-
2025年3月25日
トランプ氏のブーメラン
新聞・雑誌等への寄稿
-
2025年2月25日
亡国農政のツケは国民に回る 食料途絶に備え減反廃止を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2025年2月18日
コメ不足の真実
新聞・雑誌等への寄稿
-
2025年1月
世界の食料安全保障に対する日本の貢献
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2025年1月
米騒動を起こさないための政策
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2025年1月
令和コメ騒動の経済分析
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2024年12月23日
ウルグアイ・ラウンド交渉と農業改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年12月
食料安全保障の研究:襲い来る食料途絶にどう備えるか
その他出版物(日本語)
-
2024年11月18日
令和の米騒動の根本にある農政問題(動画)
フェローに聞く
-
2024年11月 8日
石破氏「らしくなさ」の敗北
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年10月28日
令和のコメ騒動、根本的な原因を問う
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年9月27日
我が国における食料安全保障の研究
産業経済
-
2024年8月 6日
コメ価格上昇とインバウンド消費
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年6月13日
農林中金の赤字の本質
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年5月 9日
地方再生に必要な視点 新しい産業構造への対応を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年4月26日
食料自給率、EUと日本なぜ明暗
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年3月27日
EUと農民デモ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年1月26日
農家の減少を恐れない
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年12月22日
国民の生命・健康と既得権
新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋
-
2023年12月19日
中国、ますます困難となる格差是正
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年12月 8日
農業者が減少して食料危機が起きる? NHKスペシャルの矛盾と疑問
Special Report
-
2023年10月31日
フューチャーデザインと柳田國男
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年9月26日
中国の水産物禁輸 撤回促す一案
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年8月25日
コメが泣いている
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年7月18日
食料・農業・農村基本法の見直し 政策審議会「中間とりまとめ」の矛盾と問題(下)
Special Report
-
2023年7月18日
花粉症対策 まず林業政策転換を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年7月18日
不健全な農政 リスク高く
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年7月
食料・農業・農村基本法の適正な見直し:食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会「中間とりまとめ」の問題点(3)食料安全保障編
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年7月14日
食料・農業・農村基本法の見直し 政策審議会「中間とりまとめ」の矛盾と問題(上)
Special Report
-
2023年7月
食料・農業・農村基本法の適正な見直し:食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会「中間とりまとめ」の問題点(2)農村・環境編
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年7月
食料・農業・農村基本法の適正な見直し:食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会「中間とりまとめ」の問題点(1)食料・農業編
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年7月 6日
花粉症対策と森林資源維持の両立のために 〜 政府は森林を破壊する林業政策を転換すべき
Special Report
-
2023年7月 5日
国民のための農政を実現する方法
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年6月26日
基本法見直しのあるべき原則
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年6月19日
食料・農業・農村基本法見直しの背景にあるもの
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年6月15日
農業を国民に取り戻すための6個の提言
食料・農業・農村基本法見直しを機に農政を抜本的に正せ新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年2月22日
世界の食料安全保障への日本の貢献
Special Report
-
2023年2月13日
食料自給率は上げられます
簡単なことのはずですが……それでもできないのはなぜ?新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年2月 6日
WTOは食料危機を解決できるのか
輸出制限の規制は食料安保につながるという誤解新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年1月30日
この国の食糧安保を危うくしたのは誰か
農水省・JA農協・農林族議員……“農政トライアングル”の罪新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年1月23日
日本の農業政策は有事に国民を飢餓に導く〜ウクライナ危機の教訓
台湾有事なら、ウクライナの飢餓が再現される新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年12月22日
日本で食料危機は起きるか?
新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる
-
2022年10月11日
食料・農業・農村基本法見直しの背景
コラム
-
2022年5月 9日
食料安全保障と日本の農政 ー ウクライナ侵攻の教訓
BBLセミナー(2022年4月20日開催)
-
2022年3月
国民のための「食と農」の授業 ファクツとロジックで考える
その他出版物(日本語)
-
2021年2月
林業政策の経済分析
ノンテクニカルサマリー
-
2021年2月
林業政策の経済分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年5月22日
新型コロナ感染拡大と食料危機(動画)
フェローに聞く
-
2020年4月21日
新型コロナウイルスで食料危機が起きるのか?
