-
2025年1月
職場ストレスに対する記憶の書き直し技法のWEB心理教育の有効性の探索:ランダム化比較試験
ノンテクニカルサマリー
-
2025年1月
職場ストレスに対する記憶の書き直し技法のWEB心理教育の有効性の探索:ランダム化比較試験
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2025年1月17日
EBPMの実践・実装のために
シンポジウム(2025年2月 6日開催)
-
2024年3月27日
インターネットを使って健康を増進させる
コラム
-
2024年2月 8日
経済産業政策におけるEBPMの実例と課題
EBPM Report
-
2023年10月31日
EBPM登場の経緯と和風EBPM
EBPMコラム
-
2023年9月 1日
EBPMの基礎をなす政策の効果検証の入門の入門
Special Report
-
2023年6月29日
医療と健康についての今後の政策のあり方を探求するための基礎的研究
政策評価(EBPM)
-
2023年3月
慢性緊張型頭痛をもつ労働者に対するインターネット認知行動療法と心理教育の有効性の検証-ランダム化比較試験-
ノンテクニカルサマリー
-
2023年3月
慢性緊張型頭痛をもつ労働者に対するインターネット認知行動療法と心理教育の有効性の検証-ランダム化比較試験-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年3月 2日
EBPM-エビデンスに基づく政策形成の導入と実践
シンポジウム(2023年3月22日開催)
-
2023年2月
日本における肝機能検査が健康行動に与える影響に関する研究
ノンテクニカルサマリー
-
2023年2月
Make Behavioral Changes for a Healthier Liver? Evidence from a liver function test in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2023年2月20日
ビッグテーマに挑む
フェローに聞く
-
2022年10月17日
コロナ危機、経済学者の挑戦:感染症対策と社会活動の両立をめざして
BBLセミナー(2022年9月29日開催)
-
2022年6月 9日
RIETIが行う経済産業政策のEBPMの経緯と課題
EBPMコラム
-
2021年12月22日
ナラティブ経済学、認知行動療法、スピリチュアル
新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち
-
2021年9月
新型コロナウイルスのワクチン接種と社会経済的地位の関係について:インターネット調査の結果の報告と考察
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年9月 8日
3回目のワクチン接種の効果をRCTで検証できないか
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年8月27日
新型コロナ対応をめぐるいくつかの提案
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年8月23日
アストラゼネカのワクチンを接種する人々に謝礼を出してはどうか
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年8月 6日
テレワークとエネルギー消費量の関係について
EBPM Report
-
2021年5月26日
人々の新型コロナウイルス終息予想時期と行動
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年5月26日
どのような人々が東京オリンピックが2021年夏に開催されないと予想しているか?
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年5月
どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネット調査における検証
ノンテクニカルサマリー
-
2021年5月
どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネット調査における検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年4月30日
サマータイムに省エネ効果はあるか
EBPM Report
-
2021年4月26日
究極の温室効果ガス削減法?:20年前に話題になったCO2の排出量取引
コラム
-
2021年4月 9日
コロナ禍における人々の行動の変化のタイミング
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年2月25日
中小企業への補助金は効果があるか:ヨーロッパの研究の紹介
EBPM Report
-
2021年2月25日
企業の資金調達を容易にする政策の効果:イギリスのWhat Works Centreの分析の紹介
EBPM Report
-
2021年2月 5日
65歳未満を対象としたワクチン接種の大規模なRCTを行えないか?
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年1月
アロマセラピーは、健常高齢者の認知機能改善に効果があるか?-ランダム化比較試験による検証-
ノンテクニカルサマリー
-
2021年1月
アロマセラピーは、健常高齢者の認知機能改善に効果があるか?-ランダム化比較試験による検証-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年1月
第3波直前の我が国における、コロナ禍でのうつ状態と自殺念慮に関するリスクの検討:「新型コロナウイルス流行下における心身の健康状態に関する継続調査」第一回調査結果より
ノンテクニカルサマリー
-
2021年1月 4日
自分自身を無条件に愛するとはどういうことか
新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに
-
2020年12月
第3波直前の我が国における、コロナ禍でのうつ状態と自殺念慮に関するリスクの検討:「新型コロナウイルス流行下における心身の健康状態に関する継続調査」第一回調査結果より
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年12月
2020年8月か9月に旅行に行った者は新型コロナウイルス感染と診断されやすかったか?
