抗体検査(血清検査)への期待(アップデート):新型コロナウイルス関係

関沢 洋一
上席研究員

3月27日に、私は新型コロナウイルスに対する抗体検査の開発への期待を込めたコラムを書いた。私だけでなく、多くの人々が同じような期待を抱いていることを知った。私自身は毎日のようにantibody testという検索用語でweb検索を行っていて、残念ながら期待どおりに開発が進んでいないという悲しい状況を目の当たりにしている。

国立感染症研究所の報告について思ったこと

4月1日付で、国立感染症研究所が、市販(A社製)の抗体検査について、新型コロナウイルスの患者の血清を用いて、IgM抗体とIgG抗体(ここに解説がある)の陽性率を発症後の日数ごとに追いかけている。IgG抗体は発症から9~12日では陽性率が52.4%にすぎず、発症後13日後から96.9%になっている。陽性になるタイミングが遅く、この抗体検査が臨床における簡易検査としては有用でないことを示唆している。

この報告を踏まえると、この抗体検査は臨床の現場で使うには陽性が出るのが遅すぎて使い物にならないように見える。ただ、抗体検査を臨床に使うことは主たる目的ではなく、主たる目的は別のところにある。

1つ目は、医療崩壊を防ぐために犠牲になって崩壊しつつある経済を復活させるために抗体検査が必要だということだ。具体的に想定されているのは、抗体検査を行うことによってすでに新型コロナウイルスにかかった人々を特定して、「感染証明書」を出して、この証明書をもらった人々は外出して仕事に復帰できるようにすることである(イギリスとドイツがこれを検討している)。すでに感染した人々(当面は感染しないしうつさないと想定される人々)の特定はロックダウンのような強力な閉鎖措置を行った国々(残念ながら日本もその1つに仲間入りする)にとっては重要な課題であり、だからこそ、精度の限界を知りつつもそれを乗り越えようとして、多くの国々が必死になって抗体検査の開発を行っている。いったんロックダウンのような閉鎖措置を行えば、多くの人々は免疫がないために長期にわたって外出ができなくなる。こういう場合に外出して経済活動を担える人々を探し出すための抗体検査が必要になる。PCR検査を何回も行って、いったん陽性になった後で陰性になった人々に「感染証明書」を出すこともあり得なくはないが、医療関係者の負担が多くて難しい。

2つ目は、人口を代表するサンプルで抗体検査を行うことによって、すでに感染した人々がどの程度いるかを把握することだ。モデルによるシミュレーションでイギリスではすでに半分以上が感染しているという指摘があり、論争になっている[1]。仮にこの指摘が本当だとすると、ロックダウンの意味は乏しくなる[2]。本件は論より証拠が必要で、証拠を得るための手段として抗体検査への期待が世界中で高まっている。報道によればアメリカはこのような調査を計画している。

まとめると、ある程度の精度をもった抗体検査の開発は医療だけでなく日本全体を新型コロナウイルスから守るために必要だ。

国立感染症研究所の研究に戻ると2つ気になることがある。1つ目は患者の重症度がよく分からないことだ。コロンビア大学のHo博士がGuardianに述べたところでは、特に症状がなかったり軽かったりする場合には2~3週間経っても発見率が50~60%としている。サンプル数を増やしたり、症状の軽い人や症状のない人が調査対象に含まれたりすると、感染症研究所の報告と相当異なる数字が出る可能性がある。2つ目は新型コロナウイルスに感染していない人々の検証が行われていないということだ。これでは感度(実際に感染症にかかっている人々のうち、検査で陽性と判定される人々の割合)は分かっても特異度(実際に感染症にかかっていない人々のうち、検査で陰性と判定される人々の割合)が分からない。この点は以下の抗体検査に対するFDAの緊急認可の文書を見ると分かる。

抗体検査に対するFDAの緊急認可

抗体検査については、アメリカのFDA(食品医薬品局)がCellexという製薬会社の製品に対して緊急使用認可を出している。

この認可についての文書を見ると、PCR検査で陽性で仮設病院で隔離されていた98名が比較対象(真の結果に近いもの)の陽性のサンプルとして使われていて、これらの人々は検査時点では症状がないか軽かった。2019年9月以前に採取された180名の血清や血漿のサンプルが比較対象の陰性に用いられている。比較対象における98名の陽性のうち、この抗体検査で陽性(IgGとIgMの少なくともどちらかが陽性)だったのは91名だった。比較対象における180名の陰性のサンプルのうち、この抗体検査で陰性だったのは174名だった。

