-
2025年4月
新型コロナウィルス感染症流行期における企業内ネットワーク
ノンテクニカルサマリー
-
2025年4月
Intra-firm Networks during the COVID-19 Pandemic
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2025年3月26日
米国の国際貿易リセットに対する世界の反応
シンポジウム(2025年4月14日開催)
-
2025年2月 5日
グローバルサプライチェーンと生産性
シンポジウム(2025年3月28日開催)
-
2024年12月10日
地政学的リスクとサプライチェーン:日本と中国の事例から
ワークショップ(2024年5月21日開催)
-
2024年12月10日
CBAMとカーボンプライシング:気候安定化への公正な道を切り開く
―EU の CBAM は、世界貿易、経済格差、排出量削減、炭素価格設定に関する国際協力にどのような影響を与えるのか?―シンポジウム(2024年5月22日開催)
-
2024年12月10日
Economic Security, US-Japan Cooperation and the Future of Globalized Production
シンポジウム(2024年11月22日開催)
-
2024年12月10日
新たなエコノミック・ステイトクラフト
シンポジウム(2024年11月20日開催)
-
2024年11月18日
2024年の米国大統領選挙:課題と展望
BBLセミナー(2024年10月16日開催)
-
2024年9月30日
ASEANにおけるEV市場:各国の政策・現状と今後の展望
BBLセミナー(2024年10月 8日開催)
-
2024年8月28日
経済安全保障と繁栄のためのアジアの課題
シンポジウム(2024年9月26日開催)
-
2024年7月18日
地域経済協力の推進:APECの進展と展望
BBLセミナー(2024年8月 1日開催)
-
2024年6月24日
ERIAから見たASEANの展望-ERIAと日本の役割を考える
BBLセミナー(2024年3月26日開催)
-
2024年6月24日
経済安全保障 - ドイツの視点
BBLセミナー(2024年7月 9日開催)
-
2024年6月12日
エコノミック・ステイトクラフト ー アメリカ経済外交の新たな方向性
BBLセミナー(2024年7月 4日開催)
-
2024年3月25日
世界貿易秩序と経済安全保障の将来
シンポジウム(2024年4月16日開催)
-
2024年3月15日
文理融合研究のこれから:イノベーション社会の実現に向けて
ワークショップ(2023年12月 4日開催)
-
2024年2月19日
インド太平洋地経学と米中覇権競争:国際政治における経済パワーの展開
BBLセミナー(2023年12月22日開催)
-
2024年2月 2日
コロナ危機後の日本経済と政策課題
シンポジウム(2024年2月29日開催)
-
2023年12月21日
「フレンド・ショアリング」とは何か:欧州の視点
BBLセミナー(2024年1月19日開催)
-
2023年11月13日
隠された脆弱性:米国サプライチェーンの混乱とその影響
BBLセミナー(2023年12月19日開催)
-
2023年10月 2日
令和5年版通商白書
BBLセミナー(2023年7月13日開催)
-
2023年9月21日
対中国経済政策「ディリスキング」:インド太平洋からの視点
シンポジウム(2023年10月 3日開催)
-
2023年9月 6日
北朝鮮における複合的人道危機
シンポジウム(2023年9月29日開催)
-
2023年9月 5日
多国間ルールに基づく経済秩序を確保するためのアジアの課題
シンポジウム(2023年9月22日開催)
-
2023年8月
変質するグローバル化と世界経済秩序の行方―米中対立とウクライナ危機による新たな構図
その他出版物(日本語)
-
2023年6月30日
ミドルパワー:米中の地経学的対立における日本の役割
シンポジウム(2023年7月20日開催)
-
2023年6月13日
グローバル・バリュー・チェーンの行方
Special Report
-
2023年6月 5日
RIETI-ERIAセッション「変化する世界情勢と日ASEAN-日本とASEANの役割、地域の貿易統合の今後の方向性」
シンポジウム(2023年6月 5日開催)
-
2023年4月27日
ORISシンポジウムインタビュー/浦田 秀次郎 名誉教授
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年4月 6日
崩壊しつつある国際貿易システムにアジアはどう対応すべきか
BBLセミナー(2023年4月19日開催)
-
2023年2月27日
Two Speed Inflation: Implications for policy around the globe
シンポジウム(2023年3月10日開催)
-
2023年2月15日
世界に誇るシンクタンクを目指して
フェローに聞く
-
2023年1月31日
アジアにおける地域包括的安全保障に向けて
シンポジウム(2023年2月16日開催)
-
2023年1月
日本と米国の異なるFTA戦略:品目別原産地規則の分析
ノンテクニカルサマリー
-
2023年1月
Dissimilar FTA Strategies of Japan and the U.S.: An analysis of the product-specific rules of origin
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2023年1月17日
習近平政権の政策分析~2010年代の検討を中心に
シンポジウム(2023年1月30日開催)
-
2022年12月20日
産学連携によるイノベーションの創出に向けた知の総合のあり方
シンポジウム(2023年1月25日開催)
-
2022年10月19日
世界経済の構造変化と日本経済:企業と政府の対応
貿易投資
-
2022年4月
国際投資協定が日本の対外直接投資に与える影響:企業レベルの分析
ノンテクニカルサマリー
-
2022年4月