ノンテクニカルサマリー
-
2020年12月
2020年8月か9月に旅行に行った者は新型コロナウイルス感染と診断されやすかったか?
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年12月 3日
すでに感染した人々による感染防止対策について
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年11月26日
エビデンスに基づく政策立案を実践するために
シンポジウム(2020年12月23日開催)
-
2020年11月10日
保健指導の効果検証研究から得られるEBPMへの教訓
EBPM Report
-
2020年10月30日
文理(不)融合という観点から見たEBPM
コラム
-
2020年10月26日
2020年度「新型コロナウイルス流行下における心身の健康状態に関する継続調査」
Continuing Survey on Mental and Physical Health during the COVID-19 Pandemic調査
-
2020年8月20日
国土交通省か防衛省が中心になって重症患者を地域間搬送する仕組みを作れないか
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年8月 4日
新型コロナウイルスの登場後の医療のあり方を探求するための基礎的研究
融合領域(文理融合・異分野融合)
-
2020年7月28日
コロナ危機と医療・創薬
シンポジウム(2020年8月 4日開催)
-
2020年6月
ものづくり補助金の効果分析:回帰不連続デザインを用いた分析
ノンテクニカルサマリー
-
2020年6月
ものづくり補助金の効果分析:回帰不連続デザインを用いた分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年5月
メタボ健診の質問票に記載された生活習慣の改善は体重・血圧・悪玉コレステロールの数値の改善にどの程度結びついているか?
ノンテクニカルサマリー
-
2020年5月
メタボ健診の質問票に記載された生活習慣の改善は体重・血圧・悪玉コレステロールの数値の改善にどの程度結びついているか?
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年5月12日
高齢者をどうやって隔離するか:免疫パスポートの可能性
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月28日
日本のリーダーたちが学ぶべき新型コロナウイルスの将来見通し(ハーバード報告の紹介)
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月23日
高齢者と非高齢者の2トラック型の新型コロナウイルス対策について
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月16日
社会崩壊・経済崩壊と医療崩壊の狭間で:見たくない真実に向き合う(動画)
フェローに聞く
-
2020年4月 9日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行下における、こころの健康維持のコツ:先の見えない中であっても、日常の生活リズムには気を付けよう
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月
不眠を対象としたインターネット認知行動療法と「3つの良いこと」エクササイズの有効性の検証(3群ランダム化比較試験)
ノンテクニカルサマリー
-
2020年4月 9日
感染症の基本法則とパラドックス
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月 8日
抗体検査(血清検査)への期待(アップデート):新型コロナウイルス関係
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月
不眠を対象としたインターネット認知行動療法と「3つの良いこと」エクササイズの有効性の検証(3群ランダム化比較試験)
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年4月 3日
基金創設と一時的な規制緩和の重要性:新型コロナウイルス関係
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月 2日
Economics in the Time of Covid-19: The economic impact on Asia
シンポジウム(2020年3月24日開催)
-
2020年3月30日
総合的EBPM研究
政策評価(EBPM)
-
2020年3月27日
新型コロナウイルスに対する抗体検査への期待
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年3月25日
高齢者を中心に「人と距離を置く」ことの重要性
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年3月19日
新型コロナウイルスについてのイギリスのレポート
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年3月16日
新型コロナウイルスに対するイギリス政府の「ギャンブル」
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年3月11日
感染症についてSIRモデルから学んだこと
