実施報告
- 
2003年3月27日 [よのなか]科の実践から見えてきた教育の未来- 藤原和博(元リクルート社フェロー / 杉並区教育改革担当参与)
 
- 
2003年3月20日 イラク情勢をめぐって- 酒井啓子(JETROアジア経済研究所主任研究員)
 
- 
2003年3月19日 Auto-IDの概要とAuto-IDセンターの最新動向- スピーカー:湯本由起子(サン・マイクロシステムズ(株)ソリューション営業本部 専任部長 AutoID担当)
- モデレータ:泉田裕彦(RIETIコンサルティングフェロー)
- コメンテータ:村上敬亮(経済産業省情報政策ユニット情報経済課長補佐)
- 佐藤一郎(国立情報学研究所)
- 配布資料(泉田氏)[PDF:408KB]
 
- 
2003年3月17日 WTO Trade Negotiations in the "Doha Round" -- Key Decisions Ahead- Andrew W. Shoyer (Partner, Sidley Austin Brown & Wood LLP)
- Amelia Porges (Counsel, Sidley Austin Brown & Wood LLP)
- paper [PDF: 1.1MB]
- summary
 
- 
2003年3月13日 情報時代の社会秩序――ポストモダン論の視点から- スピーカー:東浩紀(慶應義塾大学非常勤講師)
- モデレータ:池田信夫(RIETI上席研究員)
 
- 
2003年3月11日 転換期に来た米国の通信政策と日本の通信政策- スピーカー:田中良拓((有)風雲友 代表取締役兼国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員)
- モデレータ:池田信夫(RIETI上席研究員)
- 配布資料[PDF:360KB]
 
- 
2003年2月28日 World Energy Outlook-2002: Key Strategic Challenges- Fatih Birol (Head, Economic Analysis Division, IEA)
- handouts [PDF: 1.8MB]
- summary
 
- 
2003年2月26日 PEと企業再生を貫く共通課題--日本再生の10年に向けて- スピーカー:越純一郎(シグマソリューションズ社長/ベンチャーキャピタリスト)
- モデレータ:安藤晴彦(RIETIコンサルティングフェロー/内閣府企画官(経済財政運営総括))
- 配布資料[PDF:204KB]
 
- 
2003年2月25日 日本のシード・ベンチャーの最前線」
 ~メインストリームに出だしたスピンオフ型ベンチャー~- スピーカー:五十嵐伸吾((財)UFJベンチャー育成基金総務部長)
- モデレータ:安藤晴彦(RIETIコンサルティングフェロー/内閣府企画官(経済財政運営総括))
- 配布資料[PDF:576KB]
 
- 
2003年2月18日 スポーツからみた日本型マネジメントの限界~新しい人作り、新しい組織作り~- スピーカー:平尾誠二(ラグビー日本代表チーム前監督)
- モデレータ:広瀬一郎(RIETI上席研究員)
- コメンテータ:佐野忠克(経済産業省経済産業審議官)
 
- 
2003年2月6日 Asian Integration: What can be learnt from the European Union?- Speaker:Robert Boyer (Professor, CENTRE D'ETUDES PROSPECTIVES D'ECONOMIE MATHEMATIQUE APPLIQUEES A LA PLANIFICATION)
- Moderator:Masahiro Katsuno (Manager, International Affairs, RIETI)
- summary
 
- 
2003年1月31日 Prospects and Problems for East Asian Regionalism: A comparison with Europe- Richard Baldwin (Professor, Graduate Institute of International Studies, University of Geneva)
- summary
 
- 
2003年1月24日 アジア産学官連携の実態と日本・地方の対応- スピーカー:三本松進(島根県立大学教授)
- モデレータ:角南篤(RIETI研究員)
- 議事録 [PDF:84KB]
 
- 
2003年1月22日 両岸問題と台湾問題- スピーカー:垂秀夫(日本交流協会台北事務所総務部長)
- モデレータ:津上俊哉(RIETI上席研究員)
- 配布資料[PDF:24KB]
 
- 
2003年1月20日 中国人民元の行方- スピーカー:関志雄(RIETI上席研究員)
- モデレータ兼
- コメンテータ:津上俊哉(RIETI上席研究員)
 
- 
2003年1月17日 島津製作所の風土と経営課題- スピーカー:藤城亨((株)島津製作所取締役人事部長)
- モデレータ:藤本昌代(RIETIファカルティフェロー/同志社大学文学部社会学科専任講師)
- 議事録
 
