執筆者 | 浅野 博勝 (亜細亜大学)/伊藤 高弘 (大阪大学)/川口 大司 (ファカルティフェロー) |
---|---|
発行日/NO. | 2011年3月 11-E-021 |
研究プロジェクト | 少子高齢化時代の労働政策へ向けて:日本の労働市場に関する基礎研究 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
過去20年の間に、日本の雇用を取り巻く状況は大きな変化を遂げている。非正規化の進展は最も顕著な現象の1つであり、1986年には17%程度であった非正規労働者の比率は、2008年には34%までにも増大している。本稿ではこの非正規労働者の増加という長期的傾向の解明を試みる。まず同時期における非正規労働者の正規労働者に対する相対賃金は非常に安定的であり、このことは非正規労働者の相対的な需要のみならず供給も増大していることを示唆している。ただし、産業構造の変化や労働人口構成の変化は非正規労働者の増加の4分の1程度しか説明しておらず、残り部分については、女性労働者の非正規就業確率の上昇、あるいは卸売・小売業やサービス業における非正規雇用需要の増大などが大きな要因となっている。また、企業データを用いた分析からは、非正規労働者の増加の6割程度を、産業構造の変化と生産物需要の不確実性そして情報通信技術の導入によって説明できることが示された。これらの結果は企業特殊的技能の重要性の低下が、雇用の非正規化の原因かもしれないことを示唆する。
※本稿の日本語版ディスカッション・ペーパー:11-J-051
概要(英語)
The fraction of contingent workers among all workers in Japan increased from 17% in 1986 to some 34% in 2008. This paper investigates the reason for this secular trend. Both demand and supply increases of contingent workers relative to regular workers are important, as evidenced by the stable relative wage to regular workers. The increase of female labor-force participation explains the supply increase, and the change of industrial composition explains the demand increase. These compositional changes explain about one quarter of the increase of contingent workers. Uncertainty surrounding product demand and the introduction of information and communication technologies increase firms' usage of contingent workers, but its quantitative effect is limited. These findings suggest that the declining importance of firm-specific human capital is a probable cause for the increase of contingent workers.
Published: Hirokatsu Asano, Takahiro Ito and Daiji Kawaguchi, 2013. "Why Has the Fraction of Nonstandard Workers Increased? A Case Study of Japan," Scottish Journal of Political Economy, Vol. 60(4), pp. 360-389
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/sjpe.12015/abstract