- 
                                    	2009年3月19日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 不況下の研究開発と政府の役割――投資喚起へ誘因創出を
- 
                                    	『週刊エコノミスト』2009年3月3日号(毎日新聞社)に掲載 減反政策を見直せばコメ農家に未来が開かれる
- 
                                    	『週刊エコノミスト』2009年2月9日臨時増刊号(毎日新聞社)に掲載 WTO農業交渉――高関税を維持すれば逆に食料自給率は低下する
- 
                                    	『週刊エコノミスト』2009年2月9日臨時増刊号(毎日新聞社)に掲載 中国経済――ソフトランディングに向かう09年も8%以上の成長は維持可能
- 
                                    	2009年2月17日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 世界的不均衡どう是正-中国の過剰貯蓄解消を
- 
                                    	2009年2月13日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 雇用軸に制度改革急げ
- 
                                    	2009年2月16日「朝日新聞」に掲載 金融危機とアジア 常設監視機関で通貨協調を
- 
                                    	2009年1月30日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 米経済も「バランスシートの罠」に-不況長期化への対応急務
- 
                                    	2009年1月27日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 危機下の貿易-WTOの監視機能強めよ
- 
                                    	2009年1月19日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 APEC戦略、再構築急げ
- 
                                    	『環』Vol.35(藤原書店)に掲載 戦後農政の欺瞞と日本農業復興の途
- 
                                    	2009年1月21日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 「非正規」の論点―支援はピンポイントで
- 
                                    	2008年12月26日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 雇用環境激変下のワークライフバランス
- 
                                    	2008年12月9日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 中小企業、顧客数増加でも収益拡大せず 「つながり力」の向上不可欠
- 
                                    	2008年12月10日 思い出の国 忘れえぬ人々
- 
                                    	2008年11月28日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 米欧銀への資本注入-日本の教訓から まず資産査定の厳格化を- 清水谷 諭/ ヘザー・モンゴメリ
 
- 
                                    	2008年11月19日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 不況期こそ規制改革推進
- 
                                    	2008年11月5日号『週刊農林』に掲載 食料安全保障についての2つの誤り
- 
                                    	2008年10月27日-11月3日号『週刊金融財政事情』に掲載 信用貨幣と決済ネットワークは、死守すべき公共財
- 
                                    	2008年10月31日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 開発援助 研究力高めよ
- 
                                    	2008年10月29日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 金融研究報告-信用不安の元凶はCDS
- 
            	                            2007年5月12日 「朝日新聞」に掲載 けいざいノート
- 
                                    	2008年10月5日号『週刊農林』に掲載 直接支払いとゾーニングによる食料安全保障
- 
                                    	月刊「WEDGE」2008年9月号に掲載 農協との決別なしに農業は復興しない
- 
                                    	『Foresight』2008年7月号に掲載 「減反ストップ」のラストチャンスは今だ
- 
                                    	2008年8月25日号『週刊農林』に掲載 戦後農政の転換を目指せ
- 
                                    	『週刊エコノミスト』2008年8月11日号(毎日新聞社)に掲載 頑固な日本の農政も減反ストップできる具体策
- 
                                    	2008年8月27日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 「生産性向上」必ずしも善ならず-「リストラ型」は成長難しく
- 
                                    	2008年8月19日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 FTA・EPA役割重視を
- 
                                    	2008年7月25日『週刊農林 夏季特集号「新たな食料安全保障の確立」』に掲載 日本の食料安全保障を脅かすもの
- 
                                    	『Foresight』2008年7月号に掲載 「消費者のための農政」を取り戻せ
- 
                                    	『週刊ダイヤモンド2008年7月12日特大号』に掲載 WTO交渉がこのまま妥結すれば日本の食糧自給率はさらに下がる
- 
                                    	2008年6月16日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 男女間の賃金格差縮小策-仕事と家庭の両立支援で
- 
                                    	2008年6月13日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 自治体間の財政格差と地方法人特別税-根拠あいまいな是正規模
- 
                                    	2008年6月19日付 フジ・サンケイ・ビジネスアイに掲載 アウトソーシングで活性化
- 
                                    	2008年6月10日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 食料高騰下の農業政策 減反政策やめ増産目指せ
- 
                                    	2008年5月27日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 基礎年金の消費税化―政府試算 道筋見えた実現の可能性
- 
                                    	2008年5月13日付 フジ・サンケイ・ビジネスアイに掲載 わが国サービス産業の対外投資 -IT活用拡大に期待
- 
                                    	2008年5月13日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 非正規雇用と格差―処遇の均衡へ制度改革
- 
                                    	2008年5月15日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 常勤保育士の年功賃金―目立つ生産性との乖離
- 
                                    	2008年5月9日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 生産性研究報告-日本の生産性すでに改善
- 
                                    	2008年4月30日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 ひとづくり 長期志向で
 
			 
		

