- 
                                    	2023年2月22日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 賃上げ、どこまで可能か 賃金体系改革の好機に
- 
                                    	2023年2月20日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 イノベーション起こすには 知識・人材を広く求めよ
- 
                                    	2023年2月17日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 イノベーション起こすには 賃金上昇・安価な新技術カギ
- 
                                    	2023年2月15日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 財政と金融の連携 新たに
- 
                                    	2022年6月29日 論座 - 朝日新聞社の言論サイトに掲載 食料自給率は上げられます
 簡単なことのはずですが……それでもできないのはなぜ?
- 
                                    	2022年6月23日 論座 - 朝日新聞社の言論サイトに掲載 WTOは食料危機を解決できるのか
 輸出制限の規制は食料安保につながるという誤解
- 
                                    	2022年5月19日 論座 - 朝日新聞社の言論サイトに掲載 この国の食糧安保を危うくしたのは誰か
 農水省・JA農協・農林族議員……“農政トライアングル”の罪
- 
                                    	2023年1月13日 日本経済新聞「エコノミスト360°視点」に掲載 政府統計にも不可欠な「人への投資」
- 
                                    	2023年1月12日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 人的資本経営の盲点とは
- 
                                    	2022年12月28日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 税制改正大綱の評価と課題 所得税、課税ベースの拡大を
- 
                                    	2022年12月16日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 ジェンダー格差是正への道筋 情報開示とデータ活用が鍵
- 
                                    	2022年12月15日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 ジェンダー格差是正への道筋 資本市場の力を生かせ
- 
                                    	2022年11月29日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 揺らぐサプライチェーン デジタル貿易が生産性左右
- 
                                    	2022年10月31日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 デジタル金融の実相 「一物多価」の経済実現へ
- 
                                    	2022年10月25日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 危機からの出口に何が必要か 金融支援返済へ収益力改善
- 
                                    	2022年10月21日 日本経済新聞「エコノミスト360°視点」に掲載 生産性を上げる在宅勤務のあり方
- 
                                    	2022年10月12日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 長期停滞、対症療法脱却を
- 
                                    	2022年9月14日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 格差是正と成長、両方を追え
- 
                                    	2022年8月22日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 教育格差の処方箋 子供と過ごす時間の質高めよ
- 
                                    	2022年8月9日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 グローバル化の行方 西側と中ロ、関係切り離せず
- 
                                    	『週刊東洋経済』2022年7月30日号に掲載 かつて女性救った制度、今は就業と所得増の「壁」 男女格差縮小には労働市場の流動性が必要
- 
                                    	2022年7月27日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 「出世払い型奨学金」の可能性 社会の流動性向上に寄与- ARMSTRONG, Shiro/ ブルース・チャップマン
 
- 
                                    	2022年7月7日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 物価上昇局面の金融政策 リスク累積、緩和縮小目指せ
- 
                                    	2022年6月28日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 薬価制度からみる医療行政 創薬への意欲失わせるな- 菅原 琢磨/ 小黒 一正
 
- 
                                    	2022年6月17日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 ビジネスと人権 企業、直接取引なくても責任
- 
                                    	2022年6月15日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 核先制使用の制裁条約を
- 
                                    	2022年6月3日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 人的資本を生かすには 女性活躍へ政策的障害 除去
- 
                                    	2022年5月26日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 揺らぐ国際貿易秩序 米主導のIPEF 難航も
- 
                                    	2022年5月20日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 検証・電力システム改革 平時の安定供給 不安払拭を
- 
                                    	2022年5月10日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 その資本主義、新しい?
- 
                                    	2022年5月5日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 脱ガソリンとEV市場の行方 電動化に伴う離職者支援を
- 
                                    	2022年4月29日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 「新しい資本主義」の課題 自社株買い 安易な規制回避- 宮島 英昭/ 小川 亮
 
- 
                                    	2022年4月27日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 「新しい資本主義」の課題 分配と成長、高質な市場カギ
- 
                                    	2022年4月25日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 高まるエネルギー不安 脱化石燃料・脱炭素化に転機
- 
                                    	2022年4月15日『デイリー新潮』に掲載 その数6000以上… ウクライナ侵攻でロシアへの経済制裁はどこまで許されるか
- 
                                    	2022年4月14日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 米利上げ後の展望 新興国経済、ドル高で試練
 
			 
		