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年2月
どういう人々が高血圧にも糖尿病にも脂質異常症にもならないのか?:中高年者縦断調査による検証
ノンテクニカルサマリー
-
2020年2月
どういう人々が高血圧にも糖尿病にも脂質異常症にもならないのか?:中高年者縦断調査による検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年2月 7日
新型コロナウイルスについて調べたこと、考えたこと
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2019年12月26日
2030年の高血圧対応ビジョン
新春特別コラム:2020年の日本経済を読む
-
2019年11月27日
エビデンスに基づく政策立案を進展させるために
シンポジウム(2019年12月25日開催)
-
2019年10月
消費者態度指数や資産価値予測は昼の長さに影響されるか?:SAD(季節性情動障害)仮説の検証
ノンテクニカルサマリー
-
2019年10月17日
「家族の幸せ」の経済学
BBLセミナー(2019年9月12日開催)
-
2019年10月
消費者態度指数や資産価値予測は昼の長さに影響されるか?:SAD(季節性情動障害)仮説の検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2018年12月28日
EBPMがハイジャックされないために
新春特別コラム:2019年の日本経済を読む
-
2018年11月22日
エビデンスに基づく政策立案を根付かせるために
シンポジウム(2018年12月14日開催)
-
2018年10月17日
EBPMとは何か?
EBPM Report
-
2018年8月27日
関税同盟とFTA:Brexitを理解するために
コラム
-
2018年7月23日
第6回「脳卒中を防ぐために」
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
-
2018年7月20日
日本経済の歴史から長期停滞の構造的原因をさぐる
BBLセミナー(2018年7月19日開催)
-
2017年12月27日
RCTをもっともっとやろう
新春特別コラム:2018年の日本経済を読む
-
2017年7月21日
第5回「エビデンスに基づく医療がハイジャックされている?」
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
-
2017年5月16日
第4回「がん検診は効果があるか?」
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
-
2017年4月26日
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
BBLセミナー(2017年3月31日開催)
-
2017年3月
人工知能で、人のこころは癒せるか?:人工知能(自然言語処理)フィードバック機能搭載型のインターネット認知行動療法(iCBT-AI)の抑うつ者に対する世界初の効果検証(無作為統制試験)
Research Digest
-
2016年12月28日
不確実性が問題なのか、不確実性に耐えられないことが問題なのか?
新春特別コラム:2017年の日本経済を読む
-
2016年12月20日
第3回「高血圧はどの程度危険か」
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
-
2016年12月19日
第2回「健康診断は寿命を延ばすか、医療費を減らすか?」
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
-
2016年12月19日
第1回「エビデンスに基づく医療(EBM)探訪」
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
-
2016年11月
人工知能で、人のこころは癒せるか?:人工知能(自然言語処理)フィードバック機能搭載型のインターネット認知行動療法(iCBT-AI)の抑うつ者に対する世界初の効果検証(無作為統制試験)
ノンテクニカルサマリー
-
2016年11月
人工知能で、人のこころは癒せるか?:人工知能(自然言語処理)フィードバック機能搭載型のインターネット認知行動療法(iCBT-AI)の抑うつ者に対する世界初の効果検証(無作為統制試験)
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年9月
"声"だけで、うつ病はどこまで診断可能か? ~音声感情認識技術にアンサンブル型機械学習モデルを応用したうつ病スクリーニング機能に関する精度の検証
ノンテクニカルサマリー
-
2016年9月
"声"だけで、うつ病はどこまで診断可能か? ~音声感情認識技術にアンサンブル型機械学習モデルを応用したうつ病スクリーニング機能に関する精度の検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年9月
収入と暮らしに関する将来予測と幸福度・メンタルヘルスの関係:消費者態度指数の質問を使った検証
ノンテクニカルサマリー
-
2016年9月
収入と暮らしに関する将来予測と幸福度・メンタルヘルスの関係:消費者態度指数の質問を使った検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年9月 6日
健康診断は寿命を延ばすか、医療費を減らすか?
