-
データ担当新井園枝氏が「統計功労者」を受賞
2020年11月26日掲載
-
山口一男客員研究員が文化功労者に選出
2020年10月28日掲載
-
小西葉子上席研究員がプロジェクトリーダーを務める「経済産業省 令和元年度ビッグデータを活用した新指標開発事業」の成果がMETIのプレスリリースに掲載されました
2020年1月17日掲載
-
モンゴル国家開発庁との研究協力覚書(MOU)の締結
2019年12月27日掲載
-
伊藤 公一朗研究員が日本経済学会・石川賞を受賞
2019年11月15日掲載
-
西村和雄ファカルティフェローが瑞宝重光章を受賞
2019年11月 6日掲載
-
RIETIの研究成果をまとめた『Managing Currency Risk』が、第62回(2019年度)日経・経済図書文化賞を受賞
2019年11月 5日掲載
-
深尾京司プログラムディレクター・ファカルティフェローがLarry Neal Prizeを受賞
2019年10月 9日掲載
-
中国社会科学院日本研究所との研究協力に向けた覚書(MOU)の締結
2019年6月27日掲載
-
Think20中小企業政策提言を提出
2019年5月21日掲載
-
Think20貿易投資政策提言を提出
2019年4月10日掲載
-
T20(Think20)への参加について
2018年12月10日掲載
-
国立大学法人東北大学と研究交流に関する協定を締結
2018年10月10日掲載
-
山口一男客員研究員が第10回 昭和女子大学女性文化研究賞(坂東眞理子基金)を受賞
2018年7月 2日掲載
-
伊藤公一朗研究員が第39回サントリー学芸賞を受賞
2017年11月13日掲載
-
山口一男客員研究員が第60回日経・経済図書文化賞を受賞
2017年11月 6日掲載
-
鶴光太郎プログラムディレクター・ファカルティフェローが第60回日経・経済図書文化賞を受賞
2017年11月 6日掲載
-
伊藤公一朗研究員が第60回日経・経済図書文化賞を受賞
2017年11月 6日掲載
-
中島厚志理事長がフランス国家功労勲章「シュヴァリエ」を叙勲
2017年5月 8日掲載
-
沖本竜義客員研究員が第1回GPIF Finance Awardsを受賞
2017年4月17日掲載
-
国立大学法人一橋大学経済研究所と研究交流に関する覚書を締結
2017年3月 3日掲載
-
川口大司ファカルティフェローが日本学士院学術奨励賞を受賞
2017年1月16日掲載
-
IZA(独 Institute for the Study of Labor)との協力に関する覚書(MOU)の締結
2015年11月26日掲載
-
北尾早霧元客員研究員が第4回円城寺次郎記念賞を受賞
2015年11月24日掲載
-
川口大司ファカルティフェローが第4回円城寺次郎記念賞を受賞
2015年11月24日掲載
-
冨浦英一ファカルティフェローが第58回日経・経済図書文化賞を受賞
2015年11月 4日掲載
-
清田耕造リサーチアソシエイトが第58回日経・経済図書文化賞を受賞
2015年11月 4日掲載
-
沖本竜義客員研究員が2014年証券アナリストジャーナル賞を受賞
2015年5月29日掲載
-
森川正之理事・副所長が「労使が取り組むサービス産業の生産性向上」座談会(日本生産性本部主催)に参加
2015年4月15日掲載
-
後藤康雄上席研究員が第55回エコノミスト賞を受賞
2015年3月30日掲載
-
冨浦英一ファカルティフェローが第55回エコノミスト賞を受賞
2015年3月30日掲載
-
近藤恵介研究員がWestern Regional Science AssociationのBest Paper Awardを受賞
2015年3月 2日掲載
-
森川正之理事・副所長が第57回日経・経済図書文化賞を受賞
2014年11月 4日掲載
-
山本勲ファカルティフェローが第57回日経・経済図書文化賞を受賞
2014年11月 4日掲載
-
劉洋研究員が第30回大平正芳記念賞を受賞
2014年6月13日掲載
-
ブルッキングス研究所-RIETI 意見交換会
2014年3月24日掲載
-
独立行政法人経済産業研究所のホームページ利用に関するアンケート
2014年2月 6日掲載
-
政策研究大学院大学(GRIPS)と連携協力に関する協定書を締結
2013年10月17日掲載
-
藤田昌久所長が第53回ヨーロッパ地域学会(ERSA)で講演
2013年9月17日掲載
-
西村和雄ファカルティフェロー、日本学士院新会員に選出
2012年12月13日掲載
-
大橋弘ファカルティフェローが第3回円城寺次郎記念賞を受賞
2012年12月 3日掲載
-
深尾京司ファカルティフェローが第55回日経図書文化賞を受賞
2012年11月 3日掲載
-
DRC-RIETIワークショップを開催
2012年8月21日掲載
-
