RIETI(独立行政法人経済産業研究所)は、2001年に設立された政策シンクタンクです。理論的・実証的な研究とともに政策現場とのシナジー効果を発揮して、エビデンスに基づく政策提言を行うことをミッションとしており、これまで20年以上にわたる活動を通じて内外から高い評価を得ています。 RIETIとは Facebook Twitter YouTube RIETI 独立行政法人経済産業研究所(RIETI - Research Institute of Economy, Trade and Industry)

RIETI(独立行政法人経済産業研究所)とは

RIETI(独立行政法人経済産業研究所)は、2001年に設立された政策シンクタンクです。理論的・実証的な研究とともに政策現場とのシナジー効果を発揮して、エビデンスに基づく政策提言を行うことをミッションとしており、これまで20年以上にわたる活動を通じて内外から高い評価を得ています。

続きを読む

様々なグローバル・イシューについて情報を収集・議論し、政策提言へ繋げる RIETIが注力している社会科学的な要素と産業技術の融合(文理融合・異分野融合)に関する取り組みを紹介 RIETIおよび国内外のEBPMに関する取り組みについて紹介

トピックス

政策にEBPMは必要なのか?(配付資料・動画配信)

2023年9月21日 [シンポジウム]

政策にEBPMは必要なのか―レジティマシーの確立とその障害

2023年9月14日 [Special Report]

山口 一男(客員研究員)

日本におけるがん検診無料クーポン券が受診行動及び健康状態に与える影響に関する実証研究

2023年9月25日 [ノンテクニカルサマリー]

趙(小西)萌(学習院大学)

日本企業のAI導入と生産性:スピルオーバー効果とイノベーション効果

2023年9月25日 [ノンテクニカルサマリー]

池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))/乾 友彦(ファカルティフェロー)/金 榮愨(専修大学)

「科学技術スキル」と「対人サービススキル」の2種の職業スキルが日本の労働市場においてどう評価され、またそれが男女賃金格差や非正規雇用による人材の不活用にどう結びついているのか

2023年9月21日 [ノンテクニカルサマリー]

山口 一男(客員研究員)

営利・非営利企業間賃金格差:介護産業の事例から‐教師付き学習を用いた労働者間異質性の探索‐

2023年9月21日 [ノンテクニカルサマリー]

殷 婷(研究員(特任))/川田 恵介(東京大学)

トピックス一覧

文理融合・異分野融合

日本経済が抱える大きな問題に垣根の存在があります。これまでRIETIは正規労働者・非正規労働者の垣根、職場における男女の垣根など、経済の垣根の問題を扱ってきました。学問の世界も垣根の問題に悩まされています。文系理系の垣根、法学と経済学の垣根、マクロ経済学とミクロ経済学の垣根、理論と実証の垣根を壊すことは、イノベーション力を高め、組織の高度化を図る上でも不可欠でしょう。本コーナーでは、RIETIが注力している社会科学的な要素と産業技術の融合(文理融合・異分野融合)に関する取り組みを紹介します。<

DX(デジタル・トランスフォーメーション)

DXによって、私たちを取り巻く社会は大きく変容しつつあります。 RIETIでは、経済産業省デジタル高度化推進室(DX推進室)と連携し、デジタル時代の最先端をゆく企業経営者や技術者を講師に招いてウェビナーを開催する等、新型コロナの感染拡大を防ぎつつ社会の生産性を劇的に高めるDXの理解を深めるための様々な取組を行っています。

グローバル・インテリジェンス・シリーズ(GIS)

米中対立、中東情勢などの経済安全保障や地域情勢に関する問題、中国経済の行方、気候変動・環境・エネルギー問題、ポストコロナの通商秩序、サプライチェーン・リスク、SDGsなど、様々なグローバル・イシューについて、日米欧アジアの第一線の有識者とともに情報を収集・議論し、政策提言へ繋げていきます。

EBPM(証拠に基づく政策立案)

