-
2025年3月
CEOの年齢と技術採用:電子商取引(Eコマース)の普及におけるネットワーク効果
ノンテクニカルサマリー
-
2025年3月
CEO Age and Technology Adoption: Network effects in e-commerce propagation in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2025年1月17日
EBPMの実践・実装のために
シンポジウム(2025年2月 6日開催)
-
2024年11月 6日
積み残しの規制改革 解雇、金銭解決で透明性向上
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年4月
ロボット特売中:租税政策がロボット導入と雇用に与えた影響
ノンテクニカルサマリー
-
2024年4月
Robots on Sale: The effect of tax policy on robot adoption and employment
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2024年2月 2日
コロナ危機後の日本経済と政策課題
シンポジウム(2024年2月29日開催)
-
2023年12月
企業は雇用の内部柔軟性と外部柔軟性をどのように両立しているのか
ノンテクニカルサマリー
-
2023年12月
How Do Firms Attain Internal and External Flexibility of Employment?
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2023年11月
EBPMをめぐる研究者と政策担当者の間のギャップ
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年10月18日
最低賃金の引上げは正しい経済政策なのか?- 最新の研究成果より
BBLセミナー(2023年11月 9日開催)
-
2023年8月15日
政策にEBPMは必要なのか?
シンポジウム(2023年9月 8日開催)
-
2023年3月10日
賃上げ、どこまで可能か 賃金体系改革の好機に
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年3月 2日
EBPM-エビデンスに基づく政策形成の導入と実践
シンポジウム(2023年3月22日開催)
-
2022年6月24日
RIETI EBPMセンター始動
Special Report
-
2022年6月 8日
人的資本を生かすには 女性活躍へ政策的障害 除去
新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年1月25日
2021年度「産業用ロボット等保有状況調査」
調査
-
2021年10月28日
ノーベル経済学賞に米3氏 「自然実験」で因果関係推定
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年10月20日
最低賃金の引き上げは雇用を奪うのか-望ましい最低賃金政策について考える-(動画)
フェローに聞く
-
2021年7月
新型コロナ危機と企業活動:人流変化の影響と在宅勤務による緩和効果
ノンテクニカルサマリー
-
2021年7月
The Impact of COVID-19 on Japanese Firms: Mobility and Resilience via Remote Work
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2021年6月
新型コロナウイルス感染症下における企業実態調査の概要
ノンテクニカルサマリー
-
2021年6月
新型コロナウイルス感染症下における企業実態調査の概要
(改訂版)コロナショックへの企業の対応と政策支援措置:サーベイ調査に基づく分析ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年5月31日
雇用への影響、最大限配慮を 最低賃金引き上げるべきか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年2月
最低賃金の雇用への影響 - 最低賃金の生活保護費へのリンクを用いて
ノンテクニカルサマリー
-
2021年1月
Estimating the Effects of the Minimum Wage Using the Introduction of Indexation
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2020年10月30日
質の高いエビデンスを作るインセンティブを -EBPMのさらなる推進に向けて-
EBPM Report
-
2020年9月 8日
政策評価プログラム〜エビデンスに基づく政策決定(動画)
フェローに聞く
-
2020年8月19日
エビデンスに基づく政策決定―新技術と雇用を例に―
BBLセミナー(2020年5月22日開催)
-
2020年6月22日
日本の労働市場に関する実証研究
政策評価(EBPM)
-
2020年6月16日
解雇の金銭解決導入が急務 日本型雇用改革の論点
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年5月
ロボットと雇用:1978年から2017年の日本の検証
ノンテクニカルサマリー
-
2020年5月22日
コロナショックと雇用調整
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年5月
Robots and Employment: Evidence from Japan, 1978-2017
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2018年1月
Parental Leaves and Female Skill Utilization: Evidence from PIAAC
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2017年11月16日
エビデンスに基づく政策形成の実践に向けて
コラム
-
2017年6月 9日
日本の労働市場政策に向けて―女性・教育・貧困・災害―
ワークショップ(2017年5月22日開催)
-
2017年1月27日
人口減時代の人材育成・活用——技能発揮へ働き方改革カギ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年1月16日
川口大司ファカルティフェローが日本学士院学術奨励賞を受賞
RIETIの活動
-
2016年12月 7日
米国新政権下での通商政策と雇用・社会保障のゆくえ
シンポジウム(2017年1月26日開催)
-
2016年11月10日
Brexit: On the future of the UK and the global economy
ワークショップ(2016年11月 8日開催)
-
2016年4月
主観的業績評価におけるバイアス
ノンテクニカルサマリー
-
2016年3月
Biases in Subjective Performance Evaluation
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2016年2月19日
日本経済の道筋-円城寺賞/日経・経済図書文化賞 受賞者が語る日本の労働市場と直接投資
シンポジウム(2016年3月25日開催)
-
2015年12月25日
給付付き税額控除の導入に向けて
新春特別コラム:2016年の日本経済を読む
-
2015年12月21日
正社員制度改革が不可欠
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年12月
分断された労働市場における為替レート変動が雇用に与える影響
ノンテクニカルサマリー
-
2015年12月
The Effect of Exchange Rate Fluctuations on Employment in a Segmented Labor Market
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2015年11月24日
川口大司ファカルティフェローが第4回円城寺次郎記念賞を受賞
RIETIの活動
-
2015年9月29日
日本の労働市場の転換―全員参加型の労働市場を目指して―
人的資本
-
2015年6月
不況期の大学卒業がその後の消費および資産保有に及ぼす影響
ノンテクニカルサマリー
-
2015年6月