コラム
-
2016年8月
信頼と心理指標(抑うつ度、不安度、ネガティブ感情、ポジティブ感情)の関係の検証:心理介入によって信頼を向上させることができるか?
ノンテクニカルサマリー
-
2016年8月
信頼と心理指標(抑うつ度、不安度、ネガティブ感情、ポジティブ感情)の関係の検証:心理介入によって信頼を向上させることができるか?
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年5月
社会経済的地位、健康・身体機能関連指標とうつの発症の関係に関する研究:JSTARを使った日本の中高齢者における検証
ノンテクニカルサマリー
-
2016年5月
Association among Socioeconomic Status, Health and Function-related Variables, and Onset of Depression in the Case of Middle-aged and Older People in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2016年4月19日
平成27年度「インターネットを使った心の健康法の効果を検証するためのWeb調査」
調査
-
2016年4月15日
平成27年度「音声感情認識技術と心理指標・消費マインドの関係を検証するためのWeb調査」
調査
-
2016年3月
オンラインによる5分間認知行動療法と感情を受け入れるだけのマインドフルネス・エクササイズはうつ症状を軽減するか?-ランダム化比較試験による検証
ノンテクニカルサマリー
-
2016年3月
オンラインによる5分間認知行動療法と感情を受け入れるだけのマインドフルネス・エクササイズはうつ症状を軽減するか?-ランダム化比較試験による検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年12月25日
メンタルヘルスケア元年
新春特別コラム:2016年の日本経済を読む
-
2015年12月 2日
平成26年度「インターネットを使った心の健康法の効果を検証するためのWEB調査」
調査
-
2015年12月 2日
平成25年度「心の健康の増進が経済活動に与える効果を検証するためのWEB調査」
調査
-
2015年11月 4日
NAFTAとTPP:昔話からの示唆
特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集
-
2015年10月26日
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
Special Report
-
2015年1月16日
Labour Market Policy for Economic Growth
ワークショップ(2015年1月16日開催)
-
2015年1月
Does the Three Good Things Exercise Really Make People More Positive and Less Depressed? A study in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2014年12月26日
ビッグテーマへの取組みを
新春特別コラム:2015年の日本経済を読む
-
2014年8月18日
TPAとTPP:アメリカの通商交渉の制度的政治的背景
Special Report
-
2014年4月
心理指標と消費者マインドはどのように関係しているか?
Research Digest
-
2014年4月 5日
人的資本という観点から見たメンタルヘルスについての研究 2
人的資本
-
2013年12月27日
どうしたら人はもっと幸せになれるか?
新春特別コラム:2014年の日本経済を読む
-
2013年12月
JSTARを使った抑うつ度と他の指標との関係の検証
ノンテクニカルサマリー
-
2013年12月
JSTARを使った抑うつ度と他の指標との関係の検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年11月
良いことを毎日3つ書くと幸せになれるか?
ノンテクニカルサマリー
-
2013年11月
心理指標と消費者マインドはどのように関係しているか?
ノンテクニカルサマリー
-
2013年11月
心理指標と消費者マインドはどのように関係しているか?
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年11月
良いことを毎日3つ書くと幸せになれるか?
