-
2025年4月 9日
日本の人的資本改革
人的資本
-
2025年1月20日
荷が重かった2%物価目標
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年10月
副業経験が本業のパフォーマンスに与える影響-日本版O-NETによる本業・副業のタスク距離に着目した分析-
ノンテクニカルサマリー
-
2024年10月
副業経験が本業のパフォーマンスに与える影響-日本版O-NETによる本業・副業のタスク距離に着目した分析-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2024年10月
公共心の決定要因に関する実証分析―成人時の所得水準vs.学童時の社会性獲得
ノンテクニカルサマリー
-
2024年10月
独立自営業者の労働者性とそのパフォーマンスの関係
ノンテクニカルサマリー
-
2024年10月
公共心の決定要因に関する実証分析―成人時の所得水準vs.学童時の社会性獲得
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2024年10月
算数・数学の得意・不得意と理工系進学の男女差に関する実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2024年10月
独立自営業者の労働者性とそのパフォーマンスの関係
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2024年10月
算数・数学の得意・不得意と理工系進学の男女差に関する実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2024年9月17日
AIで求人・求職の質向上
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年5月13日
「株価ターゲティング」の功罪
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年2月 2日
コロナ危機後の日本経済と政策課題
シンポジウム(2024年2月29日開催)
-
2024年1月22日
物価と賃金の好循環、道険し
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年1月18日
日本の会社のための人事の経済学―そのポイントと政策への含意
BBLセミナー(2023年12月11日開催)
-
2023年11月
コロナ下で日本の働き方はいかに変わったか:その評価と展望
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年10月
コロナをきっかけにした副業の特徴とウェルビーイングに与える影響
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年10月
在宅勤務で個人の生産性はどう変わるか
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年10月
成人になっても非認知能力は向上するのか―年齢と非認知能力の関係に関する実証分析―
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年10月
男女別学高校出身者の教育および労働市場のアウトカム
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年9月22日
生成AI、未熟練者に福音
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年5月19日
労働移動は成長を促すのか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年5月
日本の会社のための人事の経済学
その他出版物(日本語)
-
2023年1月20日
人的資本経営の盲点とは
新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年11月 2日
AI時代の雇用・教育改革
人的資本
-
2022年9月26日
格差是正と成長、両方を追え
新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年8月
スキルの保有と利用の実証分析:ICTスキルと英語スキルに着目して
ノンテクニカルサマリー
-
2022年8月
スキルの保有と利用の実証分析:ICTスキルと英語スキルに着目して
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2022年8月
小学校時代の課外・学校外活動と学業、非認知能力、将来の成果との関係―運動と音楽の選択に着目して
ノンテクニカルサマリー
-
2022年8月
小学校時代の課外・学校外活動と学業、非認知能力、将来の成果との関係―運動と音楽の選択に着目して
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2022年6月
新型コロナウイルス感染拡大下での在宅勤務、独立自営、副業、失業の実態について:RIETI「Withコロナ・AI時代における新たな働き方に関するインターネット調査」から
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2022年5月13日
その資本主義、新しい?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年3月 4日
ステークホルダー資本主義2.0―従業員のウェルビーイング向上・社会的課題への貢献と企業価値向上の両立を目指して
コラム
-
2022年1月25日
その働き方、本当に新しい?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年1月17日
2021年度「Withコロナ・AI時代における新たな働き方に関するインターネット調査」
調査
-
2021年9月29日
在宅勤務、付け焼き刃効かず
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年9月29日
「ジョブ型」の誤解を正す
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年9月
中学の強制的な部活動がスキルとアウトカムに与える影響
ノンテクニカルサマリー
-
2021年9月
正社員のワーク・エンゲイジメント
ノンテクニカルサマリー
-
2021年9月
変貌する日本の雇用システムの下での組織市民行動の再評価-所属型・挑戦型組織市民行動の規定要因の実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2021年9月
中学の強制的な部活動がスキルとアウトカムに与える影響
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年9月
正社員のワーク・エンゲイジメント
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年9月
変貌する日本の雇用システムの下での組織市民行動の再評価-所属型・挑戦型組織市民行動の規定要因の実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年6月
AIの経済学 「予測機能」をどう使いこなすか
その他出版物(日本語)
-
2021年4月 7日
ジョブ型雇用の誤解を解きほぐす(動画)
フェローに聞く
-
2021年2月10日
ギグワーカー、満足度高く
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年10月23日
ビデオ会議、対面に代わるか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年8月13日
AI時代の雇用・教育改革
人的資本
-
2020年6月19日
AI時代のスキル 見極めを
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年4月
認知能力及び非認知能力が賃金に与える影響について
ノンテクニカルサマリー
-
2020年4月
認知能力及び非認知能力が賃金に与える影響について
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年3月24日
新型コロナウイルス感染症の経済への影響と求められる政策対応
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年1月23日
第4次産業革命と日本経済の展望
シンポジウム(2020年2月26日開催)
-
2019年12月
学校や職場での教育訓練、スキルの実態に関する研究―RIETI 「全世代的な教育・訓練と認知・非認知能力に関するインターネット調査」から
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2019年10月
新たなテクノロジーは働き方をいかに変えるか―AI時代に向けた展望
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2019年10月 7日
最低賃金上げ議論慎重に
新聞・雑誌等への寄稿
-
2019年10月
雇用システムの再構築に向けて-日本の働き方をいかに変えるか
著者からひとこと
-
2019年9月
雇用システムの再構築に向けて-日本の働き方をいかに変えるか
RIETIブックス(日本語)
-
2019年8月 8日
働き方改革と生産性向上 従業員の理解、業績に直結
新聞・雑誌等への寄稿
-
2019年7月 1日
転勤に利点、柔軟性高めよ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2019年5月
日本の雇用システムの再構築:総論
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2019年4月17日
全世代的な教育・訓練と認知・非認知能力に関するインターネット調査
Internet Survey on Intergenerational Education and Training, and Cognitive and Non-cognitive Abilities調査
-
2019年4月
転勤・異動と従業員のパフォーマンスの実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2019年3月
転勤・異動と従業員のパフォーマンスの実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2019年2月 1日
「70歳雇用」に定年制の壁 賃金・中途など広く改革を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2019年1月
定年後の雇用パターンとその評価-継続雇用者に注目して
ノンテクニカルサマリー
-
2019年1月
定年後の雇用パターンとその評価-継続雇用者に注目して
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2018年12月27日
働き方改革と生産性向上の両立
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年10月 9日
省庁再編組織の「使命」のカギ 多様な任務、誘因を下げる
