-
2016年2月12日
社会保障問題の包括的解決をめざして:高齢化の新しい経済学
I. 少子高齢化社会における経済活力の維持
-
2015年8月
日本における年金世代の男性の再活用余力について
ノンテクニカルサマリー
-
2015年8月
Are Japanese Men of Pensionable Age Underemployed or Overemployed?
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2015年4月28日
社会保障問題の包括的解決をめざして:高齢化の新しい経済学
マクロ経済と少子高齢化
-
2013年9月18日
社会保障問題の包括的解決をめざして:高齢化の新しい経済学
社会保障・税財政
-
2013年8月
加齢や健康ショックに対する選好の安定性:日米比較
ノンテクニカルサマリー
-
2013年8月
Stability of Preference against Aging and Health Shocks: A comparison between Japan and the United States
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年7月30日
介護保険制度の将来
コラム
-
2013年7月
日本の介護保険の将来
ノンテクニカルサマリー
-
2013年7月
The Future of Long-term Care in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年4月
在職老齢年金制度の労働阻害効果の再検討:日本における廃止・復活の経験から
ノンテクニカルサマリー
-
2013年4月
在職老齢年金制度と60-64歳の労働供給:日本の独自サーベイへの回答を基にした実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2013年3月
Revisiting the Labor Supply Effect of Social Security Earnings Test: New evidence from its elimination and reinstatement in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年3月
Social Security Earnings Test and the Labor Supply of the Elderly: New evidence from unique survey responses in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2012年10月
日本人はいつどんな理由で公的年金を受給し始めるのか:JSTARによる検証
ノンテクニカルサマリー
-
2012年10月
中高年の主観的健康度の日欧比較:JSTARとSHAREによる検証
ノンテクニカルサマリー
-
2012年10月
Self-Rated Health Status of the Japanese and Europeans in Later Life: Evidence from JSTAR and SHARE
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2012年10月
Public Pension Benefits Claiming Behavior: New evidence from the Japanese Study on Aging and Retirement
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2012年8月
就業のオプション・ヴァリュー及び健康状態が引退の意思決定に及ぼす影響:「くらしと健康の調査」(JSTAR)による検証
ノンテクニカルサマリー
-
2012年8月
Option Value of Work, Health Status, and Retirement Decisions: New evidence from the Japanese Study on Aging and Retirement (JSTAR)
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2012年1月
日本人の引退プロセス:「くらしと健康の調査」(JSTAR)による新たな知見
ノンテクニカルサマリー
-
2011年12月
Retirement Process in Japan: New evidence from Japanese Study on Aging and Retirement (JSTAR)
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2011年11月 2日
第1回 見落とされた視点
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第2回 「世界標準」の特徴
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第3回 日本の取り組み
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第4回 引退行動の解明
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第5回 資産設計と年金
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第6回 健康を決める要因
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第7回 介護の決定要因
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第8回 幼少期の環境
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第9回 新しい潮流
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第10回 残された課題
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年7月29日
高齢者パネルデータから学んだものは何か:くらしと健康の向上のために
シンポジウム(2011年7月29日開催)
-
2011年6月 8日
社会保障問題の包括的解決をめざして:高齢化の新しい経済学
社会保障・税財政
-
2010年4月 9日
急がれる「物価期待」の研究
デフレ脱却に不可欠新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年9月
JSTAR First Results 2009 Report
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2009年7月16日
健康格差の議論深めよ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年12月 5日
米欧銀への資本注入-日本の教訓から まず資産査定の厳格化を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年5月27日
常勤保育士の年功賃金―目立つ生産性との乖離
新聞・雑誌等への寄稿
-
2007年11月12日
中国の経済発展と日本の対応-社会インフラ整備支援を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2007年3月28日
社会保障制度の再設計へ 「世界標準」のデータ整備を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2007年3月
What Determines Overseas R&D Activities? The Case of Japanese Multinational Firms
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2007年3月
Overseas R&D Activities and Home Productivity Growth: Evidence from Japanese Firm-Level Data
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2006年9月19日
いま求められる『新しい』高齢化の経済学
コラム
-
2006年9月
Analysis of the Survey Response Behavior: An experience from a pilot survey of the health and living status of the 50s and beyond in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2006年8月15日
社会保障問題の包括的解決を目指して-「高齢者」の視点から
フェローに聞く
-
2005年12月15日
日本の年金制度改革:16年度改正の評価と新たな改革の方向性
シンポジウム(2005年12月15日開催)
-
2005年9月13日
コーポレートファイナンスとコーポレートガバナンス:日本と欧州の比較
シンポジウム(2005年9月13日開催)
-
2016年2月12日
社会保障問題の包括的解決をめざして:高齢化の新しい経済学
I. 少子高齢化社会における経済活力の維持
-
2015年4月28日
社会保障問題の包括的解決をめざして:高齢化の新しい経済学
マクロ経済と少子高齢化
-
2013年9月18日
社会保障問題の包括的解決をめざして:高齢化の新しい経済学
社会保障・税財政
-
2011年6月 8日
社会保障問題の包括的解決をめざして:高齢化の新しい経済学
社会保障・税財政
-
2015年8月
日本における年金世代の男性の再活用余力について
ノンテクニカルサマリー
-
2015年8月
Are Japanese Men of Pensionable Age Underemployed or Overemployed?