昨今、証拠に基づいて合理的、論理的に政策を評価し立案をする、Evidence-Based Policy Making(EBPM)への関心が高まっています。限られた予算・資源のもと、各種の統計を正確に分析して効果的な政策を選択していくEBPMの推進は、2017年以降毎年、政府の経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)にも掲げられており、今後もますます重要性が増していくことが予想されます。RIETIでは、客観的なデータに基づく政策提言を行うことを重要なミッションとしております。本コーナーでは、RIETIおよび国内外のEBPMに関する取り組みについて紹介いたします。

特集ページ一覧

更新情報RSS

コラム・寄稿

2023年9月26日 [新聞・雑誌等への寄稿]

中国の水産物禁輸 撤回促す一案

山下 一仁(上席研究員(特任))

論文

2023年9月25日 [ノンテクニカルサマリー]

日本におけるがん検診無料クーポン券が受診行動及び健康状態に与える影響に関する実証研究

趙(小西)萌(学習院大学)

論文

2023年9月25日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

Does Free Cancer Screening Make a Difference? Evidence from the effects of a free-coupon program in Japan

趙(小西)萌(学習院大学)

論文

2023年9月25日 [ノンテクニカルサマリー]

日本企業のAI導入と生産性:スピルオーバー効果とイノベーション効果

池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))/乾 友彦(ファカルティフェロー)/金 榮愨(専修大学)

論文

2023年9月25日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]

日本企業のAI導入と生産性:スピルオーバー効果とイノベーション効果

池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))/乾 友彦(ファカルティフェロー)/金 榮愨(専修大学)

イベント

2023年9月25日 [シンポジウム]

Grow the Pie -パーパスと利益の二項対立を超えて、持続可能な経済を実現(配付資料・動画配信)

イベント

2023年9月25日 [シンポジウム]

治水ダムの水力発電活用―流域の未来に向けた脱炭素投資(議事概要)

イベント

2023年9月25日 [ワークショップ]

制裁とスクリーニング

コラム・寄稿

2023年9月22日 [新聞・雑誌等への寄稿]

「年収の壁」問題の視点 「103万円の壁」過剰に意識

近藤 絢子(ファカルティフェロー)

コラム・寄稿

2023年9月22日 [新聞・雑誌等への寄稿]

規制やルールに縛られる経済成長

森川 正之(所長・CRO)

コラム・寄稿

2023年9月22日 [新聞・雑誌等への寄稿]

日本・中国 100年前に似る 「対立」から「孤立」の教訓

竹森 俊平(上席研究員)

コラム・寄稿

2023年9月22日 [新聞・雑誌等への寄稿]

生成AI、未熟練者に福音

鶴 光太郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)

イベント

2023年9月21日 [BBLセミナー]

医療領域における生成系AIの活用可能性と課題

水野 敬志(ファストドクター株式会社 代表取締役)

イベント

2023年9月21日 [シンポジウム]

対中国経済政策「ディリスキング」:インド太平洋からの視点

イベント

2023年9月21日 [シンポジウム]

政策にEBPMは必要なのか?(配付資料・動画配信)

更新情報一覧

論文

2023年9月25日 [ノンテクニカルサマリー]

日本におけるがん検診無料クーポン券が受診行動及び健康状態に与える影響に関する実証研究

趙(小西)萌(学習院大学)

論文

2023年9月25日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

Does Free Cancer Screening Make a Difference? Evidence from the effects of a free-coupon program in Japan

趙(小西)萌(学習院大学)

論文

2023年9月25日 [ノンテクニカルサマリー]

日本企業のAI導入と生産性:スピルオーバー効果とイノベーション効果

池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))/乾 友彦(ファカルティフェロー)/金 榮愨(専修大学)

論文

2023年9月25日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]

日本企業のAI導入と生産性:スピルオーバー効果とイノベーション効果

池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))/乾 友彦(ファカルティフェロー)/金 榮愨(専修大学)

論文

2023年9月21日 [ノンテクニカルサマリー]

「科学技術スキル」と「対人サービススキル」の2種の職業スキルが日本の労働市場においてどう評価され、またそれが男女賃金格差や非正規雇用による人材の不活用にどう結びついているのか

山口 一男(客員研究員)

論文

2023年9月21日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]

「科学技術スキル」と「対人サービススキル」の2種の職業スキルが日本の労働市場においてどう評価され、またそれが男女賃金格差や非正規雇用による人材の不活用にどう結びついているのか