The Effects of Graduating from College during a Recession on Consumption and Asset Holding
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2015年5月26日
高齢者就業促進に向けた労働市場制度改革
シンポジウム(2015年5月26日開催)
-
2015年5月25日
Changing Demographics and the Labor Market
ワークショップ(2015年5月25日開催)
-
2015年3月27日
賃上げ2巡目の論点 交易条件の改善こそ本筋
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年3月
出身大学、職務評価、昇進:雇用者学習モデルの人事データを用いた推定
ノンテクニカルサマリー
-
2015年3月
University Prestige, Performance Evaluation, and Promotion: Estimating the employer learning model using personnel datasets
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2014年12月26日
女性クオータ制度への対応はじっくりと
新春特別コラム:2015年の日本経済を読む
-
2014年4月
技術進歩の速度を超える日本の高学歴化
ノンテクニカルサマリー
-
2014年4月
Winning the Race against Technology
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2014年2月24日
日本の賃金体系 年功カーブ、平坦化進む
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年11月11日
第1回 経済変化、若者を直撃
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第2回 失業、原因別に3分類
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第3回 高失業率に合理的側面
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第4回 正社員の重要性低下
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第5回 卒業時の景気、長く影響
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第6回 解雇規制の差、若者直撃
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第7回 安い年金、高齢就業促す
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第8回 高齢者に定年制の壁
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第9回 65歳まで広がる再雇用
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第10回 ともに雇用増も可能
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年9月 6日
人的資本・人材改革―ライフ・サイクルを通じた教育・能力開発のあり方を考える
シンポジウム(2013年9月 6日開催)
-
2013年7月
同期入社の社員数が昇進並びに賃金に与える影響
Research Digest
-
2013年7月18日
「人的資本・人材改革」ワークショップ
ワークショップ(2013年7月18日開催)
-
2013年7月12日
日本の人事を「科学」する―グローバル化時代における雇用システムを考える
シンポジウム(2013年7月12日開催)
-
2013年7月
最低賃金改革
RIETIブックス(日本語)
-
2013年5月21日
変化する日本の労働市場―展望と政策対応―
人的資本
-
2013年5月
確率的マクロ均衡とケインズ経済学のミクロ的基礎づけ
ノンテクニカルサマリー
-
2013年5月
職場における男女間格差の動学的研究:日本大企業の計量分析的ケーススタディ
ノンテクニカルサマリー
-
2013年5月
Dynamics of the Gender Gap in the Workplace: An econometric case study of a large Japanese firm
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年4月10日
製造業就業者1000万人割れ―生産性向上努力 緩めるな
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年4月
同期入社の社員数が昇進並びに賃金に与える影響
ノンテクニカルサマリー
-
2013年4月
Cohort Size Effects on Promotion and Pay: Evidence from personnel data
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年3月
最低賃金と若年雇用:2007年最低賃金法改正の影響
ノンテクニカルサマリー
-
2013年3月
最低賃金と若年雇用:2007年最低賃金法改正の影響
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2012年10月 9日
最低賃金の引き上げは若年労働者の雇用機会を奪う
コラム
-
2012年9月11日
最低賃金改革
ワークショップ(2012年9月11日開催)
-
2011年12月 2日
賃金・処遇改革と「ポスト3.11」の雇用・労働政策
シンポジウム(2011年12月 2日開催)
-
2011年9月 7日
揺らぐ日本型雇用慣行 正社員の「入り口」拡大急げ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年7月14日
一律15%削減でも構わない
特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策
-
2011年5月31日
企業内人的資源配分メカニズムの経済分析―人事データを用いたインサイダーエコノメトリクス―
人的資本
-
2011年4月
非正規労働者はなぜ増えたか
ノンテクニカルサマリー
-
2011年4月
非正規労働者はなぜ増えたか
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年3月
ミンサー型賃金関数の日本の労働市場への適用
ノンテクニカルサマリー
-
2011年3月
ミンサー型賃金関数の日本の労働市場への適用
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年3月
Why Has the Fraction of Contingent Workers Increased? A case study of Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2010年10月15日
第1回 長期的な推移は
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2010年10月15日
第2回 90年代なぜ安定
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2010年10月15日
第3回 米国の動向と論議
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2010年10月15日
第4回 大卒者の供給増加
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2010年10月15日
第5回 人的資本仮説
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2010年10月15日
第6回 経験年数どう影響
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2010年10月15日
第7回 大学教育の方向
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2010年2月
ワークシェアリングは機能するか
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年11月
最低賃金は日本において有効な貧困対策か?