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年7月 9日
働き方改革と生産性向上 「長時間」是正と効率性両立
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年5月18日
経済学でみるAIの実力
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年4月
転勤・異動・定年の実態とそのインプリケーション-RIETI「平成29年度 転勤・異動・定年に関するインターネット調査」報告
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2018年4月 2日
労働市場制度改革
人的資本
-
2018年3月 9日
日本の雇用システムの再構築
ワークショップ(2017年7月31日開催)
-
2018年3月 9日
日本の雇用システムの再構築―生産性向上を目指したAI時代の働き方・人事改革とは
シンポジウム(2018年4月10日開催)
-
2018年2月 1日
平成29年度「転勤・異動・定年に関するインターネット調査」
調査
-
2018年1月25日
人生100年 伸ばせ「性格力」
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年1月18日
人づくり革命に性格スキルの視点を
コラム
-
2017年11月 6日
鶴光太郎プログラムディレクター・ファカルティフェローが第60回日経・経済図書文化賞を受賞
RIETIの活動
-
2017年9月29日
労働分配率低下の“真犯人”
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年5月23日
テレワーク 成功の条件は?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年5月
企業規模に応じた政策と企業の成長
ノンテクニカルサマリー
-
2017年5月
Size-dependent Policy and Firm Growth
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2017年4月
社会保障の給付負担に対する選択を決定する要因は何か-個人の意識と教育の役割
ノンテクニカルサマリー
-
2017年3月
社会保障の給付負担に対する選択を決定する要因は何か-個人の意識と教育の役割
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2017年1月27日
財政「タダ乗り」政策に問題
新聞・雑誌等への寄稿
-
2016年12月
無限定正社員と限定正社員の賃金格差
ノンテクニカルサマリー
-
2016年12月
正社員と有期雇用労働者の賃金格差
ノンテクニカルサマリー
-
2016年11月
無限定正社員と限定正社員の賃金格差
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年11月
正社員と有期雇用労働者の賃金格差
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年10月19日
生産性向上と働き方改革
シンポジウム(2016年11月17日開催)
-
2016年10月
人材覚醒経済
著者からひとこと
-
2016年9月
人材覚醒経済
RIETIブックス(日本語)
-
2016年9月27日
シェア経済にも実証分析
新聞・雑誌等への寄稿
-
2016年5月27日
パート賃金格差、何が問題か
新聞・雑誌等への寄稿
-
2016年4月 1日
労働市場制度改革
人的資本
-
2016年3月16日
「同一労働同一賃金」に向けて
コラム
-
2016年3月
夫の家事・育児参加と妻の就業決定-夫の働き方と役割分担意識を考慮した実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2016年3月
国有企業に対する国際規律―公正競争型ルールの進展―
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年3月
夫の家事・育児参加と妻の就業決定-夫の働き方と役割分担意識を考慮した実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年3月 1日
平成26年度「正社員・非正社員の多様な働き方と意識に関するWeb調査」
調査
-
2016年2月27日
青木時代のRIETIを想う
青木昌彦先生追悼コラム
-
2016年2月27日
2007年の経済財政政策の課題
新春特別コラム:2007年の日本経済を読む
-
2016年2月19日
企業の短期主義、再び注目
新聞・雑誌等への寄稿
-
2016年2月18日
日本経済を新たな成長軌道へ:エビデンスに基づくグランドデザイン
シンポジウム(2016年2月18日開催)
-
2016年2月12日
組織と制度の経済分析:企業パフォーマンス・成長を高めるための組織・制度デザインのあり方
A. 金融構造、コーポレート・ガバナンスの展開等、企業関連制度
-
2016年2月12日
労働市場制度改革
A. 金融構造、コーポレート・ガバナンスの展開等、企業関連制度
-
2016年1月
多様な正社員の働き方の実態-RIETI「平成26年度正社員・非正社員の多様な働き方と意識に関するWeb調査」の分析結果より
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年12月 2日
平成23年度「人的資本形成とワークライフバランスに関する企業・従業員調査」
Survey of Companies and Employees on Human Capital Development and Work-Life Balance調査
-
2015年12月 2日
平成24年度「人的資本形成とワークライフバランスに関する企業・従業員調査」
Survey of Companies and Employees on Human Capital Development and Work-Life Balance調査
-
2015年12月 2日
平成24年度「多様化する正規・非正規労働者の就業行動と意識に関する調査」
調査
-
2015年12月 1日
成長戦略はどこへ行った 働き方改革こそ本筋
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年10月 7日
コーポレートガバナンスの国際的動向 ~収斂か多様性か~
シンポジウム(2003年1月 8日開催)
-
2015年10月 6日
移りゆく30年:比較制度分析からみた日本の針路
シンポジウム(2015年10月 6日開催)
-
2015年10月
雇用制度・人材教育改革に向けて―人的資本プログラムの研究成果と政策インプリケーション―
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年9月15日
技術革新は職を奪うか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年7月 2日
正社員改革と多様な働き方実現を目指して
シンポジウム(2015年7月 2日開催)
-
2015年5月26日
企業組織、情報通信で変化
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年5月26日
高齢者就業促進に向けた労働市場制度改革
シンポジウム(2015年5月26日開催)
-
2015年5月
サードセクターガバナンスと地方創生
ノンテクニカルサマリー
-
2015年5月
多様な正社員のスキルと生活満足度に関する実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2015年5月
要求金銭補償額の決定要因の実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2015年5月
要求金銭補償額の決定要因の実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年5月
多様な正社員のスキルと生活満足度に関する実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年2月25日
解雇補償「適正額」どう探る
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年1月16日
Labour Market Policy for Economic Growth
ワークショップ(2015年1月16日開催)
-
2015年1月 6日
「歳出歳入一体改革2.0」に向けて
新春特別コラム:2015年の日本経済を読む
-
2014年12月11日
「限定正社員」から日本人の働き方を変える
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年10月10日
多様な人材、業績にプラス?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年8月
The Impact of a Demand Shock on the Employment of Temporary Agency Workers: Evidence from Japan during the global financial crisis
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2014年5月29日
消費税転嫁、冷静に議論を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年4月
幼少期の家庭環境、非認知能力が学歴、雇用形態、賃金に与える影響
ノンテクニカルサマリー
-
2014年4月 1日
労働市場制度改革
人的資本
-
2014年3月
幼少期の家庭環境、非認知能力が学歴、雇用形態、賃金に与える影響
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2014年3月
労働契約法改正に対する労働者の評価・反応-「多様化する正規・非正規労働者の就業行動と意識に関する調査」の調査結果より
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2014年3月
多様化する正規・非正規労働者の就業行動と意識-RIETI Webアンケート調査の概要
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2014年3月
人的資本・人材改革-鳥瞰図的視点-
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2014年2月
需要ショックと雇用調整-2008-09年グローバル金融危機の下での輸出企業の従業員構成変化-
ノンテクニカルサマリー
-
2014年2月 5日
就業支援は「性格力」重視で
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年2月
需要ショックと雇用調整-2008-09年グローバル金融危機の下での輸出企業の従業員構成変化-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2014年2月 1日
平成25年度「人的資本形成とワークライフバランスに関する企業・従業員調査」
