トピックス(2017年度)

Jon DANIELSSON写真

暗号通貨に合理性はない

2018年3月30日 [世界の視点から]

Jon DANIELSSON(LSEシステミックリスク・センター所長)

川瀬剛志写真

鉄鋼・アルミニウム輸入に対する米国1962年通商拡大法232条の発動
-WTO体制による法の支配を揺るがす安全保障例外の濫用と報復の応酬-

2018年3月29日 [Special Report]

川瀬 剛志(ファカルティフェロー)

近藤恵介写真

マークアップと市場規模:日本からの証拠

2018年3月27日 [ノンテクニカルサマリー]

近藤 恵介 (研究員)

Daniel BARCZYK写真

欧州と米国の長期介護:介護政策が及ぼす影響

2018年3月27日 [世界の視点から]

Daniel BARCZYK(マギル大学経済学准教授)/Matthias KREDLER(マドリードカルロス3世大学経済学准教授)

長岡貞男写真

大学院教育と発明パフォーマンスの関係性―景気後退時の大学生の大学院進学行動から見た効果

2018年3月23日 [ノンテクニカルサマリー]

大西 宏一郎 (大阪工業大学)/長岡 貞男 (ファカルティフェロー)

家森信善写真

地方創生のための地域金融機関の役割

2018年3月12日 [著者からひとこと]

編著:家森 信善

市村英彦写真

ライフサイクルを通した医療費の定量的評価

2018年3月12日 [ノンテクニカルサマリー]

深井 太洋 (東京大学)/市村 英彦 (ファカルティフェロー)/金澤 匡剛 (東京大学)

戸堂康之写真

企業レベルデータを用いたサプライチェーン途絶のシミュレーション:東日本大震災と南海トラフ地震

2018年3月12日 [ノンテクニカルサマリー]

井上 寛康 (兵庫県立大学)/戸堂 康之 (ファカルティフェロー)

岡崎哲二写真

過剰設備と政策介入の効率性:セメント産業に関する分析

2018年3月12日 [ノンテクニカルサマリー]

岡崎 哲二 (ファカルティフェロー)/大西 健 (シンガポール大学)/若森 直樹 (東京大学)

森川正之写真

就労スケジュールの不確実性と補償賃金

2018年3月 8日 [ノンテクニカルサマリー]

森川 正之 (副所長)

Gur HUBERMAN写真

ビットコイン決済システムの経済学

2018年3月 5日 [世界の視点から]

Gur HUBERMAN(コロンビアビジネススクール教授)/Jacob LESHNO(コロンビア大学助教)/Ciamac C. MOALLEMI(コロンビア大学准教授)

「復興の空間経済学―人口減少時代の地域再生―」書影

復興の空間経済学―人口減少時代の地域再生―

2018年3月 2日 [RIETIブックス(日本語)]

著:藤田 昌久、浜口 伸明、亀山 嘉大

「地方創生のための地域金融機関の役割」書影

地方創生のための地域金融機関の役割

2018年2月26日 [RIETIブックス(日本語)]

編著:家森 信善

Alex BELL写真

失われたアインシュタインたち:イノベーションとの接触は、発明者の育成にどう影響するか

2018年2月21日 [世界の視点から]

Alex BELL(ハーバード大学大学院生)/Raj CHETTY(ハーバード大学経済学教授)/Xavier JARAVEL(LSE経済学助教)/Neviana PETKOVA(米財務省リサーチエコノミスト)/John Van REENEN(MIT応用経済学教授)

Josh ANGRIST写真

学際化する経済学:他分野での引用文献で評価する経済学

2018年2月14日 [世界の視点から]

Josh ANGRIST(MIT経済学教授)/Pierre AZOULAY(MITスローンスクール教授)/Glenn ELLISON(MIT経済学教授)/Ryan HILL(MIT経済学部大学院生)/Susan Feng LU(パデュー大学のクラナートスクール助教)

乾友彦写真

グローバル・ソーシングと国内生産ネットワーク

2018年1月24日 [ノンテクニカルサマリー]

古沢 泰治 (一橋大学)/乾 友彦 (ファカルティフェロー)/伊藤 恵子 (専修大学)/Heiwai TANG (ジョンホプキンス大学)

戒能一成写真

政策評価で「科学風のウソをつく」方法

2018年1月17日 [Special Report]

戒能 一成(研究員)

Juergen BRAUNSTEIN写真

金融の民主化:電子的な資産管理革命

2018年1月15日 [世界の視点から]