Research Digest
-
2009年6月
Is Minimum Wage an Effective Anti-Poverty Policy in Japan?
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2009年4月 2日
労働時間改革:日本の働き方をいかに変えるか
シンポジウム(2009年4月 2日開催)
-
2009年2月23日
雇用の非正規化・長時間労働の原因探れ
雇用危機:克服への処方箋
-
2009年1月29日
「非正規」の論点―支援はピンポイントで
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年7月
Stable Wage Distribution in Japan, 1982-2002: A Counter Example for SBTC?
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2008年4月 4日
労働市場制度改革―日本の働き方をいかに変えるか
シンポジウム(2008年4月 4日開催)
-
2008年4月 3日
求められるワーキングプア救済策 「最低賃金」より税還付軸に
新聞・雑誌等への寄稿
-
2007年11月16日
最低賃金と雇用
ワークショップ(2007年11月16日開催)
-
2007年8月
男女間の賃金と生産性格差-日本企業のパネルデータを用いた構造分析-
Research Digest
-
2007年4月25日
少子高齢化時代の労働政策へ向けて:日本の労働市場に関する基礎研究
A. 金融構造、コーポレート・ガバナンスの展開等、企業関連制度
-
2007年3月
Male-Female Wage and Productivity Differentials: A Structural Approach Using Japanese Firm-level Panel Data
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2006年4月 1日
日本の労働市場の実証分析
A. 金融構造、コーポレート・ガバナンスの展開等、企業関連制度
-
2022年1月25日
2021年度「産業用ロボット等保有状況調査」
調査
-
2020年6月22日
日本の労働市場に関する実証研究
政策評価(EBPM)
-
2015年9月29日
日本の労働市場の転換―全員参加型の労働市場を目指して―
人的資本
-
2013年5月21日
変化する日本の労働市場―展望と政策対応―
人的資本
-
2011年5月31日
企業内人的資源配分メカニズムの経済分析―人事データを用いたインサイダーエコノメトリクス―
人的資本
-
2009年2月23日
雇用の非正規化・長時間労働の原因探れ
雇用危機:克服への処方箋
-
2007年4月25日
少子高齢化時代の労働政策へ向けて:日本の労働市場に関する基礎研究
A. 金融構造、コーポレート・ガバナンスの展開等、企業関連制度
-
2006年4月 1日
日本の労働市場の実証分析
A. 金融構造、コーポレート・ガバナンスの展開等、企業関連制度
-
2025年3月
CEOの年齢と技術採用:電子商取引(Eコマース)の普及におけるネットワーク効果
ノンテクニカルサマリー
-
2025年3月
CEO Age and Technology Adoption: Network effects in e-commerce propagation in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2024年4月
ロボット特売中:租税政策がロボット導入と雇用に与えた影響
ノンテクニカルサマリー
-
2024年4月
Robots on Sale: The effect of tax policy on robot adoption and employment
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2023年12月
企業は雇用の内部柔軟性と外部柔軟性をどのように両立しているのか
ノンテクニカルサマリー
-
2023年12月
How Do Firms Attain Internal and External Flexibility of Employment?