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2019年6月
柳田國男の協同組合論
ノンテクニカルサマリー
-
2019年6月
柳田國男の協同組合論
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2018年2月
いま蘇る柳田國男の農政改革
その他出版物(日本語)
-
2018年1月31日
日本の農政思想史と農業の構造改革
産業フロンティア
-
2017年12月27日
日本がアジア・太平洋地域の通商交渉をリードする
新春特別コラム:2018年の日本経済を読む
-
2017年7月18日
動きだした米抜きTPP――日本がアジアの通商交渉リードへ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年6月
日本農政の底流に流れる“小農主義”の系譜
ノンテクニカルサマリー
-
2017年6月
日本農政の底流に流れる“小農主義”の系譜
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2017年6月
IT・AI技術と新しい農業経営学
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年8月
TPPが日本農業を強くする
その他出版物(日本語)
-
2016年2月27日
青木さんのおかげ
青木昌彦先生追悼コラム
-
2016年2月27日
TPPの評価
特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集
-
2015年8月11日
グローバル化と人口減少時代における競争力ある農業を目指した農業・農政の改革
産業フロンティア
-
2015年4月
日本農業は世界に勝てる
RIETIブックス(日本語)
-
2015年4月
新たな農業の展開方向
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年2月18日
農協改革の必要性と意義
Special Report
-
2014年9月 5日
新たな成長戦略―地域活性化と攻めの農業
シンポジウム(2014年9月 5日開催)
-
2014年7月28日
農協改革事始め
タブーが60年ぶりに政治議題に新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年4月 7日
TPPと農業再生
第1回 TPPと農業新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年4月 7日
TPPと農業再生
第2回 なぜ日本では農業が通商交渉を常にブロックするのか?新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年4月 7日
TPPと農業再生
第3回 反TPP論の誤り新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年4月 7日
TPPと農業再生
第4回 望ましい農業政策新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年4月 7日
TPPと農業再生
第5回 TPP交渉の行方新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年4月
農協解体
その他出版物(日本語)
-
2014年2月26日
農業立国への道(下) 実力政治家もなしえなかった農協改革
戦後政治最大の圧力団体変革への提言新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年2月 3日
農業立国への道(中) 農地集約・規模拡大を阻む農地法を廃止せよ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月28日
農業立国への道(上) 高米価是正によるコメ大輸出戦略
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月20日
やはりこれは自民党農政への「王制復古」だ―安倍さんは騙されているのか、騙しているのか?―
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月20日
2014年どうなるTPP交渉(上) アメリカは頑なだったのか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月20日
2014年どうなるTPP交渉(下) 3つのシナリオ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月15日
減反見直しの愚かさ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月14日
農業にこそTPPは必要
このままではコメは安楽死新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月14日
これが世界に勝てる日本農業の底力だ
企業家的手法で農業革新に挑む先進事例新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年12月26日
なぜ農家の所得だけ保障しなければならないのか?
-繰り返し農家所得だけが政治に取り上げられる理由Special Report
-
2013年12月11日
国民を惑わす「農業村」の主張の誤り
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年12月 3日
農業・農村の伝説、迷信、謎の正体
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年11月29日
農協や農林族議員の政治力は落ちたのか?(上)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年11月29日
農協や農林族議員の政治力は落ちたのか?(下)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年11月22日
“廃止”では全くない“減反見直し”(上)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年11月22日
“廃止”では全くない“減反見直し”(下)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年11月22日
戦後農政の大転換「減反廃止」は大手マスコミの大誤報
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年11月 5日
グローバル化と人口減少時代における競争力ある農業を目指した農政の改革
新しい産業政策
-
2013年5月29日
コメ減反はカルテル、独禁法違反だ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年5月29日
なぜ農業を保護するのか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年5月29日
TPPの影響を過大に見せる農水省試算
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年5月27日
世界に冠たる品質の日本の米--規模拡大と単収向上で競争力を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年3月 7日
「TPPで農業壊滅」論の大きな誤り(上)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年3月 7日
「TPPで農業壊滅」論の大きな誤り(中)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年3月 7日
「TPPで農業壊滅」論の大きな誤り(下)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年3月
食料の輸出数量制限に対する規制の有効性
ノンテクニカルサマリー
-
2013年2月
食料の輸出数量制限に対する規制の有効性
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年1月 8日
TPP騒動から見えるゼロサム・縮み思考
新春特別コラム:2013年の日本経済を読む
-
2013年1月 8日
日本はもうTPPに入れない
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年1月 8日
安倍さん、日豪自由貿易協定はどうしますか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年11月27日
豊作なのに価格が上がる不思議なコメの経済学
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年11月27日
農村や農家の人口が減ることは悪いことなのか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年11月26日
TPP交渉は今どうなっているのか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年11月26日
TPP交渉は今どうなっているのか?
~その2:「おばけ」は消えた~新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年11月26日
TPP交渉は今どうなっているのか?
~その3:孤立するアメリカ~新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年11月26日
TPP交渉は今どうなっているのか?