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年6月11日
成長をもたらす人的資本の形成
ワークショップ(2013年6月11日開催)
-
2012年12月28日
景気回復に向けた心理学的処方箋
新春特別コラム:2013年の日本経済を読む
-
2012年8月
感情が消費者態度に及ぼす影響についての予備的研究
ノンテクニカルサマリー
-
2012年8月
感情が消費者態度に及ぼす影響についての予備的研究
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2012年7月23日
人的資本という観点から見たメンタルヘルスについての研究
人的資本
-
2010年2月 9日
人間の心と感情は経済学の最後のフロンティアになるか
コラム
-
2009年5月26日
復活した景気心理説と新しい経済対策の可能性
コラム
-
2023年6月29日
医療と健康についての今後の政策のあり方を探求するための基礎的研究
政策評価(EBPM)
-
2020年10月26日
2020年度「新型コロナウイルス流行下における心身の健康状態に関する継続調査」
Continuing Survey on Mental and Physical Health during the COVID-19 Pandemic調査
-
2020年8月 4日
新型コロナウイルスの登場後の医療のあり方を探求するための基礎的研究
融合領域(文理融合・異分野融合)
-
2020年3月30日
総合的EBPM研究
政策評価(EBPM)
-
2016年4月19日
平成27年度「インターネットを使った心の健康法の効果を検証するためのWeb調査」
調査
-
2016年4月15日
平成27年度「音声感情認識技術と心理指標・消費マインドの関係を検証するためのWeb調査」
調査
-
2015年12月 2日
平成26年度「インターネットを使った心の健康法の効果を検証するためのWEB調査」
調査
-
2015年12月 2日
平成25年度「心の健康の増進が経済活動に与える効果を検証するためのWEB調査」
調査
-
2014年4月 5日
人的資本という観点から見たメンタルヘルスについての研究 2
人的資本
-
2012年7月23日
人的資本という観点から見たメンタルヘルスについての研究
人的資本
-
2025年1月
職場ストレスに対する記憶の書き直し技法のWEB心理教育の有効性の探索:ランダム化比較試験
ノンテクニカルサマリー
-
2025年1月
職場ストレスに対する記憶の書き直し技法のWEB心理教育の有効性の探索:ランダム化比較試験
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年3月
慢性緊張型頭痛をもつ労働者に対するインターネット認知行動療法と心理教育の有効性の検証-ランダム化比較試験-
ノンテクニカルサマリー
-
2023年3月
慢性緊張型頭痛をもつ労働者に対するインターネット認知行動療法と心理教育の有効性の検証-ランダム化比較試験-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2023年2月
日本における肝機能検査が健康行動に与える影響に関する研究
ノンテクニカルサマリー
-
2023年2月
Make Behavioral Changes for a Healthier Liver? Evidence from a liver function test in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2021年9月
新型コロナウイルスのワクチン接種と社会経済的地位の関係について:インターネット調査の結果の報告と考察
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年5月
どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネット調査における検証
ノンテクニカルサマリー
-
2021年5月
どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネット調査における検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年1月
アロマセラピーは、健常高齢者の認知機能改善に効果があるか?-ランダム化比較試験による検証-
ノンテクニカルサマリー
-
2021年1月
アロマセラピーは、健常高齢者の認知機能改善に効果があるか?-ランダム化比較試験による検証-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年1月
第3波直前の我が国における、コロナ禍でのうつ状態と自殺念慮に関するリスクの検討:「新型コロナウイルス流行下における心身の健康状態に関する継続調査」第一回調査結果より
ノンテクニカルサマリー
-
2020年12月
第3波直前の我が国における、コロナ禍でのうつ状態と自殺念慮に関するリスクの検討:「新型コロナウイルス流行下における心身の健康状態に関する継続調査」第一回調査結果より
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年12月
2020年8月か9月に旅行に行った者は新型コロナウイルス感染と診断されやすかったか?
ノンテクニカルサマリー
-
2020年12月
2020年8月か9月に旅行に行った者は新型コロナウイルス感染と診断されやすかったか?
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年6月
ものづくり補助金の効果分析:回帰不連続デザインを用いた分析
ノンテクニカルサマリー
-
2020年6月
ものづくり補助金の効果分析:回帰不連続デザインを用いた分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年5月
メタボ健診の質問票に記載された生活習慣の改善は体重・血圧・悪玉コレステロールの数値の改善にどの程度結びついているか?
ノンテクニカルサマリー
-
2020年5月
メタボ健診の質問票に記載された生活習慣の改善は体重・血圧・悪玉コレステロールの数値の改善にどの程度結びついているか?