中国国務院発展研究中心(DRC)李主任を訪問
2012年8月21日掲載
-
ウォートンスクール-METI-RIETI 意見交換会
2012年6月 5日掲載
-
RIETI共催 吉野作造記念館企画展「末は博士か大臣か」~吉野作造博士のおとうと吉野信次商工大臣が求めた「豊かな日本」の経済理念とは~
2012年5月14日掲載
-
VoxEUとの提携について
2012年3月22日掲載
-
藤田昌久所長が2月13日に世界銀行セミナーで講演
2012年2月 8日掲載
-
中国国務院発展研究中心(DRC)との協力に向けた覚書の更新
2011年10月20日掲載
-
米国・外交問題評議会(CFR)との協力に関する覚書(MOU)の締結
2011年7月26日掲載
-
『経済政策分析のフロンティア』全3巻刊行
2011年4月 4日掲載
-
日本学士院新会員選出
2010年12月14日掲載
-
DRC-RIETIワークショップを開催
2009年7月 6日掲載
-
中国国務院発展研究中心(DRC)張主任来日
2008年5月23日掲載
-
『行政組織とガバナンスの経済学』がエコノミスト賞を受賞
2008年4月21日掲載
-
中国国務院発展研究中心(DRC)との協力に向けた覚書の締結
2006年10月 2日掲載
-
恩賜賞・日本学士院賞受賞
2002年6月10日掲載
-
エコノミスト賞受賞
2002年4月26日掲載
-
NHKラジオに出演
2002年1月 9日掲載
-
小林慶一郎、加藤創太共著『日本経済の罠』が第44回日経・経済図書文化賞を受賞
2001年11月 5日掲載
-
書籍「労働市場設計の経済分析(マッチング機能の強化に向けて)」
樋口美雄/児玉俊洋/阿部正浩 編著
いっとじゅっけん 2006.32006年3月
-
ディスカッションペーパー
『地域貿易協定と多角的貿易自由化の補完可能性』◆3
(椋寛氏・学習院大学経済学部助教授)
日刊産業新聞 2006年3月6日2006年3月
-
ディスカッションペーパー
『地域貿易協定と多角的貿易自由化の補完可能性』◆2
(椋寛氏・学習院大学経済学部助教授)
日刊産業新聞 2006年3月2日2006年3月
-
ディスカッションペーパー
『地域貿易協定と多角的貿易自由化の補完可能性』◆1
(椋寛氏・学習院大学経済学部助教授)
日刊産業新聞 2006年2月23日2006年2月
-
上席研究員 山下一仁
WTO農業交渉:高価格の農産品を抱える日本の弱み
エコノミスト 2006年2月13日2006年2月
-
ファカルティフェロー 土居丈朗
特集 個性を競う地域づくり:市場メカニズムの働く地方財政へ
ESP 484号 2005年12月20日2006年2月
-
経済産業研政策シンポ
「日本企業のグローバル経営とイノベーション」
"メタナショナル"台頭
繊研新聞 2006年2月1日2006年2月
-
日本経済新聞 2005年12月25日
読書 "エコノミストが選ぶ、経済・経営書"
7位・『日本の財政改革』青木昌彦、鶴光太郎編著2005年12月
-
BBLが記事に
"Take a cue from the Netherlands in dealing with aging population"
2005年10月31日 朝日英字2005年11月
-
経済産業研究所「企業統治」会議
"利害関係者とのバランスを"
繊研新聞 2005年9月20日2005年9月
-
日本経済研究センター会報 2005年4月
"ブックレビュー
『日本の財政改革ー「国のかたち」をどう変える』
「国のかたち」から財政改革を提言"2005年4月
-
エネルギーフォーラム 2005年3月
「緊急徹底検証!電力自由化の『実相』と『限界』」
RIETIシンポジウム出席者の発言を紹介2005年3月
-
朝日新聞「財政改革の抜本策提言」
RIETIシンポジウム「日本の財政改革」での提言を紹介2004年3月
-
世界週報 2003年7月22日
経済政策レビュー7『知的国家論序説』書評2003年7月
-
日経ビジネスEXPRESS(メールマガジン)
RIETI-KEIO Conference on Japanese Economyについて2003年6月
-
社会教育 2003年6月号
生涯学習活動を支援するホームページ「e-ラーニング」で
RIETIホームページを紹介2003年6月
-
産経新聞
「W杯後」検証3自治体のみ
経済産業研究所調査
「開催自体が成果」回答多く2003年6月
-
朝日新聞
日韓W杯の遺産
広瀬上席研究員の活動を紹介2003年5月
-
月刊アスキー 2003年6月号
「自由なソフトで実現する自由な社会」
RIETI政策シンポジウム『インターネット時代の著作権』を紹介2003年5月
-
日本経済新聞
不明確な責任・役割 障害に
産学連携で経産研調査2003年5月
-
日刊工業新聞
大・中小企業間が急増