Impact of International Investment Agreements on Japanese FDI: A firm-level analysis
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2022年4月
中国輸入浸透率の日本の雇用への影響:企業特性および地域の特徴
ノンテクニカルサマリー
-
2022年4月
Impacts of Increased Chinese Imports on Japan's Labor Market: Firm and regional aspects
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2022年4月
中国との輸入競争とマークアップの散らばり
ノンテクニカルサマリー
-
2022年4月
FTAにおける品目別原産地規則の貿易制限効果:日本のケース
ノンテクニカルサマリー
-
2022年4月
Effects of Product-Specific Rules of Origin on Trade in Free Trade Agreements: Evidence from the cases of Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2022年4月
Import Competition from China and Markup Dispersion
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2022年3月
GVC参加は生産性を向上させるか:日本企業のケース
ノンテクニカルサマリー
-
2021年4月 7日
Revitalising Multilateralism: Pragmatic Ideas for the New WTO Director-General
BBLセミナー(2021年4月20日開催)
-
2020年7月14日
新型コロナ後のサプライチェーンを考える
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年5月12日
グローバリゼーションと日本経済:企業の対応と世界貿易ガバナンス
貿易投資
-
2019年11月
中国からの急激な輸入増が日本の労働市場に与えた影響
ノンテクニカルサマリー
-
2019年11月
Impacts of Increased Chinese Imports on Japan's Labor Market
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2019年10月
日本の自由貿易協定は日本の国際貿易を拡大させたのか?
ノンテクニカルサマリー
-
2019年10月
Do Japan's Free Trade Agreements (FTAs) Increase Its International Trade?
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2019年10月24日
アジアの地域統合とグローバルエコノミー:経済安全保障への布石
シンポジウム(2019年11月21日開催)
-
2019年9月
卸売業における関税パス・スルー率:日本の企業レベル・データを用いて
ノンテクニカルサマリー
-
2019年8月
Tariff Pass-through in Wholesaling: Evidence from Firm-level Data in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2018年11月
日本の輸入におけるFTA利用度の決定要因:特恵マージンと原産地規則
ノンテクニカルサマリー
-
2018年11月
Determinants of FTA Utilization for Japan's Imports: Preferential margins and restrictiveness of rules of origin
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2018年2月19日
日本と豪州―不確実性の時代にアジア太平洋地域のリーダーを目指して
シンポジウム(2018年3月15日開催)
-
2017年11月17日
TPP11の行方 離脱の不利益 米に説得を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年9月
FTAの日系海外現地法人の調達行動に与える影響
ノンテクニカルサマリー
-
2017年9月
The Impact of FTAs on Procurement Behavior of Japanese Firms' Overseas Affiliates
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2017年7月10日
貿易自由化政策の効果に関する研究:90年代以降の日本に関するミクロデータを用いた分析
貿易投資
-
2017年6月
自由貿易協定(FTA)と貿易パターン:日本・チリFTAの分析
ノンテクニカルサマリー
-
2017年6月
FTAs and the Pattern of Trade: The case of the Japan-Chile FTA
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2017年1月
複数の特恵スキームからの選択:日本の輸入に関する分析
ノンテクニカルサマリー
-
2017年1月
Choosing Between Multiple Preferential Tariff Schemes: Evidence from Japan's imports
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2016年6月27日
今後の国際通商制度と投資セミナー
シンポジウム(2016年7月12日開催)
-
2016年2月29日
Jokowi's economic policy: What will it take to reach sustainable development?