~その4:カナダ、メキシコが変えた交渉の構図~新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年6月 7日
貿易投資のグローバル・ガバナンス-自由貿易を守るために-
シンポジウム(2012年6月 7日開催)
-
2012年2月 2日
TPPと消費税が引き金を引く日本政治の構造改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年1月13日
日本農業の光と影
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年12月28日
TPPと日本
新春特別コラム:2012年の日本経済を読む
-
2011年10月26日
戸別所得補償-農業の構造改革に逆行
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年9月30日
不可解なTPP反対論
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年9月29日
米の先物市場はどうなる?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年9月20日
政治に翻弄され続けたコメ政策 政権交代で「政官農協」の絆崩壊
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年6月10日
世界に通用する農業へ 高品質生かし輸出に活路
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年6月 3日
消費者の観点から見たTPP論議
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年5月17日
効率的な農業と生活を実現する農村復興策を大胆に実行すべき
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年4月15日
自由貿易が日本農業を救う ―「TPPで農業は壊滅」しない―
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年4月11日
美しい東北の再建-土地利用 根本を見直せ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年4月 1日
グローバル化と人口減少時代における競争力ある農業を目指した農政の改革
新しい産業政策
-
2011年3月
環境と貿易
RIETIブックス(日本語)
-
2011年3月 1日
農業界こそTPP推進で市場確保を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年2月16日
農業ビッグバンの経済学
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年1月17日
混乱する民主党農政
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年12月
WTOと環境
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年10月27日
米の戸別所得補償政策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年10月27日
APECと食料安全保障
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年10月21日
正しい農業政策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年8月19日
参議院選挙と農政
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年8月11日
農業と政治
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年8月11日
日本の農産物――海外の市場開拓に努めよ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年7月 9日
金融による地域農業の振興
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年6月
環境政策と貿易政策の関係を探る
Research Digest
-
2010年6月 9日
自由貿易こそが食料安全保障を達成する
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年5月27日
農家の戸別所得補償
「零細」保護でコスト上昇新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年12月18日
農家戸別所得補償政策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年12月18日
民主党改革-業界への影響
農業新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年11月20日
農協があるから農政改革ができない
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年11月18日
主業農家支援へ農政の転換図れ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年10月
環境と貿易の経済分析(1)
-環境政策と貿易政策-ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年10月
環境と貿易に関するWTOへの提案
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年10月
環境と貿易をめぐる法的分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年10月
環境と貿易の経済分析(2)
-越境的あるいはグローバルな環境問題と貿易-ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年7月30日
農業の雇用吸収力
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年6月 3日
農業ビッグバン 今こそ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年4月20日
日本の食料安全保障をどう考えるのか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年4月14日
農業の雇用吸収を阻んできた高米価、減反政策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年3月 9日
減反政策を見直せばコメ農家に未来が開かれる
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年3月 3日
WTO農業交渉――高関税を維持すれば逆に食料自給率は低下する
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年3月
フードセキュリティ
RIETIブックス(日本語)
-
2009年2月 4日
戦後農政の欺瞞と日本農業復興の途
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年11月14日
食料安全保障についての2つの誤り
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年10月16日
直接支払いとゾーニングによる食料安全保障
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年10月 1日
環境と貿易
III. 経済のグローバル化、アジアにおける経済関係緊密化と我が国の国際戦略
-
2008年9月22日
「減反ストップ」のラストチャンスは今だ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年9月22日
農協との決別なしに農業は復興しない
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年9月16日
戦後農政の転換を目指せ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年9月12日
頑固な日本の農政も減反ストップできる具体策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年8月15日
日本の食料安全保障を脅かすもの
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年8月 1日
「消費者のための農政」を取り戻せ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年7月25日
WTO交渉がこのまま妥結すれば日本の食糧自給率はさらに下がる
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年6月19日
食料高騰下の農業政策 減反政策やめ増産目指せ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年5月13日
BSEとSPS (衛生植物検疫措置)
コラム
-
2008年4月
食の安全と貿易
RIETIブックス(日本語)
-
2006年5月30日
米価操作と米産業の衰退
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年5月29日
牛乳の過剰問題
農業・食料問題を考える
-
2006年4月28日
WTO交渉の行方
農業・食料問題を考える
-
2006年3月31日
日本農業の動向
農業・食料問題を考える
-
2006年3月27日
グローバル化と人口減少時代の農業技術開発戦略
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年3月14日
直接支払いによる農業の構造改革を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年3月 2日
WTO交渉を生き抜く農政改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年2月28日
牛肉の安全性と国際基準
農業・食料問題を考える
-
2006年2月15日
WTO農業交渉 高価格の農産品を抱える日本の弱み
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年2月 3日
人口減少時代の農業と食料
農業・食料問題を考える
-
2006年1月 6日
中国の農業・農村問題
農業・食料問題を考える
-
2005年12月14日
ウズベキスタンの農業と環境問題
農業・食料問題を考える
-
2005年12月 2日
本格的な農政改革で攻めの交渉を!
