-
2025年3月17日
経済を見る眼 財政健全化へ「新ルール」を導入すべきときだ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2025年1月23日
経済を見る眼 「103万円」日本の本当の壁
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年11月 8日
金融所得課税の課題 経済活動 阻害しない工夫を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年11月 6日
経済を見る眼 石破首相「金融所得課税強化」の是非
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年9月 4日
経済を見る眼 法人税法の中小企業基準を見直すべきだ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年7月 1日
経済を見る眼 インフレで財政は健全化するのか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年5月 7日
経済を見る眼 経常収支から日本経済・財政の課題
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年3月 5日
経済を見る眼 政府税制調査会が目指すこれからの税制とは
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年12月26日
経済を見る眼 「岸田ショック」を引き起こした所得税減税の愚
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年12月22日
財政政策はデフレマインドから脱却せよ
新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋
-
2023年10月25日
経済を見る眼 インボイスで消費税は国民に身近になる
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年8月14日
経済を見る眼 退職金税制問題は平準化課税で解決する
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年8月 9日
インボイス導入の課題 個人事業主、簡易課税活用を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年6月27日
経済を見る眼 少子化対策の財源をどうするか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年4月20日
経済を見る眼 なぜ現代サプライサイド経済学が必要か
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年1月16日
税制改正大綱の評価と課題 所得税、課税ベースの拡大を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年12月22日
防衛費と税財政:継戦に耐える持続可能な財源確保へ
新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる
-
2022年10月14日
法人課税の今後の課題と実証分析
政策評価(EBPM)
-
2021年10月
2000年代以降の法人税改革の影響-企業特殊的フォワードルッキング実効税率を用いた分析-
ノンテクニカルサマリー
-
2021年10月
2000年代以降の法人税改革の影響-企業特殊的フォワードルッキング実効税率を用いた分析-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2021年9月30日
経済を見る眼 五輪の好機を生かせず、コロナ対応の無策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年7月27日
経済を見る眼 バイデンからの手紙と「プッシュ型支援」
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年6月21日
経済を見る眼 人材レンタルや出向起業が経済を変える
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年2月 5日
経済を見る眼 医療崩壊の回避へ、政府は何をすべきか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年1月22日
ワクチン接種をどのように進めるか?
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年1月 4日
2021年日本経済:ヒトに投資を
新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに
-
2020年11月 9日
令和3年度予算を読む:失われた財政規律?(動画)
フェローに聞く
-
2020年11月 9日
経済を見る眼 来年度予算には「賢い支出」が不可欠だ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年9月11日
経済を見る眼 「コロナ復興特別会計」をつくるべき理由
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年7月22日
コロナ危機の経済政策
シンポジウム(2020年7月29日開催)
-
2020年5月18日
コロナ禍での「令和二年度第二次補正予算」に向けて
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月 7日
新型コロナウイルス感染拡大による自粛要請―事業者への補償をどうするか?
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年3月30日
これからの法人に対する課税の方向性
政策評価(EBPM)
-
2020年3月11日
コロナと産業の新陳代謝
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2018年12月28日
経済を見る眼 車体課税も「保有から利用へ」
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年11月
設備投資に対する固定資産税の実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2018年11月
設備投資に対する固定資産税の実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2018年11月14日
経済を見る眼 始動する公共部門の働き方改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年10月
固定資産税と土地利用:1990年代前半の制度改革に関する分析
ノンテクニカルサマリー
-
2018年10月
Property Tax and Land Use: Evidence from the 1990s reforms in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2018年10月 9日
消費増税まで1年 消費税中心の税体系めざせ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年9月18日
経済を見る眼 消費増税を機に検討すべきこと
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年7月30日
経済を見る眼 「何とかなるさ」という幻想
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年6月 6日
経済を見る眼 財務省不信がもたらすもの
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年4月19日
経済を見る眼 改ざん騒動と証拠に基づく政策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年2月27日
経済を見る眼 政府の財政試算には客観性を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年1月12日
経済を見る眼 エビデンスに基づく診療報酬改定を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年11月15日
経済を見る眼 いま一度、財政再建の合意形成を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年11月15日
経済を見る眼 新埋蔵金21兆円の行方
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年10月11日
「縮む地方」をどうするか 交付税の配分基準見直せ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年7月31日
経済を見る眼 デジタル化が変える税務
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年7月25日
米国の税制改革をめぐる動き
シンポジウム(2017年8月21日開催)
-
2017年5月26日
トランプ税制改革とは何だったのか?