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2023年11月
EBPMをめぐる研究者と政策担当者の間のギャップ
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年7月
新型コロナ危機と企業活動:人流変化の影響と在宅勤務による緩和効果
ノンテクニカルサマリー
-
2021年7月
The Impact of COVID-19 on Japanese Firms: Mobility and Resilience via Remote Work
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2021年6月
新型コロナウイルス感染症下における企業実態調査の概要
ノンテクニカルサマリー
-
2021年6月
新型コロナウイルス感染症下における企業実態調査の概要
(改訂版)コロナショックへの企業の対応と政策支援措置:サーベイ調査に基づく分析ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年2月
最低賃金の雇用への影響 - 最低賃金の生活保護費へのリンクを用いて
ノンテクニカルサマリー
-
2021年1月
Estimating the Effects of the Minimum Wage Using the Introduction of Indexation
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2020年5月
ロボットと雇用:1978年から2017年の日本の検証
ノンテクニカルサマリー
-
2020年5月
Robots and Employment: Evidence from Japan, 1978-2017
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2018年1月
Parental Leaves and Female Skill Utilization: Evidence from PIAAC
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2016年4月
主観的業績評価におけるバイアス
ノンテクニカルサマリー
-
2016年3月
Biases in Subjective Performance Evaluation
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2015年12月
分断された労働市場における為替レート変動が雇用に与える影響
ノンテクニカルサマリー
-
2015年12月
The Effect of Exchange Rate Fluctuations on Employment in a Segmented Labor Market
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2015年6月
不況期の大学卒業がその後の消費および資産保有に及ぼす影響
ノンテクニカルサマリー
-
2015年6月
The Effects of Graduating from College during a Recession on Consumption and Asset Holding
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2015年3月
出身大学、職務評価、昇進:雇用者学習モデルの人事データを用いた推定
ノンテクニカルサマリー
-
2015年3月
University Prestige, Performance Evaluation, and Promotion: Estimating the employer learning model using personnel datasets
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2014年4月
技術進歩の速度を超える日本の高学歴化
ノンテクニカルサマリー
-
2014年4月
Winning the Race against Technology
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年7月
同期入社の社員数が昇進並びに賃金に与える影響
Research Digest
-
2013年5月
確率的マクロ均衡とケインズ経済学のミクロ的基礎づけ
ノンテクニカルサマリー
-
2013年5月
職場における男女間格差の動学的研究:日本大企業の計量分析的ケーススタディ
ノンテクニカルサマリー
-
2013年5月
Dynamics of the Gender Gap in the Workplace: An econometric case study of a large Japanese firm
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年4月
同期入社の社員数が昇進並びに賃金に与える影響
ノンテクニカルサマリー
-
2013年4月
Cohort Size Effects on Promotion and Pay: Evidence from personnel data
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年3月
最低賃金と若年雇用:2007年最低賃金法改正の影響
ノンテクニカルサマリー
-
2013年3月
最低賃金と若年雇用:2007年最低賃金法改正の影響
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年4月
非正規労働者はなぜ増えたか
ノンテクニカルサマリー
-
2011年4月
非正規労働者はなぜ増えたか
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年3月
ミンサー型賃金関数の日本の労働市場への適用
ノンテクニカルサマリー
-
2011年3月
ミンサー型賃金関数の日本の労働市場への適用
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年3月
Why Has the Fraction of Contingent Workers Increased? A case study of Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2010年2月
ワークシェアリングは機能するか
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年11月
最低賃金は日本において有効な貧困対策か?
Research Digest
-
2009年6月
Is Minimum Wage an Effective Anti-Poverty Policy in Japan?
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2008年7月
Stable Wage Distribution in Japan, 1982-2002: A Counter Example for SBTC?
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2007年8月
男女間の賃金と生産性格差-日本企業のパネルデータを用いた構造分析-
Research Digest
-
2007年3月
Male-Female Wage and Productivity Differentials: A Structural Approach Using Japanese Firm-level Panel Data
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年7月
最低賃金改革
RIETIブックス(日本語)
-
2025年1月17日
EBPMの実践・実装のために
シンポジウム(2025年2月 6日開催)
-
2024年2月 2日
コロナ危機後の日本経済と政策課題
シンポジウム(2024年2月29日開催)
-
2023年10月18日
最低賃金の引上げは正しい経済政策なのか?- 最新の研究成果より
BBLセミナー(2023年11月 9日開催)
-
2023年8月15日
政策にEBPMは必要なのか?