- 
2002年12月25日 京都議定書の第二約束期間を考える~制度工学の実践と温暖化対策~- スピーカー:安本皓信((財)地球産業文化研究所参与)
- モデレータ:今野秀洋(RIETI客員研究員)
- 配布資料[PDF:164KB]
 
- 
2002年12月20日 New President of ROK and the future of North Korea- Speaker:Richard A. Christenson (Charge' d'Affaires ad interim, Deputy Chief of Mission, United States Embassy Tokyo)
- Toru Takanarita (Editorial Writer, Asahi Shimbun)
- Scott Snyder (Korea Representative, The Asia Foundation)
- Moderator:Michael Yoo (RIETI Research Associate)
 
- 
2002年12月13日 電波の開放- スピーカー:ローレンス・レッシグ(スタンフォード大学教授・東大客員教授)
- ロバート・バーガー(国際大学GLOCOM客員研究員・無線技術コンサルタント)
- 村井純(慶応大学教授)
- モデレータ:池田信夫(RIETI上席研究員)
- 議事録
 同時通訳あり 
- 
2002年12月11日 メガバンクの誤算- スピーカー:箭内昇(アローコンサルティング事務所代表)
- モデレータ:鶴光太郎(RIETI上席研究員)
 
- 
2002年12月3日 どうなる地上波デジタルテレビ放送- スピーカー:吉田望(吉田望事務所代表)
- モデレータ:池田信夫(RIETI上席研究員)
 
- 
2002年11月27日 Is the Japanese Bureaucracy Hollowing Out?- Curtis J. Milhaupt (Visiting Fellow, RIETI / Fuyo Professor of Law, Columbia Law School)
- handouts [PDF: 742KB]
 
- 
2002年11月26日 日本のプロスポーツの現状と法の支配- スピーカー:石渡進介(弁護士)
- モデレータ:澁川修一(RIETIスタッフ)
- 配布資料[PDF:200KB]
 
- 
2002年11月22日 Can America Feel at Home in Asia?- Henry R.Nau (Professor of Political Science and International Affairs, George Washington University)
- handouts [PDF: 18.4KB]
- summary (Japanese translation)
- summary
 
- 
2002年11月15日 少子化と日本経済への影響- 藤原美喜子(RIETI客員研究員)
- 配布資料[PDF:120KB]
 
- 
2002年11月12日 The future of the balance of power in East Asia: Will Japan rise and China decline?- Speaker:Robert Dujarric (Senior Fellow, Hudson Institute)
- Moderator:Mieko Nakabayashi (Fellow, RIETI)
- handouts [PDF: 48KB]
- summary
 
- 
2002年11月11日 Antidumping Negotiations in the 'Doha Round': Strategy and Tactics- Brink Lindsey (CATO)
- summary
 
- 
2002年11月6日 日本企業の事業再編とプライベートエクイテイ・ファンドの活用- 野宮博((株)リップルウッド・ジャパン 代表取締役)
 
- 
2002年11月5日 フランチャイズパラダイムシフトによる今後の可能性と課題- 田嶋雅美((株)フランチャイズアドバンテージ 代表取締役)
- 配布資料[PDF:480KB]
 
- 
2002年10月31日 Can Japan Come Back?- Gregory F. Treverton (Senior Fellow, Pacific Council on International Policy)
- Andrew Oros (Japan Task Force manager, Pacific Council on International Policy)
- summary
 
- 
2002年10月30日 The Transformation of Work Organization, Skill Formation and Employment Relations in Knowledge-intensive Work: a Comparative View- Speaker:Karen Shire (Professor of Sociology, Gerhard-Mercator Universitaet Duisburg, Germany / Visiting Professor, University of Tokyo)
- Moderator:Gregory Jackson (Fellow, RIETI)
- summary
 
- 
2002年10月29日 グループ経営改革とコア人材の育成- スピーカー:小河光生(IBMビジネスコンサルティングサービス(株) ディレクター)
- モデレータ:細川昌彦(RIETI客員研究員/経済産業省貿易経済協力局貿易管理部部長)
 
- 
2002年10月25日 ソフトウェアの知的財産権とオープンソース- Speaker:Bradford L. Smith (マイクロソフトコーポレーションシニアバイスプレジデント兼ジェネラルカウンセル)
- Lawrence Lessig (スタンフォード大学ロー・スクール教授)
- Moderator:池田信夫(RIETI上席研究員)
 同時通訳(日英)あり 
- 
2002年10月22日 日本人のための中国経済再入門- スピーカー:関志雄(RIETI上席研究員)
- コメンテータ:沈才彬(三井物産戦略研究所中国経済センター長)
- モデレータ:角南篤(RIETI研究員)
 