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年4月
不眠を対象としたインターネット認知行動療法と「3つの良いこと」エクササイズの有効性の検証(3群ランダム化比較試験)
ノンテクニカルサマリー
-
2020年4月
不眠を対象としたインターネット認知行動療法と「3つの良いこと」エクササイズの有効性の検証(3群ランダム化比較試験)
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年2月
どういう人々が高血圧にも糖尿病にも脂質異常症にもならないのか?:中高年者縦断調査による検証
ノンテクニカルサマリー
-
2020年2月
どういう人々が高血圧にも糖尿病にも脂質異常症にもならないのか?:中高年者縦断調査による検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2019年10月
消費者態度指数や資産価値予測は昼の長さに影響されるか?:SAD(季節性情動障害)仮説の検証
ノンテクニカルサマリー
-
2019年10月
消費者態度指数や資産価値予測は昼の長さに影響されるか?:SAD(季節性情動障害)仮説の検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2017年3月
人工知能で、人のこころは癒せるか?:人工知能(自然言語処理)フィードバック機能搭載型のインターネット認知行動療法(iCBT-AI)の抑うつ者に対する世界初の効果検証(無作為統制試験)
Research Digest
-
2016年11月
人工知能で、人のこころは癒せるか?:人工知能(自然言語処理)フィードバック機能搭載型のインターネット認知行動療法(iCBT-AI)の抑うつ者に対する世界初の効果検証(無作為統制試験)
ノンテクニカルサマリー
-
2016年11月
人工知能で、人のこころは癒せるか?:人工知能(自然言語処理)フィードバック機能搭載型のインターネット認知行動療法(iCBT-AI)の抑うつ者に対する世界初の効果検証(無作為統制試験)
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年9月
"声"だけで、うつ病はどこまで診断可能か? ~音声感情認識技術にアンサンブル型機械学習モデルを応用したうつ病スクリーニング機能に関する精度の検証
ノンテクニカルサマリー
-
2016年9月
"声"だけで、うつ病はどこまで診断可能か? ~音声感情認識技術にアンサンブル型機械学習モデルを応用したうつ病スクリーニング機能に関する精度の検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年9月
収入と暮らしに関する将来予測と幸福度・メンタルヘルスの関係:消費者態度指数の質問を使った検証
ノンテクニカルサマリー
-
2016年9月
収入と暮らしに関する将来予測と幸福度・メンタルヘルスの関係:消費者態度指数の質問を使った検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年8月
信頼と心理指標(抑うつ度、不安度、ネガティブ感情、ポジティブ感情)の関係の検証:心理介入によって信頼を向上させることができるか?
ノンテクニカルサマリー
-
2016年8月
信頼と心理指標(抑うつ度、不安度、ネガティブ感情、ポジティブ感情)の関係の検証:心理介入によって信頼を向上させることができるか?
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年5月
社会経済的地位、健康・身体機能関連指標とうつの発症の関係に関する研究:JSTARを使った日本の中高齢者における検証
ノンテクニカルサマリー
-
2016年5月
Association among Socioeconomic Status, Health and Function-related Variables, and Onset of Depression in the Case of Middle-aged and Older People in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2016年3月
オンラインによる5分間認知行動療法と感情を受け入れるだけのマインドフルネス・エクササイズはうつ症状を軽減するか?-ランダム化比較試験による検証
ノンテクニカルサマリー
-
2016年3月
オンラインによる5分間認知行動療法と感情を受け入れるだけのマインドフルネス・エクササイズはうつ症状を軽減するか?-ランダム化比較試験による検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年1月
Does the Three Good Things Exercise Really Make People More Positive and Less Depressed? A study in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2014年4月
心理指標と消費者マインドはどのように関係しているか?
Research Digest
-
2013年12月
JSTARを使った抑うつ度と他の指標との関係の検証
ノンテクニカルサマリー
-
2013年12月
JSTARを使った抑うつ度と他の指標との関係の検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年11月
良いことを毎日3つ書くと幸せになれるか?