BBLセミナー(2016年3月11日開催)
-
2016年2月27日
TPPによる日本経済再興と世界貿易体制再構築
特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集
-
2016年2月12日
FTA研究会
III. 経済のグローバル化、アジアにおける経済関係緊密化と我が国の国際戦略
-
2016年1月
FTA締結が国際貿易に与える経済的影響の検証: 日メキシコFTAにおけるExtensive marginとIntensive marginの分析
ノンテクニカルサマリー
-
2016年1月
Estimating the Impacts of FTA on Foreign Trade: An analysis of extensive and intensive trade margins for the Japan-Mexico FTA
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2015年12月 2日
平成19年度「経済連携協定(EPA)の活用に関するアンケート調査」
調査
-
2015年9月
日本の自由貿易協定による貿易への影響:マレーシア、タイ、インドネシアのケース
ノンテクニカルサマリー
-
2015年8月
Impacts of Japan's FTAs on Trade: The cases of FTAs with Malaysia, Thailand, and Indonesia
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2015年7月 6日
FTAに関する研究
貿易投資
-
2015年6月
自由貿易協定(FTA)と二国間投資協定(BIT)の直接投資先選択への影響:日本企業のケース
ノンテクニカルサマリー
-
2015年5月
Impacts of FTAs and BITs on the Locational Choice of Foreign Direct Investment: The case of Japanese firms
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2014年4月18日
Asia and Japan: Trading into the future
ワークショップ(2014年4月18日開催)
-
2014年4月14日
TPP 問われる日本 世界貿易・投資の低迷防げ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年2月17日
メガFTAによる新しい世界貿易と日本の戦略
ワークショップ(2014年2月17日開催)
-
2014年1月 9日
New Developments and Challenges of Regional Trade Agreements
ワークショップ(2014年1月 9日開催)
-
2013年6月11日
FTAの経済的影響に関する研究
貿易投資
-
2011年4月
日本・メキシコEPAの両国間貿易への影響
ノンテクニカルサマリー
-
2011年3月
Impacts of the Japan-Mexico EPA on Bilateral Trade
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2011年2月 4日
アジア研究報告―インド・中国、高成長に課題
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年12月
自由貿易協定(FTA)の経済的効果に関する研究
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年3月26日
Workshop on the Use of FTAs in East Asia
ワークショップ(2010年3月26日開催)
-
2010年2月 3日
アジア研究報告―インドの活力取り込め
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年1月
Trade Creation and Diversion Effects of Regional Trade Agreements on Commodity Trade
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2009年12月
Free Trade Agreements in The Asia Pacific
RIETI Books (English)
RIETI Books(英文)
RIETIブックス(英語)
-
2009年11月
日本企業によるFTAの活用
Research Digest
-
2009年8月28日
平和と発展に向けたアジアの制度構築:グローバル危機を乗り越えて
シンポジウム(2009年8月28日開催)
-
2009年6月
On the Use of FTAs by Japanese Firms: Further evidence
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2009年2月 5日
APEC戦略、再構築急げ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年8月27日
FTA・EPA役割重視を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年7月
日本企業によるFTAの活用
Research Digest
-
2008年2月 1日
アジア研究報告 利益大きい経済圏広域化
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年1月
On the Use of FTAs by Japanese Firms
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2007年8月
The Impacts of Free Trade Agreements on Trade Flows: An Application of the Gravity Model Approach
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2007年7月26日
FTAの効果に関する研究
III. 経済のグローバル化、アジアにおける経済関係緊密化と我が国の国際戦略
-
2007年3月22日
急増するFTAの意義と課題-FTAの質的評価と量的効果-
シンポジウム(2007年3月22日開催)
-
2007年3月
An Analysis of the Restrictions on Foreign Direct Investment in Free Trade Agreements