Juergen BRAUNSTEIN(ハーバード・ケネディスクール研究員)/Marion LABOURE(ハーバード大学経済学部アソシエート)

後藤康雄写真

表面上は平穏が続く日本経済

2018年1月 4日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

後藤 康雄(リサーチアソシエイト)

中島厚志写真

日本の新たな国際収支の天井
~求められるプロセスイノベーションと成長フロンティアの開拓~

2018年1月 4日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

中島 厚志(理事長)

荒田禎之写真

スパコン「京」、使ってみた

2018年1月 4日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

荒田 禎之(研究員)

有馬純写真

2018年温暖化交渉の展望と課題

2018年1月 4日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

有馬 純(コンサルティングフェロー)

田村傑写真

サービス化、情報化社会の2010年代後半における課題

2018年1月 4日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

田村 傑(上席研究員)

森川正之写真

人手不足で低下するサービスの質
-統計に現れない物価上昇-

2018年1月 4日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

森川 正之(副所長)

河村徳士写真

「人づくり革命」と我々の課題

2018年1月 4日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

河村 徳士(リサーチアソシエイト)

Gill WYNESS写真

大学無償化の本当のコスト:英国から学ぶ教訓

2018年1月 4日 [世界の視点から]

Gill WYNESS(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)上級講師)/Richard MURPHY(テキサス大学オースティン校助教)/Judith SCOTT-CLAYTON(コロンビア大学准教授)

山口一男写真

人的資本論から社会制度改革を考える視点について

2017年12月27日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

山口 一男(客員研究員)

関沢洋一写真

RCTをもっともっとやろう

2017年12月27日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

関沢 洋一(上席研究員)

小林慶一郎写真

日本の経済政策で考えるべき課題

2017年12月27日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

小林 慶一郎(ファカルティフェロー)

近藤恵介写真

雇用代替≠雇用消滅:AI・ロボット時代の雇用・教育政策

2017年12月27日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

近藤 恵介(研究員)

岩本晃一写真

個人では超優秀な日本人が、企業体になるとなぜ世界に負けるのか;日本企業の極めて低い生産性の背景に何があるのか

2017年12月27日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

岩本 晃一(上席研究員)

山下一仁写真

日本がアジア・太平洋地域の通商交渉をリードする

2017年12月27日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

山下 一仁(上席研究員)

松田尚子写真

AIを早く取り込む企業は何が違うのか

2017年12月27日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

松田 尚子(コンサルティングフェロー)

藤和彦写真

中東地域の大混乱に対する備えはあるか

2017年12月27日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

藤 和彦(上席研究員)

田村暁彦写真

「フラグメント化」する国際社会

2017年12月27日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

田村 暁彦(コンサルティングフェロー)

小黒一正写真

人口減少を乗り切るための「地方庁」構想

2017年12月27日 [新春特別コラム:2018年の日本経済を読む]

小黒 一正(コンサルティングフェロー)

Wolfgang DAUTH写真

ドイツの労働市場におけるロボットの台頭

2017年12月21日 [世界の視点から]

Wolfgang DAUTH(ヴュルツブルク大学助教)/Sebastian FINDEISEN(マンハイム大学助教)/Jens SÜDEKUM(デュッセルドルフ大学国際経済学教授)/Nicole WOESSNER(デュッセルドルフ大学博士研究員)

三善由幸

地方法人税の分割基準が住民の厚生に与える影響の研究

2017年12月20日 [ノンテクニカルサマリー]

三善 由幸 (コンサルティングフェロー)

近藤恵介写真

「エビデンスに基づいた政策形成」に向けた挑戦

2017年12月19日 [Special Report]

近藤 恵介(研究員)

中島厚志顔写真

対外投資立国日本と不可欠な為替相場の安定

2017年12月 8日 [中島厚志の経済ルックフォワード]

中島 厚志(理事長)

Nadav Ben ZEEV写真

金正恩政権の脅威がもたらす経済的影響

2017年12月 4日 [世界の視点から]

Nadav Ben ZEEV(ネゲヴ・ベン=グリオン大学助教)/Evi PAPPA(欧州大学院教授)

田中鮎夢写真

第29回「国際貿易と所得不平等:日本の状況」

2017年11月28日 [国際貿易と貿易政策研究メモ]

田中 鮎夢(リサーチアソシエイト / 中央大学商学部准教授)

矢野誠写真

家計所得とOECDの四分類の下でのソーシャルキャピタル

2017年11月27日 [ノンテクニカルサマリー]

