-
-
経済危機と生産性分布のダイナミックスに関する実証分析―Quantile Approachを用いて―
2019年3月27日 [ノンテクニカルサマリー]
安達 有祐 (名古屋大学)/小川 光 (東京大学)/津布久 将史 (大東文化大学)
-
-
全員参加型EBPMの推進と市区町村データの活用
2019年3月27日 [EBPM Report]
近藤 恵介(研究員)
-
-
日本の起業家と起業支援投資家およびその潜在性に関する実態調査
2019年3月20日 [ノンテクニカルサマリー]
中村 寛樹 (中央大学)/本庄 裕司 (ファカルティフェロー)
-
-
構造推定による通勤不効用の評価
2019年3月20日 [ノンテクニカルサマリー]
近藤 恵介 (研究員)
-
-
AIなどの新しい情報技術の利用と労働者のウェルビーイング:パネルデータを用いた検証
2019年3月19日 [ノンテクニカルサマリー]
山本 勲 (ファカルティフェロー)/黒田 祥子 (早稲田大学)
-
-
日本銀行によるETF買入政策とその日経平均銘柄への影響
2019年3月19日 [ノンテクニカルサマリー]
原田 喜美枝 (中央大学)/沖本 竜義 (客員研究員)
-
-
現代日本の市民社会 サードセクター調査による実証分析
2019年3月18日 [RIETIブックス(日本語)]
編:後 房雄、坂本 治也
-
-
EBPMへの日本企業の見方
2019年3月15日 [EBPM Report]
森川 正之(副所長)
-
-
日本型『同一労働同一賃金』改革とは何か?―その特徴と課題
2019年3月13日 [ノンテクニカルサマリー]
水町 勇一郎 (東京大学社会科学研究所)
-
-
2次元カオス被制約カオスとイノベーションにおける時間:産業革命サイクルの分析
2019年2月21日 [ノンテクニカルサマリー]
矢野 誠 (所長,CRO)/古川 雄一 (ファカルティフェロー)
-
近年のわが国の地域別旅行者数に関するジップ法則とジブラ法則:訪日旅行者と邦人旅行者の比較
2019年2月21日 [ノンテクニカルサマリー]
小西 葉子 (上席研究員)/西山 慶彦 (京都大学経済研究所)
-
-
米中貿易紛争に対処するバランスの良いアプローチとは
2019年2月 8日 [世界の視点から]
Shang-Jin WEI(コロンビア大学N.T. Wang記念教授(金融・経済学) / 元アジア開発銀行チーフエコノミスト)
-
-
第16回「政策効果評価におけるEBPMの意義とは―統計データ利活用推進の必要性」
2019年2月 4日 [中島厚志のフェローに聞く]
-
経済学者によるRCTは倫理的に問題か?日本におけるRCT型ウェブ調査からのエビデンス
2019年1月21日 [ノンテクニカルサマリー]
横尾 英史 (リサーチアソシエイト)
-
-
AIと日本の雇用
2019年1月16日 [Special Report]
岩本 晃一(上席研究員(特任))
-
-
フューチャー・デザイン 将来世代のための新しい政策決定システム
2019年1月 7日 [新春特別コラム:2019年の日本経済を読む]
小林 慶一郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)
-
-
PBEMを排し、EBPMを促進すべきである
2019年1月 7日 [新春特別コラム:2019年の日本経済を読む]
山口 一男(客員研究員)
-
-
世界経済を覆う暗雲、小春日和の日本経済
2019年1月 7日 [新春特別コラム:2019年の日本経済を読む]
後藤 康雄(リサーチアソシエイト)
-
-
EBPMがハイジャックされないために
2018年12月28日 [新春特別コラム:2019年の日本経済を読む]
関沢 洋一(上席研究員)
-
-
改正出入国管理法の成立からわれわれが考えるべきこと
2018年12月28日 [新春特別コラム:2019年の日本経済を読む]
河村 徳士(リサーチアソシエイト)
-
-
外国人労働者:日本の救世主となりうるか
2018年12月28日 [新春特別コラム:2019年の日本経済を読む]
近藤 恵介(研究員)
-
-
2019年の原油価格を占う
2018年12月21日 [新春特別コラム:2019年の日本経済を読む]
藤 和彦(上席研究員)
-
-
人工知能ラベリング:新技術の普及に標準の果たす役割
2018年12月21日 [新春特別コラム:2019年の日本経済を読む]
田村 傑(上席研究員)
-
-
日本経済の将来を左右する「社会保障改革」-自動調整メカニズム導入で脱政治化の議論深めよ-
2018年12月21日 [新春特別コラム:2019年の日本経済を読む]
小黒 一正(コンサルティングフェロー)
-
-
信用保証制度の改革-中小企業支援の強化につなげられるか-
2018年12月21日 [新春特別コラム:2019年の日本経済を読む]
家森 信善(ファカルティフェロー)
-
-
平成初頭の政策目標と現実
2018年12月21日 [新春特別コラム:2019年の日本経済を読む]
森川 正之(副所長)
-
-
補助金政策と中小企業
2018年12月19日 [EBPM Report]
橋本 由紀(研究員)
-
-
世界経済のリスクはどこにあるのか?
