執筆者 | 安藤 光代(慶應義塾大学)/早川 和伸(アジア経済研究所・バンコク研究センター)/浦田 秀次郎(特別上席研究員(特任))/山ノ内 健太(香川大学) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年4月 25-E-040 |
研究プロジェクト | 世界経済の構造変化と日本経済:企業と政府の対応 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本論文では、新型コロナウィルス感染症パンデミック(COVID-19)の流行度合いを移動制限指標で測り、2020年から2022年において、COVID-19が日本の製造業海外子会社による四半期パフォーマンスにどのような影響を与えたのかを、売上を中心に、分析している。その際、企業内ネットワークの役割、とりわけ周辺国にある、同じ親会社を持つ他の子会社の存在に着目し、そのような企業内ネットワークの存在がCOVID-19による負の影響を軽減したかどうかも検証している。主な分析結果は次の通りである。第一に、現地移動規制による負の影響は、特にコロナ禍初期において、雇用より売上や投資ではるかに大きかった。もっとも負の影響が大きかったのは売上だが、回復により時間を要したのは投資である。第二に、平均的には、同じ親会社を持つ他の子会社が同じ地域内にある子会社は、そうでない子会社と比べて、負の影響を緩和する役割を果たすとは限らず、現地移動制限による負の影響が拡大するケースもあった。第三に、ただし、企業内ネットワークが規制の低い周辺国を巻き込んでいる場合には、そのような負の影響は小さく、特にコロナ禍の初期の時点ではかなり小さいかほとんど見られなかった。
概要(英語)
This study empirically investigates how the severity of the COVID-19 pandemic, as measured by mobility restriction measures, affected the quarterly performance of Japanese overseas affiliates, mainly from the perspective of sales, spanning from 2020 to 2022. In particular, we highlight the role of intra-firm networks, specifically the presence of nearby affiliates within the same parent company, in mitigating the adverse effects of COVID-19. Our major findings can be summarized as follows. First, the negative impact of local mobility-restricting measures was much larger for total sales and investment than for employment, especially during the initial phase of the pandemic. Although the negative effect was significantly larger for total sales, it took a longer time for investment to recover. Second, on average, affiliates with sibling affiliates in the same region did not necessarily play a role in mitigating the adverse effects and experienced a greater negative effect from local restriction measures in some cases. Third, such a negative effect was much smaller or disappeared for affiliates with sibling affiliates that are located in nearby countries experiencing less restrictive measures, particularly in the initial period of the shock.