ノンテクニカルサマリー
-
2013年11月
心理指標と消費者マインドはどのように関係しているか?
ノンテクニカルサマリー
-
2013年11月
心理指標と消費者マインドはどのように関係しているか?
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年11月
良いことを毎日3つ書くと幸せになれるか?
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2012年8月
感情が消費者態度に及ぼす影響についての予備的研究
ノンテクニカルサマリー
-
2012年8月
感情が消費者態度に及ぼす影響についての予備的研究
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2025年1月17日
EBPMの実践・実装のために
シンポジウム(2025年2月 6日開催)
-
2023年3月 2日
EBPM-エビデンスに基づく政策形成の導入と実践
シンポジウム(2023年3月22日開催)
-
2022年10月17日
コロナ危機、経済学者の挑戦:感染症対策と社会活動の両立をめざして
BBLセミナー(2022年9月29日開催)
-
2020年11月26日
エビデンスに基づく政策立案を実践するために
シンポジウム(2020年12月23日開催)
-
2020年7月28日
コロナ危機と医療・創薬
シンポジウム(2020年8月 4日開催)
-
2020年4月 2日
Economics in the Time of Covid-19: The economic impact on Asia
シンポジウム(2020年3月24日開催)
-
2019年11月27日
エビデンスに基づく政策立案を進展させるために
シンポジウム(2019年12月25日開催)
-
2019年10月17日
「家族の幸せ」の経済学
BBLセミナー(2019年9月12日開催)
-
2018年11月22日
エビデンスに基づく政策立案を根付かせるために
シンポジウム(2018年12月14日開催)
-
2018年7月20日
日本経済の歴史から長期停滞の構造的原因をさぐる
BBLセミナー(2018年7月19日開催)
-
2017年4月26日
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
BBLセミナー(2017年3月31日開催)
-
2015年1月16日
Labour Market Policy for Economic Growth
ワークショップ(2015年1月16日開催)
-
2013年6月11日
成長をもたらす人的資本の形成
ワークショップ(2013年6月11日開催)
-
2024年3月27日
インターネットを使って健康を増進させる
コラム
-
2024年2月 8日
経済産業政策におけるEBPMの実例と課題
EBPM Report
-
2023年10月31日
EBPM登場の経緯と和風EBPM
EBPMコラム
-
2023年9月 1日
EBPMの基礎をなす政策の効果検証の入門の入門
Special Report
-
2023年2月20日
ビッグテーマに挑む
フェローに聞く
-
2022年6月 9日
RIETIが行う経済産業政策のEBPMの経緯と課題
EBPMコラム
-
2021年12月22日
ナラティブ経済学、認知行動療法、スピリチュアル
新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち
-
2021年9月 8日
3回目のワクチン接種の効果をRCTで検証できないか
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年8月27日
新型コロナ対応をめぐるいくつかの提案
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年8月23日
アストラゼネカのワクチンを接種する人々に謝礼を出してはどうか
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年8月 6日
テレワークとエネルギー消費量の関係について
EBPM Report
-
2021年5月26日
人々の新型コロナウイルス終息予想時期と行動
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年5月26日
どのような人々が東京オリンピックが2021年夏に開催されないと予想しているか?
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年4月30日
サマータイムに省エネ効果はあるか
EBPM Report
-
2021年4月26日
究極の温室効果ガス削減法?:20年前に話題になったCO2の排出量取引
コラム
-
2021年4月 9日
コロナ禍における人々の行動の変化のタイミング
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年2月25日
中小企業への補助金は効果があるか:ヨーロッパの研究の紹介
EBPM Report
-
2021年2月25日
企業の資金調達を容易にする政策の効果:イギリスのWhat Works Centreの分析の紹介
EBPM Report
-
2021年2月 5日
65歳未満を対象としたワクチン接種の大規模なRCTを行えないか?