コラム
-
2017年4月25日
ふるさと納税の是非 返礼品部分 控除対象外に
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年4月25日
経済を見る眼 財政再建に奇策はあるか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2016年9月 6日
固定資産税の経済・財政効果と改革の方向性
地域経済
-
2022年10月14日
法人課税の今後の課題と実証分析
政策評価(EBPM)
-
2020年3月30日
これからの法人に対する課税の方向性
政策評価(EBPM)
-
2016年9月 6日
固定資産税の経済・財政効果と改革の方向性
地域経済
-
2021年10月
2000年代以降の法人税改革の影響-企業特殊的フォワードルッキング実効税率を用いた分析-
ノンテクニカルサマリー
-
2021年10月
2000年代以降の法人税改革の影響-企業特殊的フォワードルッキング実効税率を用いた分析-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2018年11月
設備投資に対する固定資産税の実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2018年11月
設備投資に対する固定資産税の実証分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2018年10月
固定資産税と土地利用:1990年代前半の制度改革に関する分析
ノンテクニカルサマリー
-
2018年10月
Property Tax and Land Use: Evidence from the 1990s reforms in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2020年7月22日
コロナ危機の経済政策
シンポジウム(2020年7月29日開催)
-
2017年7月25日
米国の税制改革をめぐる動き
シンポジウム(2017年8月21日開催)
-
2025年3月17日
経済を見る眼 財政健全化へ「新ルール」を導入すべきときだ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2025年1月23日
経済を見る眼 「103万円」日本の本当の壁
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年11月 8日
金融所得課税の課題 経済活動 阻害しない工夫を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年11月 6日
経済を見る眼 石破首相「金融所得課税強化」の是非
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年9月 4日
経済を見る眼 法人税法の中小企業基準を見直すべきだ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年7月 1日
経済を見る眼 インフレで財政は健全化するのか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年5月 7日
経済を見る眼 経常収支から日本経済・財政の課題
新聞・雑誌等への寄稿
-
2024年3月 5日
経済を見る眼 政府税制調査会が目指すこれからの税制とは
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年12月26日
経済を見る眼 「岸田ショック」を引き起こした所得税減税の愚
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年12月22日
財政政策はデフレマインドから脱却せよ
新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋
-
2023年10月25日
経済を見る眼 インボイスで消費税は国民に身近になる
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年8月14日
経済を見る眼 退職金税制問題は平準化課税で解決する
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年8月 9日
インボイス導入の課題 個人事業主、簡易課税活用を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年6月27日
経済を見る眼 少子化対策の財源をどうするか?
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年4月20日
経済を見る眼 なぜ現代サプライサイド経済学が必要か
新聞・雑誌等への寄稿
-
2023年1月16日
税制改正大綱の評価と課題 所得税、課税ベースの拡大を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2022年12月22日
防衛費と税財政:継戦に耐える持続可能な財源確保へ
新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる
-
2021年9月30日
経済を見る眼 五輪の好機を生かせず、コロナ対応の無策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年7月27日
経済を見る眼 バイデンからの手紙と「プッシュ型支援」
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年6月21日
経済を見る眼 人材レンタルや出向起業が経済を変える
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年2月 5日
経済を見る眼 医療崩壊の回避へ、政府は何をすべきか
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年1月22日
ワクチン接種をどのように進めるか?
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2021年1月 4日
2021年日本経済:ヒトに投資を
新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに
-
2020年11月 9日
令和3年度予算を読む:失われた財政規律?(動画)
フェローに聞く
-
2020年11月 9日
経済を見る眼 来年度予算には「賢い支出」が不可欠だ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年9月11日
経済を見る眼 「コロナ復興特別会計」をつくるべき理由
新聞・雑誌等への寄稿
-
2020年5月18日
コロナ禍での「令和二年度第二次補正予算」に向けて
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年4月 7日
新型コロナウイルス感染拡大による自粛要請―事業者への補償をどうするか?
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2020年3月11日
コロナと産業の新陳代謝
特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析
-
2018年12月28日
経済を見る眼 車体課税も「保有から利用へ」
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年11月14日
経済を見る眼 始動する公共部門の働き方改革
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年10月 9日
消費増税まで1年 消費税中心の税体系めざせ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年9月18日
経済を見る眼 消費増税を機に検討すべきこと
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年7月30日
経済を見る眼 「何とかなるさ」という幻想
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年6月 6日
経済を見る眼 財務省不信がもたらすもの
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年4月19日
経済を見る眼 改ざん騒動と証拠に基づく政策
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年2月27日
経済を見る眼 政府の財政試算には客観性を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2018年1月12日
経済を見る眼 エビデンスに基づく診療報酬改定を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年11月15日
経済を見る眼 いま一度、財政再建の合意形成を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年11月15日
経済を見る眼 新埋蔵金21兆円の行方
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年10月11日
「縮む地方」をどうするか 交付税の配分基準見直せ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年7月31日
経済を見る眼 デジタル化が変える税務
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年5月26日
トランプ税制改革とは何だったのか?
コラム
-
2017年4月25日
ふるさと納税の是非 返礼品部分 控除対象外に
新聞・雑誌等への寄稿
-
2017年4月25日
経済を見る眼 財政再建に奇策はあるか
新聞・雑誌等への寄稿