要藤 正任 (京都大学)/矢野 誠 (所長,CRO)

Ricardo CABALLERO写真

リスク不寛容と世界経済:新たなマクロ経済的枠組み

2017年11月21日 [世界の視点から]

Ricardo CABALLERO(MIT経済学教授)/Alp SIMSEK(MIT経済学准教授)

効率性・流動性・ボラティリティ・取引高の日中季節性:東京市場とNY市場におけるプラチナと金

2017年11月15日 [ノンテクニカルサマリー]

岩壷 健太郎 (神戸大学)/Clinton WATKINS (神戸大学)/徐 涛 (神戸大学)

伊藤公一朗写真

伊藤公一朗研究員が第39回サントリー学芸賞を受賞

2017年11月13日 [RIETIの活動]

山口一男写真

山口一男客員研究員が第60回日経・経済図書文化賞を受賞

2017年11月 6日 [RIETIの活動]

鶴光太郎写真

鶴光太郎プログラムディレクター・ファカルティフェローが第60回日経・経済図書文化賞を受賞

2017年11月 6日 [RIETIの活動]

伊藤公一朗写真

伊藤公一朗研究員が第60回日経・経済図書文化賞を受賞

2017年11月 6日 [RIETIの活動]

「中小企業がIoTをやってみた」書影

中小企業がIoTをやってみた

2017年10月18日 [RIETIブックス(日本語)]

編著:岩本 晃一、井上 雄介

「北陸地方創生と国際化・イノベーション」書影

北陸地方創生と国際化・イノベーション

2017年9月21日 [RIETIブックス(日本語)]

編著:丸屋 豊二郎、浜口 伸明、熊谷 聡、白又 秀治

世界の経済成長は新たな盛り上がりを迎えているのか
~鍵を握る知財投資~

2017年9月20日 [中島厚志の経済ルックフォワード]

中島 厚志(理事長)

中国の経済成長における情報通信技術(ICT)の役割

2017年9月 6日 [ノンテクニカルサマリー]

伍 暁鷹 (一橋大学経済研究所)/梁 涛 (一橋大学経済研究所)

藤井大輔

企業間ネットワークダイナミクスと企業成長

2017年9月 5日 [ノンテクニカルサマリー]

藤井 大輔 (研究員)/齊藤 有希子 (上席研究員)/千賀 達朗 (研究員)

福祉給付と労働供給:日本における自然実験による実証分析

2017年9月 5日 [ノンテクニカルサマリー]

勇上 和史 (神戸大学)/森本 敦志 (神戸大学)/田中 喜行 (神戸大学)

Wolfgang KELLER写真

グローバル化と役員報酬

2017年8月31日 [世界の視点から]

Wolfgang KELLER(コロラド大学ボルダー校マグワイア国際経済センター所長・経済学部教授)/Will OLNEY(ウイリアムズカレッジ准教授)

荒田禎之写真

マーケットシェアダイナミクスの統計解析

2017年8月29日 [ノンテクニカルサマリー]

荒田 禎之 (研究員)/小野 﨑保 (立正大学)

海外子会社を通じたサービスネットワークは拡大したのか?

2017年8月25日 [ノンテクニカルサマリー]

伊藤 由希子 (津田塾大学)

連邦準備制度理事会の大規模な資産買い入れがインフレ期待に与えた影響について

2017年8月25日 [ノンテクニカルサマリー]

THORBECKE, Willem (上席研究員)

Giuseppe BERLINGIERI写真

OECD諸国における賃金と生産性の格差拡大

2017年8月15日 [世界の視点から]

Giuseppe BERLINGIERI(ESSECビジネススクール経済学講師)/Patrick BLANCHENAY(トロント大学ミシサガ校経営学部ポスドク研究員)/Chiara CRISCUOLO(OECD科学技術産業局構造政策課シニアエコノミスト)

中馬宏之写真

テクノロジーの進化による不安の背景分析

2017年8月 9日 [ノンテクニカルサマリー]

戸田 淳仁 (リクルートワークス研究所)/中馬 宏之 (ファカルティフェロー)/林 晋 (京都大学)/久米 功一 (東洋大学)

関沢洋一顔写真

第5回「エビデンスに基づく医療がハイジャックされている?」

2017年7月21日 [エビデンスに基づく医療(EBM)探訪]

関沢 洋一(上席研究員)

