-
家電製品の省エネ化と価格変動:パネルデータ(1996-2019)による分析
2020年3月30日 [ノンテクニカルサマリー]
小西 葉子 (上席研究員)/齋藤 敬 (経済産業省)/石川 斗志樹 (経済産業省)
-
-
新型コロナウイルス耐性のある労働者を迅速に特定することは経済活動再開の最優先事項である
2020年3月30日 [世界の視点から]
Mathias DEWATRIPONT(Professor of Economics, Université Libre de Bruxelles (ECARES and Solvay Brussels School) and Co-Director, I3h)/Michel GOLDMAN(Professor of Medical Immunology and Co-Director, I3h Institute, Université libre de Bruxelles)/Eric MURAILLE(FNRS Senior Research Associate, Laboratory of Parasitology, Université libre de Bruxelles)/Jean-Philippe PLATTEAU(Active Emeritus Professor of Economics, University of Namur)
-
-
資本フローの避難を凌ぐ:日本の輸送機械製造業におけるエビデンス
2020年3月27日 [ノンテクニカルサマリー]
Willem THORBECKE (上席研究員)
-
-
新型コロナウイルス感染拡大と経済金融見通し
2020年3月24日 [中島厚志の経済ルックフォワード]
中島 厚志(理事長)
-
-
輸入圧力の蓋然性下での合併評価:わが国の純銅管からの事例
2020年3月13日 [ノンテクニカルサマリー]
中村 豪 (東京経済大学)/大橋 弘 (ファカルティフェロー)
-
-
海外生産と労働分配率
2020年3月13日 [ノンテクニカルサマリー]
足立 大輔 (イェール大学)/齊藤 有希子 (上席研究員)
-
-
自己増殖的人工知能の存在下における経済ブラックホールと労働シンギュラリティ
2020年3月13日 [ノンテクニカルサマリー]
矢野 誠 (所長,CRO)/古川 雄一 (ファカルティフェロー)
-
-
輸出展示会は効果的か?
2020年3月13日 [ノンテクニカルサマリー]
牧岡 亮 (研究員)
-
-
新型肺炎の感染拡大で試練を迎えた中国経済
2020年3月12日 [実事求是]
関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
-
豪雨災害時の早期避難促進ナッジ
2020年3月12日 [ノンテクニカルサマリー]
大竹 文雄 (大阪大学)/坂田 桐子 (広島大学)/松尾 佑太 (大阪大学)
-
-
第4次産業革命と日本経済:経済社会の変化と持続的成長
2020年3月 5日 [RIETIブックス(日本語)]
編:矢野 誠
-
-
新型コロナウイルスとEBPM(証拠に基づく政策作り)
2020年3月 4日 [Special Report]
山口 一男(客員研究員)
-
-
イノベーティブな企業の創出におけるビジネスグループの役割:部分所有子会社(PO)からのエビデンス
2020年2月26日 [ノンテクニカルサマリー]
金 榮愨 (専修大学)/長岡 貞男 (ファカルティフェロー)
-
-
卸売・小売サービス価格指数の長期遡及推計-価格・数量の分離問題と生産性
2020年2月25日 [ノンテクニカルサマリー]
野村 浩二 (ファカルティフェロー)
-
-
2005年都道府県間産業連関表の作成とその概要
2020年2月25日 [ノンテクニカルサマリー]
新井 園枝 (経済産業研究所 計量分析・データ専門職)
-
-
産業政策の効果検証:内外の研究例の紹介
2020年2月19日 [EBPM Report]
森川 正之(副所長)
-
-
商品交代を伴う価格変動に対する研究開発のインパクト
2020年2月 5日 [ノンテクニカルサマリー]
原 泰史 (パリ社会科学高等研究院 / 一橋大学)/外木 暁幸 (東洋大学)/外木 好美 (立正大学)
-
-
日本における雇用と生産性のダイナミクス―OECD DynEmp/MultiProdプロジェクトへの貢献と国際比較―
2020年2月 5日 [ノンテクニカルサマリー]
池内 健太 (研究員)/伊藤 恵子 (中央大学)/深尾 京司 (ファカルティフェロー)/権 赫旭 (ファカルティフェロー)/金 榮愨 (専修大学)
-
-
学業や達成の評価と女性差別―聖マリアンナ医科大学の受験差別から考えたこと
2020年2月 4日 [Special Report]
山口 一男(客員研究員)
-
-
保護主義者の本能:労働市場ショックが保護貿易求める声を形成
2020年1月28日 [世界の視点から]
Rafael Di TELLA(ハーバード・ビジネス・スクールWilliam Ziegler教授(経営学))/Dani RODRIK(ハーバード大学フォード財団教授(国際政治経済学)、CEPRリサーチフェロー)
-
-
日本産業の基礎研究と産学連携のイノベーション効果とスピルオーバー効果
2020年1月27日 [ノンテクニカルサマリー]
長岡 貞男 (ファカルティフェロー)/枝村 一磨 (神奈川大学)/大西 宏一郎 (早稲田大学)/塚田 尚稔 (新潟県立大学)/内藤 祐介 (株式会社人工生命研究所)/門脇 諒 (一橋大学)
-
-
第17回「所得格差と所得再分配という切り口―経済の諸問題を議論するために」
2020年1月21日 [中島厚志のフェローに聞く]
-