Survey of Companies and Employees on Human Capital Development and Work-Life Balance調査
-
2013年10月22日
労働時間改革をいかに進めるか
Special Report
-
2013年10月 7日
女性のキャリア断絶防げ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年9月 6日
人的資本・人材改革―ライフ・サイクルを通じた教育・能力開発のあり方を考える
シンポジウム(2013年9月 6日開催)
-
2013年7月18日
「人的資本・人材改革」ワークショップ
ワークショップ(2013年7月18日開催)
-
2013年7月12日
日本の人事を「科学」する―グローバル化時代における雇用システムを考える
シンポジウム(2013年7月12日開催)
-
2013年7月
最低賃金改革
RIETIブックス(日本語)
-
2013年5月30日
独の労働市場改革に学べ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年3月
最低賃金の労働市場・経済への影響‐諸外国の研究から得られる鳥瞰図的な視点‐
ノンテクニカルサマリー
-
2013年3月
最低賃金が企業の資源配分の効率性に与える影響
ノンテクニカルサマリー
-
2013年3月
2008-09年グローバル金融危機の国際伝播の影響-日本の企業データを用いた実証分析-
ノンテクニカルサマリー
-
2013年3月
非正規労働者の雇用転換-正社員化と失業化
ノンテクニカルサマリー
-
2013年3月
最低賃金が企業の資源配分の効率性に与える影響
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年3月
最低賃金の労働市場・経済への影響‐諸外国の研究から得られる鳥瞰図的な視点‐
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年2月
非正規労働者からみた補償賃金-不安定雇用、暗黙的な正社員拘束と賃金プレミアムの分析-
ノンテクニカルサマリー
-
2013年2月12日
最低賃金、上昇の影響は?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年2月
非正規労働者の雇用転換-正社員化と失業化
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年2月
非正規労働者からみた補償賃金-不安定雇用、暗黙的な正社員拘束と賃金プレミアムの分析-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年2月
International Transmission of the 2008-09 Financial Crisis: Evidence from Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年1月24日
新春セミナー ~ 今後の経済政策
シンポジウム(2013年1月24日開催)
-
2012年12月18日
デフレ経済と労働市場の関係を考える
コラム
-
2012年10月 4日
解雇に金銭解決の導入を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年9月11日
最低賃金改革
ワークショップ(2012年9月11日開催)
-
2012年7月20日
「成熟」と「多様性」を力に―価格競争から価値創造経済へ―
シンポジウム(2012年7月20日開催)
-
2012年6月 6日
日本は南欧化するのか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年2月14日
有期雇用改革のゆくえ―労政審分科会報告をどう評価するか
コラム
-
2011年12月
派遣労働は正社員への踏み石か、それとも不安定雇用への入り口か
ノンテクニカルサマリー
-
2011年12月
雇用保護は生産性を下げるのか-『企業活動基本調査』個票データを用いた分析
ノンテクニカルサマリー
-
2011年12月 2日
賃金・処遇改革と「ポスト3.11」の雇用・労働政策
シンポジウム(2011年12月 2日開催)
-
2011年12月
What Does a Temporary Help Service Job Offer? Empirical suggestions from a Japanese survey
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2011年12月
Employment Protection and Productivity: Evidence from firm-level panel data in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2011年10月12日
有期雇用、賃金で補償を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年6月
非正規雇用改革-日本の働き方をいかに変えるか
RIETIブックス(日本語)
-
2011年5月31日
労働市場制度改革
人的資本
-
2011年5月
International Transmission of the 2008 Crisis: Evidence from the Japanese stock market
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2011年4月 1日
東日本大震災からの復興に向けて ―「未来」が「過去」を変えるために―
特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策
-
2011年4月
派遣労働は正社員への踏み石か、それとも不安定雇用への入り口か
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年4月
派遣労働者の生活と就業-RIETIアンケート調査から
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年4月
非正規労働者の幸福度
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年4月
非正規雇用問題解決のための鳥瞰図-有期雇用改革に向けて-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年4月 1日
組織と制度の経済分析
特定研究
-
2011年1月 4日
政権は将来に向けて国民と共有する「物語」を示せ
新春特別コラム:2011年の日本経済を読む
-
2010年12月22日
有期雇用改革に求められる方向 「量」削減より「質」の向上
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年10月26日
有期雇用改革に向けて
コラム
-
2010年5月18日
深刻化する雇用の二極化
「有期契約」長期化で埋めよ新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年4月13日
雇用・労働システムの再構築:創造と活力溢れる日本を目指して
シンポジウム(2010年4月13日開催)
-
2010年4月
Managerial Entrenchment and Anti-takeover Provisions in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2010年3月
非正規労働者における社会的排除の実態とその要因
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年3月
労働時間改革
日本の働き方をいかに変えるかRIETIブックス(日本語)
-
2010年2月
労働時間改革-鳥瞰図としての視点-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年2月
ワークシェアリングは機能するか
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年1月 5日
新政権下における労働・雇用政策をどう考えるか
派遣労働者への対応を中心に新春特別コラム:2010年の日本経済を読む
-
2009年7月 3日
金融危機と日本経済の行方
シンポジウム(2009年7月 3日開催)
-
2009年4月 2日
労働時間改革:日本の働き方をいかに変えるか
シンポジウム(2009年4月 2日開催)
-
2009年4月
企業のパフォーマンスは合併によって向上するか:非上場企業を含む企業活動基本調査を使った分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年4月
Mergers, Innovation, and Productivity: Evidence from Japanese manufacturing firms
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2009年3月
労働市場制度改革-日本の働き方をいかに変えるか
RIETIブックス(日本語)
-
2009年2月20日
雇用軸に制度改革急げ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年2月18日
「日本版フレキシュリティ・アプローチ」の導入を 「安心」、「育成」、「柔軟」三位一体の雇用制度改革を目指して
雇用危機:克服への処方箋
-
2008年11月11日
持続可能な社会保障制度とそのための安定財源の確保
「中期プログラム」策定に向けた課題コラム
-
2008年7月
買収防衛策導入の動機 経営保身仮説の検証
Research Digest
-
2008年5月27日
非正規雇用と格差―処遇の均衡へ制度改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年5月
日本の労働市場制度改革-問題意識と処方箋のパースペクティブ-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2008年5月
雇用保護は生産性を下げるのか-『企業活動基本調査』個票データを用いた分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2008年4月 4日
労働市場制度改革―日本の働き方をいかに変えるか
シンポジウム(2008年4月 4日開催)
-
2008年3月25日
労働市場制度改革:日本の働き方をいかに変えるか
コラム
-
2008年1月 8日
2008年の経済財政政策の課題
新春特別コラム:2008年の日本経済を読む (2008年1月)
-
2007年10月26日
福田政権の経済財政政策の課題
新聞・雑誌等への寄稿
-
2007年10月 5日
買収防衛策の再検討 経営者は「企業価値最大化」という原則に戻るべきだ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2007年10月
Consolidation of Banks in Japan: Causes and Consequences
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2007年9月 6日
金融のグローバル化と安定
ワークショップ(2007年9月 6日開催)
-
2007年8月28日
どのような企業が買収防衛策を導入するのか?