山口 一男(客員研究員)

論文

2023年9月21日 [ノンテクニカルサマリー]

営利・非営利企業間賃金格差:介護産業の事例から‐教師付き学習を用いた労働者間異質性の探索‐

殷 婷(研究員(特任))/川田 恵介(東京大学)

論文

2023年9月21日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]

営利・非営利企業間賃金格差:介護産業の事例から‐教師付き学習を用いた労働者間異質性の探索‐

殷 婷(研究員(特任))/川田 恵介(東京大学)

論文

2023年9月21日 [ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)]

外国人研修・技能実習制度の政策史―成立から定着まで

福山 宏(元東京出入国在留管理局)/橋本 由紀(研究員(政策エコノミスト))

論文

2023年9月14日 [ノンテクニカルサマリー]

COVID-19が小中学生の学力に与えた影響:尼崎市の行政データを用いた分析

浅川 慎介(佐賀大学 / 大阪大学)/大竹 文雄(ファカルティフェロー)/佐野 晋平(神戸大学)

論文

2023年9月14日 [ノンテクニカルサマリー]

国が唯一の買い手になるとき:中国における心臓ステントの国家ボリュームベース調達の効果

SUN Jessica Ya(華中科技大学)/殷 婷(研究員(特任))/LIU Zhiyong(華中科技大学)

論文

2023年9月13日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

The Impact of the COVID-19 Pandemic on the Academic Achievement of Elementary and Junior High School Students: Analysis using administrative data from Amagasaki City

浅川 慎介(佐賀大学 / 大阪大学)/大竹 文雄(ファカルティフェロー)/佐野 晋平(神戸大学)

論文

2023年9月13日 [ディスカッション・ペーパー(英語)]

When State Becomes the Only Buyer: Effects of national volume-based procurement of cardiac stents in China

SUN Jessica Ya(華中科技大学)/殷 婷(研究員(特任))/LIU Zhiyong(華中科技大学)

論文

2023年9月13日 [ノンテクニカルサマリー]

大学の安全保障輸出管理体制をめぐるアンケート調査

手塚 沙織(南山大学)/五十嵐 彰(大阪大学)

論文

2023年9月13日 [ディスカッション・ペーパー(日本語)]

大学の安全保障輸出管理体制をめぐるアンケート調査

手塚 沙織(南山大学)/五十嵐 彰(大阪大学)

論文一覧

イベント

2023年9月25日 [シンポジウム]

Grow the Pie -パーパスと利益の二項対立を超えて、持続可能な経済を実現(配付資料・動画配信)

イベント

2023年9月25日 [シンポジウム]

治水ダムの水力発電活用―流域の未来に向けた脱炭素投資(議事概要)

イベント

2023年9月25日 [ワークショップ]

制裁とスクリーニング

イベント

2023年9月21日 [BBLセミナー]

医療領域における生成系AIの活用可能性と課題

水野 敬志(ファストドクター株式会社 代表取締役)

イベント

2023年9月21日 [シンポジウム]

対中国経済政策「ディリスキング」:インド太平洋からの視点

イベント

2023年9月21日 [シンポジウム]

政策にEBPMは必要なのか?(配付資料・動画配信)

イベント

2023年9月21日 [シンポジウム]

ASEANのデジタル・ディバイドとビジネスチャンス – ASEAN地域の実態調査より

イベント

2023年9月20日 [BBLセミナー]

経済産業省「コンテンツの海外展開による産業競争力強化プロジェクト」の2年間からみえたエンタメの産官学戦略(メディアミックス、アニメ、モバイルゲーム)

中山 淳雄(株式会社Re entertainment 代表取締役社長)

イベント

2023年9月20日 [BBLセミナー]

2023年版中小企業白書・小規模企業白書

芳田 直樹(経済産業省中小企業庁事業環境部企画課調査室長(併)経済産業省地域経済産業グループ地域経済産業調査室長)

イベント

2023年9月19日 [BBLセミナー]

日本の資本主義の原点とこれからの新しい時代

渋澤 健(シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役)