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2007年2月 5日
アジア研究報告 協力推進 分野ごとに
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年11月14日
高まるFTA効果分析の必要性
コラム
-
2006年2月
International Intrafirm Transfer of Management Technology by Japanese Multinational Corporations
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2006年1月25日
アジア研究報告 経済発展へ貢献深めよ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年7月12日
低水準にある対日直接投資拡大に向けて
コラム
-
2005年5月18日
FTAにより経済統合が本格化する東アジア
フェローに聞く
-
2005年3月
Reconsidering the Backward Vertical Linkage of Foreign Affiliates: Evidence from Japanese Multinationals
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2005年3月
The Role of Multinational Firms in International Trade: The Case of Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2004年2月
The Shift from "Market-led" to "Institution-led" Regional Economic Integration in East Asia in the late 1990s
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2004年1月16日
Asian Network of Economic Policy Research (ANEPR) 2003-2004 新しい秩序を模索するアジア
シンポジウム(2004年1月16日開催)
-
2003年11月13日
ASEAN高成長再現に道
新聞・雑誌等への寄稿
-
2002年4月22日
Asian Economic Integration- Current Status and Future Prospects -
シンポジウム(2002年4月22日開催)
-
2022年10月19日
世界経済の構造変化と日本経済:企業と政府の対応
貿易投資
-
2020年5月12日
グローバリゼーションと日本経済:企業の対応と世界貿易ガバナンス
貿易投資
-
2017年7月10日
貿易自由化政策の効果に関する研究:90年代以降の日本に関するミクロデータを用いた分析
貿易投資
-
2016年2月12日
FTA研究会
III. 経済のグローバル化、アジアにおける経済関係緊密化と我が国の国際戦略
-
2015年12月 2日
平成19年度「経済連携協定(EPA)の活用に関するアンケート調査」
調査
-
2015年7月 6日
FTAに関する研究
貿易投資
-
2013年6月11日
FTAの経済的影響に関する研究
貿易投資
-
2007年7月26日
FTAの効果に関する研究
III. 経済のグローバル化、アジアにおける経済関係緊密化と我が国の国際戦略
-
2025年4月
新型コロナウィルス感染症流行期における企業内ネットワーク
ノンテクニカルサマリー
-
2025年4月
Intra-firm Networks during the COVID-19 Pandemic
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2023年1月
日本と米国の異なるFTA戦略:品目別原産地規則の分析
ノンテクニカルサマリー
-
2023年1月
Dissimilar FTA Strategies of Japan and the U.S.: An analysis of the product-specific rules of origin
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2022年4月
国際投資協定が日本の対外直接投資に与える影響:企業レベルの分析
ノンテクニカルサマリー
-
2022年4月
Impact of International Investment Agreements on Japanese FDI: A firm-level analysis
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2022年4月
中国輸入浸透率の日本の雇用への影響:企業特性および地域の特徴
ノンテクニカルサマリー
-
2022年4月
Impacts of Increased Chinese Imports on Japan's Labor Market: Firm and regional aspects
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2022年4月
中国との輸入競争とマークアップの散らばり
ノンテクニカルサマリー
-
2022年4月
FTAにおける品目別原産地規則の貿易制限効果:日本のケース
ノンテクニカルサマリー
-
2022年4月
Effects of Product-Specific Rules of Origin on Trade in Free Trade Agreements: Evidence from the cases of Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2022年4月
Import Competition from China and Markup Dispersion
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2022年3月
GVC参加は生産性を向上させるか:日本企業のケース
ノンテクニカルサマリー
-
2019年11月
中国からの急激な輸入増が日本の労働市場に与えた影響
ノンテクニカルサマリー
-
2019年11月
Impacts of Increased Chinese Imports on Japan's Labor Market
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2019年10月
日本の自由貿易協定は日本の国際貿易を拡大させたのか?