コラム
-
2007年8月
買収防衛策導入の動機―経営保身仮説の検証―
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2007年7月 5日
経済財政改革―社会保障・歳入一体で
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年10月10日
「政治の統治改革」考 官の意欲高める工夫必要
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年8月
Consolidation of Cooperative Banks (Shinkin) in Japan: Motives and Consequences
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2006年7月
日本の経済システム改革―「失われた15年」を超えて
その他出版物(日本語)
-
2006年3月29日
10年後、3%の黒字目標
歳出歳入改革実現への慎重シナリオ 金利・成長率格差は1-2%新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年2月16日
日本の金融~企業と金融機関の関係を問い直す
シンポジウム(2006年2月16日開催)
-
2005年12月
Banking Crises, Deposit Insurance, and Market Discipline: Lessons from the Asian Crises
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2005年10月 4日
日本での敵対的買収防衛策:英「シティ・コード」の導入を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年10月 4日
日本はアメリカ型資本主義に近づいてきたか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年9月13日
コーポレートファイナンスとコーポレートガバナンス:日本と欧州の比較
シンポジウム(2005年9月13日開催)
-
2005年9月 1日
敵対的買収の現実化にどう対応すべきか 岐路に立つ日本のコーポレート・ガバナンス
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年6月22日
敵対的買収の防衛策は「企業価値の最大化」
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年5月 2日
地域金融機関の経営改善のための金融行政の視点―「数値目標」の策定VS「評定制度」の活用―
コラム
-
2005年4月20日
きっかけは「ホリエモン」?:ライブドアのニッポン放送買収劇によって透かし出された問題とは何か
コラム
-
2005年3月 1日
『日本の財政改革-国の「かたち」をどう変えるか』の読み方
経済産業ジャーナル
-
2005年1月14日
一大転換点迎えた05年金融行政
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年1月11日
未来に希望を持てる雇用システムと経営者の役割
―成果主義vs. 年功主義の議論を超えて―コラム
-
2004年12月
日本の財政改革-「国のかたち」をどう変えるか
経済政策分析シリーズ
-
2004年11月30日
ポスト不良債権処理の金融行政のあり方とは:「金融重点強化プログラム」に望むこと
コラム
-
2004年10月26日
ダイエー再建に向けて:産業再生機構は厳密な資産査定と市場メカニズムに則った支援を
コラム
-
2004年10月
Bank Regulation and Market Discipline around the World
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2004年9月14日
金融再生プログラムの検証
「三方向」から主要行を追い込み政策効果を実現
中小・地域金融機関行政は地域再生と一線を画すべき新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年9月 7日
「UFJ統合劇」をいかに見るか
コラム
-
2004年7月 6日
一線を画すべき「地域再生・活性化」と金融行政の関係:「金融機能強化法」の評価
コラム
-
2004年5月25日
「護送船団方式」の復活?:1年後に迫るペイオフ完全実施に向けた「決済性預金」導入の評価
コラム
-
2004年3月11日
日本の財政改革:国のかたちをどうかえるか
シンポジウム(2004年3月11日開催)
-
2004年3月
日本の財政問題:問題意識と解決のための処方箋の切り口
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2004年2月23日
RIETIにおける財政改革プロジェクトの取り組み──その独自性と全体を貫く視点
フェローに聞く
-
2004年2月17日
消費税の総額表示の意義とは:事業者の生産性向上の視点から
コラム
-
2003年11月
Depositors' selection of banks and the deposit insurance system in Japan: Empirical evidence and its policy implications
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2003年10月 6日
No.16 司法の効率性向上を目指して ―司法改革の起爆剤としての裁判外紛争解決(ADR)の役割―
Economics Review
-
2003年9月 5日
産業再生機構の支援企業の第一陣決定をどうみるか?
フェローに聞く
-
2003年8月11日
公的資金投入行への業務改善命令をどうみるか─ 収益至上主義の盲点 ─
フェローに聞く
-
2003年8月 4日
No.15 政府の透明性(パート3) ―メディアの役割とは―
Economics Review
-
2003年7月22日
No.14 政府の透明性(パート2) ―財政・金融政策の透明性―
Economics Review
-
2003年7月 7日
No.13 政府の透明性(パート1) ―国の「かたち」を変革する突破口―
Economics Review
-
2003年6月16日
銀行再生に向けて:りそな銀行への公的支援はモデル・ケースになるか?(上)─ 繰延税金資産の扱いと金融危機予防策の評価 ─
フェローに聞く
-
2003年6月16日
銀行再生に向けて:りそな銀行への公的支援はモデル・ケースになるか?(下)─ ガバンナンス体制の再構築を目指して ─
フェローに聞く
-
2003年4月16日
株安の背景~対応は長期的視点で~
フェローに聞く
-
2003年3月11日
No.12 法制度と経済システム:「内生的法理論」によるアプローチ
Economics Review
-
2003年2月13日
個人国債は「買い」か?
フェローに聞く
-
2003年1月15日
国家的モラルハザード:産業再生機構がもたらすダメージとは
新聞・雑誌等への寄稿
-
2002年12月13日
No.11 預金者による銀行選別と預金保険のあり方
Economics Review
-
2002年12月 2日
「金融再生プログラム」作業工程表の発表を受けて
フェローに聞く
-
2002年11月19日
「他力企業」から「自力企業」への変革を目指して
コラム
-
2002年11月 5日
セイフティ・ネットの誘惑
コラム
-
2002年11月 5日
金融再生への課題と展望
フェローに聞く
-
2002年10月24日
金融安定化策の中間報告発表見送りについて-「竹中プロジェクト・チーム」に期待すること
フェローに聞く
-
2002年10月17日
No.10 金融行政のジレンマ:「シグナル効果」の明暗
Economics Review
-
2002年10月16日
構造改革特区- 80項目決定をどう見る?
フェローに聞く
-
2002年9月 4日
No.9 「優秀企業ベスト経営者の能力」を読んで ―その経済学的解釈を中心に―
Economics Review
-
2002年9月 3日
矛盾を抱えて走り出す構造改革特区
コラム
-
2002年7月25日
No.8 「管理された規制緩和」の罠 ―信書便法案を巡る考察―
Economics Review
-
2002年6月18日
「成果主義」は魔法の杖?
