-
-
経済危機が雇用と生産性のダイナミックスに与えた効果の分析
2017年3月30日 [ノンテクニカルサマリー]
池内 健太 (研究員)/金 榮愨 (専修大学)/権 赫旭 (ファカルティフェロー)/深尾 京司 (ファカルティフェロー)
-
不協和音を解決しないEUの5シナリオ
〜EUに望まれるのは、構造改革議論よりも具体策の実行〜2017年3月30日 [中島厚志の経済ルックフォワード]
中島 厚志(理事長)
-
-
日本における自動運転自動車の需要分析
2017年3月29日 [ノンテクニカルサマリー]
慎 公珠 (九州大学)/馬奈木 俊介 (ファカルティフェロー)
-
-
スカイプ英会話学習が高校生の意識と英語コミュニケーション力にあたえる影響についてのフィールド実験を用いた分析
2017年3月29日 [ノンテクニカルサマリー]
樋口 裕城 (名古屋市立大学)/佐々木 みゆき (名古屋市立大学)/中室 牧子 (慶應大学)
-
大過剰 ヒト・モノ・カネ・エネルギーが世界を飲み込む
2017年3月23日 [著者からひとこと]
著:中島 厚志
-
-
少人数学級はいじめ・暴力・不登校を減らすのか
2017年3月17日 [ノンテクニカルサマリー]
中室 牧子 (慶応義塾大学)
-
-
要素集約度逆転の再検証
2017年3月14日 [ノンテクニカルサマリー]
清田 耕造 (リサーチアソシエイト)/黒川 義教 (筑波大学)
-
-
企業統治と成長戦略
2017年3月13日 [RIETIブックス(日本語)]
編著:宮島 英昭
-
-
地域を跨ぐ本社サービス投入の推計と影響評価
2017年3月13日 [ノンテクニカルサマリー]
新井 園枝 (経済産業研究所 計量分析・データ専門職)/金 榮愨 (専修大学)
-
-
地域間サービス価格差と生産性格差
2017年3月13日 [ノンテクニカルサマリー]
徳井 丞次 (ファカルティフェロー)/水田 岳志 (一橋大学経済研究所)
-
-
AIの法規整をめぐる基本的な考え方
2017年3月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
森田 果 (東北大学)
-
-
確率密度関数空間における関数線形回帰分析
2017年3月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
荒田 禎之 (研究員)
-
-
日本の都市の人口規模と産業構造の変遷(1980-2010年): 恒常的な撹乱と頑健な秩序の存在
2017年2月28日 [ノンテクニカルサマリー]
森 知也 (ファカルティフェロー)
-
-
人工知能・ロボットと雇用:個人サーベイによる分析
2017年2月23日 [ノンテクニカルサマリー]
森川 正之 (理事・副所長)
-
-
発展途上経済における汚職、市場の質および参入規制
2017年2月16日 [ノンテクニカルサマリー]
Krishnendu Ghosh DASTIDAR (Jawaharlal Nehru University)/矢野 誠 (所長)
-
-
企業の最適化戦略によるコモディティ現物価格、先渡し価格と先物価格
2017年2月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
中島 克志 (立命館アジア太平洋大学)
-
-
第15回「特許データから見る知識のスピルオーバー効果——イノベーションのプロセスとは」
2017年2月 2日 [中島厚志のフェローに聞く]
-
-
北陸製造企業の国際化と生産性
2017年1月31日 [ノンテクニカルサマリー]
浜口 伸明 (ファカルティフェロー)/後閑 利隆 (日本貿易振興機構アジア経済研究所)/早川 和伸 (日本貿易振興機構アジア経済研究所)/亀山 嘉大 (佐賀大学)/丸屋 豊二郎 (福井県立大学)/松浦 寿幸 (慶應義塾大学 / KU Leuven)/白又 秀治 (北陸AJEC)/張 栩 (福井県立大学)
-
-
保育の「質」は子どもの発達に影響するのか―小規模保育園と中規模保育園の比較から―
2017年1月30日 [ノンテクニカルサマリー]
藤澤 啓子 (慶應義塾大学)/中室 牧子 (慶應義塾大学)
-
-
為替レートがFTAの利用率に与える影響:原産地規則の視点から
2017年1月30日 [ノンテクニカルサマリー]
早川 和伸 (アジア経済研究所)/Han-Sung KIM (Ajou University)/吉見 太洋 (南山大学)
-
-
貿易協定と世界貿易の先行き
2017年1月25日 [世界の視点から]
Michele RUTA(世界銀行リードエコノミスト)
-
-
小さな(大きな)本社は望ましいのか?
