-
2025年2月 7日
America First Trade Policy を読む―第2次トランプ政権“Day One”の通商政策―
Special Report
-
2025年1月
対中半導体輸出規制とWTO安全保障例外の射程 -“small yard, high fence”か“as large of a lead as possible”か-
ノンテクニカルサマリー
-
2025年1月
対中半導体輸出規制とWTO安全保障例外の射程 -“small yard, high fence”か“as large of a lead as possible”か-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2024年11月18日
「関税男」トランプは本当に関税を引き上げるか
Special Report
-
2024年8月28日
経済安全保障と繁栄のためのアジアの課題
シンポジウム(2024年9月26日開催)
-
2024年7月19日
米中貿易戦争の新局面 TPPの拡大・連携を目指せ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年3月25日
世界貿易秩序と経済安全保障の将来
シンポジウム(2024年4月16日開催)
-
2023年8月29日
経済的威圧としての中国による対日水産物禁輸-MPIAを活用してWTO提訴を-
Special Report
-
2023年5月17日
経済ブロック化の行方 多国間通商 経済安保に寄与
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年1月 5日
米国・香港原産地表示要件事件パネル報告—価値外交がもたらす人権の安全保障化とWTO体制—
Special Report
-
2022年12月21日
米国・鉄鋼及びアルミ追加関税事件パネル報告—WTO体制と経済安全保障への示唆—
Special Report
-
2022年7月21日
現代国際通商・投資システムの総合的研究(第VI期)
貿易投資
-
2022年7月 1日
WTOに法の支配を取り戻す―日本のMPIA加入と空上訴対抗措置の導入―
コラム
-
2022年5月31日
揺らぐ国際貿易秩序 米主導のIPEF 難航も
新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年4月27日
中国とWTO-加盟20年を振り返る
シンポジウム(2022年5月27日開催)
-
2022年3月14日
ロシア排除が進むWTO体制-米国・同盟国による最恵国待遇(MFN)の停止-
Special Report
-
2022年2月18日
中国・台湾のCPTPP加入申請と日本の対応——高水準なルールを維持しFTAAP形成に向かう戦略
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年11月12日
中国、TPP参加の是非 高水準のルール堅持を基軸に
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年9月22日
中国のCPTPP加入にどう向き合うか
コラム
-
2021年9月15日
Economic Security Policy as Growth Strategy and Recent Developments in Trade Rules
BBLセミナー(2021年9月 6日開催)
-
2021年9月
中国のCPTPP参加意思表明の背景に関する考察
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年9月24日
米国・中国産品関税措置事件パネル報告-米中通商摩擦とWTO危機の行方-
Special Report
-
2020年7月20日
国益 基にWTO将来像示せ 国際貿易体制の行方
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年7月14日
サウジアラビア・知的財産権保護措置事件パネル報告-カタール危機とWTOの安全保障条項-
Special Report
-
2020年4月28日
現代国際通商・投資システムの総合的研究(第V期)
貿易投資
-
2020年4月16日
新型コロナウイルスと国際通商ルール
Special Report
-
2020年2月
【WTOパネル・上級委員会報告書解説㉛】ロシア-貨物通過に関する措置(DS 512)-安全保障例外(GATT21条)の射程-
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2019年11月25日
WTOは生き残れるか-多国間通商システムにおける「法の支配」と日本の役割
シンポジウム(2019年12月 9日開催)
-
2019年10月 7日
日米貿易協定はWTO協定違反か?