コラム
-
2002年6月 6日
No.7 目標定量化の落とし穴
Economics Review
-
2002年6月
「モジュール化」の経済学
Economics of Modurarityディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2002年5月11日
No.6 合併・統合の光と影
Economics Review
-
2002年4月22日
Asian Economic Integration- Current Status and Future Prospects -
シンポジウム(2002年4月22日開催)
-
2002年3月28日
No.5 税制を巡る問題
Economics Review
-
2002年2月28日
No.4 政府組織と官僚のインセンティブ:中央省庁再編の評価
Economics Review
-
2002年1月30日
No.3 「仕切られた多元主義」再考 - Rethinking "bureaupluralism"-
Economics Review
-
2001年12月 5日
No.2 改革はなぜ進まないのか
Economics Review
-
2001年12月
Careers and incentives of Japanese "fast-track" bureaucrats:A career-path dependent model perspective
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2001年12月
Bank relationships and firm performance: Evidence from selected Japanese firms in the electrical machinery industry
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2001年10月 1日
No.1 ハイブリッド型金融システムとしてのベンチャー・キャピタル:アメリカの経験から何を学ぶか
Economics Review
-
2001年6月 5日
不良債権処理・先送りからの訣別
コラム
-
2025年4月 9日
日本の人的資本改革
人的資本
-
2022年11月 2日
AI時代の雇用・教育改革
人的資本
-
2022年1月17日
2021年度「Withコロナ・AI時代における新たな働き方に関するインターネット調査」
調査
-
2020年8月13日
AI時代の雇用・教育改革
人的資本
-
2019年4月17日
全世代的な教育・訓練と認知・非認知能力に関するインターネット調査
Internet Survey on Intergenerational Education and Training, and Cognitive and Non-cognitive Abilities調査
-
2018年4月 2日
労働市場制度改革
人的資本
-
2018年2月 1日
平成29年度「転勤・異動・定年に関するインターネット調査」
調査
-
2016年4月 1日
労働市場制度改革
人的資本
-
2016年3月 1日
平成26年度「正社員・非正社員の多様な働き方と意識に関するWeb調査」
調査
-
2016年2月12日
組織と制度の経済分析:企業パフォーマンス・成長を高めるための組織・制度デザインのあり方
A. 金融構造、コーポレート・ガバナンスの展開等、企業関連制度
-
2016年2月12日
労働市場制度改革
A. 金融構造、コーポレート・ガバナンスの展開等、企業関連制度
-
2015年12月 2日
平成23年度「人的資本形成とワークライフバランスに関する企業・従業員調査」
Survey of Companies and Employees on Human Capital Development and Work-Life Balance調査
-
2015年12月 2日
平成24年度「人的資本形成とワークライフバランスに関する企業・従業員調査」
Survey of Companies and Employees on Human Capital Development and Work-Life Balance調査
-
2015年12月 2日
平成24年度「多様化する正規・非正規労働者の就業行動と意識に関する調査」
調査
-
2014年4月 1日
労働市場制度改革
人的資本
-
2014年2月 1日
平成25年度「人的資本形成とワークライフバランスに関する企業・従業員調査」
Survey of Companies and Employees on Human Capital Development and Work-Life Balance調査
-
2011年5月31日
労働市場制度改革
人的資本
-
2011年4月 1日
組織と制度の経済分析
特定研究
-
2009年2月18日
「日本版フレキシュリティ・アプローチ」の導入を 「安心」、「育成」、「柔軟」三位一体の雇用制度改革を目指して
雇用危機:克服への処方箋
-
2024年10月
副業経験が本業のパフォーマンスに与える影響-日本版O-NETによる本業・副業のタスク距離に着目した分析-
ノンテクニカルサマリー
-
2024年10月
副業経験が本業のパフォーマンスに与える影響-日本版O-NETによる本業・副業のタスク距離に着目した分析-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2024年10月
公共心の決定要因に関する実証分析―成人時の所得水準vs.学童時の社会性獲得
ノンテクニカルサマリー
-
2024年10月
独立自営業者の労働者性とそのパフォーマンスの関係
ノンテクニカルサマリー
-
2024年10月
公共心の決定要因に関する実証分析―成人時の所得水準vs.学童時の社会性獲得
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2024年10月
算数・数学の得意・不得意と理工系進学の男女差に関する実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2024年10月
独立自営業者の労働者性とそのパフォーマンスの関係
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2024年10月
算数・数学の得意・不得意と理工系進学の男女差に関する実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年11月
コロナ下で日本の働き方はいかに変わったか:その評価と展望
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年10月
コロナをきっかけにした副業の特徴とウェルビーイングに与える影響
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年10月
在宅勤務で個人の生産性はどう変わるか
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年10月
成人になっても非認知能力は向上するのか―年齢と非認知能力の関係に関する実証分析―
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年10月
男女別学高校出身者の教育および労働市場のアウトカム
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2022年8月
スキルの保有と利用の実証分析:ICTスキルと英語スキルに着目して
ノンテクニカルサマリー
-
2022年8月
スキルの保有と利用の実証分析:ICTスキルと英語スキルに着目して
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2022年8月
小学校時代の課外・学校外活動と学業、非認知能力、将来の成果との関係―運動と音楽の選択に着目して
ノンテクニカルサマリー
-
2022年8月
小学校時代の課外・学校外活動と学業、非認知能力、将来の成果との関係―運動と音楽の選択に着目して
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2022年6月
新型コロナウイルス感染拡大下での在宅勤務、独立自営、副業、失業の実態について:RIETI「Withコロナ・AI時代における新たな働き方に関するインターネット調査」から
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年9月
中学の強制的な部活動がスキルとアウトカムに与える影響
ノンテクニカルサマリー
-
2021年9月
正社員のワーク・エンゲイジメント
ノンテクニカルサマリー
-
2021年9月
変貌する日本の雇用システムの下での組織市民行動の再評価-所属型・挑戦型組織市民行動の規定要因の実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2021年9月
中学の強制的な部活動がスキルとアウトカムに与える影響
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年9月
正社員のワーク・エンゲイジメント
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年9月
変貌する日本の雇用システムの下での組織市民行動の再評価-所属型・挑戦型組織市民行動の規定要因の実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年4月
認知能力及び非認知能力が賃金に与える影響について
ノンテクニカルサマリー
-
2020年4月
認知能力及び非認知能力が賃金に与える影響について
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2019年12月
学校や職場での教育訓練、スキルの実態に関する研究―RIETI 「全世代的な教育・訓練と認知・非認知能力に関するインターネット調査」から
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2019年10月
新たなテクノロジーは働き方をいかに変えるか―AI時代に向けた展望
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2019年5月
日本の雇用システムの再構築:総論
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2019年4月
転勤・異動と従業員のパフォーマンスの実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2019年3月
転勤・異動と従業員のパフォーマンスの実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2019年1月
定年後の雇用パターンとその評価-継続雇用者に注目して
ノンテクニカルサマリー
-
2019年1月
定年後の雇用パターンとその評価-継続雇用者に注目して
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2018年4月
転勤・異動・定年の実態とそのインプリケーション-RIETI「平成29年度 転勤・異動・定年に関するインターネット調査」報告
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2017年5月
企業規模に応じた政策と企業の成長
ノンテクニカルサマリー
-
2017年5月
Size-dependent Policy and Firm Growth
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2017年4月
社会保障の給付負担に対する選択を決定する要因は何か-個人の意識と教育の役割
ノンテクニカルサマリー
-
2017年3月
社会保障の給付負担に対する選択を決定する要因は何か-個人の意識と教育の役割
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年12月
無限定正社員と限定正社員の賃金格差
ノンテクニカルサマリー
-
2016年12月
正社員と有期雇用労働者の賃金格差
ノンテクニカルサマリー
-
2016年11月
無限定正社員と限定正社員の賃金格差
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年11月
正社員と有期雇用労働者の賃金格差
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年3月
夫の家事・育児参加と妻の就業決定-夫の働き方と役割分担意識を考慮した実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2016年3月
国有企業に対する国際規律―公正競争型ルールの進展―
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年3月
夫の家事・育児参加と妻の就業決定-夫の働き方と役割分担意識を考慮した実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年1月
多様な正社員の働き方の実態-RIETI「平成26年度正社員・非正社員の多様な働き方と意識に関するWeb調査」の分析結果より