ノンテクニカルサマリー
-
2019年10月
Do Japan's Free Trade Agreements (FTAs) Increase Its International Trade?
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2019年9月
卸売業における関税パス・スルー率:日本の企業レベル・データを用いて
ノンテクニカルサマリー
-
2019年8月
Tariff Pass-through in Wholesaling: Evidence from Firm-level Data in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2018年11月
日本の輸入におけるFTA利用度の決定要因:特恵マージンと原産地規則
ノンテクニカルサマリー
-
2018年11月
Determinants of FTA Utilization for Japan's Imports: Preferential margins and restrictiveness of rules of origin
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2017年9月
FTAの日系海外現地法人の調達行動に与える影響
ノンテクニカルサマリー
-
2017年9月
The Impact of FTAs on Procurement Behavior of Japanese Firms' Overseas Affiliates
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2017年6月
自由貿易協定(FTA)と貿易パターン:日本・チリFTAの分析
ノンテクニカルサマリー
-
2017年6月
FTAs and the Pattern of Trade: The case of the Japan-Chile FTA
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2017年1月
複数の特恵スキームからの選択:日本の輸入に関する分析
ノンテクニカルサマリー
-
2017年1月
Choosing Between Multiple Preferential Tariff Schemes: Evidence from Japan's imports
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2016年1月
FTA締結が国際貿易に与える経済的影響の検証: 日メキシコFTAにおけるExtensive marginとIntensive marginの分析
ノンテクニカルサマリー
-
2016年1月
Estimating the Impacts of FTA on Foreign Trade: An analysis of extensive and intensive trade margins for the Japan-Mexico FTA
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2015年9月
日本の自由貿易協定による貿易への影響:マレーシア、タイ、インドネシアのケース
ノンテクニカルサマリー
-
2015年8月
Impacts of Japan's FTAs on Trade: The cases of FTAs with Malaysia, Thailand, and Indonesia
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2015年6月
自由貿易協定(FTA)と二国間投資協定(BIT)の直接投資先選択への影響:日本企業のケース
ノンテクニカルサマリー
-
2015年5月
Impacts of FTAs and BITs on the Locational Choice of Foreign Direct Investment: The case of Japanese firms
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2011年4月
日本・メキシコEPAの両国間貿易への影響
ノンテクニカルサマリー
-
2011年3月
Impacts of the Japan-Mexico EPA on Bilateral Trade
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2010年12月
自由貿易協定(FTA)の経済的効果に関する研究
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年1月
Trade Creation and Diversion Effects of Regional Trade Agreements on Commodity Trade
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2009年11月
日本企業によるFTAの活用
Research Digest
-
2009年6月
On the Use of FTAs by Japanese Firms: Further evidence
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2008年7月
日本企業によるFTAの活用
Research Digest
-
2008年1月
On the Use of FTAs by Japanese Firms
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2007年8月
The Impacts of Free Trade Agreements on Trade Flows: An Application of the Gravity Model Approach