小西葉子上席研究員がプロジェクトリーダーを務める「経済産業省 令和元年度ビッグデータを活用した新指標開発事業」の成果がMETIのプレスリリースに掲載されました
2020年1月17日 [RIETIの活動]
-
-
産業構成のサービス化とわれわれの課題
2020年1月17日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
河村 徳士(リサーチアソシエイト)
-
-
金融への負荷が深く静かに蓄積する内外経済
2020年1月 9日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
後藤 康雄(リサーチアソシエイト)
-
-
2020年の景気の見通し
2020年1月 9日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
井上 誠一郎(上席研究員)
-
-
多死社会における産業振興のあり方
2020年1月 9日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
藤 和彦(上席研究員)
-
-
日本はなぜデジタル分野で世界に大きく遅れたか
2020年1月 9日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
岩本 晃一(上席研究員(特任))
-
-
2020年温室効果ガス削減目標は達成するか?
2020年1月 9日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
石崎 隆(上席研究員)
-
-
高齢化・生産要素価格・資本移動
2020年1月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
Andrea BONFATTI (University of Padua)/Selahattin İMROHOROĞLU (University of Southern California)/北尾 早霧 (ファカルティフェロー)
-
-
WTO上級委員会危機と求められる日本の役割
2019年12月27日 [Special Report]
川瀬 剛志(上智大学法学部教授 / 元RIETIファカルティフェロー)
-
-
欧州における環境原理主義の台頭と問題点
2019年12月26日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
有馬 純(コンサルティングフェロー)
-
-
より良い社会をつくる政策形成に向けて
2019年12月26日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
近藤 恵介(研究員)
-
-
2030年の高血圧対応ビジョン
2019年12月26日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
関沢 洋一(上席研究員)
-
-
2020年を改革の分岐点に-『社会保障・税の一体改革バージョン2.0』に向けて-
2019年12月26日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
小黒 一正(コンサルティングフェロー)
-
-
温泉を活用したヘルスツーリズム推進に向けてエビデンスの蓄積・共有を
2019年12月26日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
関口 陽一(上席研究員)
-
-
事業性評価と自然災害リスク-中小企業強靱化法の成立と地域金融機関への期待-
2019年12月26日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
家森 信善(ファカルティフェロー)
-
-
企業間取引ネットワークの構造と形成について:日本の企業レベルデータを使った分析
2019年12月24日 [ノンテクニカルサマリー]
荒田 禎之 (研究員)/Philipp MUNDT (バンベルグ大学)
-
-
公正性と透明性は行政における合理的判断の前提であるが、その前提が失われており、それをまず是正すべきである
2019年12月20日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
山口 一男(客員研究員)
-
-
日本経済のアキレス腱となりうる原油価格の高騰
2019年12月20日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
藤 和彦(上席研究員)
-
-
日本の経済財政政策はどうあるべきか
2019年12月20日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
小林 慶一郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
-
エビデンスに基づく規制改革
2019年12月20日 [新春特別コラム:2020年の日本経済を読む]
森川 正之(副所長)
-
-
都市集積の費用:日本におけるインバウンド観光ブームからの証拠
2019年12月16日 [ノンテクニカルサマリー]
近藤 恵介 (研究員)
-
-
タックスヘイブンと国際的なライセンシング
2019年12月16日 [ノンテクニカルサマリー]
Jay Pil CHOI (Michigan State University)/石川 城太 (ファカルティフェロー)/大越 裕史 (ミュンヘン大学)
-
-
経済学者はなぜ気候変動問題で世界を失望させているのか?