Special Report
-
2019年4月19日
WTOは生き残れるか 紛争解決機能の回復 急務
新聞・雑誌等への寄稿
-
2019年4月16日
韓国・放射性核種輸入制限事件再訪
-WTO上級委員会報告を受けて-Special Report
-
2019年4月 9日
ロシア・貨物通過事件パネル報告書
-米国・232条紛争の行方とWTO体制への影響-Special Report
-
2019年1月 8日
国際経済秩序の《地殻変動》を問う~我々はどこに向かうのか?~
シンポジウム(2019年3月 5日開催)
-
2018年8月22日
検証 米中貿易戦争
米中のエゴによる暴挙でWTOが著しく弱体化新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年4月19日
TPP11を読む
コラム
-
2018年3月29日
鉄鋼・アルミニウム輸入に対する米国1962年通商拡大法232条の発動
-WTO体制による法の支配を揺るがす安全保障例外の濫用と報復の応酬-Special Report
-
2018年3月 9日
「3.11」と国際通商における「食の安全」
-WTO韓国・放射性核種輸入制限事件を振り返る-コラム
-
2017年12月 5日
現代国際通商・投資システムの総合的研究(第IV期)
貿易投資
-
2017年5月
【WTOパネル・上級委員会報告書解説⑰】ペルー-農産物輸入に対する追加課徴金(DS457)-可変関税制度およびWTO協定と地域貿易協定の関係に対する示唆-
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2017年4月26日
「TPP11」の実現と暫定適用
コラム
-
2017年2月16日
米国のTPP離脱をめぐる法的視座と「TPP11」の可能性
コラム
-
2016年6月27日
今後の国際通商制度と投資セミナー
シンポジウム(2016年7月12日開催)
-
2016年3月 9日
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定を読む
-「Web解説TPP協定」の開設にあたり-コラム
-
2016年2月27日
国際経済ルールとしてのTPP
特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集
-
2016年2月12日
地域経済統合への法的アプローチ
III. 経済のグローバル化、アジアにおける経済関係緊密化と我が国の国際戦略
-
2015年11月 4日
アンチダンピング措置等を巡る最新の世界動向:ブラジルと日本の現状等を概観しつつ
ワークショップ(2015年11月 4日開催)
-
2015年10月 1日
現代国際通商・投資システムの総合的研究(第III期)
貿易投資
-
2015年5月
【WTOパネル・上級委員会報告書解説⑫】カナダ-再生可能エネルギー発生セクターに関する措置(DS412)/カナダ-固定価格買取制度に関する措置(DS426)-公営企業および市場創設による政府介入への示唆-
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年2月
WTO協定における無差別原則の明確化と変容-近時の判例法の展開とその加盟国規制裁量に対する示唆-
ノンテクニカルサマリー
-
2015年2月
WTO協定における無差別原則の明確化と変容-近時の判例法の展開とその加盟国規制裁量に対する示唆-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2014年12月 8日
MRJの訴訟リスク—日本はWTO紛争に備えよ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年10月28日
航空機開発支援とWTO補助金規律―MRJ初号機ロールアウトによせて―
コラム
-
2014年3月17日
TPP交渉と国有企業(SOE)規制のルール策定
Special Report
-
2013年10月 7日
現代国際通商・投資システムの総合的研究(第II期)
貿易投資
-
2013年8月
WTO協定における文化多様性概念-コンテンツ産品の待遇および文化多様性条約との関係を中心に-
ノンテクニカルサマリー
-
2013年8月
WTO協定における文化多様性概念-コンテンツ産品の待遇および文化多様性条約との関係を中心に-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2012年1月23日
TPP時代のWTO―第8回閣僚会議を終えて―
Special Report
-
2011年7月12日
国際経済紛争としてのタバコ規制問題
コラム
-
2011年7月 1日
現代国際通商システムの総合的研究
貿易投資
-
2011年6月
世界金融危機下の国家援助とWTO補助金規律
ノンテクニカルサマリー
-
2011年6月
世界金融危機下の国家援助とWTO補助金規律
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年12月
ルール執行機関としてのWTO-紛争解決手続および多国間監視の現在-
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年12月
The Future of The Multilateral Trading System: East Asian Perspectives
RIETIブックス(日本語)
-
2009年12月
The Future of The Multilateral Trading System: East Asian Perspectives
RIETI Books (English)
RIETI Books(英文)
RIETIブックス(英語)
-
2009年7月16日
世界不況と国際経済~日本の対応
シンポジウム(2009年7月16日開催)
-
2009年1月
投資協定における経済的セーフガードとしての緊急避難-アルゼンチン経済危機にみる限界とその示唆-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2008年7月
WTOと地域経済統合体の紛争解決手続の競合と調整
Research Digest
-
2008年1月22日
WTOに関する総合的研究
(旧名称:WTOにおける補助金規律の総合的研究(2010年7年31日まで)、現代国際通商システムの総合的研究(2011年3年31日まで))III. 経済のグローバル化、アジアにおける経済関係緊密化と我が国の国際戦略