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2007年3月
An Analysis of the Restrictions on Foreign Direct Investment in Free Trade Agreements
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2006年2月
International Intrafirm Transfer of Management Technology by Japanese Multinational Corporations
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2005年3月
Reconsidering the Backward Vertical Linkage of Foreign Affiliates: Evidence from Japanese Multinationals
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2005年3月
The Role of Multinational Firms in International Trade: The Case of Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2004年2月
The Shift from "Market-led" to "Institution-led" Regional Economic Integration in East Asia in the late 1990s
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2023年8月
変質するグローバル化と世界経済秩序の行方―米中対立とウクライナ危機による新たな構図
その他出版物(日本語)
-
2009年12月
Free Trade Agreements in The Asia Pacific
RIETI Books (English)
RIETI Books(英文)
RIETIブックス(英語)
-
2025年3月26日
米国の国際貿易リセットに対する世界の反応
シンポジウム(2025年4月14日開催)
-
2025年2月 5日
グローバルサプライチェーンと生産性
シンポジウム(2025年3月28日開催)
-
2024年12月10日
地政学的リスクとサプライチェーン:日本と中国の事例から
ワークショップ(2024年5月21日開催)
-
2024年12月10日
CBAMとカーボンプライシング:気候安定化への公正な道を切り開く
―EU の CBAM は、世界貿易、経済格差、排出量削減、炭素価格設定に関する国際協力にどのような影響を与えるのか?―シンポジウム(2024年5月22日開催)
-
2024年12月10日
Economic Security, US-Japan Cooperation and the Future of Globalized Production
シンポジウム(2024年11月22日開催)
-
2024年12月10日
新たなエコノミック・ステイトクラフト
シンポジウム(2024年11月20日開催)
-
2024年11月18日
2024年の米国大統領選挙:課題と展望
BBLセミナー(2024年10月16日開催)
-
2024年9月30日
ASEANにおけるEV市場:各国の政策・現状と今後の展望
BBLセミナー(2024年10月 8日開催)
-
2024年8月28日
経済安全保障と繁栄のためのアジアの課題
シンポジウム(2024年9月26日開催)
-
2024年7月18日
地域経済協力の推進:APECの進展と展望
BBLセミナー(2024年8月 1日開催)
-
2024年6月24日
ERIAから見たASEANの展望-ERIAと日本の役割を考える
BBLセミナー(2024年3月26日開催)
-
2024年6月24日
経済安全保障 - ドイツの視点
BBLセミナー(2024年7月 9日開催)
-
2024年6月12日
エコノミック・ステイトクラフト ー アメリカ経済外交の新たな方向性
BBLセミナー(2024年7月 4日開催)
-
2024年3月25日
世界貿易秩序と経済安全保障の将来
シンポジウム(2024年4月16日開催)
-
2024年3月15日
文理融合研究のこれから:イノベーション社会の実現に向けて
ワークショップ(2023年12月 4日開催)
-
2024年2月19日
インド太平洋地経学と米中覇権競争:国際政治における経済パワーの展開
BBLセミナー(2023年12月22日開催)
-
2024年2月 2日
コロナ危機後の日本経済と政策課題
シンポジウム(2024年2月29日開催)
-
2023年12月21日
「フレンド・ショアリング」とは何か:欧州の視点
BBLセミナー(2024年1月19日開催)
-
2023年11月13日
隠された脆弱性:米国サプライチェーンの混乱とその影響
BBLセミナー(2023年12月19日開催)
-
2023年10月 2日
令和5年版通商白書
BBLセミナー(2023年7月13日開催)
-
2023年9月21日
対中国経済政策「ディリスキング」:インド太平洋からの視点
シンポジウム(2023年10月 3日開催)
-
2023年9月 6日
北朝鮮における複合的人道危機
シンポジウム(2023年9月29日開催)
-
2023年9月 5日
多国間ルールに基づく経済秩序を確保するためのアジアの課題
シンポジウム(2023年9月22日開催)
-
2023年6月30日
ミドルパワー:米中の地経学的対立における日本の役割
シンポジウム(2023年7月20日開催)
-
2023年6月 5日