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年8月
加齢や健康ショックに対する選好の安定性:日米比較
ノンテクニカルサマリー
-
2013年8月
Stability of Preference against Aging and Health Shocks: A comparison between Japan and the United States
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年7月
日本の介護保険の将来
ノンテクニカルサマリー
-
2013年7月
The Future of Long-term Care in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年4月
在職老齢年金制度の労働阻害効果の再検討:日本における廃止・復活の経験から
ノンテクニカルサマリー
-
2013年4月
在職老齢年金制度と60-64歳の労働供給:日本の独自サーベイへの回答を基にした実証分析
ノンテクニカルサマリー
-
2013年3月
Revisiting the Labor Supply Effect of Social Security Earnings Test: New evidence from its elimination and reinstatement in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2013年3月
Social Security Earnings Test and the Labor Supply of the Elderly: New evidence from unique survey responses in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2012年10月
日本人はいつどんな理由で公的年金を受給し始めるのか:JSTARによる検証
ノンテクニカルサマリー
-
2012年10月
中高年の主観的健康度の日欧比較:JSTARとSHAREによる検証
ノンテクニカルサマリー
-
2012年10月
Self-Rated Health Status of the Japanese and Europeans in Later Life: Evidence from JSTAR and SHARE
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2012年10月
Public Pension Benefits Claiming Behavior: New evidence from the Japanese Study on Aging and Retirement
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2012年8月
就業のオプション・ヴァリュー及び健康状態が引退の意思決定に及ぼす影響:「くらしと健康の調査」(JSTAR)による検証
ノンテクニカルサマリー
-
2012年8月
Option Value of Work, Health Status, and Retirement Decisions: New evidence from the Japanese Study on Aging and Retirement (JSTAR)
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2012年1月
日本人の引退プロセス:「くらしと健康の調査」(JSTAR)による新たな知見
ノンテクニカルサマリー
-
2011年12月
Retirement Process in Japan: New evidence from Japanese Study on Aging and Retirement (JSTAR)
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2009年9月
JSTAR First Results 2009 Report
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2007年3月
What Determines Overseas R&D Activities? The Case of Japanese Multinational Firms
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2007年3月
Overseas R&D Activities and Home Productivity Growth: Evidence from Japanese Firm-Level Data
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2006年9月
Analysis of the Survey Response Behavior: An experience from a pilot survey of the health and living status of the 50s and beyond in Japan
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2011年7月29日
高齢者パネルデータから学んだものは何か:くらしと健康の向上のために
シンポジウム(2011年7月29日開催)
-
2005年12月15日
日本の年金制度改革:16年度改正の評価と新たな改革の方向性
シンポジウム(2005年12月15日開催)
-
2005年9月13日
コーポレートファイナンスとコーポレートガバナンス:日本と欧州の比較
シンポジウム(2005年9月13日開催)
-
2013年7月30日
介護保険制度の将来
コラム
-
2011年11月 2日
第1回 見落とされた視点
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第2回 「世界標準」の特徴
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第3回 日本の取り組み
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第4回 引退行動の解明
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第5回 資産設計と年金
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第6回 健康を決める要因
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第7回 介護の決定要因
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第8回 幼少期の環境
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第9回 新しい潮流
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2011年11月 2日
第10回 残された課題
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
-
2010年4月 9日
急がれる「物価期待」の研究
デフレ脱却に不可欠新聞・雑誌等への寄稿
-
2009年7月16日
健康格差の議論深めよ
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年12月 5日
米欧銀への資本注入-日本の教訓から まず資産査定の厳格化を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2008年5月27日
常勤保育士の年功賃金―目立つ生産性との乖離
新聞・雑誌等への寄稿
-
2007年11月12日
中国の経済発展と日本の対応-社会インフラ整備支援を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2007年3月28日
社会保障制度の再設計へ 「世界標準」のデータ整備を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2006年9月19日
いま求められる『新しい』高齢化の経済学
コラム
-
2006年8月15日
社会保障問題の包括的解決を目指して-「高齢者」の視点から
フェローに聞く