シンポジウム(2023年9月 8日開催)
-
2023年3月 2日
EBPM-エビデンスに基づく政策形成の導入と実践
シンポジウム(2023年3月22日開催)
-
2020年8月19日
エビデンスに基づく政策決定―新技術と雇用を例に―
BBLセミナー(2020年5月22日開催)
-
2017年6月 9日
日本の労働市場政策に向けて―女性・教育・貧困・災害―
ワークショップ(2017年5月22日開催)
-
2016年12月 7日
米国新政権下での通商政策と雇用・社会保障のゆくえ
シンポジウム(2017年1月26日開催)
-
2016年11月10日
Brexit: On the future of the UK and the global economy
ワークショップ(2016年11月 8日開催)
-
2016年2月19日
日本経済の道筋-円城寺賞/日経・経済図書文化賞 受賞者が語る日本の労働市場と直接投資
シンポジウム(2016年3月25日開催)
-
2015年5月26日
高齢者就業促進に向けた労働市場制度改革
シンポジウム(2015年5月26日開催)
-
2015年5月25日
Changing Demographics and the Labor Market
ワークショップ(2015年5月25日開催)
-
2013年9月 6日
人的資本・人材改革―ライフ・サイクルを通じた教育・能力開発のあり方を考える
シンポジウム(2013年9月 6日開催)
-
2013年7月18日
「人的資本・人材改革」ワークショップ
ワークショップ(2013年7月18日開催)
-
2013年7月12日
日本の人事を「科学」する―グローバル化時代における雇用システムを考える
シンポジウム(2013年7月12日開催)
-
2012年9月11日
最低賃金改革
ワークショップ(2012年9月11日開催)
-
2011年12月 2日
賃金・処遇改革と「ポスト3.11」の雇用・労働政策
シンポジウム(2011年12月 2日開催)
-
2009年4月 2日
労働時間改革:日本の働き方をいかに変えるか
シンポジウム(2009年4月 2日開催)
-
2008年4月 4日
労働市場制度改革―日本の働き方をいかに変えるか
シンポジウム(2008年4月 4日開催)
-
2007年11月16日
最低賃金と雇用
ワークショップ(2007年11月16日開催)
-
2024年11月 6日
積み残しの規制改革 解雇、金銭解決で透明性向上
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年3月10日
賃上げ、どこまで可能か 賃金体系改革の好機に
新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年6月24日
RIETI EBPMセンター始動
Special Report
-
2022年6月 8日
人的資本を生かすには 女性活躍へ政策的障害 除去
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年10月28日
ノーベル経済学賞に米3氏 「自然実験」で因果関係推定
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年10月20日
最低賃金の引き上げは雇用を奪うのか-望ましい最低賃金政策について考える-(動画)
フェローに聞く
-
2021年5月31日
雇用への影響、最大限配慮を 最低賃金引き上げるべきか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年10月30日
質の高いエビデンスを作るインセンティブを -EBPMのさらなる推進に向けて-
EBPM Report
-
2020年9月 8日
政策評価プログラム〜エビデンスに基づく政策決定(動画)
フェローに聞く
-
2020年6月16日
解雇の金銭解決導入が急務 日本型雇用改革の論点
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年5月22日
コロナショックと雇用調整
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2017年11月16日
エビデンスに基づく政策形成の実践に向けて
コラム
-
2017年1月27日
人口減時代の人材育成・活用——技能発揮へ働き方改革カギ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年12月25日
給付付き税額控除の導入に向けて
新春特別コラム:2016年の日本経済を読む
-
2015年12月21日
正社員制度改革が不可欠
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年3月27日
賃上げ2巡目の論点 交易条件の改善こそ本筋
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年12月26日
女性クオータ制度への対応はじっくりと
新春特別コラム:2015年の日本経済を読む
-
2014年2月24日
日本の賃金体系 年功カーブ、平坦化進む
新聞・雑誌等への寄稿
-
2013年11月11日
第1回 経済変化、若者を直撃
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第2回 失業、原因別に3分類
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第3回 高失業率に合理的側面
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第4回 正社員の重要性低下
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第5回 卒業時の景気、長く影響
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第6回 解雇規制の差、若者直撃
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第7回 安い年金、高齢就業促す
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第8回 高齢者に定年制の壁
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第9回 65歳まで広がる再雇用
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年11月11日
第10回 ともに雇用増も可能
やさしい経済学―雇用を考える 若者と高齢者
-
2013年4月10日
製造業就業者1000万人割れ―生産性向上努力 緩めるな
新聞・雑誌等への寄稿
-
2012年10月 9日
最低賃金の引き上げは若年労働者の雇用機会を奪う
コラム
-
2011年9月 7日
揺らぐ日本型雇用慣行 正社員の「入り口」拡大急げ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年7月14日
一律15%削減でも構わない
特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策
-
2010年10月15日
第1回 長期的な推移は
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2010年10月15日
第2回 90年代なぜ安定
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2010年10月15日
第3回 米国の動向と論議
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2010年10月15日
第4回 大卒者の供給増加
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2010年10月15日
第5回 人的資本仮説
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2010年10月15日
第6回 経験年数どう影響
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2010年10月15日
第7回 大学教育の方向
やさしい経済学―大学進学率と賃金格差
-
2009年1月29日
「非正規」の論点―支援はピンポイントで
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年4月 3日
求められるワーキングプア救済策 「最低賃金」より税還付軸に
新聞・雑誌等への寄稿