-
2007年12月
WTOと地域経済統合体の紛争解決手続の競合と調整-フォーラム選択条項の比較・検討を中心として-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2007年8月 6日
Quo Vadis the WTO?:ドーハラウンドの将来と国際通商レジームの管理
シンポジウム(2007年8月 6日開催)
-
2006年5月 9日
新しい知的財産権侵害物品の水際取締制度――層公正な制度に向けて―
コラム
-
2006年3月
WTO紛争解決手続の履行問題
-手続上の原因と改善のための提言-ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2005年11月
WTO紛争解決手続における履行制度
経済政策分析シリーズ
-
2005年9月 1日
WTO紛争解決制度の履行問題
経済産業ジャーナル
-
2005年7月22日
難航するWTO新ラウンドの打開に向けて-多角的通商体制の基本課題と我が国の進路-
シンポジウム(2005年7月22日開催)
-
2005年7月 8日
WTO紛争解決手続きの課題と展望:多角的貿易体制を維持するために先進国がなすべきこと
フェローに聞く
-
2005年6月10日
我が国通商救済法の現状および課題
-WTO協定整合的な国際標準制度への発展にむけて-新聞・雑誌等への寄稿
-
2005年3月
「法それ自体」案件におけるWTO紛争解決履行制度の機能
-米国の事例を中心として-ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2004年12月15日
報復関税発動──WTOが承認
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年8月13日
政治問題化するセーフガード・メカニズムをめぐる現状と課題
フェローに聞く
-
2004年7月
WTO体制下のセーフガード
経済政策分析シリーズ
-
2004年6月 1日
WTO体制下のセーフガード-現状と課題
経済産業ジャーナル
-
2004年1月 6日
米国鉄鋼セーフガード紛争が残した課題-リバランスの成功とセーフガード協定の限界-(下)
コラム
-
2003年12月16日
米国鉄鋼セーフガード紛争が残した課題-リバランスの成功とセーフガード協定の限界-(上)
コラム
-
2003年6月17日
WTO紛争解決了解改正交渉を振り返って
コラム
-
2022年7月21日
現代国際通商・投資システムの総合的研究(第VI期)
貿易投資
-
2020年4月28日
現代国際通商・投資システムの総合的研究(第V期)
貿易投資
-
2017年12月 5日
現代国際通商・投資システムの総合的研究(第IV期)
貿易投資
-
2016年2月12日
地域経済統合への法的アプローチ
III. 経済のグローバル化、アジアにおける経済関係緊密化と我が国の国際戦略
-
2015年10月 1日
現代国際通商・投資システムの総合的研究(第III期)
貿易投資
-
2013年10月 7日
現代国際通商・投資システムの総合的研究(第II期)
貿易投資
-
2011年7月 1日
現代国際通商システムの総合的研究
貿易投資
-
2008年1月22日
WTOに関する総合的研究
(旧名称:WTOにおける補助金規律の総合的研究(2010年7年31日まで)、現代国際通商システムの総合的研究(2011年3年31日まで))III. 経済のグローバル化、アジアにおける経済関係緊密化と我が国の国際戦略
-
2025年1月
対中半導体輸出規制とWTO安全保障例外の射程 -“small yard, high fence”か“as large of a lead as possible”か-
ノンテクニカルサマリー
-
2025年1月
対中半導体輸出規制とWTO安全保障例外の射程 -“small yard, high fence”か“as large of a lead as possible”か-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年9月
中国のCPTPP参加意思表明の背景に関する考察
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2020年2月
【WTOパネル・上級委員会報告書解説㉛】ロシア-貨物通過に関する措置(DS 512)-安全保障例外(GATT21条)の射程-
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2017年5月
【WTOパネル・上級委員会報告書解説⑰】ペルー-農産物輸入に対する追加課徴金(DS457)-可変関税制度およびWTO協定と地域貿易協定の関係に対する示唆-
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年5月
【WTOパネル・上級委員会報告書解説⑫】カナダ-再生可能エネルギー発生セクターに関する措置(DS412)/カナダ-固定価格買取制度に関する措置(DS426)-公営企業および市場創設による政府介入への示唆-
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年2月
WTO協定における無差別原則の明確化と変容-近時の判例法の展開とその加盟国規制裁量に対する示唆-
ノンテクニカルサマリー
-
2015年2月
WTO協定における無差別原則の明確化と変容-近時の判例法の展開とその加盟国規制裁量に対する示唆-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年8月
WTO協定における文化多様性概念-コンテンツ産品の待遇および文化多様性条約との関係を中心に-
ノンテクニカルサマリー
-
2013年8月
WTO協定における文化多様性概念-コンテンツ産品の待遇および文化多様性条約との関係を中心に-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年6月
世界金融危機下の国家援助とWTO補助金規律
ノンテクニカルサマリー
-
2011年6月
世界金融危機下の国家援助とWTO補助金規律
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年12月