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年10月
雇用制度・人材教育改革に向けて―人的資本プログラムの研究成果と政策インプリケーション―
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年5月
サードセクターガバナンスと地方創生
ノンテクニカルサマリー
-
2015年5月
多様な正社員のスキルと生活満足度に関する実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2015年5月
要求金銭補償額の決定要因の実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2015年5月
要求金銭補償額の決定要因の実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年5月
多様な正社員のスキルと生活満足度に関する実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2014年8月
The Impact of a Demand Shock on the Employment of Temporary Agency Workers: Evidence from Japan during the global financial crisis
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2014年4月
幼少期の家庭環境、非認知能力が学歴、雇用形態、賃金に与える影響
ノンテクニカルサマリー
-
2014年3月
幼少期の家庭環境、非認知能力が学歴、雇用形態、賃金に与える影響
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2014年3月
労働契約法改正に対する労働者の評価・反応-「多様化する正規・非正規労働者の就業行動と意識に関する調査」の調査結果より
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2014年3月
多様化する正規・非正規労働者の就業行動と意識-RIETI Webアンケート調査の概要
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2014年3月
人的資本・人材改革-鳥瞰図的視点-
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2014年2月
需要ショックと雇用調整-2008-09年グローバル金融危機の下での輸出企業の従業員構成変化-
ノンテクニカルサマリー
-
2014年2月
需要ショックと雇用調整-2008-09年グローバル金融危機の下での輸出企業の従業員構成変化-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年3月
最低賃金の労働市場・経済への影響‐諸外国の研究から得られる鳥瞰図的な視点‐
ノンテクニカルサマリー
-
2013年3月
最低賃金が企業の資源配分の効率性に与える影響
ノンテクニカルサマリー
-
2013年3月
2008-09年グローバル金融危機の国際伝播の影響-日本の企業データを用いた実証分析-
ノンテクニカルサマリー
-
2013年3月
非正規労働者の雇用転換-正社員化と失業化
ノンテクニカルサマリー
-
2013年3月
最低賃金が企業の資源配分の効率性に与える影響
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年3月
最低賃金の労働市場・経済への影響‐諸外国の研究から得られる鳥瞰図的な視点‐
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年2月
非正規労働者からみた補償賃金-不安定雇用、暗黙的な正社員拘束と賃金プレミアムの分析-
ノンテクニカルサマリー
-
2013年2月
非正規労働者の雇用転換-正社員化と失業化
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年2月
非正規労働者からみた補償賃金-不安定雇用、暗黙的な正社員拘束と賃金プレミアムの分析-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年2月
International Transmission of the 2008-09 Financial Crisis: Evidence from Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2011年12月
派遣労働は正社員への踏み石か、それとも不安定雇用への入り口か
ノンテクニカルサマリー
-
2011年12月
雇用保護は生産性を下げるのか-『企業活動基本調査』個票データを用いた分析
ノンテクニカルサマリー
-
2011年12月
What Does a Temporary Help Service Job Offer? Empirical suggestions from a Japanese survey
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2011年12月
Employment Protection and Productivity: Evidence from firm-level panel data in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2011年5月
International Transmission of the 2008 Crisis: Evidence from the Japanese stock market
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2011年4月
派遣労働は正社員への踏み石か、それとも不安定雇用への入り口か
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年4月
派遣労働者の生活と就業-RIETIアンケート調査から
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年4月
非正規労働者の幸福度
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年4月
非正規雇用問題解決のための鳥瞰図-有期雇用改革に向けて-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年4月
Managerial Entrenchment and Anti-takeover Provisions in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2010年3月
非正規労働者における社会的排除の実態とその要因
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年2月
労働時間改革-鳥瞰図としての視点-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年2月
ワークシェアリングは機能するか
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年4月
企業のパフォーマンスは合併によって向上するか:非上場企業を含む企業活動基本調査を使った分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年4月
Mergers, Innovation, and Productivity: Evidence from Japanese manufacturing firms
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2008年7月
買収防衛策導入の動機 経営保身仮説の検証
Research Digest
-
2008年5月
日本の労働市場制度改革-問題意識と処方箋のパースペクティブ-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2008年5月
雇用保護は生産性を下げるのか-『企業活動基本調査』個票データを用いた分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2007年10月
Consolidation of Banks in Japan: Causes and Consequences
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2007年8月
買収防衛策導入の動機―経営保身仮説の検証―
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2006年8月
Consolidation of Cooperative Banks (Shinkin) in Japan: Motives and Consequences
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2005年12月
Banking Crises, Deposit Insurance, and Market Discipline: Lessons from the Asian Crises
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2004年10月
Bank Regulation and Market Discipline around the World
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2004年3月
日本の財政問題:問題意識と解決のための処方箋の切り口
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2003年11月
Depositors' selection of banks and the deposit insurance system in Japan: Empirical evidence and its policy implications
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2002年6月
「モジュール化」の経済学
Economics of Modurarityディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2001年12月
Careers and incentives of Japanese "fast-track" bureaucrats:A career-path dependent model perspective
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2001年12月
Bank relationships and firm performance: Evidence from selected Japanese firms in the electrical machinery industry
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2023年5月
日本の会社のための人事の経済学
その他出版物(日本語)
-
2021年6月
AIの経済学 「予測機能」をどう使いこなすか
その他出版物(日本語)
-
2019年10月
雇用システムの再構築に向けて-日本の働き方をいかに変えるか
著者からひとこと
-
2019年9月
雇用システムの再構築に向けて-日本の働き方をいかに変えるか
RIETIブックス(日本語)
-
2016年10月
人材覚醒経済
著者からひとこと
-
2016年9月
人材覚醒経済
RIETIブックス(日本語)
-
2013年7月
最低賃金改革
RIETIブックス(日本語)
-
2011年6月
非正規雇用改革-日本の働き方をいかに変えるか
RIETIブックス(日本語)
-
2010年3月
労働時間改革
日本の働き方をいかに変えるかRIETIブックス(日本語)
-
2009年3月
労働市場制度改革-日本の働き方をいかに変えるか
RIETIブックス(日本語)
-
2006年7月
日本の経済システム改革―「失われた15年」を超えて
その他出版物(日本語)
-
2004年12月
日本の財政改革-「国のかたち」をどう変えるか
経済政策分析シリーズ
-
2024年2月 2日
コロナ危機後の日本経済と政策課題
シンポジウム(2024年2月29日開催)
-
2024年1月18日
日本の会社のための人事の経済学―そのポイントと政策への含意
BBLセミナー(2023年12月11日開催)
-
2020年1月23日
第4次産業革命と日本経済の展望
シンポジウム(2020年2月26日開催)
-
2018年3月 9日
日本の雇用システムの再構築
ワークショップ(2017年7月31日開催)
-
2018年3月 9日
日本の雇用システムの再構築―生産性向上を目指したAI時代の働き方・人事改革とは
シンポジウム(2018年4月10日開催)
-
2016年10月19日