RIETI-ERIAセッション「変化する世界情勢と日ASEAN-日本とASEANの役割、地域の貿易統合の今後の方向性」
シンポジウム(2023年6月 5日開催)
-
2023年4月 6日
崩壊しつつある国際貿易システムにアジアはどう対応すべきか
BBLセミナー(2023年4月19日開催)
-
2023年2月27日
Two Speed Inflation: Implications for policy around the globe
シンポジウム(2023年3月10日開催)
-
2023年1月31日
アジアにおける地域包括的安全保障に向けて
シンポジウム(2023年2月16日開催)
-
2023年1月17日
習近平政権の政策分析~2010年代の検討を中心に
シンポジウム(2023年1月30日開催)
-
2022年12月20日
産学連携によるイノベーションの創出に向けた知の総合のあり方
シンポジウム(2023年1月25日開催)
-
2021年4月 7日
Revitalising Multilateralism: Pragmatic Ideas for the New WTO Director-General
BBLセミナー(2021年4月20日開催)
-
2019年10月24日
アジアの地域統合とグローバルエコノミー:経済安全保障への布石
シンポジウム(2019年11月21日開催)
-
2018年2月19日
日本と豪州―不確実性の時代にアジア太平洋地域のリーダーを目指して
シンポジウム(2018年3月15日開催)
-
2016年6月27日
今後の国際通商制度と投資セミナー
シンポジウム(2016年7月12日開催)
-
2016年2月29日
Jokowi's economic policy: What will it take to reach sustainable development?
BBLセミナー(2016年3月11日開催)
-
2014年4月18日
Asia and Japan: Trading into the future
ワークショップ(2014年4月18日開催)
-
2014年2月17日
メガFTAによる新しい世界貿易と日本の戦略
ワークショップ(2014年2月17日開催)
-
2014年1月 9日
New Developments and Challenges of Regional Trade Agreements
ワークショップ(2014年1月 9日開催)
-
2010年3月26日
Workshop on the Use of FTAs in East Asia
ワークショップ(2010年3月26日開催)
-
2009年8月28日
平和と発展に向けたアジアの制度構築:グローバル危機を乗り越えて
シンポジウム(2009年8月28日開催)
-
2007年3月22日
急増するFTAの意義と課題-FTAの質的評価と量的効果-
シンポジウム(2007年3月22日開催)
-
2004年1月16日
Asian Network of Economic Policy Research (ANEPR) 2003-2004 新しい秩序を模索するアジア
シンポジウム(2004年1月16日開催)
-
2002年4月22日
Asian Economic Integration- Current Status and Future Prospects -
シンポジウム(2002年4月22日開催)
-
2023年6月13日
グローバル・バリュー・チェーンの行方
Special Report
-
2023年4月27日
ORISシンポジウムインタビュー/浦田 秀次郎 名誉教授
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年2月15日
世界に誇るシンクタンクを目指して
フェローに聞く
-
2020年7月14日
新型コロナ後のサプライチェーンを考える
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2017年11月17日
TPP11の行方 離脱の不利益 米に説得を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2016年2月27日
TPPによる日本経済再興と世界貿易体制再構築
特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集
-
2014年4月14日
TPP 問われる日本 世界貿易・投資の低迷防げ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2011年2月 4日
アジア研究報告―インド・中国、高成長に課題
新聞・雑誌等への寄稿
-
2010年2月 3日
アジア研究報告―インドの活力取り込め
新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年2月 5日
APEC戦略、再構築急げ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年8月27日
FTA・EPA役割重視を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年2月 1日
アジア研究報告 利益大きい経済圏広域化
新聞・雑誌等への寄稿
-
2007年2月 5日
アジア研究報告 協力推進 分野ごとに
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年11月14日
高まるFTA効果分析の必要性
コラム
-
2006年1月25日
アジア研究報告 経済発展へ貢献深めよ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年7月12日
低水準にある対日直接投資拡大に向けて
コラム
-
2005年5月18日
FTAにより経済統合が本格化する東アジア
フェローに聞く
-
2003年11月13日
ASEAN高成長再現に道
新聞・雑誌等への寄稿