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年12月 2日
農政改革で攻めの交渉を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年11月 4日
本格的な農政改革で攻めの農業交渉を!
農業・食料問題を考える
-
2005年11月 2日
ある門外漢の農政改革試案
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年10月12日
農政改革のミステリー
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年9月26日
農業の構造改革を阻んできた農政の失策とJA農協の功罪
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年9月15日
『農協の解体的改革を』(日経・経済教室6月7日)に対する農協からの反論について
農業・食料問題を考える
-
2005年9月 7日
農村振興と二つの直接支払い
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年9月 1日
EUの農村活性化政策に学ぶ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年8月15日
下からの発意に乏しかった日本の農協
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年8月 5日
農村振興政策の指導原理
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年7月26日
農協の農業構造改革論
コラム
-
2005年6月22日
農業技術研究開発の経済学
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年6月17日
食料・農業・農村基本計画の問題点
―攻めることのできる強い農業の実現を―新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年6月17日
農協の解体的改革を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年6月10日
貿易交渉と日本の農政
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年6月 6日
農業の構造改革―補助金政策で「専業」育成
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年6月 1日
戦後農業交渉の流れと新たな展開方向を分析
遠藤保雄著『戦後国際農業交渉の史的考察』2004年11月御茶の水書房新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年5月23日
米国産牛肉輸入問題の経緯と論点
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年5月
WTO農業協定の問題点と交渉の現状・展望 -ウルグァイ・ラウンド交渉参加者の視点-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2005年5月
関税引下げと食料自給率向上を両立させる農政改革
政策分析論文
-
2005年4月12日
食料・農業・農村基本計画の問題点(1)―“緑”ではない“品目横断的政策”―
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年4月 1日
FTA・WTO交渉と日本の農政改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年2月 1日
消費者重視の農政を進めた巨人・和田博雄を忘れるな
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年1月14日
門戸開け株式会社の農業参入
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年1月 6日
農協と農政改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年12月21日
"農業保護は削減している"のか?
コラム
-
2004年11月22日
農政史上初の中山間地域等直接支払いの運命-価格支持から直接支払いへ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年11月18日
歴史とグローバル化の中の食料・農業政策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年11月 5日
農産物輸出は日本農業再生の切札となるか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年10月28日
農政改革による食料自給率向上戦略(その2)―農地資源の確保とWTO交渉対応―
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年10月13日
夢去りぬ、農政改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年10月13日
WTO・FTA交渉と農業構造改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年10月 5日
農林水産予算を考える
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年10月 1日
真の農業構造改革の実現を
経済産業ジャーナル
-
2004年9月28日
「農地消滅」救世主は米価引き下げと直接支払い
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年9月14日
何が食料自給率を低下させるのか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年9月14日
農政改革による食料自給率向上戦略
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年9月14日
WTO農業枠組み合意と日本の採るべき方向
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年8月30日
直接支払いの必要性と展望
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年8月
国民と消費者重視の農政改革
経済政策分析シリーズ
-
2004年7月28日
21世紀の農政改革-WTO・FTA交渉を生き抜く農業戦略-
シンポジウム(2004年7月28日開催)
-
2004年7月20日
農地改革の真相-忘れられた戦後経済復興の最大の功労者、和田博雄
コラム
-
2004年6月29日
柳田國男の農政改革構想から見る現代日本農業
コラム
-
2004年6月21日
直接支払いの必要性と展望
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年6月15日
WTO農業交渉-5つのミステリー
コラム
-
2004年4月13日
BSEとアメリカ産牛肉輸入禁止問題
コラム
-
2004年4月
食品の安全性と貿易について考える
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2004年4月
農政改革の制度設計
―直接支払いと農地・株式会社参入―ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2004年3月24日
日本だけが国際基準から取り残された
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年1月 1日
WTO・FTAを生き抜く農政改革
経済産業ジャーナル
-
2003年12月26日
農業、直接支払いで競争力
新聞・雑誌等への寄稿
-
2003年10月28日
WTOの行方 米、EUの農業「談合」に反発した途上国
新聞・雑誌等への寄稿
-
2003年10月 9日
農業問題とは何か─日本、そして世界の農業に今何が起きているのか?
