- 
                                    	2017年3月24日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 米英で高まる政策の不確実性-日本企業、直接投資抑制も
- 
                                    	2017年3月22日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 新時代の競争政策:IT世界の寡占化課題に
- 
                                    	2017年3月31日 JBpressに掲載 いよいよ切れた「減産ゲーム」の神通力
 減産延長の動きに市場は無反応、原油価格は大幅下落の恐れ
- 
                                    	2017年3月25日 「日本物流新聞」に掲載 IoT研究会の現場から-中小企業のIoT、何から始めるべきか
- 
                                    	2017年3月7日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 日米貿易摩擦 回避できるか-赤字相手国の批判 不適切
- 
                                    	2017年3月17日 JBpressに掲載 OPECに勝利したシェールオイル、死角はないのか?
 米国の原油需要が左右する原油価格の先行き
- 
                                    	2017年3月2日 JBpressに掲載 OPECが減産を延長しなければ原油価格は急落か
 心中穏やかではない訪日するサウジアラビア国王
- 
                                    	2017年2月20日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 「合理的期待仮説」次の課題
- 
                                    	2017年2月15日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 サービス産業の生産性-正確把握へ統計改革急げ
- 
                                    	2017年2月17日 JBpressに掲載 主要産油国の減産ゲームに飽き始めた市場
 需要の減少が減産効果を打ち消しに
- 
            	                            2017年2月10日 日本経済新聞「やさしい経済学―国際貿易論の新しい潮流」に掲載 やさしい経済学―国際貿易論の新しい潮流
- 
                                    	2017年2月9日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 特区、生産性向上に寄与
- 
                                    	2017年2月3日 JBpressに掲載 主要産油国の思惑が外れ、原油市場は膠着状態
 OPEC諸国はさらなる減産に踏み切れるか?
- 
                                    	『月刊 経団連』2017年1月号に掲載 広がる投資概念と企業戦略の方向性
- 
                                    	2017年1月19日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 人口減時代の人材育成・活用——技能発揮へ働き方改革カギ
- 
                                    	2017年1月16日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 財政「タダ乗り」政策に問題
- 
                                    	2017年1月20日 JBpressに掲載 原油市場のニューノーマルは「不足」から「過剰」へ
 減産効果を打ち消す中国やインドの需要減少
- 
                                    	2017年1月13日 JBpressに掲載 2017年前半の原油市場を最も左右するのは米国
 サウジアラビアでは「お家騒動」の懸念も
- 
                                    	2017年1月5日 生産性新聞に掲載 生産性改革 今後の方向性を読む
- 
                                    	2016年12月30日 JBpressに掲載 安定は続かない原油市場、かく乱要因はこれだ
 せめぎ合う「減産への期待」と「世界的な需要減少」
- 
                                    	2016年12月23日 JBpressに掲載 パイプライン建設へ進展した日露首脳会談
 エネルギー安全保障に新たな一歩、日本経済にも恩恵
- 
                                    	2016年12月16日 JBpressに掲載 歴史的減産合意でも産油国を待ち受ける「茨の道」
 ベネズエラの「メルトダウン」は起きてしまうのか
- 
                                    	2016年12月9日 JBpressに掲載 OPEC減産合意は効き目なし? 突如「伏兵」現わる
 経済成長著しいインドで原油需要に赤信号
- 
                                    	2016年12月3日 JBpressに掲載 湾岸諸国の危機感が生み出したOPEC減産合意
 クウェート議会選挙が示唆する湾岸地域の政治的緊張の高まり
- 
                                    	2016年11月29日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 期待で物価は上げられるか-鍵握る賃金に影響与えず
- 
                                    	2016年11月26日 JBpressに掲載 膨れすぎた「減産合意バブル」、弾けたらどうなるか
 OPEC総会で下される"最後の審判"
- 
                                    	2016年11月19日 JBpressに掲載 トランポノミクスが招くかもしれない悪性インフレ
 「世界経済の長期停滞を打破できる」の評価は正しいのか
- 
                                    	2016年11月18日 JBpressに掲載 中東産油国と縁切りをするトランプ新政権
 規制緩和でシェール増産、日本への影響は?
- 
                                    	2016年11月10日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 医薬品への保険給付 重要性に応じ配分変えよ- 小黒 一正/ 菅原 琢磨
 
- 
                                    	2016年11月11日 JBpressに掲載 サウジとイランの対立再燃で原油市場に暗雲
 王家内で高まるムハンマド副皇太子への反発
- 
                                    	2016年11月4日 JBpressに掲載 再び沸き起こるピークオイル論で原油価格暴落
 再生可能エネルギー、電気自動車分野の技術革新で石油需要が減少?
- 
                                    	2016年10月25日 JBpressに掲載 「熱移送説」が予測していた鳥取地震
 東京オリンピックは防災こそがいの一番の課題
- 
                                    	2016年10月26日 東洋経済オンラインに掲載 日露経済協力の目玉、サハリン・パイプライン
 プーチン大統領の訪日に何が期待できるのか
- 
                                    	2016年10月17日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 デフレ期待は「将来不安」
- 
                                    	2016年10月21日 JBpressに掲載 「減産協議バブル」にとどめを刺すのは中国か
 原油需要の伸びが減速、不動産市場崩壊という爆弾も
- 
                                    	2016年10月14日 JBpressに掲載 シェール企業は果たして勝者なのか?