経産研が外部連携で調査2003年5月
-
東京新聞
個人情報保護法案 民業圧迫の危険抱え
RIETI有志の見解について2003年4月
-
国際開発ジャーナル 12月号
独法化の先陣を切った経済産業研究所
その成功の秘訣とは2002年12月
-
環境新聞
岡松壯三郎氏に聞く
CDM理事会第6回会合の概要
来春までにはOE認定2002年11月
-
経済産業ジャーナル 12月号
特別寄稿
大学発ベンチャー支援サイトの開設について
―「知のコミュニティ」を通じたイノベーション創出に向けて2002年11月
-
asahi.com コラム
日中経済討論会について2002年11月
-
社団法人中小企業診断協会東京支部
RMC東京ニュース 2002年11月 No.254
図書館から夢を生む知恵
―RIETI政策シンポジウム
「動きはじめたビジネス支援図書館」の報告―2002年11月
-
経済産業ジャーナル 11月号
ブレイン・ストーミング最前線
エンロン事件に学ぶコーポレートガバナンスの課題
ロバート F. グロンディン (ACCJ代表、WHITE&CASE LLP パートナー)
BBLセミナーより(2002年9月18日)2002年11月
-
日本経済新聞 夕刊
暮らしルネサンス
図書館進化論(4)
専門情報 産業界に発信2002年10月
-
日本経済新聞
大阪で日中経済討論会
関西経済連合会
11月7日、8日
会場 大阪国際会議場とリーガロイヤルホテル2002年10月
-
日本経済新聞
市場立国シンポジウム
すくむ金融システム 市場に委ね再構築
岡松荘三郎 パネリストとして参加2002年9月
-
産経新聞
ビジネス支援図書館シンポ
23日、一橋記念講堂2002年9月
-
日本経済新聞
ビジネスボード
独立行政法人経済産業研究所
23日に東京・千代田の一橋記念講堂でシンポジウム「動き始めた
ビジネス支援図書館」を開く。2002年9月
-
日本経済新聞
環境開発サミット 利害交錯、目標示せず
識者コメント
政治安定が必要
岡松荘三郎・経済産業研究所理事の話2002年9月
-
週刊 エネルギーと環境
ザ・キーマン
CDM事業ルールの論点と行く先を岡松副議長に聞く(下)
運営組織認定パネル委員に日本から大坪孝至氏。CDMクレジット相場はまだ不透明2002年8月
-
日刊工業新聞
図書館変身
街角のVB育成基地に
経産研究所など
図書館活用し創業支援 来月、シンポジウム2002年8月
-
日刊工業新聞
経産省、5独法を業績評価
昨年度「総じて良好」
今年度はハードル高く2002年8月
-
日経ビジネス 2002年8月19日号
クローズアップ
見直し必至の独立行政法人2002年8月
-
日本経済新聞
市場立国シンポジウム
開催日 平成14年9月6日
会場 日経ホール2002年8月
-
産経新聞
対中「経済独尊主義」の危険2002年8月
-
週刊 エネルギーと環境
ザ・キーマン
CDM事業ルールの論点と行く先を岡松副議長に聞く(上)
温暖化対策の国際的議論は第二約束期間のフレームに。OEに地域バランスの問題2002年8月
-
読売新聞 夕刊
外野席 政策論争の場作り
(BBLセミナーについて)2002年7月
-
月刊官界 7月号
随想
雑思考―日本の四季と文化2002年7月
-
化学工業日報
経済産業研究所が研究発表
日本の優秀企業 実像は以外
事業を絞り、愚直に、考え抜いて、情熱的2002年6月
-
日本工業新聞
経済産業研究所が優秀企業の戦略を分析
世界に通じるビジネスモデル
企業競争力の強化が必要
安易な事業多角化には警鐘2002年6月
-
毎日新聞
経産研が6条件を報告
優秀企業は「身の丈経営」
「傍流経験の社長も多い」2002年6月
-
朝日新聞
経済産業研指摘
優秀企業に六つの特徴2002年6月
-
読売新聞
優秀企業6か条
きょう経済諮問会議に報告2002年6月
-
日本経済新聞
独立行政法人
業績で格付け
非効率なら交付金カット2002年6月
-
日本経済新聞
京都で産学官連携推進会議
選ばれる大学へ 改革を
人材や技術流動化カギ2002年6月
-
日本経済新聞
発信源 財務総研が大学と連携
学術研究強化へ幅広げる2002年5月
-
朝日新聞
東アジア経済と日本
「中国脅威論」超え経済統合へ努力を
(Asian Economic Integration より)2002年5月
-
中文導報
Asian Economic Integration
が紹介されました。2002年5月
-
The Straits Times
From inertia to initiative2002年5月
-
朝日新聞
「巨人」の台頭 中国経済の今を聞く
(Asian Economic Integration より)2002年4月
-
日経産業新聞
NPO 雇用吸収に期待感
収入基盤なお弱く2002年4月
-
日刊工業新聞