イベント

2023年9月13日 [BBLセミナー]

現代日本の消費分析 ライフサイクル理論の現在地

宇南山 卓(RIETIファカルティフェロー / 京都大学経済研究所教授)

イベント

2023年9月13日 [BBLセミナー]

2023年版ものづくり白書

伊奈 友子(経済産業省製造産業局ものづくり政策審議室長)

イベント

2023年9月12日 [BBLセミナー]

日本経済の見えない真実-「成長戦略」に必要な視点

門間 一夫(みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 エグゼクティブエコノミスト)

イベント

2023年9月11日 [BBLセミナー]

エンタープライズにおけるChatGPT

棚橋 信勝(日本マイクロソフト アジアグローバルブラックベルトAI/MLシニアスペシャリスト)

イベント

2023年9月11日 [BBLセミナー]

エネルギー白書から読み解く、日本のエネルギー政策-ロシアによるウクライナ侵略からGXまで-

廣田 大輔(資源エネルギー庁長官官房総務課 需給政策室長兼調査広報室長)

イベント一覧

コラム・寄稿

2023年9月26日 [新聞・雑誌等への寄稿]

中国の水産物禁輸 撤回促す一案

山下 一仁(上席研究員(特任))

コラム・寄稿

2023年9月22日 [新聞・雑誌等への寄稿]

「年収の壁」問題の視点 「103万円の壁」過剰に意識

近藤 絢子(ファカルティフェロー)

コラム・寄稿

2023年9月22日 [新聞・雑誌等への寄稿]

規制やルールに縛られる経済成長

森川 正之(所長・CRO)

コラム・寄稿

2023年9月22日 [新聞・雑誌等への寄稿]

日本・中国 100年前に似る 「対立」から「孤立」の教訓

竹森 俊平(上席研究員)

コラム・寄稿

2023年9月22日 [新聞・雑誌等への寄稿]

生成AI、未熟練者に福音

鶴 光太郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー)

コラム・寄稿

2023年9月20日 [新聞・雑誌等への寄稿]

経済的威圧にどう向き合う 中国の輸入停止、国際法違反

中川 淳司(ファカルティフェロー)

コラム・寄稿

2023年9月15日 [新聞・雑誌等への寄稿]

TPPの行方 自由貿易先導へ有効活用を

木村 福成(コンサルティングフェロー)

コラム・寄稿

2023年9月14日 [Special Report]

政策にEBPMは必要なのか―レジティマシーの確立とその障害

山口 一男(客員研究員)

コラム・寄稿

2023年9月13日 [実事求是]

苦境に陥った中国における民営企業
-求められる参入障壁の除去と財産権の保護強化-

関志雄(経済産業研究所)

コラム・寄稿

2023年9月12日 [新聞・雑誌等への寄稿]

公衆衛生の論点 規制のみ、被害抑制に限界

小黒 一正(コンサルティングフェロー)

コラム・寄稿

2023年9月 6日 [コラム]

新型コロナウイルス感染拡大と開廃業

本庄 裕司(ファカルティフェロー)

コラム・寄稿

2023年9月 5日 [コラム]

博士課程卒業者は不遇か?―「就業構造基本調査(2022年)」からの観察―

森川 正之(所長・CRO)

コラム・寄稿

2023年9月 4日 [フェローに聞く]

「新国富指標」を用いて産業の集積がもたらす影響を定量化

馬奈木 俊介(RIETIファカルティフェロー / 九州大学工学研究院 主幹教授・都市研究センター長)

コラム・寄稿

2023年9月 1日 [Special Report]

EBPMの基礎をなす政策の効果検証の入門の入門

関沢 洋一(上席研究員・研究コーディネーター(EBPM担当))

コラム・寄稿

2023年8月29日 [Special Report]

経済的威圧としての中国による対日水産物禁輸-MPIAを活用してWTO提訴を-

川瀬 剛志(ファカルティフェロー)

コラム・寄稿一覧

当研究所では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、テレワークを実施しております。
そのため、お電話での対応が難しい場合がございますので、
下記のお問い合わせフォームまたはe-mailにて、御連絡いただきますようお願い致します。
お問い合わせ

何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。