フェローに聞く
-
2024年9月27日
我が国における食料安全保障の研究
産業経済
-
2018年1月31日
日本の農政思想史と農業の構造改革
産業フロンティア
-
2015年8月11日
グローバル化と人口減少時代における競争力ある農業を目指した農業・農政の改革
産業フロンティア
-
2013年11月 5日
グローバル化と人口減少時代における競争力ある農業を目指した農政の改革
新しい産業政策
-
2011年4月 1日
グローバル化と人口減少時代における競争力ある農業を目指した農政の改革
新しい産業政策
-
2008年10月 1日
環境と貿易
III. 経済のグローバル化、アジアにおける経済関係緊密化と我が国の国際戦略
-
2025年1月
世界の食料安全保障に対する日本の貢献
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2025年1月
米騒動を起こさないための政策
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2025年1月
令和コメ騒動の経済分析
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年7月
食料・農業・農村基本法の適正な見直し:食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会「中間とりまとめ」の問題点(3)食料安全保障編
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年7月
食料・農業・農村基本法の適正な見直し:食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会「中間とりまとめ」の問題点(2)農村・環境編
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年7月
食料・農業・農村基本法の適正な見直し:食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会「中間とりまとめ」の問題点(1)食料・農業編
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年2月
林業政策の経済分析
ノンテクニカルサマリー
-
2021年2月
林業政策の経済分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2019年6月
柳田國男の協同組合論
ノンテクニカルサマリー
-
2019年6月
柳田國男の協同組合論
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2017年6月
日本農政の底流に流れる“小農主義”の系譜
ノンテクニカルサマリー
-
2017年6月
日本農政の底流に流れる“小農主義”の系譜
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2017年6月
IT・AI技術と新しい農業経営学
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年4月
新たな農業の展開方向
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年3月
食料の輸出数量制限に対する規制の有効性
ノンテクニカルサマリー
-
2013年2月
食料の輸出数量制限に対する規制の有効性
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年12月
WTOと環境
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年6月
環境政策と貿易政策の関係を探る
Research Digest
-
2009年10月
環境と貿易の経済分析(1)
-環境政策と貿易政策-ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年10月
環境と貿易に関するWTOへの提案
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年10月
環境と貿易をめぐる法的分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年10月
環境と貿易の経済分析(2)
-越境的あるいはグローバルな環境問題と貿易-ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2005年5月
WTO農業協定の問題点と交渉の現状・展望 -ウルグァイ・ラウンド交渉参加者の視点-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2005年5月
関税引下げと食料自給率向上を両立させる農政改革
政策分析論文
-
2004年4月
食品の安全性と貿易について考える
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2004年4月
農政改革の制度設計
―直接支払いと農地・株式会社参入―ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2024年12月
食料安全保障の研究:襲い来る食料途絶にどう備えるか
その他出版物(日本語)
-
2022年3月
国民のための「食と農」の授業 ファクツとロジックで考える
その他出版物(日本語)
-
2018年2月
いま蘇る柳田國男の農政改革
その他出版物(日本語)
-
2016年8月
TPPが日本農業を強くする
その他出版物(日本語)
-
2015年4月
日本農業は世界に勝てる
RIETIブックス(日本語)
-
2014年4月
農協解体
その他出版物(日本語)
-
2011年3月
環境と貿易
RIETIブックス(日本語)
-
2009年3月
フードセキュリティ
RIETIブックス(日本語)
-
2008年4月
食の安全と貿易
RIETIブックス(日本語)
-
2004年8月
国民と消費者重視の農政改革
経済政策分析シリーズ
-
2022年5月 9日
食料安全保障と日本の農政 ー ウクライナ侵攻の教訓
BBLセミナー(2022年4月20日開催)
-
2014年9月 5日
新たな成長戦略―地域活性化と攻めの農業
シンポジウム(2014年9月 5日開催)
-
2012年6月 7日
貿易投資のグローバル・ガバナンス-自由貿易を守るために-
シンポジウム(2012年6月 7日開催)
-
2004年7月28日
21世紀の農政改革-WTO・FTA交渉を生き抜く農業戦略-
シンポジウム(2004年7月28日開催)
-
2025年3月25日
トランプ氏のブーメラン
新聞・雑誌等への寄稿
-
2025年2月25日
亡国農政のツケは国民に回る 食料途絶に備え減反廃止を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2025年2月18日
コメ不足の真実
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年12月23日
ウルグアイ・ラウンド交渉と農業改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年11月18日
令和の米騒動の根本にある農政問題(動画)
フェローに聞く
-
2024年11月 8日
石破氏「らしくなさ」の敗北
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年10月28日
令和のコメ騒動、根本的な原因を問う
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年8月 6日
コメ価格上昇とインバウンド消費
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年6月13日
農林中金の赤字の本質
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年5月 9日
地方再生に必要な視点 新しい産業構造への対応を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年4月26日
食料自給率、EUと日本なぜ明暗