2017年1月25日 [ノンテクニカルサマリー]
宮島 英昭 (ファカルティフェロー)/小川 亮 (早稲田大学)/牛島 辰男 (慶応義塾大学)
-
-
複数の特恵スキームからの選択:日本の輸入に関する分析
2017年1月25日 [ノンテクニカルサマリー]
早川 和伸 (アジア経済研究所)/浦田 秀次郎 (ファカルティフェロー)/吉見 太洋 (南山大学)
-
-
経済の発展・成長段階における資本移動と都市・地域の生産性 ―異なる2つの空間ソーティング
2017年1月25日 [ノンテクニカルサマリー]
Rikard FORSLID (ストックホルム大学)/大久保 敏弘 (慶應義塾大学)
-
-
地域貿易協定の後退:Brexitとトランプ関税が各国の自動車産業にもたらす影響
2017年1月10日 [世界の視点から]
Keith HEAD(ブリティッシュコロンビア大学ビジネススクール教授)/Thierry MAYER(パリ政治学院経済学教授 / CEPRリサーチフェロー)
-
ゼロサムゲームになりかねない世界経済~必要なイノベーションと差別化~
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
中島 厚志(理事長)
-
-
第4次産業革命は日本を挙げて取り組む総力戦
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
岩本 晃一(上席研究員)
-
-
保護主義はなぜ選挙でお墨付きを得るのか?
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
伊藤 萬里(リサーチアソシエイト)
-
-
2017年日本経済の鍵となる「ロシア経済」
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
藤 和彦(上席研究員)
-
-
通商協定の役割と展望
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
佐藤 仁志(コンサルティングフェロー)
-
-
働き方改革のために「不便の共有」を
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
上野 透(コンサルティングフェロー)
-
2016年チケット高額転売問題を考える
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
荒木 祥太(研究員)
-
-
「ニッポン一億総活躍プラン」と企業の役割
2017年1月 6日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
河村 徳士(リサーチアソシエイト)
-
-
サイロと垣根の克服
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
矢野 誠(所長,CRO)
-
コンパクト・シティ政策に必要とされる視点
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
近藤 恵介(研究員)
-
-
反グローバリズム時代の到来~組織間のネットワークから考える~
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
齊藤 有希子(上席研究員)
-
-
不確実性が問題なのか、不確実性に耐えられないことが問題なのか?
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
関沢 洋一(上席研究員)
-
-
同一労働同一賃金に関するひとつのエビデンス
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
森川 正之(理事・副所長)
-
-
研究・開発費のGDP算入は資源配分に影響を与えるか?
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
田村 傑(上席研究員)
-
-
年金改革の死角-改革議論の進化に何が必要か-
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
小黒 一正(コンサルティングフェロー)
-
-
トランプ政権と米国の温暖化政策の行方
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
有馬 純(コンサルティングフェロー)
-
-
フィンテックを活かすために地域金融機関経営がやるべきこと
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
家森 信善(ファカルティフェロー)
-
-
トランプ政権樹立が意味すること
2016年12月28日 [新春特別コラム:2017年の日本経済を読む]
山口 一男(客員研究員)
-
-
第3回「高血圧はどの程度危険か」
2016年12月20日 [エビデンスに基づく医療(EBM)探訪]
関沢 洋一(上席研究員)
-
-
第14回「分布から見える成長のメカニズムとは」
2016年12月14日 [中島厚志のフェローに聞く]
-
-
第28回「中国の衝撃:中国からの輸入増大がアメリカ製造業に与えた影響」