 OPECの"攻撃"をかわしたものの台所は火の車
- 
                                    	2016年10月7日 JBpressに掲載 減産合意でも救えないサウジアラビアの窮状
 経済は悪化の一途、国民の不満は頂点に
- 
            	                            2016年9月29日 日本経済新聞「やさしい経済学―GDP統計の基準改定と課題」に掲載 やさしい経済学―GDP統計の基準改定と課題
- 
                                    	2016年9月29日 JBpressに掲載 今度は進展?ロシアがパイプライン敷設を再検討へ
 対中偏重を見直し、日本に接近したいロシア
- 
                                    	2016年9月21日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 日本の産業競争力 企業の無形資産活用 肝要
- 
                                    	2016年9月27日 WEDGE Infinityに掲載 油価下落は止まらない 年内に20ドル台突入か
- 
                                    	2016年9月16日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 シェア経済にも実証分析
- 
                                    	2016年8月23日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 自由貿易の意義 TPP、国際分業推進に益- デール・ジョルゲンソン
 
- 
                                    	2016年9月16日 JBpressに掲載 米バブル市場はサウジアラビアからの一撃で崩壊か
 米国が恐れるサウジアラビアの米国債大量売却
- 
                                    	2016年9月9日 JBpressに掲載 サウジアラビアが原油増産凍結に合意できない理由
 とにかくしのぎたい目の前のカネ不足
- 
                                    	2016年8月25日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 自由貿易の意義 社会全体の満足度高める
- 
                                    	2016年9月1日 JBpressに掲載 今こそ振り返りたい関東大震災の「予知」論争
 「ホラ吹き」呼ばわりされ、無視された今村明恒の警告
- 
            	                            2016年8月29日 日本経済新聞「やさしい経済学―女性の活躍と経済効果」に掲載 やさしい経済学―女性の活躍と経済効果
- 
                                    	2016年8月26日 JBpressに掲載 原油相場が「強気」と「弱気」で揺れ動いている理由
 当面は堅調に推移、だが需給面は悪くなっている可能性が大
- 
                                    	2016年8月19日 JBpressに掲載 原油安は長期化へ、サウジは持ちこたえられるのか
 財政は火の車、どんな手を打っても焼け石に水
- 
                                    	2016年8月12日 JBpressに掲載 原油価格のさらなる下落が8月危機を招く?
 米国でガソリン在庫の増加基調が鮮明に
- 
                                    	2016年8月5日 JBpressに掲載 震源地は中国とサウジ?秋に災厄が世界経済を見舞う
 権力闘争の犠牲となる中国経済、サウジでは銀行が危機的状況
- 
                                    	2016年7月24日 「日経ヴェリタス」に掲載 IoTが創り出すビジネスモデル(下)
 各国で戦略模索 日本は発想の転換を
- 
                                    	2016年7月17日 「日経ヴェリタス」に掲載 IoTが創り出すビジネスモデル(中)
 雇用への影響大 職業訓練の充実必要に
- 
                                    	2016年7月10日 「日経ヴェリタス」に掲載 IoTが創り出すビジネスモデル(上)
 あらゆるモノを接続 生産も営業も効率化
- 
                                    	2016年7月29日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 EUは生き残れるか 経済・金融の統合を急げ
- 
                                    	2016年7月28日 JBpressに掲載 このままいくと世界にあふれかえる中国製ガソリン
 国内の原油需要低迷でガソリン生産に拍車
- 
            	                            2016年7月21日 日本経済新聞「やさしい経済学―日本企業のオープンイノベーション」に掲載 やさしい経済学―日本企業のオープンイノベーション
- 
                                    	2016年7月22日 JBpressに掲載 関東で地震が頻発、直下型大地震の前触れか?
 「伊豆・相模地域は警戒を」と埼玉大・角田教授
- 
                                    	2016年7月16日 JBpressに掲載 米国が原油埋蔵量世界一となったことは吉報か?
 米国の「内向き化」が地政学的リスクを高める
- 
                                    	2016年6月20日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 財政論議、20年で振り出しに
- 
                                    	『日経研月報』2016年7月号に掲載 地方創生の本質
- 
                                    	2016年7月8日 JBpressに掲載 ブレグジットで原油価格の主導権はブレントへ
 懸念される欧州の原油需要減少
- 
                                    	2016年7月2日 JBpressに掲載 英EU離脱が引き起こす金融危機、震源地はここだ
 世界の金融市場に波及しかねない局所的パニックとは
- 
                                    	『粉体技術』2016年7月号に掲載 IoT/インダストリー4.0(第4次産業革命)が日本のものづくりに与えるインパクト
- 
                                    	『りそなーれ』2016年7月号〈発行:りそな総合研究所〉に掲載 日本版IoT/インダストリー4.0のインパクト
 ―中小企業にもたらす可能性とその活用法
- 
                                    	2016年6月24日 JBpressに掲載 OPEC産油国を直撃しそうな中国のカネ詰まり
 供給途絶で原油価格上昇? 市場では歓迎する声も
- 
                                    	『機械設計』(日刊工業新聞社)2016年5月号「インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか」に掲載 第9回 日本におけるインダストリー4.0の動向(その1)
- 
                                    	2016年6月17日 JBpressに掲載 原油価格が下落し始めた本当の理由
 アメリカでガソリンが余り始めた!