2019年12月13日 [世界の視点から]
Andrew OSWALD(ウォーリック大学 教授(経済学・行動科学))/Nicholas STERN(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)IG Patel記念教授(経済学・行政学))
-
-
特恵関税適用か法人税回避か:自由貿易協定と移転価格
2019年12月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
椋 寛 (学習院大学)/大越 裕史 (ミュンヘン大学)
-
-
企業貯蓄の源泉と使途に関する実証分析
2019年11月26日 [ノンテクニカルサマリー]
深尾 京司 (ファカルティフェロー)/池内 健太 (研究員)/金 榮愨 (専修大学)/権 赫旭 (ファカルティフェロー)
-
-
市場の質理論とコースの定理:取引費用の役割
2019年11月26日 [ノンテクニカルサマリー]
矢野 誠 (所長,CRO)
-
-
貿易政策の不確実性が大きく上昇
2019年11月22日 [世界の視点から]
Scott BAKER (ノースウエスタン大学 ケロッグ経営大学院准教授(ファイナンス))/Nicholas BLOOM(スタンフォード大学教授(経済学))/Steven DAVIS (シカゴ大学ブース・ビジネススクール ウィリアム・H・アボット特別功労教授(国際ビジネス・経済学)、フーバー研究所シニアフェロー)
-
-
デジタル時代における課題
2019年11月18日 [世界の視点から]
Vincent LABHARD(欧州中央銀行(ECB)上級エコノミスト)/Peter MCADAM(欧州中央銀行(ECB)金融政策調査部 主席エコノミスト)/Filippos PETROULAKIS(欧州中央銀行(ECB)エコノミスト)/Lara VIVIAN(欧州中央銀行(ECB)エコノミスト)
-
-
伊藤 公一朗研究員が日本経済学会・石川賞を受賞
2019年11月15日 [RIETIの活動]
-
-
西村和雄ファカルティフェローが瑞宝重光章を受章
2019年11月 6日 [RIETIの活動]
-
-
RIETIの研究成果をまとめた『Managing Currency Risk』が、第62回(2019年度)日経・経済図書文化賞を受賞
2019年11月 5日 [RIETIの活動]
-
-
中小企業支援ポリシーミックスにおける補助金の役割:サポーティング・インダストリーをケースとして
2019年10月28日 [ノンテクニカルサマリー]
鈴木 潤 (政策研究大学院大学)
-
越境データ移動規制の影響:日本企業に関する調査結果の概要
2019年10月25日 [ノンテクニカルサマリー]
冨浦 英一 (ファカルティフェロー)/伊藤 萬里 (リサーチアソシエイト)/カン・ビョンウ (一橋大学)
-
-
日本における高齢者就業の制度的抑制要因
2019年10月21日 [ノンテクニカルサマリー]
小塩 隆士 (ファカルティフェロー)/清水谷 諭 (中曽根平和研究所)/大石 亜希子 (千葉大学)
-
-
デジタル時代における研究開発(R&D)政策の3つの指針
2019年10月16日 [世界の視点から]
Ramy El-DARDIRY(オランダ経済政策分析局(CPB) 研究員)/Bastiaan OVERVEST(オランダ経済政策分析局(CPB)イノベーション&サイエンス プログラム・リーダー)/Michiel BIJLSMA(オランダ銀行(DNB)決済サービス部 部長)
-
-
21世紀日本を巡る国際金融環境の変化――為替政策と国際金融協調――
2019年10月15日 [ノンテクニカルサマリー]
井戸 清人 (国際経済研究所)
-
-
日本の金融政策:平成時代の回顧
2019年10月15日 [ノンテクニカルサマリー]
髙橋 亘 (大阪経済大学)
-
-
地域版バラッサ・サムエルソン効果は何故観察されるのか
2019年10月11日 [ノンテクニカルサマリー]
徳井 丞次 (ファカルティフェロー)
-
-
深尾京司プログラムディレクター・ファカルティフェローがLarry Neal Prizeを受賞
2019年10月 9日 [RIETIの活動]
-
-
日米貿易協定はWTO協定違反か?