2016年12月13日 [国際貿易と貿易政策研究メモ]
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト / 中央大学商学部准教授)
-
-
地方自治体職員から見た地方創生の現状と課題-産業振興行政担当者に対する意識調査の概要-
2016年12月13日 [ノンテクニカルサマリー]
小川 光 (東京大学)/津布久 将史 (名古屋大学)/家森 信善 (ファカルティフェロー)
-
-
上司が部下のメンタルヘルスと生産性に与える影響:パネルデータを用いた検証
2016年12月13日 [ノンテクニカルサマリー]
黒田 祥子 (早稲田大学)/山本 勲 (ファカルティフェロー)
-
-
オフショアリング、スキル偏向型技術変化、労働需要:グローバルバリューチェーンが示す新たなエビデンス
2016年12月 8日 [世界の視点から]
Laurie REIJNDERS(グローニンゲン大学ポスドク研究員)/Marcel TIMMER(グローニンゲン大学教授)/YE Xianjia(グローニンゲン大学大学院生)
-
-
特許権の権利範囲画定への特許審査の貢献:日本の特許データに基づく検証
2016年12月 1日 [ノンテクニカルサマリー]
岡田 吉美 (一橋大学)/内藤 裕介 (一橋大学)/長岡 貞男 (ファカルティフェロー)
-
トランプ次期米大統領の経済政策
2016年11月17日 [中島厚志の経済ルックフォワード]
中島 厚志(理事長)
-
-
自動化は職業にどう影響しているのか:テクノロジー、雇用、スキル
2016年11月15日 [世界の視点から]
James BESSEN(ボストン大学法科大学院講師)
-
-
人工知能で、人のこころは癒せるか?:人工知能(自然言語処理)フィードバック機能搭載型のインターネット認知行動療法(iCBT-AI)の抑うつ者に対する世界初の効果検証(無作為統制試験)
2016年11月14日 [ノンテクニカルサマリー]
宗 未来 (慶應義塾大学)/関沢 洋一 (上席研究員)/竹林 由武 (福島県立医科大学)
-
-
経済成長の裏で停滞する家計所得の中央値:OECD加盟27カ国における家計所得と1人あたりGDPの乖離の原因を探る
2016年11月 1日 [世界の視点から]
Brian NOLAN(オックスフォード大学教授)/Max ROSER(オックスフォード大学 マーティンスクール プログラムディレクター)/Stefan THEWISSEN(オックスフォード大学 マーティンスクール ポスドク研究員)
-
-
大気汚染と都市規模:都市の規模は過小か?
2016年10月28日 [ノンテクニカルサマリー]
Rainald BORCK (ポツダム大学)/田渕 隆俊 (ファカルティフェロー)
-
-
グローバルバリューチェーンが生み出す好循環
2016年10月28日 [コラム]
清田 耕造(リサーチアソシエイト)
-
-
電力自由化時代の広域的なネットワークインフラ整備のあり方
2016年10月24日 [コラム]
田中 誠(ファカルティフェロー)
-
-
オリバー・ハート教授の企業理論と国際貿易研究
2016年10月18日 [コラム]
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト)
-
-
中国の電子製品輸出、人民元、サプライチェーン諸国の為替レート
2016年10月13日 [ノンテクニカルサマリー]
THORBECKE, Willem (上席研究員)
-
-
開放経済における長期停滞:どのように広がるのか、どうすれば解決できるのか
2016年10月12日 [世界の視点から]
Gauti EGGERTSSON(ブラウン大学教授)/Lawrence SUMMERS(ハーバード大学名誉学長)
-
-
人材覚醒経済
2016年10月 4日 [著者からひとこと]
著:鶴 光太郎
-
-
第15回「なにが期待の長期的な変化をもたらすのか? 金融危機が長期停滞を引き起こすメカニズム」
2016年10月 4日 [小林慶一郎のちょっと気になる経済論文]
小林 慶一郎(ファカルティフェロー)/マスターくん(某私立大学大学院修士課程2年生(経済学)。経済学者志望で目下猛勉強中。)
-
-
人口動態と租税競争の政治経済学的分析
2016年10月 3日 [ノンテクニカルサマリー]
森田 忠士 (近畿大学)/佐藤 泰裕 (東京大学)/山本 和博 (大阪大学)
-
-
人材覚醒経済
2016年9月30日 [RIETIブックス(日本語)]
著:鶴 光太郎
-
-
メガバンク成立後の企業・銀行関係
2016年9月29日 [企業統治分析のフロンティア:日本企業の競争力回復に向けて]
蟻川 靖浩(早稲田大学商学学術院准教授)/宮島 英昭(ファカルティフェロー / 早稲田大学教授)/小川 亮(早稲田大学商学学術院助手)
-
-
TPPを基礎として世界ルールへ
2016年9月27日 [Special Report]
中富 道隆(コンサルティングフェロー)
-
-
海外機関投資家の企業統治における役割とその帰結
2016年9月27日 [企業統治分析のフロンティア:日本企業の競争力回復に向けて]
宮島 英昭(ファカルティフェロー / 早稲田大学教授)/保田 隆明(神戸大学大学院経営学研究科准教授)/小川 亮(早稲田大学商学学術院助手)
-
-
日本企業のパフォーマンスはなぜ低いのか?