経産省がサイト開設 科学技術情報など交換
研究者向け、利用は無料2002年4月
-
週刊東洋経済 2002年4月6日
ブックレビュー
ホットでクールな経済政策レビューシリーズ2002年4月
-
中文導報
中国語の新聞にRIETIホームページの中文サイトが紹介されました2002年3月
-
日本経済新聞
再び教育を問う(6)
黒船前夜
学府変革 未踏の狭い道2002年3月
-
RITE NOW 42
特集 動き出した京都議定書
―問われる温暖化ガス削減シナリオ
京都メカニズムの可能性 CDMの現状と課題2002年3月
-
日本経済新聞
NPO生産額、自動二輪超す2002年2月
-
日本経済新聞 経済教室
基礎コース 競争力の研究 1~21
1月3日~1月31日2002年1月
-
論座 2月号
第一回大佛次郎論壇賞記念特集
理論軽視が招いた90年代の停滞
政策現場とアカデミズムをつなぐ人材育成を
加藤創太
再生への胎動
「104」から始まった政策立案の新しい試み
小林慶一郎2002年1月
-
世界
日本の雇用機会を奪っているのは中国ではない
むしろ拡大均衡を目指すべき2002年1月
-
朝日新聞
グローバル化という試練 "変革"を迫られる途上国
単純な公式には限界 国も個性聞く努力を
第一回大佛次郎論壇賞受賞 大野健一2001年12月
-
朝日新聞
第一回大佛次郎論壇賞受賞
大野健一氏『途上国のグローバリゼーション』(東洋経済新報社)
奨励賞受賞
小林慶一郎氏・加藤創太氏『日本経済の罠』(日本経済新聞社)2001年12月
-
New York Times
Tokyo Fears China May Put an End to 'Made in Japan'2001年11月
-
日刊工業新聞
中小企業政策 検証 産業クラスター計画 地域再生・起業拡大の道筋2001年11月
-
KWR International Advisor
Addressing the Japanese Non-performing Loans Problem:Toward Reestablishing the Principles of Capitalism in Japan2001年11月
-
New York Times
WORLD TRADE Japan: Ready for W.T.O. Talks, and Ready to Deal2001年11月
-
日本経済新聞
第44回日経・経済図書文化賞 受賞5作品を読む2001年11月
-
朝日新聞
どうする雇用 ワークシェアの導入を2001年11月
-
読売新聞
ワークシェアリング、政府も支援を2001年10月
-
読売新聞
論陣 日本のソフトウェア人材不足 変化早く予測が困難2001年10月
-
Financial Times (FT.com)
COMPANIES & FINANCE ASIA-PACIFIC: Sea of Japan home to small fish that swims far: Nippon Ceramic produces in China to compete with global groups, says Michiyo Nakamoto2001年10月
-
インターネットマガジン12月号
ビジネスインフラの旗手たち2001年10月
-
日本経済新聞
オピニオン解説 「時論」 炭鉱閉山に見る転職2001年10月
-
朝日新聞
管理進むネット世界 どう守る個人情報2001年10月
-
International Herald Tribune
Nissan's 'Outsider' Chief Is Japan's Local Hero2001年10月
-
読売新聞
経済産業研究所所長に聞く 政策決定 首相・政府主導で2001年10月
-
New York Times
Foreigner at Nissan's Helm Wins Over the Japanese By James Brooke2001年10月
-
朝日新聞
次々産声都内で1000越す 公共サービスの「注文書」づくり 「県政改革」経験生かし2001年10月
-
週刊ダイヤモンド
今週の一冊 「現代イスラムの潮流」2001年10月
-
日経ネット時評
Gigital Byline 「第3世代携帯電話は第二のISDNか」2001年10月
-
日本経済新聞
経済教室 不良債権、処理手順明確に 厳格な査定が先決 1,2年で多めに引き当て2001年10月
-
AERA
NGO球体に求める私自身の答え 市民社会の選手作り2001年10月
-
週刊エコノミスト増刊号「ブロードバンド」
「すべての情報はIPに乗る」2001年9月
-
LE TEMPS
ECONOMIE: Face aux menaces de recession, Tokyo hesite sur les remedes a adopter2001年9月