ルール執行機関としてのWTO-紛争解決手続および多国間監視の現在-
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年1月
投資協定における経済的セーフガードとしての緊急避難-アルゼンチン経済危機にみる限界とその示唆-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2008年7月
WTOと地域経済統合体の紛争解決手続の競合と調整
Research Digest
-
2007年12月
WTOと地域経済統合体の紛争解決手続の競合と調整-フォーラム選択条項の比較・検討を中心として-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2006年3月
WTO紛争解決手続の履行問題
-手続上の原因と改善のための提言-ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2005年3月
「法それ自体」案件におけるWTO紛争解決履行制度の機能
-米国の事例を中心として-ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2009年12月
The Future of The Multilateral Trading System: East Asian Perspectives
RIETIブックス(日本語)
-
2009年12月
The Future of The Multilateral Trading System: East Asian Perspectives
RIETI Books (English)
RIETI Books(英文)
RIETIブックス(英語)
-
2005年11月
WTO紛争解決手続における履行制度
経済政策分析シリーズ
-
2004年7月
WTO体制下のセーフガード
経済政策分析シリーズ
-
2024年8月28日
経済安全保障と繁栄のためのアジアの課題
シンポジウム(2024年9月26日開催)
-
2024年3月25日
世界貿易秩序と経済安全保障の将来
シンポジウム(2024年4月16日開催)
-
2022年4月27日
中国とWTO-加盟20年を振り返る
シンポジウム(2022年5月27日開催)
-
2021年9月15日
Economic Security Policy as Growth Strategy and Recent Developments in Trade Rules
BBLセミナー(2021年9月 6日開催)
-
2019年11月25日
WTOは生き残れるか-多国間通商システムにおける「法の支配」と日本の役割
シンポジウム(2019年12月 9日開催)
-
2019年1月 8日
国際経済秩序の《地殻変動》を問う~我々はどこに向かうのか?~
シンポジウム(2019年3月 5日開催)
-
2016年6月27日
今後の国際通商制度と投資セミナー
シンポジウム(2016年7月12日開催)
-
2015年11月 4日
アンチダンピング措置等を巡る最新の世界動向:ブラジルと日本の現状等を概観しつつ
ワークショップ(2015年11月 4日開催)
-
2009年7月16日
世界不況と国際経済~日本の対応
シンポジウム(2009年7月16日開催)
-
2007年8月 6日
Quo Vadis the WTO?:ドーハラウンドの将来と国際通商レジームの管理
シンポジウム(2007年8月 6日開催)
-
2005年7月22日
難航するWTO新ラウンドの打開に向けて-多角的通商体制の基本課題と我が国の進路-
シンポジウム(2005年7月22日開催)
-
2025年2月 7日
America First Trade Policy を読む―第2次トランプ政権“Day One”の通商政策―
Special Report
-
2024年11月18日
「関税男」トランプは本当に関税を引き上げるか
Special Report
-
2024年7月19日
米中貿易戦争の新局面 TPPの拡大・連携を目指せ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年8月29日
経済的威圧としての中国による対日水産物禁輸-MPIAを活用してWTO提訴を-
Special Report
-
2023年5月17日
経済ブロック化の行方 多国間通商 経済安保に寄与
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年1月 5日
米国・香港原産地表示要件事件パネル報告—価値外交がもたらす人権の安全保障化とWTO体制—
Special Report
-
2022年12月21日
米国・鉄鋼及びアルミ追加関税事件パネル報告—WTO体制と経済安全保障への示唆—
Special Report
-
2022年7月 1日
WTOに法の支配を取り戻す―日本のMPIA加入と空上訴対抗措置の導入―
コラム
-
2022年5月31日
揺らぐ国際貿易秩序 米主導のIPEF 難航も
新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年3月14日
ロシア排除が進むWTO体制-米国・同盟国による最恵国待遇(MFN)の停止-
Special Report
-
2022年2月18日
中国・台湾のCPTPP加入申請と日本の対応——高水準なルールを維持しFTAAP形成に向かう戦略
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年11月12日
中国、TPP参加の是非 高水準のルール堅持を基軸に
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年9月22日
中国のCPTPP加入にどう向き合うか
コラム
-
2020年9月24日
米国・中国産品関税措置事件パネル報告-米中通商摩擦とWTO危機の行方-
Special Report
-
2020年7月20日
国益 基にWTO将来像示せ 国際貿易体制の行方
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年7月14日
サウジアラビア・知的財産権保護措置事件パネル報告-カタール危機とWTOの安全保障条項-
Special Report
-
2020年4月16日
新型コロナウイルスと国際通商ルール
Special Report
-
2019年10月 7日
日米貿易協定はWTO協定違反か?