2016年9月23日 [企業統治分析のフロンティア:日本企業の競争力回復に向けて]
齋藤 卓爾(慶應義塾大学大学院経営管理研究科)
-
-
従業員持株会の役割
2016年9月20日 [企業統治分析のフロンティア:日本企業の競争力回復に向けて]
大湾 秀雄(ファカルティフェロー / 東京大学教授)/宮島 英昭(ファカルティフェロー / 早稲田大学教授)
-
高まり続けるマーシャルのkが示す方向
〜マネーサプライから見る日本経済活性化の処方箋〜2016年9月20日 [中島厚志の経済ルックフォワード]
中島 厚志(理事長)
-
-
インタンジブルズ・エコノミー 無形資産投資と日本の生産性向上
2016年9月15日 [RIETIブックス(日本語)]
編:宮川 努、淺羽 茂、細野 薫
-
-
ガバナンス改革は企業不祥事を抑制するのか?
2016年9月13日 [企業統治分析のフロンティア:日本企業の競争力回復に向けて]
青木 英孝(中央大学総合政策学部准教授)
-
-
多国籍企業・企業内貿易と雇用のボラティリティ
2016年9月 9日 [ノンテクニカルサマリー]
樋口 美雄 (慶應義塾大学)/清田 耕造 (リサーチアソシエイト)/松浦 寿幸 (慶應義塾大学 / KU Leuven)
-
-
国家補助規制と投資保護義務の抵触問題
2016年9月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
玉田 大 (神戸大学)
-
-
企業統治制度の変化が経営者交代に与えた影響
2016年8月24日 [企業統治分析のフロンティア:日本企業の競争力回復に向けて]
齋藤 卓爾(慶應義塾大学大学院経営管理研究科)
-
第13回「空間経済学から見る地方創生のあり方とは」
2016年8月24日 [中島厚志のフェローに聞く]
-
-
英国のEU離脱が金融市場に及ぼす影響
2016年8月24日 [世界の視点から]
Jon DANIELSSON(LSEシステミックリスク・センター共同所長)/Robert MACRAE/Jean-Pierre ZIGRAND(LSEシステミックリスク・センター共同所長 / 准教授)
-
-
東アジア株式市場の関連性の変遷
2016年8月18日 [ノンテクニカルサマリー]
小松原 宰明 (イボットソン・アソシエイツ・ジャパン)/沖本 竜義 (客員研究員)/辰巳 憲一 (学習院大学)
-
-
第27回「外資企業の賃金はなぜ高いのか」
2016年8月 4日 [国際貿易と貿易政策研究メモ]
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト / 中央大学商学部准教授)
-
-
日本の賃金格差は過去25年間でどのように変わったか? FFL分解を使った分析
2016年8月 4日 [ノンテクニカルサマリー]
横山 泉 (一橋大学)/児玉 直美 (コンサルティングフェロー)/樋口 美雄 (ファカルティフェロー)
-
-
日本の企業統治に関する最近の展開を考える
2016年8月 1日 [世界の視点から]
Colin MAYER(オックスフォード大学サイード経営大学院:話し手)/宮島 英昭(ファカルティフェロー / 早稲田大学:聞き手)
-
-
年金改革はいつ始まるのか?