2018年12月18日 [Special Report]
伊藤 宏之(客員研究員)
-
-
スキル・トランスファーと国際移民:高スキル労働者の英語圏への移住に関する理論分析
2018年12月12日 [ノンテクニカルサマリー]
中川 万理子 (東京大学空間情報科学研究センター)
-
-
再び医科大学・医学部の入試差別問題について―異質な問題は区別して考えるべきである
2018年12月11日 [Special Report]
山口 一男(客員研究員)
-
-
T20(Think20)への参加について
2018年12月10日 [RIETIの活動]
-
-
高齢者介護サービスについての選好調査:コンジョイント・サーベイ実験による推定
2018年12月10日 [ノンテクニカルサマリー]
金子 慎治 (広島大学)/川田 恵介 (東京大学)/殷 婷 (研究員)
-
-
AIと日本の雇用
2018年11月29日 [RIETIブックス(日本語)]
編著:岩本 晃一
-
-
設備投資に対する固定資産税の実証分析
2018年11月22日 [ノンテクニカルサマリー]
小林 庸平 (コンサルティングフェロー)/佐藤 主光 (ファカルティフェロー)/鈴木 将覚 (専修大学)
-
-
生産性 誤解と真実
2018年11月19日 [著者からひとこと]
著:森川 正之
-
-
生産性 誤解と真実
2018年11月19日 [RIETIブックス(日本語)]
著:森川 正之
-
-
輸出促進政策に効果はあるのか?:サーベイ
2018年11月16日 [EBPM Report]
牧岡 亮(研究員)
-
-
日本の高齢者の健康面から見た就業率の上限とその長期的傾向
2018年11月15日 [ノンテクニカルサマリー]
小塩 隆士 (ファカルティフェロー)
-
-
人工知能の経済学 暮らし・働き方・社会はどう変わるのか
2018年11月 9日 [著者からひとこと]
編著:馬奈木 俊介
-
-
人工知能の経済学 暮らし・働き方・社会はどう変わるのか
2018年10月25日 [RIETIブックス(日本語)]
編著:馬奈木 俊介
-
-
新奇性追求傾向とイノベーション
2018年10月23日 [ノンテクニカルサマリー]
古川 雄一 (ファカルティフェロー)/Tat-kei LAI (IÉSEG School of Management)/佐藤 健治 (大阪府立大学)
-
-
日本の地域別生産性と格差 R-JIPデータベースによる産業別分析
2018年10月22日 [著者からひとこと]
編:徳井 丞次
-
-
EBPMとは何か?