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年3月27日
EUと農民デモ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年1月26日
農家の減少を恐れない
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年12月22日
国民の生命・健康と既得権
新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋
-
2023年12月19日
中国、ますます困難となる格差是正
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年12月 8日
農業者が減少して食料危機が起きる? NHKスペシャルの矛盾と疑問
Special Report
-
2023年10月31日
フューチャーデザインと柳田國男
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年9月26日
中国の水産物禁輸 撤回促す一案
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年8月25日
コメが泣いている
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年7月18日
食料・農業・農村基本法の見直し 政策審議会「中間とりまとめ」の矛盾と問題(下)
Special Report
-
2023年7月18日
花粉症対策 まず林業政策転換を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年7月18日
不健全な農政 リスク高く
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年7月14日
食料・農業・農村基本法の見直し 政策審議会「中間とりまとめ」の矛盾と問題(上)
Special Report
-
2023年7月 6日
花粉症対策と森林資源維持の両立のために 〜 政府は森林を破壊する林業政策を転換すべき
Special Report
-
2023年7月 5日
国民のための農政を実現する方法
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年6月26日
基本法見直しのあるべき原則
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年6月19日
食料・農業・農村基本法見直しの背景にあるもの
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年6月15日
農業を国民に取り戻すための6個の提言
食料・農業・農村基本法見直しを機に農政を抜本的に正せ新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年2月22日
世界の食料安全保障への日本の貢献
Special Report
-
2023年2月13日
食料自給率は上げられます
簡単なことのはずですが……それでもできないのはなぜ?新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年2月 6日
WTOは食料危機を解決できるのか
輸出制限の規制は食料安保につながるという誤解新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年1月30日
この国の食糧安保を危うくしたのは誰か
農水省・JA農協・農林族議員……“農政トライアングル”の罪新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年1月23日
日本の農業政策は有事に国民を飢餓に導く〜ウクライナ危機の教訓
台湾有事なら、ウクライナの飢餓が再現される新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年12月22日
日本で食料危機は起きるか?
新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる
-
2022年10月11日
食料・農業・農村基本法見直しの背景
コラム
-
2020年5月22日
新型コロナ感染拡大と食料危機(動画)
フェローに聞く
-
2020年4月21日
新型コロナウイルスで食料危機が起きるのか?
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2017年12月27日
日本がアジア・太平洋地域の通商交渉をリードする
新春特別コラム:2018年の日本経済を読む
-
2017年7月18日
動きだした米抜きTPP――日本がアジアの通商交渉リードへ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2016年2月27日
青木さんのおかげ
青木昌彦先生追悼コラム
-
2016年2月27日
TPPの評価
特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集
-
2015年2月18日
農協改革の必要性と意義
Special Report
-
2014年7月28日
農協改革事始め
タブーが60年ぶりに政治議題に新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年4月 7日
TPPと農業再生
第1回 TPPと農業新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年4月 7日
TPPと農業再生
第2回 なぜ日本では農業が通商交渉を常にブロックするのか?新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年4月 7日
TPPと農業再生
第3回 反TPP論の誤り新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年4月 7日
TPPと農業再生
第4回 望ましい農業政策新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年4月 7日
TPPと農業再生
第5回 TPP交渉の行方新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年2月26日
農業立国への道(下) 実力政治家もなしえなかった農協改革
戦後政治最大の圧力団体変革への提言新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年2月 3日
農業立国への道(中) 農地集約・規模拡大を阻む農地法を廃止せよ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月28日
農業立国への道(上) 高米価是正によるコメ大輸出戦略
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月20日
やはりこれは自民党農政への「王制復古」だ―安倍さんは騙されているのか、騙しているのか?―
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月20日
2014年どうなるTPP交渉(上) アメリカは頑なだったのか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月20日
2014年どうなるTPP交渉(下) 3つのシナリオ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月15日
減反見直しの愚かさ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月14日
農業にこそTPPは必要
このままではコメは安楽死新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年1月14日
これが世界に勝てる日本農業の底力だ
企業家的手法で農業革新に挑む先進事例新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年12月26日
なぜ農家の所得だけ保障しなければならないのか?