- 
                                    	『機械設計』(日刊工業新聞社)2016年4月号「インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか」に掲載 第8回 インダストリー4.0の検討の前提としての日本の経済・産業の動向
- 
                                    	『機械設計』(日刊工業新聞社)2016年3月号「インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか」に掲載 第7回 ドイツが国を挙げてインダストリー4.0を推進する背景および国家目標
- 
                                    	2016年6月2日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 電機の国際競争力低下 生産性向上もコスト減 後手- 乾 友彦/ 金 榮愨
 
- 
                                    	2016年6月10日 JBpressに掲載 原油市場で注目を集める中国の「ティーポット」
 ガソリン増産で我が世の春を謳歌するも前途に暗雲
- 
                                    	『機械設計』(日刊工業新聞社)2016年2月号「インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか」に掲載 第6回 中小企業のビジネスチャンス
- 
                                    	『機械設計』(日刊工業新聞社)2016年1月号「インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか」に掲載 第5回 中小企業への導入
- 
                                    	『週刊エコノミスト』2016年5月31日号(毎日新聞社)に掲載 一般均衡の幻想
- 
                                    	『機械設計』(日刊工業新聞社)2015年12月号「インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか」に掲載 第4回 インダストリー4.0を導入すると何ができるようになるのか;ビッグデータ編
- 
                                    	『機械設計』(日刊工業新聞社)2015年11月号「インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか」に掲載 第3回 インダストリー4.0を導入すると何ができるようになるのか;製造工程編
- 
                                    	2016年6月4日 JBpressに掲載 もう限界と囁かれるサウジアラビアのドルペッグ制
 サウジ発の「ブラック・スワン」にご用心
- 
                                    	『機械設計』(日刊工業新聞社)2015年10月号「インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか」に掲載 第2回 インダストリー4.0のシステム構成
- 
                                    	『機械設計』(日刊工業新聞社)2015年9月号「インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか」に掲載 第1回 インダストリー4.0が注目を集める理由-序章-
- 
                                    	2016年5月30日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 これからの企業統治 機関投資家の役割重要に
- 
                                    	2016年5月23日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 2014年消費増税の教訓 実施時期より決定過程 重要
- 
                                    	2016年5月28日 JBpressに掲載 あのリッチなサウジアラビアがギリシャ化している
 財政危機脱出には原油価格の持続的な上昇が不可欠
- 
                                    	2016年5月17日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 パート賃金格差、何が問題か
- 
                                    	2016年5月19日 JBpressに掲載 世界で最も石油をがぶ飲みする国になっていくインド
 原油価格を左右する国に? イランもロシアもインドに輸出攻勢
- 
                                    	2016年5月16日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 長時間労働 是正できるか
 総労働時間の上限規制を
- 
                                    	2016年4月26日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 サービス産業 生産性向上の条件
 革新・IT活用で高稼働に
- 
                                    	2016年5月13日 JBpressに掲載 サウジの「自覚」にかかる原油市場の先行き
 原油価格50ドル超えをうかがうも楽観はできない
- 
                                    	2016年5月6日 JBpressに掲載 パイプラインは日ロの架け橋となるか?
 両国にメリットがあるサハリンからの天然ガス輸送
- 
                                    	『週刊エコノミスト』2016年4月19日号(毎日新聞社)に掲載 金利低下・円安経路は不十分
 物価を2%に高める力強さはない
- 
                                    	2016年4月27日 JBpressに掲載 ドーハ会合が決裂、世界が手を焼くサウジの身勝手
 高まる地政学的リスク、サウジ王家は大丈夫か
- 
                                    	2016年4月19日 JBpressに掲載 熊本地震を教訓に直下型への備えを急げ
 「東名と東海道新幹線が危ない」と埼玉大・角田教授が警告
- 
                                    	2016年4月15日 JBpressに掲載 サウジは本当に原油生産調整をする気があるのか?
 目指すは石油依存からの脱却? 副皇太子の野望とは
- 
                                    	岡山経済研究所『MONTHLYREPORT』2016年4月号に掲載 地方を元気にする地方創生のあり方
- 
                                    	2016年4月8日 JBpressに掲載 人民元の国際化で中国は世界のマネロンセンターに
 「野望」を取り下げて資本規制の強化に戻るべき?
- 
                                    	2016年4月1日 JBpressに掲載 イエメン停戦合意へ、それでもサウジの明日は暗い
 軍事費の拡大に歯止めがかからず財政は火の車
- 
                                    	『経済統計研究』39巻III号((社)経済産業統計協会)に掲載 2つの大きなショックが製造業、サービス業に与えた影響〜リーマンショックと東日本大震災を比較して〜
 
			 
		