2018年10月17日 [EBPM Report]
関沢 洋一(上席研究員)
-
-
日本における財政の持続可能性:解決すべき課題
2018年10月17日 [ノンテクニカルサマリー]
セラハッティン・イムロホログル (南カリフォルニア大学)/北尾 早霧 (ファカルティフェロー)/山田 知明 (明治大学)
-
-
協力的知識創造のメカニズム:日本の特許データを用いた実証研究
2018年10月16日 [ノンテクニカルサマリー]
森 知也 (ファカルティフェロー)/坂口 翔政 (東京大学/日本学術振興会)
-
-
日本の地域別生産性と格差 R-JIPデータベースによる産業別分析
2018年10月 9日 [RIETIブックス(日本語)]
編:徳井 丞次
-
-
どのような企業のサービスの質が高いのか-顧客満足度指数を利用した実証分析-
2018年9月21日 [ノンテクニカルサマリー]
石川 貴幸 (一橋大学)/枝村 一磨 (日本生産性本部)/滝澤 美帆 (東洋大学)/宮川 大介 (一橋大学)/宮川 努 (ファカルティフェロー)
-
-
経済政策の効果に関するメタ分析―エビデンスに基づく政策形成をめざす政策実務者のために―
2018年9月12日 [EBPM Report]
森川 正之(副所長)
-
-
トランプ氏の通商政策を巡る不確実性は投資を阻害する
2018年8月29日 [Special Report]
Steven J. DAVIS(シカゴ大学ウィリアム・H・アボット特別功労教授)
-
-
瓶の中の魔人:インフレーション、グローバル化、国際競争
2018年8月27日 [世界の視点から]
Dan ANDREWS(OECD経済総局構造政策分析課副課長)/Peter GAL(OECDエコノミスト)/William WITHERIDGE(OECD経済総局ジュニア・エコノミスト)
-
-
日本における連鎖倒産の実証分析
2018年8月22日 [ノンテクニカルサマリー]
荒田 禎之 (研究員)
-
-
東京医科大学の入試における女性差別と関連事実 ― 今政府は何をすべきか
2018年8月 8日 [Special Report]
山口 一男(客員研究員)
-
冷蔵庫の省エネ効率性に対する支払意思額と主観的割引率の推定:POSデータを活用した「統一省エネルギーラベル」の評価
2018年7月27日 [ノンテクニカルサマリー]
小西 葉子 (上席研究員)/齋藤 敬 (経済産業省)/石川 斗志樹 (経済産業省)
-
-
教育水準による居住地の選別によって高まる交通インフラの投資へのリターン
2018年7月27日 [世界の視点から]
Coen TEULINGS(ユトレヒト大学経済学特別教授)/Ioulia OSSOKINA(アイントホーフェン工科大学建造環境学部講師)
-
-
第6回「脳卒中を防ぐために」
2018年7月23日 [エビデンスに基づく医療(EBM)探訪]
関沢 洋一(上席研究員)
-
-
山口一男客員研究員が第10回 昭和女子大学女性文化研究賞(坂東眞理子基金)を受賞
2018年7月 2日 [RIETIの活動]
-
-
親の監視と子どものインターネット利用:情報、管理、通知の役割
2018年6月27日 [世界の視点から]
Francisco GALLEGO(チリ・カトリック大学経済学部准教授)/Ofer MALAMUD(ノースウェスタン大学人間開発・社会政策学准教授)/Cristian POP-ELECHES(コロンビア大学国際公共政策大学院准教授)
-
-
標準必須特許の戦略的な宣言について
2018年6月12日 [ノンテクニカルサマリー]
青木 玲子 (公正取引委員会)/新井 泰弘 (高知大学人文社会科学部)
-
-
貿易冷戦と危機下における貿易協定の価値
2018年6月 5日 [世界の視点から]
Jerónimo CARBALLO(コロラド大学ボルダー校経済学部講師)/Kyle HANDLEY(ミシガン大学ロス・スクール・オブ・ビジネス経営学・公共政策講師)/Nuno LIMÃO(メリーランド大学経済学部教授)
-
-
「安心社会」から「信頼社会」へ―山岸俊男氏(1948-2018)の死を悼んで
2018年6月 4日 [Special Report]
山口 一男(客員研究員)
-
-
標準必須特許を巡る法的問題―国際動向と日本の対応の考察
2018年5月31日 [ノンテクニカルサマリー]
鈴木 將文 (ファカルティフェロー)
-
-
海外直接投資と地域間格差
2018年5月25日 [世界の視点から]
Theresa M. GREANEY(ハワイ大学経済学部准教授 / 同日本研究センター教員)/Baybars KARACAOVALI(グリネルカレッジ助教)
-
-
東日本大震災被災地における学校外教育バウチャーの効果測定:回帰不連続デザインに基づく分析
2018年5月18日 [ノンテクニカルサマリー]
小林 庸平 (コンサルティングフェロー)
-
-
政府による人的資本投資が訓練内容に及ぼす影響
2018年5月17日 [ノンテクニカルサマリー]
児玉 直美 (コンサルティングフェロー)/横山 泉 (一橋大学)/樋口 美雄 (慶應義塾大学)
-
-
動意が見え始めたか、国民のデフレマインド
2018年5月11日 [中島厚志の経済ルックフォワード]
中島 厚志(理事長)
-
-
輸入制限と非市場的措置の弊害
2018年4月19日 [Special Report]
若杉 隆平(シニアアドバイザー)
-
-
管理職の一側面
2018年4月 6日 [ノンテクニカルサマリー]
神林 龍 (一橋大学経済研究所)/樋口 美雄 (慶應義塾大学)
-
-
高所得者層は大都市のどこに居住しているか?
2018年4月 2日 [ノンテクニカルサマリー]
田渕 隆俊 (ファカルティフェロー)