-繰り返し農家所得だけが政治に取り上げられる理由Special Report
-
2013年12月11日
国民を惑わす「農業村」の主張の誤り
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年12月 3日
農業・農村の伝説、迷信、謎の正体
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年11月29日
農協や農林族議員の政治力は落ちたのか?(上)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年11月29日
農協や農林族議員の政治力は落ちたのか?(下)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年11月22日
“廃止”では全くない“減反見直し”(上)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年11月22日
“廃止”では全くない“減反見直し”(下)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年11月22日
戦後農政の大転換「減反廃止」は大手マスコミの大誤報
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年5月29日
コメ減反はカルテル、独禁法違反だ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年5月29日
なぜ農業を保護するのか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年5月29日
TPPの影響を過大に見せる農水省試算
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年5月27日
世界に冠たる品質の日本の米--規模拡大と単収向上で競争力を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年3月 7日
「TPPで農業壊滅」論の大きな誤り(上)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年3月 7日
「TPPで農業壊滅」論の大きな誤り(中)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年3月 7日
「TPPで農業壊滅」論の大きな誤り(下)
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年1月 8日
TPP騒動から見えるゼロサム・縮み思考
新春特別コラム:2013年の日本経済を読む
-
2013年1月 8日
日本はもうTPPに入れない
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年1月 8日
安倍さん、日豪自由貿易協定はどうしますか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年11月27日
豊作なのに価格が上がる不思議なコメの経済学
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年11月27日
農村や農家の人口が減ることは悪いことなのか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年11月26日
TPP交渉は今どうなっているのか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年11月26日
TPP交渉は今どうなっているのか?
~その2:「おばけ」は消えた~新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年11月26日
TPP交渉は今どうなっているのか?
~その3:孤立するアメリカ~新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年11月26日
TPP交渉は今どうなっているのか?
~その4:カナダ、メキシコが変えた交渉の構図~新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年2月 2日
TPPと消費税が引き金を引く日本政治の構造改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年1月13日
日本農業の光と影
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年12月28日
TPPと日本
新春特別コラム:2012年の日本経済を読む
-
2011年10月26日
戸別所得補償-農業の構造改革に逆行
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年9月30日
不可解なTPP反対論
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年9月29日
米の先物市場はどうなる?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年9月20日
政治に翻弄され続けたコメ政策 政権交代で「政官農協」の絆崩壊
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年6月10日
世界に通用する農業へ 高品質生かし輸出に活路
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年6月 3日
消費者の観点から見たTPP論議
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年5月17日
効率的な農業と生活を実現する農村復興策を大胆に実行すべき
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年4月15日
自由貿易が日本農業を救う ―「TPPで農業は壊滅」しない―
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年4月11日
美しい東北の再建-土地利用 根本を見直せ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年3月 1日
農業界こそTPP推進で市場確保を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年2月16日
農業ビッグバンの経済学
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年1月17日
混乱する民主党農政
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年10月27日
米の戸別所得補償政策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年10月27日
APECと食料安全保障
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年10月21日
正しい農業政策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年8月19日
参議院選挙と農政
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年8月11日
農業と政治
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年8月11日
日本の農産物――海外の市場開拓に努めよ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年7月 9日
金融による地域農業の振興
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年6月 9日
自由貿易こそが食料安全保障を達成する
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年5月27日
農家の戸別所得補償
「零細」保護でコスト上昇新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年12月18日
農家戸別所得補償政策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年12月18日
民主党改革-業界への影響
農業新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年11月20日
農協があるから農政改革ができない
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年11月18日
主業農家支援へ農政の転換図れ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年7月30日
農業の雇用吸収力
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年6月 3日
農業ビッグバン 今こそ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年4月20日
日本の食料安全保障をどう考えるのか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年4月14日
農業の雇用吸収を阻んできた高米価、減反政策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年3月 9日
減反政策を見直せばコメ農家に未来が開かれる
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年3月 3日
WTO農業交渉――高関税を維持すれば逆に食料自給率は低下する
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年2月 4日
戦後農政の欺瞞と日本農業復興の途
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年11月14日
食料安全保障についての2つの誤り
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年10月16日
直接支払いとゾーニングによる食料安全保障
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年9月22日
「減反ストップ」のラストチャンスは今だ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年9月22日
農協との決別なしに農業は復興しない
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年9月16日
戦後農政の転換を目指せ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年9月12日
頑固な日本の農政も減反ストップできる具体策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年8月15日
日本の食料安全保障を脅かすもの
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年8月 1日
「消費者のための農政」を取り戻せ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年7月25日
WTO交渉がこのまま妥結すれば日本の食糧自給率はさらに下がる
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年6月19日
食料高騰下の農業政策 減反政策やめ増産目指せ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年5月13日
BSEとSPS (衛生植物検疫措置)
コラム
-
2006年5月30日
米価操作と米産業の衰退
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年5月29日
牛乳の過剰問題
農業・食料問題を考える
-
2006年4月28日
WTO交渉の行方
農業・食料問題を考える
-
2006年3月31日
日本農業の動向
農業・食料問題を考える
-
2006年3月27日
グローバル化と人口減少時代の農業技術開発戦略
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年3月14日
直接支払いによる農業の構造改革を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年3月 2日
WTO交渉を生き抜く農政改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年2月28日
牛肉の安全性と国際基準
農業・食料問題を考える
-
2006年2月15日
WTO農業交渉 高価格の農産品を抱える日本の弱み
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年2月 3日
人口減少時代の農業と食料
農業・食料問題を考える
-
2006年1月 6日
中国の農業・農村問題
農業・食料問題を考える
-
2005年12月14日
ウズベキスタンの農業と環境問題
農業・食料問題を考える
-
2005年12月 2日
本格的な農政改革で攻めの交渉を!