- 
2002年10月21日 道路関係四公団の財務状況- 川本裕子(マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク シニアエクスパート)
 
- 
2002年10月18日 Intellectual Property Rights Protection in China:Progress and Challenges- Speaker:Tom Robertson (Associate General Counsel, Law and Corporate Affairs, Microsoft Corporation)
- Moderator:Nozomi Sagara (Fellow, RIETI)
- handouts [PDF: 52KB]
 
- 
2002年10月17日 The Possible War on Iraq and U.S.-Japan Relations- Speaker:Ed Lincoln (Senior Research Fellow, Brookings Institute)
- Moderator:Mieko Nakabayashi (Fellow, RIETI)
- summary
 
- 
2002年10月15日 個人情報保護法でインターネットはどうなる?- スピーカー:池田信夫(経済産業研究所上席研究員)
- 藤原宏高(弁護士)
- 江崎禎英(経済産業省情報政策課課長補佐)
- モデレータ:安延 申(経済産業研究所コンサルティングフェロー)
 
- 
2002年10月11日 Globalism, Regionalism, and the New Economic Geography- William F. Miller (Professor, Stanford University)
- handouts [PDF: 2MB]
- summary
 
- 
2002年10月10日 US Foreign Policy After 11 September- Ian Bremmer (President, Eurasia Group)
- summary
 
- 
2002年10月8日 DOスポーツ振興~社会的要請と課題解決に向けたITによる解~- スピーカー:広瀬一郎(スポーツプロデューサー)
- モデレータ:澁川修一(経済産業研究所研究スタッフ)
- 配布資料[PDF:20KB]
 
- 
2002年10月7日 バイオテクノロジーにおける技術開発と技術移転:その問題点- スピーカー:原山重明(製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター遺伝子解析課技術顧問)
- モデレータ:原山優子(経済産業研究所ファカルティーフェロー/東北大学教授)
- 配布資料[PDF:704KB]
 
- 
2002年10月2日 同時テロ1年後の米国と世界- 高成田享(朝日新聞論説委員)
 
- 
2002年9月30日 日朝首脳会談をどうみるか、今後の進み方- スピーカー:平岩俊司(静岡県立大学助教授)
- モデレータ:津上俊哉(経済産業研究所上席研究員)
 
- 
2002年9月18日 エンロン事件から習得できるコーポレート・ガバナンスの課題- スピーカー:ロバート F. グロンディン (ACCJ代表、WHITE&CASE LLP パートナー)
- モデレータ:赤石浩一(経済産業研究所研究員)
- 配布資料[PDF:120KB]
- summary
- 議事録 (経済産業ジャーナル11月号に掲載)
 
- 
2002年9月13日 長さ計測へのこだわりが導いた企業繁栄- 浅沼進((株)浅沼技研代表取締役)
 
- 
2002年9月11日 日本発バイオ・ベンチャーの価値創造最前線- スピーカー:大滝 義博((株)バイオフロンティアパートナーズ代表取締役社長)
- モデレータ:安藤晴彦(経済産業研究所客員研究員/内閣府企画官(経済財政運営総括))
 
- 
2002年9月10日 UK: From e.government to e.transformation- Andrew Pinder (e-Envoy, Office of e-Envoy, British Government)
- handouts [PDF: 123KB]
 
- 
2002年9月6日 Is Kim Jong Il Becoming a Dove?- Speaker:Kenneth Quinones (Korean Peninsula Program Director, American Research Institute for Asia and the Pacific)
- Moderator:Toshiya Tsugami (Senior Fellow, RIETI)
- summary
 
- 
2002年9月6日 21世紀の笑いの商い- スピーカー:林裕章(吉本興業(株)代表取締役社長)
- モデレータ:岸本周平(経済産業研究所客員研究員/財務省理財局国庫課長)
 
- 
2002年9月5日 Shock therapy: How closer US-Japan ties can help the Japanese economy- Robert Fauver (Consulting Fellow, RIETI / President, Fauver Associates)
- handouts [PDF: 43KB]
- Question and Answer Session
 
- 
2002年9月3日 Eデモクラシーへの挑戦- スピーカー:横江公美(VOTEジャパン(株)社長)
- モデレータ:相楽希美(経済産業研究所研究員)
- 配布資料[PDF:1.3MB]
 
