ノンテクニカルサマリー

メタボ健診の質問票に記載された生活習慣の改善は体重・血圧・悪玉コレステロールの数値の改善にどの程度結びついているか?

執筆者 関沢 洋一 (上席研究員)/木村 もりよ (一般社団法人パブリックヘルス協議会)/縄田 和満 (ファカルティフェロー)
研究プロジェクト エビデンスに基づく医療に立脚した医療費適正化策や健康経営のあり方の探求
ダウンロード/関連リンク

このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。

マクロ経済と少子高齢化プログラム(第四期:2016〜2019年度)
「エビデンスに基づく医療に立脚した医療費適正化策や健康経営のあり方の探求」プロジェクト

1. 問題意識

私たちは、体重を減らすため、血圧を下げるため、コレステロール値を下げるために、食事に気を付けたり運動したりしている。しかし、こうした活動をしていると本当に体重や血圧やコレステロール値は下がるのだろうか。どの程度下がるのだろうか。

40歳以上になると毎年受けるメタボ健診(正式な名称は特定健康診査)のデータを使うことによって、本稿ではこの問いに向き合った。

メタボ健診においては、体重・血圧・コレステロール値などが計測されるとともに、標準的な質問票による調査が行われており、これによって、高血圧・糖尿病・脂質異常症の薬の使用の有無、喫煙、運動習慣、積極的な身体活動、歩行速度、食事の速さ、遅い夕食、夕食後の間食、朝食の摂取、アルコールの摂取、十分な睡眠についての回答が得られている。複数年の質問票と計測値の両方を見れば、これらの質問によって改善された事項について計測値の変化がどのような傾向にあるかが分かる。例えば、運動していなかった人が翌年に運動するようになった場合において、2年連続して運動していないと回答した人々に比べて、体重がより大きく減少しているかが把握できる。

本稿では、1健康保険組合のメタボ健診の複数年のデータを入手して、標準的な質問票による生活習慣の改善が見られる場合に、体重(BMI)・収縮期血圧(高い方の血圧)・コレステロール値(LDL-C)が改善しているかどうかを検証した。

2. 結果

3つの検証方法(「固定効果モデル」「1年間の推移」「2年間の推移」)で運動や食事などの生活習慣の改善と体重・血圧・LDL-Cの関係を検証して、グラフで表した。この3つの検証方法で方向性が似ていると、結果を信用しやすくなる。

(1)体重(BMI)
BMIは体重(kg)を身長(m)の2乗で割ったものであり、いわば標準化された体重である。以下の各図において、エラーバー(┣━┫で示される横線)が0をまたがると統計学的には差があるとは言えないとされ、0をまたがないと差があるとされる。例えば、「夕食後の間食あり→なし」となっている場合は、1年間の推移のところで、ある年に夕食後の間食があると回答した人が翌年は間食がないと回答した場合の結果である。比較の対象は2年連続して夕食後の間食があると回答した人々である。()は2年間の推移の2年目の回答で、1年目と同じ回答が継続された場合を選んでいる。つまり、夕食後の間食がもともとあった人が翌年に間食がなくなり、翌々年も間食がない場合になっている。

「夕食後の間食あり→なし」の場合、エラーバーは0をまたがっておらず、夕食後の間食をやめた人の体重が減っていることが示唆される。3つの検証方法で向きが同じなので、結果は信頼度が高そうである。

図1を見ると、生活習慣の改善が見られた場合には小さいながらもほとんどの場合で体重が減っていることが分かる。ただ、例外もあり、たばこを吸っていた人が翌年に吸っていないと体重が増えている。また、血圧を下げる薬を服用していなかった人が翌年に服用していると体重が増えている。後でも触れるが、これは因果関係を厳密に検証したものではないことに注意する必要がある。

図1:生活習慣等の改善とBMIの変化の関係
(かっこ内は2年後の回答)
図1:生活習慣等の改善とBMIの変化の関係

(2)収縮期血圧(SBP)
以下の図2にあるとおり、収縮期血圧(高い方の血圧)については、血圧を下げる薬を服用していなかった人が翌年に服用すると血圧が下がることがはっきりと分かる。これに対して運動や食事と血圧の関係はあまり明確でない。ただし、たばこを吸っていた人が翌年に吸っていないと血圧が少し高くなっている。

図2:生活習慣等の改善と収縮期血圧(SBP)の変化の関係
(かっこ内は2年後の回答)
図2:生活習慣等の改善と収縮期血圧(SBP)の変化の関係

(3)悪玉コレステロール
図3にあるとおり、コレステロールを下げる薬を服用していなかった人が翌年に服用するとコレステロール(LDL-C)は大きく減っている。これに対して、運動したり食事に気を付けたりするようになった人のLDL-Cはあまり変化していない。

図3:生活習慣等の改善と悪玉コレステロール(LDL-C)の変化の関係
(かっこ内は2年後の回答)
図3:生活習慣等の改善と悪玉コレステロール(LDL-C)の変化の関係

3. 考察

上記の結果から、運動習慣の構築や食事のとりかたの見直しでは、体重はともかく、血圧やコレステロール値はあまり改善しないのではないかという素朴な疑問が生まれる。もしかしたら、運動や食事で血圧などを改善しようというのは多くの人々にとって無駄な抵抗であって、生活習慣の改善によって高血圧や脂質異常症からの脱却を目指すよりも、薬を服用した方がいいのかもしれない。

ただし、以下の点に注意する必要がある。

第一に、メタボ健診の質問票に出てくる生活改善項目は理想的なものではないかもしれない。例えば、この質問票には塩分を控えることが含まれていない。

第二に、禁煙や運動が血圧やコレステロール値以外の要因を通じて循環器疾患の減少につながっているという研究があり、血圧等が下がらなくても禁煙や運動には健康を増進する効果がありそうである。

第三に、本稿は健診データを回帰分析という手法で分析しただけで、実験を行ったわけではない。このような場合には因果関係の特定は行えない。つまり、たばこを吸うのをやめた人の血圧が上がったことは本稿の分析から言えるとしても、たばこを吸うのをやめたから血圧が上がったとは本稿の分析からは言えない。因果関係の特定のためにはランダム化比較試験という実験が必要になる。