大阪大学)
-
-
田中伸男RIETI初代副所長が瑞宝重光章を受章
2021年5月 7日 [RIETIの活動]
-
-
コロナ禍における現金給付の家計消費への影響
2021年5月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
宇南山 卓 (ファカルティフェロー)/古村 典洋 (京都大学経済研究所)/服部 孝洋 (東京大学公共政策大学院)
-
-
働き方改革の広がりと実効性
2021年5月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
高橋 孝平 (早稲田大学)/有田 賢太郎 (みずほリサーチ&テクノロジーズ)/大湾 秀雄 (ファカルティフェロー)/風間 春香 (みずほリサーチ&テクノロジーズ)/児玉 直美 (リサーチアソシエイト)/酒井 才介 (みずほリサーチ&テクノロジーズ)/竹内 誠也 (みずほリサーチ&テクノロジーズ)
-
-
サマータイムに省エネ効果はあるか
2021年4月30日 [EBPM Report]
関沢 洋一(上席研究員)
-
-
米国におけるスタートアップ、中小企業に対する施策のサーベイ
2021年4月30日 [EBPM Report]
牧岡 亮(研究員(政策エコノミスト))
-
-
眠れる獅子を起こすな:自由貿易協定と多国籍企業の権限委譲
2021年4月28日 [ノンテクニカルサマリー]
椋 寛 (学習院大学)/大越 裕史 (岡山大学)
-
-
コロナショックの経済学
2021年4月27日 [RIETIブックス(日本語)]
編著:宮川 努
-
-
バングラデシュ:後発開発途上国からの卒業とその影響
2021年4月27日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]
宇佐見 幹 (経済産業省)/福岡 功慶 (コンサルティングフェロー)
-
-
Towards an Asia-Pacific Digital Economy Governance Regime
アジア太平洋のデジタル経済ガバナンスの確立に向けて2021年4月26日 [Special Report]
ARMSTRONG, Shiro(客員研究員)/Rebecca Fatima STA MARIA(APEC事務局局長)/渡辺 哲也(副所長)
-
-
民主主義の呪い:2020年の教訓
2021年4月20日 [ノンテクニカルサマリー]
成田 悠輔 (客員研究員)/須藤 亜佑美 (イェール大学)
-
-
資本蓄積の低迷と無形資産の役割-産業別データを利用した実証分析-
2021年4月19日 [ノンテクニカルサマリー]
宮川 努 (ファカルティフェロー)/石川 貴幸 (一橋大学)
-
-
ESGパフォーマンスと認知が企業価値ならびに超過投資に与える影響
2021年4月15日 [ノンテクニカルサマリー]
Denny IRAWAN (オーストラリア国立大学)/沖本 竜義 (客員研究員)
-
-
資源企業における危機時の余剰資本と過小資本
2021年4月15日 [ノンテクニカルサマリー]
Denny IRAWAN (オーストラリア国立大学)/沖本 竜義 (客員研究員)
-
-
炭素税と炭素国境調整措置:生産技術と立地の選択を考慮した分析
2021年4月15日 [ノンテクニカルサマリー]
成 海濤 (一橋大学)/石川 城太 (ファカルティフェロー)
-
-
モンゴル国前国家開発庁長官が語る「長期ビジョン2050と日本への期待」
2021年4月15日 [YouTube: rietichannel]
バヤルサイハン・バンズラグチ Ph.D(モンゴル国前国家開発庁長官 / 駐日モンゴル国大使館・経済貿易参事官)
-
-
日本の公共職業訓練の効果
2021年4月14日 [ノンテクニカルサマリー]
原 ひろみ (日本女子大学)
-
-
中国における産業別無形資産投資:成長の源泉に関する拡張されたフレームワークに基づく予備的推定
2021年4月13日 [ノンテクニカルサマリー]
郝 晓辉 (カンファランス・ボード、ニューヨーク)/伍 曉鷹 (北京大学国家発展研究院 / カンファランス・ボード中国センター、北京 / 一橋大学経済研究所)
-
-
ジョブ型雇用の誤解を解きほぐす
2021年4月 7日 [YouTube: rietichannel]
鶴 光太郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
-
中国における「ビジネス環境の最適化」の制度設計に関する考察――政策実践の学習と拡散の試行錯誤プロセスからみたガバナンス体制と仕組み
2021年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
孟 健軍 (客員研究員)/潘 墨涛 (清華大学国情研究院)