さらに、新型コロナウイルスだと臨床上確認されて症状が重い30名と、2019年9月以前に採取された上記とは別の70名の血清や血漿がテストされた。比較対象で陽性だった30名のうち、抗体検査で陽性だったのは29名で、比較対象で陰性だった70名のうち、65名は抗体検査で陰性だった。

以下の表がこれらを合計したものになる(上記の数字と微妙にずれているが、原表の数値を使用した)。

比較対象 合計
陽性 陰性
Cellexの抗体検査 IgG陽性またはIgM陽性 120 10 130
IgG陰性かつIgM陰性 8 240 248
合計 128 250 378
(出典)アメリカのFDAのCellexの製品に対して緊急使用認可の文書。原典はIgG陽性とIgM陽性を別々に記載していたが、簡略化した。

陽性一致率(Positive Percent Agreement)は120/128=93.8%で、陰性一致率(Negative Percent Agreement)は、240/250=96.0%となっている。この成績は素人目にはかなり良いように思えるのだが、本当はいろいろなサンプルで検証することが必要なのかもしれない。

抗体検査では刻々と変化する状況を把握できないという問題について

北海道大学の西浦博先生が抗体検査について質問されて、少々否定的な回答をされたみたいだ。これは前線に立つ西浦先生のお立場からすればごもっともで、抗体検査では刻々と変化する状況を把握できない。上述の国立感染症研究所の報告でも分かるとおり、精度の高いものができたとしても、抗体検査では場合によっては数週間前の感染状況しか抗体検査では分からない。

西浦先生らは相当涙ぐましい努力を行っていらっしゃるようで、LINEを使って大規模なアンケート調査を行っている。この中に体調不良かどうかを尋ねる質問があって、私はこれが一番重要だと思っている。今はインフルエンザなどの流行時期ではないので、熱や咳がでれば、ある程度は新型コロナウイルスという推測ができるのではないか。1回の調査ではあまり意味がないが、数回にわたって行えば、症状のある感染者が増えていけば体調不良者の割合は増えていくはずだ。都道府県ごとに行えば都道府県ごとの傾向がつかめるかもしれない。ただ、各回ごとの回答者がずれると正確な比較ができないかもしれない。

この問題に対処するためにインターネットでアンケートを行う調査会社を使うことはできないだろうか。大手の調査会社であれば、数万人から数十万人のモニターが全国にいて、アンケートを行える。私も何回かこうした調査会社に仕事をお願いしたことがあって、例えば、インターネット上で1カ月間同じ人々に毎日アンケート調査を行っている(いわゆるパネル調査になる)。毎日だと脱落者も多いが、3日に1回ぐらいだと数カ月続けられるかもしれない。

日本の中小企業が見せた希望

4月3日付の盛岡タイムスの1面に「新型コロナウイルス 抗体測定キット開発」という記事が掲載された。この抗体検査を開発したのは盛岡市の中小企業だという。どの程度の精度なのか、妊娠検査薬みたいな簡易な検査キットにできるのかといった疑問はあるものの、こういう話にはどうしても希望を抱いてしまう。

抗体検査を開発するためのお金が国から出なければクラウドファンディングはできないだろうか。新型コロナウイルスから回復した人々から血液を提供してもらえないだろうか。新型コロナウイルスが登場する以前の人々の血液を血液銀行から提供してもらえないだろうか。そうした資源を上記の企業も含めて抗体検査を開発している人々に回せないだろうか。

Mayo Clinicスタンフォード大学などでも抗体検査の開発は進んでいて、いずれ海外で優れた製品はできるとは思うが、各国が輸出制限に向かう可能性もあるので、国内での開発や検証が重要になると思う。

引用文献
  1. Foggo, D., K. Rushton, and S. Barnes, Science clash: Imperial vs Oxford, and the sex smear that created rival Covid-19 studies in The Telegraph. 4 April 2020.
  2. Day, M., Covid-19: four fifths of cases are asymptomatic, China figures indicate. BMJ, 2020. 369: p. m1375.

2020年4月8日掲載

この著者の記事