- 
2002年7月31日 【特別BBL】
 「日米におけるベンチャー・ファイナンシングの現状・課題と今後の展望」
 ~ 最前線のローファームから見た日米ベンチャー事情 ~- スピーカー:中町昭人(Wilson Sonsini Goodrich & Rosatiアソシエイト)棚橋元(森綜合法律事務所パートナー)秦信行(國學院大學教授/前スタンフォード大学客員教授)
- 深川哲也(ウォーバーグ・ピンカス・ジャパン)
- 司会:安藤晴彦(経済産業研究所客員研究員/内閣府企画官(経済財政運営総括))
 
- 
2002年7月30日 我が国税制の現状と課題- 森信茂樹(財務省財務総合政策研究所次長)
- 配布資料[PDF:452KB]
 
- 
2002年7月29日 豊かなる衰退- 横山禎徳(経済産業研究所上席研究員)
 
- 
2002年7月24日 理工系学生の起業家育成とベンチャー創業」~日米比較・米国のインキュベーション事例~- スピーカー:塚越雅信(インクタンク・ジャパン(株)代表取締役社長)
- モデレータ:原山優子(経済産業研究所ファカルティーフェロー/東北大学教授)
- 配布資料[PDF:176KB]
 
- 
2002年7月23日 Developments in International Economic Policy Co-operation and Japan's Tasks- Speaker:Kumiharu Shigehara (Head, International Economic Policy Studies Group / Former Deputy Secretary-General and Chief Economist, Organization for Economic Co-operation and Development)
- Moderator:Risaburo Nezu (Director, RIETI)
- handouts [PDF: 56.5KB]
- summary
 
- 
2002年7月19日 TAMA(技術先進首都圏地域)における産学連携-地域産学連携の実践事例-- 児玉俊洋(経済産業研究所上席研究員)
 
- 
2002年7月17日 反グローバリゼーション運動の現状 シアトルからポルトアレグレへ- スピーカー:北沢洋子(国際問題評論家/途上国の債務と貧困ネットワーク代表)
- モデレータ:渡辺弘美(経済産業研究所総括担当マネージャー)
 
- 
2002年7月12日 Japanese Corporate Governance: Moving in the Right Direction or Dead in the Water?- Speaker:E. Anthony Zaloom (Senior Counsel, Mori Sogo Law Offices)
- Moderator:Mieko Nakabayashi (Fellow, RIETI)
- summary
 
- 
2002年7月9日 ITベンチャ企業の創業の実際- 鳥谷浩志(ラティステクノロジー(株)代表取締役社長)
 
- 
2002年7月5日 逆上陸するネットシステムベンチャー- スピーカー:小畑浩志(アタボック(株)代表取締役社長)
- モデレータ:赤石浩一(経済産業研究所研究員)
 
- 
2002年7月2日 コミュニティとアントレプレナーシップ」~シリコンバレーに学ぶもう一つの視点~- スピーカー:田辺英二((株)エー・イー・ティー・ジャパン社長)
- モデレータ:安藤晴彦(経済産業研究所客員研究員/内閣府企画官(経済財政運営総括))
- 配布資料[PDF:2.7MB]
 
- 
2002年6月27日 Are the Tools the Rules?: The Future of the Digital Commons- Speaker:Dewayne Hendricks (FCC Technical Advisory Committee)
- Moderator:Nobuo Ikeda (Senior Fellow, RIETI)
- handouts [PDF: 506KB]
 
- 
2002年6月26日 京都議定書批准と今後- 澤昭裕(経済産業研究所客員研究員/経済産業省産業技術環境局環境政策課長)
 
- 
2002年6月25日 Applying Overseas Competition Models to the Public Sector in Japan--Private Risk for Public Service- Chris Bowman (Executive Director, Serco Group)
- summary
 
- 
2002年6月19日 産学官連携とTLOの役割- スピーカー:井深丹(タマティーエルオー代表取締役社長)
- モデレータ:原山優子(経済産業研究所ファカルティーフェロー/東北大学教授)
- 配布資料[PDF:12KB]
 
- 
2002年6月18日 町工場の世界制覇戦略- 岡本毅(岡本硝子(株)代表取締役社長)
 
- 
2002年6月14日 米国予算編成プロセスの紹介 ---最近のトレンドを含めて---- 中林美恵子(経済産業研究所研究員)
- 配布資料[PDF:700KB]
 