Special Report
-
2019年4月19日
WTOは生き残れるか 紛争解決機能の回復 急務
新聞・雑誌等への寄稿
-
2019年4月16日
韓国・放射性核種輸入制限事件再訪
-WTO上級委員会報告を受けて-Special Report
-
2019年4月 9日
ロシア・貨物通過事件パネル報告書
-米国・232条紛争の行方とWTO体制への影響-Special Report
-
2018年8月22日
検証 米中貿易戦争
米中のエゴによる暴挙でWTOが著しく弱体化新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年4月19日
TPP11を読む
コラム
-
2018年3月29日
鉄鋼・アルミニウム輸入に対する米国1962年通商拡大法232条の発動
-WTO体制による法の支配を揺るがす安全保障例外の濫用と報復の応酬-Special Report
-
2018年3月 9日
「3.11」と国際通商における「食の安全」
-WTO韓国・放射性核種輸入制限事件を振り返る-コラム
-
2017年4月26日
「TPP11」の実現と暫定適用
コラム
-
2017年2月16日
米国のTPP離脱をめぐる法的視座と「TPP11」の可能性
コラム
-
2016年3月 9日
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定を読む
-「Web解説TPP協定」の開設にあたり-コラム
-
2016年2月27日
国際経済ルールとしてのTPP
特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集
-
2014年12月 8日
MRJの訴訟リスク—日本はWTO紛争に備えよ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2014年10月28日
航空機開発支援とWTO補助金規律―MRJ初号機ロールアウトによせて―
コラム
-
2014年3月17日
TPP交渉と国有企業(SOE)規制のルール策定
Special Report
-
2012年1月23日
TPP時代のWTO―第8回閣僚会議を終えて―
Special Report
-
2011年7月12日
国際経済紛争としてのタバコ規制問題
コラム
-
2006年5月 9日
新しい知的財産権侵害物品の水際取締制度――層公正な制度に向けて―
コラム
-
2005年9月 1日
WTO紛争解決制度の履行問題
経済産業ジャーナル
-
2005年7月 8日
WTO紛争解決手続きの課題と展望:多角的貿易体制を維持するために先進国がなすべきこと
フェローに聞く
-
2005年6月10日
我が国通商救済法の現状および課題
-WTO協定整合的な国際標準制度への発展にむけて-新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年12月15日
報復関税発動──WTOが承認
新聞・雑誌等への寄稿
-
2004年8月13日
政治問題化するセーフガード・メカニズムをめぐる現状と課題
フェローに聞く
-
2004年6月 1日
WTO体制下のセーフガード-現状と課題
経済産業ジャーナル
-
2004年1月 6日
米国鉄鋼セーフガード紛争が残した課題-リバランスの成功とセーフガード協定の限界-(下)
コラム
-
2003年12月16日
米国鉄鋼セーフガード紛争が残した課題-リバランスの成功とセーフガード協定の限界-(上)
コラム
-
2003年6月17日
WTO紛争解決了解改正交渉を振り返って
コラム