2016年7月22日 [ノンテクニカルサマリー]
北尾 早霧 (ファカルティフェロー)
-
-
原発事故後のエネルギー供給からみる日本経済―東日本大震災はいかなる影響をもたらしたのか
2016年7月15日 [RIETIブックス(日本語)]
編著:馬奈木 俊介
-
-
ダイバーシティ推進―お茶の水女子大学講演での質疑応答を顧みて
2016年7月13日 [Special Report]
山口 一男(客員研究員)
-
-
ユーロ圏の回復力の強化に向けて:直ちにすべきこと、長期的に取り組むべき課題
2016年7月12日 [世界の視点から]
Resiliency Authors
-
訪日ブームのその先へ:日常に溶け込む国際化
2016年7月11日 [コラム]
小西 葉子(上席研究員)
-
-
欧州の女性が子供を欲しがらない理由
2016年7月 7日 [世界の視点から]
Matthias DOEPKE(ノースウェスタン大学教授)/Fabian KINDERMANN(ボン大学准教授)
-
-
顕示選好法による大気汚染改善への支払意志額の推定:中国における空気洗浄機市場の分析から
2016年7月 1日 [ノンテクニカルサマリー]
伊藤 公一朗 (研究員)/ZHANG Shuang (コロラド大学)
-
-
経済学からみたメンタルヘルス問題
2016年6月24日 [コラム]
山本 勲(ファカルティフェロー)
-
欧州統合に再考を迫るBrexit
〜離脱派、残留派の隔たりから見えること〜2016年6月17日 [中島厚志の経済ルックフォワード]
中島 厚志(理事長)
-
-
グローバルな銀行ネットワークを通じたショックの伝播
2016年6月13日 [世界の視点から]
Galina HALE(サンフランシスコ連邦準備銀行リサーチアドバイザー)/Tümer KAPAN(ファニーメイ ポートフォリオ・リスク・マネージャー)/Camelia MINOIU(国際通貨基金シニアエコノミスト)
-
-
文化経済学とは何か:芸術文化の経済分析
2016年6月 8日 [コラム]
田中 鮎夢(リサーチアソシエイト)
-
-
テクノロジーと労働:デジタル革命によって変化する世界の雇用
2016年5月27日 [世界の視点から]
Carl Benedikt FREY(オックスフォード大学マーティンスクール マーティンプログラム共同ディレクター)/Ebrahim RAHBARI(シティグループ グローバル経済チーム ディレクター)
-
-
「エビデンスに基づく政策」に関するエビデンス
2016年5月27日 [コラム]
森川 正之(理事・副所長)
-
-
中国経済の全体像を解説する
-中国を代表する経済学者胡鞍鋼教授に聞く2016年5月25日 [Special Report]
-
-
中国の産業貿易政策と経済成長
2016年5月11日 [ノンテクニカルサマリー]
張 紅咏 (研究員)
-
-
外国人旅行客と宿泊業の生産性:ミクロデータによる分析
2016年5月11日 [ノンテクニカルサマリー]
森川 正之 (理事・副所長)
-
賃金低迷の原因はどこにあるのか
〜ツボを突いた同一労働同一賃金議論〜2016年5月10日 [中島厚志の経済ルックフォワード]
中島 厚志(理事長)
-
-
中国における石炭産業の構造変化と制度設計
2016年4月26日 [ノンテクニカルサマリー]
孟 健軍 (客員研究員)
-
-
生産ネットワーク、地理と企業パフォーマンス
2016年4月25日 [ノンテクニカルサマリー]
Andrew B. BERNARD (Dartmouth College)/Andreas MOXNES (University of Oslo)/齊藤 有希子 (上席研究員)
-
-
「予想外」を予想する:原油価格はなぜ予測通りにならないのか?