2019年10月 7日 [Special Report]
川瀬 剛志(ファカルティフェロー)
-
-
スチュワードシップコード、機関投資家と企業パフォーマンス:国際比較研究
2019年10月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
白石 勇太郎 (東京工業大学)/池田 直史 (東京工業大学)/蟻川 靖浩 (早稲田大学)/井上 光太郎 (東京工業大学)
-
-
雇用システムの再構築に向けて-日本の働き方をいかに変えるか
2019年9月30日 [RIETIブックス(日本語)]
編著:鶴 光太郎
-
-
サウジ石油施設攻撃~その背景と今後のリスクシナリオ
2019年9月30日 [Special Report]
藤 和彦(上席研究員)
-
-
ネクスト・ブロックチェーン 次世代産業創成のエコシステム
2019年9月20日 [RIETIブックス(日本語)]
編著:矢野 誠、クリス・ダイ、増田 健一、岸本 吉生
-
-
FRAND料率設定に関する事件を取り扱うグローバル裁判所はなぜ必要か
2019年9月20日 [世界の視点から]
Jorge L. CONTRERAS (ユタ大学S. J. クイニー・カレッジ・オブ・ロー大学教授)
-
-
固定レート制か変動制か?レジーム・スイッチング・モデルに基づくアジア諸国の為替政策の分析
2019年9月13日 [ノンテクニカルサマリー]
Benjamin KEDDAD (Paris School of Business)/佐藤 清隆 (横浜国立大学)
-
-
マクロ経済状況が施設系介護事業所で働く介護労働者の供給に与える影響
2019年9月13日 [ノンテクニカルサマリー]
花岡 智恵 (東洋大学)
-
-
配分効率性を考慮した動学的生産性分解
2019年9月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
細野 薫 (ファカルティフェロー)/滝澤 美帆 (学習院大学)
-
-
生産及び研究開発のオフショアリングが国内のイノベーション活動に与える影響
2019年9月 5日 [ノンテクニカルサマリー]
山下 直輝 (ロイヤルメルボルン工科大学 / 慶應義塾大学)/山内 勇 (リサーチアソシエイト)
-
-
日本企業の構造調整と雇用形態の決定要因:企業特性、オフショアリングと産業ロボット
2019年9月 5日 [ノンテクニカルサマリー]
Timothy DESTEFANO (OECD)/羽田 翔 (日本大学)/権 赫旭 (ファカルティフェロー)
-
-
特別養護老人ホームのマネジメントとパフォーマンス
2019年9月 2日 [ノンテクニカルサマリー]
乾 友彦 (ファカルティフェロー)/川崎 一泰 (中央大学)/伊藤 由希子 (津田塾大学)/宮川 努 (ファカルティフェロー)/真野 俊樹 (中央大学)
-
-
日本発 母性資本主義のすすめ 多死社会での「望ましい死に方」
2019年8月26日 [著者からひとこと]
著:藤 和彦
-
-
大災害のリスクとその経済的影響
2019年8月19日 [世界の視点から]
Robert S. PINDYCK(マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院)
-
-
日本発 母性資本主義のすすめ 多死社会での「望ましい死に方」
2019年8月 5日 [RIETIブックス(日本語)]
著:藤 和彦
-
-
日本経済における資源の再配分による産業のダイナミクス―事業所・企業統計調査及び経済センサスによる実証研究―
2019年7月30日 [ノンテクニカルサマリー]
深尾 京司 (ファカルティフェロー)/権 赫旭 (ファカルティフェロー)/金 榮愨 (専修大学)/池内 健太 (研究員)
-
-
消費税率引き上げは賃金の着実な底上げの好機
2019年7月26日 [中島厚志の経済ルックフォワード]
中島 厚志(理事長)
-
-
機械学習手法を用いた不正会計の検知と予測
2019年7月24日 [ノンテクニカルサマリー]
宇宿 哲平 (あずさ監査法人)/近藤 聡 (あずさ監査法人)/白木 研吾 (あずさ監査法人)/菅 美希 (KPMG LLP)/宮川 大介 (一橋大学)
-
-
保護主義への回帰
2019年7月11日 [世界の視点から]