- 
2002年6月12日 Why Japan will excel in the financial services industry- Eugene A. Matthews (Senior Fellow, Asia Studies, Council on Foreign Relations)
- summary
 
- 
2002年6月11日 韓国:日本の課題と機会- Marcus Noland(Senior Fellow, Institute for International Economics (国際経済研究所))
- 配付資料1(英語)[PDF: 28KB]
- 配付資料2(英語)[PDF: 17KB]
 
- 
2002年6月6日 Public Finance Lessons from the US- Rudolph Penner(Senior Fellow, Urban Institute)
- Eugene Steuerle(Senior Fellow, Urban Institute)
- summary
 
- 
2002年6月5日 中国のマクロ経済情勢に関する分析及び展望- スピーカー:王洛林(中国社会科学院常務副院長)
- コメンテータ:余永定(中国社会科学院世界経済政治研究所所長)
- モデレータ:青木昌彦(経済産業研究所所長 / スタンフォード大学教授)
 
- 
2002年6月4日 A Technologist View of Washington DC and the FCC- Speaker:David Farber (Professor, University of Pennsylvania)
- Moderator:Nobuo Ikeda (Senior Fellow, RIETI)
- summary
 
- 
2002年6月3日 Politicians and Government Officials in the UK: How They Work Together- Richard Caborn (Minister of Sport, United Kingdom)
- Tim Morris (Trade Policy Counsellor, British Embassy)
 
- 
2002年5月29日 通信・放送業界における"水平分離"問題について- スピーカー:林紘一郎(慶應義塾大学教授/GLOCOM特別研究員)
- モデレータ:池田信夫(経済産業研究所上席研究員)
 
- 
2002年5月28日 変わる中小企業経営- 小宮一慶(小宮コンサルタンツ社長)
 
- 
2002年5月27日 Japanese Phoenix -- The Long Road to Economic Revival- Richard Katz (Senior Editor, The oriental Economic Report)
- ref.2 [PDF: 36KB]
- ref.1 [PDF: 45KB]
- summary
 
- 
2002年5月24日 What is e-democracy?: Learn from the US Case- Steve Clift (Minnesota e-democracy)
- summary
 
- 
2002年5月24日 日本の金型産業に何が起きているのか- 堀信夫((株)山城精機製作所代表取締役社長)
 
- 
2002年5月17日 日本発ベンチャーの現状と課題-大企業スピンオフからの価値創造」~ベンチャー世界戦を戦うには~- スピーカー:村口和孝(日本テクノロジーベンチャーズパートナー代表)
- スピーカー:林元徳(トリニティ・コミュニケーションズ社長)
- モデレータ:安藤晴彦(経済産業研究所客員研究員/内閣府企画官(経済財政運営総括))
 
- 
2002年5月15日 産学(官)連携の戦略的取り組み- 磯谷桂介(文部科学省文部科学技術移転推進室長)
- 原山優子(経済産業研究所ファカルティーフェロー)
- 配布資料(原山氏)[PDF:164KB]
- 配布資料(磯谷氏)[PDF:728KB]
 
- 
2002年5月14日 2002年中小企業白書について- 安田武彦(経済産業研究所客員研究員/経済産業省中小企業庁事業環境部調査室長)
 
- 
2002年5月9日 中国における"IT産業の出現とビジネスチャンス"- スピーカー: 宋如華 (托普集団董事局主席)
- モデレータ: 津上 俊哉 (RIETI上席研究員)
 
- 
2002年5月8日 Our Environmental Prospects: Problems and Opportunities- Norman Myers (Honorary Visiting Fellow, Green College, Oxford University)
- material [PDF: 810KB]
 
- 
2002年4月12日 北東アジア経済協力の戦略性- 深川由起子(経済産業研究所ファカルティーフェロー/青山学院大学助教授)
- 経済産業ジャーナル6月号に掲載
 
- 
2002年4月5日 就業と失業--中国の挑戦- スピーカー:孟健軍(経済産業研究所ファカルティーフェロー/清華大学公共管理学院)
- コメンテータ:関志雄(経済産業研究所上席研究員)
 
- 
2002年4月3日 Will there be an explicit consensus?-WTO and the competition rules- Frederic Jenny (Vice Chairman, Conseil de la concurrence)
- summary
 
- 
2002年4月2日 米テロ後の日米関係-安全保障と経済発展- 柳井俊二(前駐米大使)
 
 
			 
		