2016年4月22日 [世界の視点から]
Christiane BAUMEISTER(ノートルダム大学経済学部助教授)/Lutz KILIAN(ミシガン大学経済学部教授)
-
小売業の効率性の計測:供給関数が非弾力的な商品について
2016年4月21日 [ノンテクニカルサマリー]
小西 葉子 (上席研究員)/西山 慶彦 (京都大学経済研究所)
-
-
サービス立国論―成熟経済を活性化するフロンティア―
2016年4月20日 [RIETIブックス(日本語)]
著:森川 正之
-
-
資本収益率の低下と無形資産の役割
2016年4月20日 [ノンテクニカルサマリー]
宮川 努 (ファカルティフェロー)/滝澤 美帆 (東洋大学)/外木 好美 (神奈川大学)
-
-
日本の生産ネットワークにおける経済的なストレス伝播に関するDebtRank解析
2016年4月19日 [ノンテクニカルサマリー]
藤原 義久 (兵庫県立大学)/寺井 優晃 (国立研究開発法人理化学研究所)/藤田 裕二 (株式会社ターンストーンリサーチ)/相馬 亘 (日本大学)
-
-
企業統治制度の変容と経営者の交代
2016年4月14日 [ノンテクニカルサマリー]
齋藤 卓爾 (慶應義塾大学)/宮島 英昭 (ファカルティフェロー)/小川 亮 (早稲田大学)
-
-
世界経済は長期停滞に突入したのか
2016年4月14日 [世界の視点から]
Richard N. COOPER(ハーバード大学教授)
-
-
企業負債を通じた金融政策効果の検証~企業レベルデータによる実証分析~
2016年4月13日 [ノンテクニカルサマリー]
庄司 啓史 (衆議院)
-
-
通産省(経産省)の産業調整政策
2016年4月13日 [ノンテクニカルサマリー]
渡辺 純子 (京都大学)
-
-
商品別取引データに基づく総需要・総供給ショックの推定
2016年4月12日 [ノンテクニカルサマリー]
阿部 修人 (一橋大学経済研究所)/稲倉 典子 (大阪産業大学)/外木 暁幸 (一橋大学経済研究所)
-
-
なぜ人々はメンタルヘルスを毀損するリスクを冒してまで長時間労働してしまうのか ― 仕事満足度とメンタルヘルス、労働時間に関する検証 ―
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
黒田 祥子 (早稲田大学)/山本 勲 (ファカルティフェロー)
-
-
プロダクト・ライフ・サイクル存在下におけるプロダクト・イノベーションによる企業成長
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
村上 弘毅 (東京大学)
-
-
債務返済条件変更の決定要因と企業パフォーマンスへの影響
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
宮川 大介 (一橋大学)/大橋 和彦 (一橋大学)
-
-
多角化のレバレッジと現金保有への影響:日本企業の実証分析
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
牛島 辰男 (慶応義塾大学)
-
私的ニュースと金融政策:フォワード・ガイダンスのあるべき姿
2016年4月11日 [ノンテクニカルサマリー]
藤原 一平 (ファカルティフェロー)/脇雄 一郎 (クィーンズランド大学)
-
-
医療政策とイノベーション:希少難病に対する医療費助成が研究開発に及ぼす影響
2016年4月 8日 [ノンテクニカルサマリー]
飯塚 敏晃 (ファカルティフェロー)/内田 暁 (東京大学)
-
-
世紀転換期における通商産業・経済産業政策の転換
2016年4月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
武田 晴人 (ファカルティフェロー)
-
-
無保証人貸出の導入と企業の資金調達・パフォーマンス
2016年4月 7日 [ノンテクニカルサマリー]
植杉 威一郎 (ファカルティフェロー)/内田 浩史 (神戸大学)/岩木 宏道 (一橋大学 / 日本学術振興会)
-
-
「大学教育無効説」をめぐる一考察―事務系総合職採用面接担当者への質問紙調査の分析から
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
濱中 淳子 (大学入試センター)
-
-
民間金融機関および政府系金融機関の活動に対する中小企業の評価―企業年齢による差異はあるか?―
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
家森 信善 (ファカルティフェロー)
-
-
戦後韓国における高度成長の起動と展開―「漢江の奇跡」―
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
林 采成 (立教大学)
-
-
経済物理学から見た貿易自由化:集団運動としてのコミュニティダイナミクス、同期、制御可能性
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
池田 裕一 (京都大学)/青山 秀明 (ファカルティフェロー)/家富 洋 (新潟大学)/水野 貴之 (国立情報学研究所)/大西 立顕 (東京大学)/坂本 陽平 (京都大学)/渡辺 努 (東京大学)
-
-
企業向け保険市場における逆選抜とモラルハザード-2011年タイ洪水からのエビデンス-
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
足立 大輔 (イェール大学)/中田 啓之 (上席研究員)/澤田 康幸 (ファカルティフェロー)/関口 訓央 (コンサルティングフェロー)
-
-
有形資産と無形資産の代替・補完関係 ―日本の企業レベルデータの分析―
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
細野 薫 (ファカルティフェロー)/宮川 大介 (一橋大学)/滝澤 美帆 (東洋大学)/山ノ内 健太 (慶應義塾大学)
-
-
管理職への昇進率に関する比較研究:日韓における男女格差
2016年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
YOUM Yoosik (客員研究員)/山口 一男 (客員研究員)
-
-
第2回「日本ではビッグデータ・ビジネスが出来ない??」
2016年4月 1日 [IoT, AI等デジタル化の経済学]
岩本 晃一(上席研究員)