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年12月 2日
農政改革で攻めの交渉を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年11月 4日
本格的な農政改革で攻めの農業交渉を!
農業・食料問題を考える
-
2005年11月 2日
ある門外漢の農政改革試案
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年10月12日
農政改革のミステリー
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年9月26日
農業の構造改革を阻んできた農政の失策とJA農協の功罪
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年9月15日
『農協の解体的改革を』(日経・経済教室6月7日)に対する農協からの反論について
農業・食料問題を考える
-
2005年9月 7日
農村振興と二つの直接支払い
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年9月 1日
EUの農村活性化政策に学ぶ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年8月15日
下からの発意に乏しかった日本の農協
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年8月 5日
農村振興政策の指導原理
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年7月26日
農協の農業構造改革論
コラム
-
2005年6月22日
農業技術研究開発の経済学
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年6月17日
食料・農業・農村基本計画の問題点
―攻めることのできる強い農業の実現を―新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年6月17日
農協の解体的改革を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年6月10日
貿易交渉と日本の農政
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年6月 6日
農業の構造改革―補助金政策で「専業」育成
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年6月 1日
戦後農業交渉の流れと新たな展開方向を分析
遠藤保雄著『戦後国際農業交渉の史的考察』2004年11月御茶の水書房新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年5月23日
米国産牛肉輸入問題の経緯と論点
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年4月12日
食料・農業・農村基本計画の問題点(1)―“緑”ではない“品目横断的政策”―
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年4月 1日
FTA・WTO交渉と日本の農政改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年2月 1日
消費者重視の農政を進めた巨人・和田博雄を忘れるな
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年1月14日
門戸開け株式会社の農業参入
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年1月 6日
農協と農政改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年12月21日
"農業保護は削減している"のか?
コラム
-
2004年11月22日
農政史上初の中山間地域等直接支払いの運命-価格支持から直接支払いへ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年11月18日
歴史とグローバル化の中の食料・農業政策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年11月 5日
農産物輸出は日本農業再生の切札となるか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年10月28日
農政改革による食料自給率向上戦略(その2)―農地資源の確保とWTO交渉対応―
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年10月13日
夢去りぬ、農政改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年10月13日
WTO・FTA交渉と農業構造改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年10月 5日
農林水産予算を考える
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年10月 1日
真の農業構造改革の実現を
経済産業ジャーナル
-
2004年9月28日
「農地消滅」救世主は米価引き下げと直接支払い
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年9月14日
何が食料自給率を低下させるのか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年9月14日
農政改革による食料自給率向上戦略
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年9月14日
WTO農業枠組み合意と日本の採るべき方向
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年8月30日
直接支払いの必要性と展望
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年7月20日
農地改革の真相-忘れられた戦後経済復興の最大の功労者、和田博雄
コラム
-
2004年6月29日
柳田國男の農政改革構想から見る現代日本農業
コラム
-
2004年6月21日
直接支払いの必要性と展望
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年6月15日
WTO農業交渉-5つのミステリー
コラム
-
2004年4月13日
BSEとアメリカ産牛肉輸入禁止問題
コラム
-
2004年3月24日
日本だけが国際基準から取り残された
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年1月 1日
WTO・FTAを生き抜く農政改革
経済産業ジャーナル
-
2003年12月26日
農業、直接支払いで競争力
新聞・雑誌等への寄稿
-
2003年10月28日
WTOの行方 米、EUの農業「談合」に反発した途上国
新聞・雑誌等への寄稿
-
2003年10月 9日
農業問題とは何か─日本、そして世界の農業に今何が起きているのか?
フェローに聞く