開催案内
本セミナーでは、EUの炭素国境調整メカニズム(CBAM)、貿易相手国に及ぼす経済効果、カーボンプライシングに関してEUは他の締約国とどのように協力できるかを検討する。CBAMは実施の方向にあるが、具体的な法案はいまだ完成していない。一方、CBAMは多くの発展途上国を不利にするのではないかという懸念もある。その結果、先進国の「気候クラブ」が形成され、世界的な格差が拡大するのだろうか? CBAMは世界の排出量削減に大きな効果をもたらすのだろうか? 法案はどのように調整されるべきなのか。また、EUは他国とどのような協力関係を築けば、自国外のカーボンプライシングを推進できるのか?
詳細は下記参照:
https://www.bruegel.org/event/cbam-and-carbon-pricing-forging-fair-paths-climate-stability
イベント概要
- 開催日時:2024年5月22日(水)12:30-14:00(現地時間)
- 場所:Rue de la Charité 33, 1210, Brussels + Online (Livestreamed)
- 使用言語:英語
- 共催:経済産業研究所(RIETI)/ Bruegel(Brussels European and Global Economic Laboratory)/ 日欧産業協力センター(EUJC)
プログラム
12:30-12:40 | 開会の辞
ジェロミン・ゼッテルマイヤー(Bruegel所長)
浦田 秀次郎(RIETI名誉顧問)
12:40-13:45 | パネルディスカッション
チェア
アンドレ・サピール(Bruegel上席研究員)
Panelists
有村 俊秀(RIETIファカルティフェロー/早稲田大学政治経済学術院 教授)
イグナシオ・ガルシア・ベルチェロ(欧州委員会貿易局 前局長)
キャサリン・スチュワート(英国財務省貿易政策担当副ディレクター)
オルハ・エフスティニエヴァ(ウクライナ・グリーンディール改革のアドボカシーマネージャー、ウクライナ国立科学アカデミー気候経済学博士課程在籍中)