生産性向上と働き方改革
シンポジウム(2016年11月17日開催)
-
2016年2月18日
日本経済を新たな成長軌道へ:エビデンスに基づくグランドデザイン
シンポジウム(2016年2月18日開催)
-
2015年10月 7日
コーポレートガバナンスの国際的動向 ~収斂か多様性か~
シンポジウム(2003年1月 8日開催)
-
2015年10月 6日
移りゆく30年:比較制度分析からみた日本の針路
シンポジウム(2015年10月 6日開催)
-
2015年7月 2日
正社員改革と多様な働き方実現を目指して
シンポジウム(2015年7月 2日開催)
-
2015年5月26日
高齢者就業促進に向けた労働市場制度改革
シンポジウム(2015年5月26日開催)
-
2015年1月16日
Labour Market Policy for Economic Growth
ワークショップ(2015年1月16日開催)
-
2013年9月 6日
人的資本・人材改革―ライフ・サイクルを通じた教育・能力開発のあり方を考える
シンポジウム(2013年9月 6日開催)
-
2013年7月18日
「人的資本・人材改革」ワークショップ
ワークショップ(2013年7月18日開催)
-
2013年7月12日
日本の人事を「科学」する―グローバル化時代における雇用システムを考える
シンポジウム(2013年7月12日開催)
-
2013年1月24日
新春セミナー ~ 今後の経済政策
シンポジウム(2013年1月24日開催)
-
2012年9月11日
最低賃金改革
ワークショップ(2012年9月11日開催)
-
2012年7月20日
「成熟」と「多様性」を力に―価格競争から価値創造経済へ―
シンポジウム(2012年7月20日開催)
-
2011年12月 2日
賃金・処遇改革と「ポスト3.11」の雇用・労働政策
シンポジウム(2011年12月 2日開催)
-
2010年4月13日
雇用・労働システムの再構築:創造と活力溢れる日本を目指して
シンポジウム(2010年4月13日開催)
-
2009年7月 3日
金融危機と日本経済の行方
シンポジウム(2009年7月 3日開催)
-
2009年4月 2日
労働時間改革:日本の働き方をいかに変えるか
シンポジウム(2009年4月 2日開催)
-
2008年4月 4日
労働市場制度改革―日本の働き方をいかに変えるか
シンポジウム(2008年4月 4日開催)
-
2007年9月 6日
金融のグローバル化と安定
ワークショップ(2007年9月 6日開催)
-
2006年2月16日
日本の金融~企業と金融機関の関係を問い直す
シンポジウム(2006年2月16日開催)
-
2005年9月13日
コーポレートファイナンスとコーポレートガバナンス:日本と欧州の比較
シンポジウム(2005年9月13日開催)
-
2004年3月11日
日本の財政改革:国のかたちをどうかえるか
シンポジウム(2004年3月11日開催)
-
2002年4月22日
Asian Economic Integration- Current Status and Future Prospects -
シンポジウム(2002年4月22日開催)
-
2025年1月20日
荷が重かった2%物価目標
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年9月17日
AIで求人・求職の質向上
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年5月13日
「株価ターゲティング」の功罪
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年1月22日
物価と賃金の好循環、道険し
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年9月22日
生成AI、未熟練者に福音
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年5月19日
労働移動は成長を促すのか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年1月20日
人的資本経営の盲点とは
新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年9月26日
格差是正と成長、両方を追え
新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年5月13日
その資本主義、新しい?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年3月 4日
ステークホルダー資本主義2.0―従業員のウェルビーイング向上・社会的課題への貢献と企業価値向上の両立を目指して
コラム
-
2022年1月25日
その働き方、本当に新しい?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年9月29日
在宅勤務、付け焼き刃効かず
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年9月29日
「ジョブ型」の誤解を正す
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年4月 7日
ジョブ型雇用の誤解を解きほぐす(動画)
フェローに聞く
-
2021年2月10日
ギグワーカー、満足度高く
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年10月23日
ビデオ会議、対面に代わるか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年6月19日
AI時代のスキル 見極めを
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年3月24日
新型コロナウイルス感染症の経済への影響と求められる政策対応
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2019年10月 7日
最低賃金上げ議論慎重に
新聞・雑誌等への寄稿
-
2019年8月 8日
働き方改革と生産性向上 従業員の理解、業績に直結
新聞・雑誌等への寄稿
-
2019年7月 1日
転勤に利点、柔軟性高めよ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2019年2月 1日
「70歳雇用」に定年制の壁 賃金・中途など広く改革を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年12月27日
働き方改革と生産性向上の両立
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年10月 9日
省庁再編組織の「使命」のカギ 多様な任務、誘因を下げる
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年7月 9日
働き方改革と生産性向上 「長時間」是正と効率性両立
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年5月18日
経済学でみるAIの実力
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年1月25日
人生100年 伸ばせ「性格力」
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年1月18日
人づくり革命に性格スキルの視点を
コラム
-
2017年9月29日
労働分配率低下の“真犯人”
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年5月23日
テレワーク 成功の条件は?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年1月27日
財政「タダ乗り」政策に問題
新聞・雑誌等への寄稿
-
2016年9月27日
シェア経済にも実証分析
新聞・雑誌等への寄稿
-
2016年5月27日
パート賃金格差、何が問題か
新聞・雑誌等への寄稿
-
2016年3月16日
「同一労働同一賃金」に向けて
コラム
-
2016年2月27日
青木時代のRIETIを想う
青木昌彦先生追悼コラム
-
2016年2月27日
2007年の経済財政政策の課題
新春特別コラム:2007年の日本経済を読む
-
2016年2月19日
企業の短期主義、再び注目
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年12月 1日
成長戦略はどこへ行った 働き方改革こそ本筋
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年9月15日
技術革新は職を奪うか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年5月26日
企業組織、情報通信で変化
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年2月25日
解雇補償「適正額」どう探る
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年1月 6日
「歳出歳入一体改革2.0」に向けて
新春特別コラム:2015年の日本経済を読む
-
2014年12月11日
「限定正社員」から日本人の働き方を変える
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年10月10日
多様な人材、業績にプラス?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年5月29日
消費税転嫁、冷静に議論を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年2月 5日
就業支援は「性格力」重視で
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年10月22日
労働時間改革をいかに進めるか
Special Report
-
2013年10月 7日
女性のキャリア断絶防げ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年5月30日
独の労働市場改革に学べ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年2月12日
最低賃金、上昇の影響は?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年12月18日
デフレ経済と労働市場の関係を考える
コラム
-
2012年10月 4日
解雇に金銭解決の導入を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年6月 6日
日本は南欧化するのか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年2月14日
有期雇用改革のゆくえ―労政審分科会報告をどう評価するか
コラム
-
2011年10月12日
有期雇用、賃金で補償を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年4月 1日
東日本大震災からの復興に向けて ―「未来」が「過去」を変えるために―
特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策
-
2011年1月 4日
政権は将来に向けて国民と共有する「物語」を示せ
新春特別コラム:2011年の日本経済を読む
-
2010年12月22日
有期雇用改革に求められる方向 「量」削減より「質」の向上
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年10月26日
有期雇用改革に向けて
コラム
-
2010年5月18日
深刻化する雇用の二極化
「有期契約」長期化で埋めよ新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年1月 5日
新政権下における労働・雇用政策をどう考えるか
派遣労働者への対応を中心に新春特別コラム:2010年の日本経済を読む
-
2009年2月20日
雇用軸に制度改革急げ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年11月11日
持続可能な社会保障制度とそのための安定財源の確保
「中期プログラム」策定に向けた課題コラム
-
2008年5月27日
非正規雇用と格差―処遇の均衡へ制度改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年3月25日
労働市場制度改革:日本の働き方をいかに変えるか
コラム
-
2008年1月 8日
2008年の経済財政政策の課題
新春特別コラム:2008年の日本経済を読む (2008年1月)
-
2007年10月26日
福田政権の経済財政政策の課題
新聞・雑誌等への寄稿
-
2007年10月 5日
買収防衛策の再検討 経営者は「企業価値最大化」という原則に戻るべきだ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2007年8月28日
どのような企業が買収防衛策を導入するのか?