Pablo FAJGELBAUM(カリフォルニア大学ロサンゼルス校経済学部准教授(経済学))/Pinelopi GOLDBERG(世界銀行グループチーフエコノミスト、イェール大学エリヒュー記念講座教授(経済学)(公務により休職中))/Patrick KENNEDY(カリフォルニア大学バークレー校博士候補生、国立科学財団大学院研究奨学生(NSF-GRF))/Amit KHANDELWAL(コロンビア大学ビジネススクール教授)
-
-
最低賃金引き上げは生産性向上をもたらすのか
2019年7月 4日 [Special Report]
近藤 恵介(研究員)
-
-
米中貿易摩擦の拡大化と長期化
― 顕著になったデカップリング傾向 ―2019年6月26日 [実事求是]
関志雄(経済産業研究所 コンサルティングフェロー
野村資本市場研究所 シニアフェロー)
-
-
日本の高齢化の波:問題点と解決策
2019年6月 5日 [世界の視点から]
David BLOOM (ハーバード公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)クラレンス・ジェームズ・ギャンブル経済学・人口統計学教授)/Paige KIRBY (Data for Decisions, LLC保健政策アソシエイト)/JP SEVILLA(Data for Decisions, LLC シニアエコノミスト)/Andrew STAWASZ (ハーバード大学法科大学院学生)
-
-
免税点制度と企業成長
2019年6月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
細野 薫 (ファカルティフェロー)/布袋 正樹 (大東文化大学)/宮川 大介 (一橋大学)
-
-
Think20中小企業政策提言を提出
2019年5月21日 [RIETIの活動]
-
-
クラスサイズ縮小の認知能力及び非認知能力への効果
2019年5月20日 [ノンテクニカルサマリー]
伊藤 寛武 (慶應義塾大学)/中室 牧子 (慶應義塾大学)/山口 慎太郎 (東京大学)
-
-
日本における格差の多面的分析:1984~2014年の労働所得・総所得・資産分布
2019年5月15日 [ノンテクニカルサマリー]
北尾 早霧 (ファカルティフェロー)/山田 知明 (明治大学)
-
-
韓国・放射性核種輸入制限事件再訪
-WTO上級委員会報告を受けて-2019年4月16日 [Special Report]
川瀬 剛志(ファカルティフェロー)
-
-
Think20貿易投資政策提言を提出
2019年4月10日 [RIETIの活動]
-
-
省エネルギーに関する事業者クラス分け評価制度の効果分析
2019年4月 9日 [ノンテクニカルサマリー]
吉川 泰弘 (経済産業省)/小林 庸平 (コンサルティングフェロー)/横尾 英史 (リサーチアソシエイト)/深井 暁雄 (資源エネルギー庁)/田口 壮輔 (三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
-
-
ロシア・貨物通過事件パネル報告書
-米国・232条紛争の行方とWTO体制への影響-2019年4月 9日 [Special Report]
川瀬 剛志(ファカルティフェロー)
-
-
エアコンの商品選択における省エネ情報表示の効果-オンラインでのランダム化比較試験に基づく分析-
2019年4月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
平井 祐介 (経済産業省)/小林 庸平 (コンサルティングフェロー)/横尾 英史 (リサーチアソシエイト)/高橋 渓 (三菱UFJリサーチ&コンサルティング)/竹田 雅浩 (三菱UFJリサーチ&コンサルティング)/吉川 泰弘 (経済産業省)
-
-
選択的別姓問題と個人の自由の価値
2019年4月 5日 [Special Report]
山口 一男(客員研究員)
-
最適インフレ率は世代によって異なるのか?
2019年4月 3日 [ノンテクニカルサマリー]
藤原 一平 (ファカルティフェロー)/保里 俊介 (カリフォルニア大学)/脇 雄一郎 (クィーンズランド大学)
-
-
米国金利上昇とグローバルリスクが新興市場国の日次資本フローに及ぼす影響
2019年4月 2日 [ノンテクニカルサマリー]
小川 英治 (ファカルティフェロー)/清水 順子 (学習院大学)/羅 鵬飛 (一橋大学)