せめぎ合う欧米金融政策とハイテク株高
~乖離が広がる政策不確実性指数とVIX指数の帰趨~

2017年7月14日 [中島厚志の経済ルックフォワード]

中島 厚志(理事長)

Christopher HOUSE写真

大不況後の財政緊縮

2017年6月30日 [世界の視点から]

Christopher HOUSE(ミシガン大学経済学部准教授)/Christian PROEBSTING(スイス連邦工科大学ローザンヌ校科学共同研究員)/Linda TESAR(ミシガン大学経済学部教授)

「日本の人事を科学する 因果推論に基づくデータ活用」書影

日本の人事を科学する 因果推論に基づくデータ活用

2017年6月19日 [RIETIブックス(日本語)]

著:大湾 秀雄

「働き方の男女不平等 理論と実証分析」書影

働き方の男女不平等 理論と実証分析

2017年6月 5日 [RIETIブックス(日本語)]

著:山口 一男

乾友彦写真

日本の健康診断受診およびその効果に関する実証分析

2017年6月 1日 [ノンテクニカルサマリー]

乾 友彦 (ファカルティフェロー)/伊藤 由希子 (津田塾大学)/川上 淳之 (東洋大学)/馬 欣欣 (一橋大学)/永島 優 (政策大学院大学)/趙(小西)萌 (学習院大学)

Pol ANTRÀS写真

輸入の恩恵:グローバルソーシングに関する米国企業の決定から得られるエビデンス

2017年5月23日 [世界の視点から]

Pol ANTRÀS(ハーバード大学経済学部教授)/Teresa FORT(ダートマス大学タック経営大学院講師)/Felix TINTELNOT(シカゴ大学経済学部講師)

関沢洋一顔写真

第4回「がん検診は効果があるか?」

2017年5月16日 [エビデンスに基づく医療(EBM)探訪]

関沢 洋一(上席研究員)

馬奈木俊介写真

人工知能技術の研究開発戦略:世界特許分析による実証研究

2017年5月11日 [ノンテクニカルサマリー]

藤井 秀道 (長崎大学)/馬奈木 俊介 (ファカルティフェロー)

フランス大統領選挙が示した人々の選択の真意
~マクロン新大統領に期待される21世紀型経済社会の構築~

2017年5月10日 [中島厚志の経済ルックフォワード]

中島 厚志(理事長)

大湾秀雄写真

企業内キャリアにおける男女間格差

2017年5月 9日 [ノンテクニカルサマリー]

佐藤 香織 (東京大学)/橋本 由紀 (九州大学)/大湾 秀雄 (ファカルティフェロー)

宇南山卓写真

日本の世帯属性別貯蓄率の動向について

2017年5月 8日 [ノンテクニカルサマリー]

宇南山 卓 (ファカルティフェロー)/大野 太郎 (信州大学)

Henrike MICHAELIS写真

自然利子率とイエレン・ルール

2017年4月20日 [世界の視点から]

Henrike MICHAELIS(ドイツ経済諮問委員会エコノミスト)/Volker WIELAND(フランクフルト大学通貨・金融安定性研究所金融経済学教授)

川濵昇写真

プラットフォーム産業における市場画定

2017年4月20日 [ノンテクニカルサマリー]

川濵 昇 (ファカルティフェロー)/武田 邦宣 (大阪大学)

日本の卸売・小売サービスは高いのか―商業統計マイクロデータに基づくマージン率推計と日米価格差

2017年4月19日 [ノンテクニカルサマリー]

野村 浩二 (ファカルティフェロー)/宮川 幸三 (立正大学)

浜口伸明写真

地域の雇用と人工知能

2017年4月14日 [ノンテクニカルサマリー]

浜口 伸明 (ファカルティフェロー)/近藤 恵介 (研究員)

Italo COLANTONE写真

グローバル化と経済ナショナリズム

2017年4月12日 [世界の視点から]

Italo COLANTONE(ボッコーニ大学経済学部准教授)/Piero STANIG(ボッコーニ大学政治学部准教授)

Jason FURMAN写真

米国の関税は恣意的な逆進課税

2017年4月 5日 [世界の視点から]

Jason FURMAN(米大統領経済諮問委員会委員長)/Katheryn RUSS(カリフォルニア大学ディビス校准教授)/Jay SHAMBAUGH(米大統領経済諮問委員会委員)

美容産業における技術、質、環境要因が顧客行動に与える影響について

2017年4月 4日 [ノンテクニカルサマリー]

小西 葉子 (上席研究員)