コラム
-
2007年7月 5日
経済財政改革―社会保障・歳入一体で
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年10月10日
「政治の統治改革」考 官の意欲高める工夫必要
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年3月29日
10年後、3%の黒字目標
歳出歳入改革実現への慎重シナリオ 金利・成長率格差は1-2%新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年10月 4日
日本での敵対的買収防衛策:英「シティ・コード」の導入を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年10月 4日
日本はアメリカ型資本主義に近づいてきたか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年9月 1日
敵対的買収の現実化にどう対応すべきか 岐路に立つ日本のコーポレート・ガバナンス
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年6月22日
敵対的買収の防衛策は「企業価値の最大化」
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年5月 2日
地域金融機関の経営改善のための金融行政の視点―「数値目標」の策定VS「評定制度」の活用―
コラム
-
2005年4月20日
きっかけは「ホリエモン」?:ライブドアのニッポン放送買収劇によって透かし出された問題とは何か
コラム
-
2005年3月 1日
『日本の財政改革-国の「かたち」をどう変えるか』の読み方
経済産業ジャーナル
-
2005年1月14日
一大転換点迎えた05年金融行政
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年1月11日
未来に希望を持てる雇用システムと経営者の役割
―成果主義vs. 年功主義の議論を超えて―コラム
-
2004年11月30日
ポスト不良債権処理の金融行政のあり方とは:「金融重点強化プログラム」に望むこと
コラム
-
2004年10月26日
ダイエー再建に向けて:産業再生機構は厳密な資産査定と市場メカニズムに則った支援を
コラム
-
2004年9月14日
金融再生プログラムの検証
「三方向」から主要行を追い込み政策効果を実現
中小・地域金融機関行政は地域再生と一線を画すべき新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年9月 7日
「UFJ統合劇」をいかに見るか
コラム
-
2004年7月 6日
一線を画すべき「地域再生・活性化」と金融行政の関係:「金融機能強化法」の評価
コラム
-
2004年5月25日
「護送船団方式」の復活?:1年後に迫るペイオフ完全実施に向けた「決済性預金」導入の評価
コラム
-
2004年2月23日
RIETIにおける財政改革プロジェクトの取り組み──その独自性と全体を貫く視点
フェローに聞く
-
2004年2月17日
消費税の総額表示の意義とは:事業者の生産性向上の視点から
コラム
-
2003年10月 6日
No.16 司法の効率性向上を目指して ―司法改革の起爆剤としての裁判外紛争解決(ADR)の役割―
Economics Review
-
2003年9月 5日
産業再生機構の支援企業の第一陣決定をどうみるか?
フェローに聞く
-
2003年8月11日
公的資金投入行への業務改善命令をどうみるか─ 収益至上主義の盲点 ─
フェローに聞く
-
2003年8月 4日
No.15 政府の透明性(パート3) ―メディアの役割とは―
Economics Review
-
2003年7月22日
No.14 政府の透明性(パート2) ―財政・金融政策の透明性―
Economics Review
-
2003年7月 7日
No.13 政府の透明性(パート1) ―国の「かたち」を変革する突破口―
Economics Review
-
2003年6月16日
銀行再生に向けて:りそな銀行への公的支援はモデル・ケースになるか?(上)─ 繰延税金資産の扱いと金融危機予防策の評価 ─
フェローに聞く
-
2003年6月16日
銀行再生に向けて:りそな銀行への公的支援はモデル・ケースになるか?(下)─ ガバンナンス体制の再構築を目指して ─
フェローに聞く
-
2003年4月16日
株安の背景~対応は長期的視点で~
フェローに聞く
-
2003年3月11日
No.12 法制度と経済システム:「内生的法理論」によるアプローチ
Economics Review
-
2003年2月13日
個人国債は「買い」か?
フェローに聞く
-
2003年1月15日
国家的モラルハザード:産業再生機構がもたらすダメージとは
新聞・雑誌等への寄稿
-
2002年12月13日
No.11 預金者による銀行選別と預金保険のあり方
Economics Review
-
2002年12月 2日
「金融再生プログラム」作業工程表の発表を受けて
フェローに聞く
-
2002年11月19日
「他力企業」から「自力企業」への変革を目指して
コラム
-
2002年11月 5日
セイフティ・ネットの誘惑
コラム
-
2002年11月 5日
金融再生への課題と展望
フェローに聞く
-
2002年10月24日
金融安定化策の中間報告発表見送りについて-「竹中プロジェクト・チーム」に期待すること
フェローに聞く
-
2002年10月17日
No.10 金融行政のジレンマ:「シグナル効果」の明暗
Economics Review
-
2002年10月16日
構造改革特区- 80項目決定をどう見る?
フェローに聞く
-
2002年9月 4日
No.9 「優秀企業ベスト経営者の能力」を読んで ―その経済学的解釈を中心に―
Economics Review
-
2002年9月 3日
矛盾を抱えて走り出す構造改革特区
コラム
-
2002年7月25日
No.8 「管理された規制緩和」の罠 ―信書便法案を巡る考察―
Economics Review
-
2002年6月18日
「成果主義」は魔法の杖?
コラム
-
2002年6月 6日
No.7 目標定量化の落とし穴
Economics Review
-
2002年5月11日
No.6 合併・統合の光と影
Economics Review
-
2002年3月28日
No.5 税制を巡る問題
Economics Review
-
2002年2月28日
No.4 政府組織と官僚のインセンティブ:中央省庁再編の評価
Economics Review
-
2002年1月30日
No.3 「仕切られた多元主義」再考 - Rethinking "bureaupluralism"-
Economics Review
-
2001年12月 5日
No.2 改革はなぜ進まないのか
Economics Review
-
2001年10月 1日
No.1 ハイブリッド型金融システムとしてのベンチャー・キャピタル:アメリカの経験から何を学ぶか
Economics Review
-
2001年6月 5日
不良債権処理・先送りからの訣別
コラム