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年1月 4日
自分自身を無条件に愛するとはどういうことか
新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに
-
2020年12月 3日
すでに感染した人々による感染防止対策について
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年11月10日
保健指導の効果検証研究から得られるEBPMへの教訓
EBPM Report
-
2020年10月30日
文理(不)融合という観点から見たEBPM
コラム
-
2020年8月20日
国土交通省か防衛省が中心になって重症患者を地域間搬送する仕組みを作れないか
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年5月12日
高齢者をどうやって隔離するか:免疫パスポートの可能性
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月28日
日本のリーダーたちが学ぶべき新型コロナウイルスの将来見通し(ハーバード報告の紹介)
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月23日
高齢者と非高齢者の2トラック型の新型コロナウイルス対策について
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月16日
社会崩壊・経済崩壊と医療崩壊の狭間で:見たくない真実に向き合う(動画)
フェローに聞く
-
2020年4月 9日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行下における、こころの健康維持のコツ:先の見えない中であっても、日常の生活リズムには気を付けよう
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月 9日
感染症の基本法則とパラドックス
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月 8日
抗体検査(血清検査)への期待(アップデート):新型コロナウイルス関係
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月 3日
基金創設と一時的な規制緩和の重要性:新型コロナウイルス関係
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年3月27日
新型コロナウイルスに対する抗体検査への期待
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年3月25日
高齢者を中心に「人と距離を置く」ことの重要性
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年3月19日
新型コロナウイルスについてのイギリスのレポート
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年3月16日
新型コロナウイルスに対するイギリス政府の「ギャンブル」
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年3月11日
感染症についてSIRモデルから学んだこと
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年2月 7日
新型コロナウイルスについて調べたこと、考えたこと
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2019年12月26日
2030年の高血圧対応ビジョン
新春特別コラム:2020年の日本経済を読む
-
2018年12月28日
EBPMがハイジャックされないために
新春特別コラム:2019年の日本経済を読む
-
2018年10月17日
EBPMとは何か?
EBPM Report
-
2018年8月27日
関税同盟とFTA:Brexitを理解するために
コラム
-
2018年7月23日
第6回「脳卒中を防ぐために」
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
-
2017年12月27日
RCTをもっともっとやろう
新春特別コラム:2018年の日本経済を読む
-
2017年7月21日
第5回「エビデンスに基づく医療がハイジャックされている?」
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
-
2017年5月16日
第4回「がん検診は効果があるか?」
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
-
2016年12月28日
不確実性が問題なのか、不確実性に耐えられないことが問題なのか?
新春特別コラム:2017年の日本経済を読む
-
2016年12月20日
第3回「高血圧はどの程度危険か」
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
-
2016年12月19日
第2回「健康診断は寿命を延ばすか、医療費を減らすか?」
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
-
2016年12月19日
第1回「エビデンスに基づく医療(EBM)探訪」
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
-
2016年9月 6日
健康診断は寿命を延ばすか、医療費を減らすか?
コラム
-
2015年12月25日
メンタルヘルスケア元年
新春特別コラム:2016年の日本経済を読む
-
2015年11月 4日
NAFTAとTPP:昔話からの示唆
特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集
-
2015年10月26日
エビデンスに基づく医療(EBM)探訪
Special Report
-
2014年12月26日
ビッグテーマへの取組みを
新春特別コラム:2015年の日本経済を読む
-
2014年8月18日
TPAとTPP:アメリカの通商交渉の制度的政治的背景
Special Report
-
2013年12月27日
どうしたら人はもっと幸せになれるか?
新春特別コラム:2014年の日本経済を読む
-
2012年12月28日
景気回復に向けた心理学的処方箋
新春特別コラム:2013年の日本経済を読む
-
2010年2月 9日
人間の心と感情は経済学の最後のフロンティアになるか
コラム
-
2009年5月26日
復活した景気心理説と新しい経済対策の可能性
コラム