-
日本経済新聞
リストラ促進 税制改正必要2001年9月
-
読売新聞
銀行の不良債権処理 必要に応じ「資金注入」2001年9月
-
日本経済新聞
あすへの話題 霞ヶ関の一隅で2001年9月
-
METI情報
霞ヶ関一を目指すユニークなシンクタンク2001年9月
-
聯合早報
中国落后日本40年2001年9月
-
週刊金融財政事情
特集デフレ退治 金融政策の可能性/円安は近隣窮乏化政策かつ事故窮乏化政策である2001年9月
-
Daily Yomiuri
Symposium to explore reviving economy by disposing of bad loans2001年9月
-
経済産業ジャーナル
中国経済の台頭と日本-拡大均衡をめざして2001年9月
-
国務院発展研究センター情報ネット
日本専門家:中国は日本経済の脅威ではない2001年8月
-
季刊 InterCommunication No.38 2001 Autumn
「無線インターネット革命」2001年8月
-
産経新聞
「民間で対価の基準を」2001年8月
-
読売新聞
「日本経済再生ののシナリオ」要項2001年8月
-
読売新聞朝刊1・2面
不良資産処理による日本経済再生のシナリオ/「日本経済再生のシナリオ」要項2001年8月
-
The Straits Times Interactive
Long march ahead for china2001年8月
-
日本経済新聞
経済教室 どうする雇用対策 労働時間・賃金調整し創出2001年8月
-
日本経済新聞朝刊5面
国内ハイテク産業「経営戦略が不在」経産研 競争力低下に警鐘2001年8月
-
週刊東洋経済
論点 究極の再々編案 NTTは固定電話部門を切り離しインターネットに対応した抜本改革を2001年8月
-
読売新聞朝刊9面
セーフティーネット考えるシンポジウム 経済産業研が来月開催2001年8月
-
週刊東洋経済 2001・8/11・18合併特大号
「NTTは固定電話部門切り離し、インターネット対応の抜本改革を」(林紘一郎氏との共著)2001年8月
-
日本経済新聞
対談 成長の影にモジュール化あり 先端産業で競争促す2001年7月
-
日本経済新聞
図書館、企業家支援に動く 情報収集の場を提供2001年7月
-
山陽新聞
東京発 いんたびゅー 政策・情報は地方から2001年7月
-
日本経済新聞
今週の一冊 ビジネス・アーキテクチャ 日本製造業復活のカギを握る技術・組織の「モジュール化」2001年7月
-
朝日新聞
日本の予感「改革」の光と影 大学とビジネス直結 「頭脳」世界から集中 薄まる交易、教育荒廃も2001年7月
-
日本経済新聞
こどもと育つ 開かれた学校で授業に参加2001年7月
-
中国「金融時報」
貿易保護主義有害無益2001年7月
-
時評2001年7月 特集/霞ヶ関シンクタンク
霞ヶ関を「政策の市場(ポリシー・マーケット)」にしたい2001年7月
-
GLOCOM Platform
The Value of Tacit Knowledge that You Gain in a Diverse Student Body2001年7月
-
THE NIKKEI WEEKLY
A CLOSER LOOK-INVESTOR RELATIONS SERVICES Beefing uprelations goo, but more at stake than just shares2001年7月
-
経済産業ジャーナル
Research&Review 「ニューエコノミー」とは何なのか2001年7月
-
経済産業ジャーナル7月号
経済構造・システム改革への道しるべ2001年7月
-
日本経済新聞
経済教室 不良債権と実体経済 企業間の信頼形成も阻害2001年6月
-
日本経済新聞
「モジュール化-日本産業への衝撃」受講者募集2001年6月
-
朝日新聞
国立大学法人化の議論大詰め 自己責任で競争促進を2001年6月
-
東洋経済新報社エコノミックス
特集2 どう進める不良債権処理 経済政策のわなからどう抜け出すか2001年6月
-
GLOCOM Platform
GLOCOM Colloquium Series#2 Colloquium: Future Prospects for the Internet, Introduction to Ikeda's "Beyond the Internet"essay2001年6月
-
Washingtonpost.com
On Politics Columns/Ideas Industry Think Tank Targets Japan Inc. for Extinction2001年6月
-
THE IDEAS INDUSTRY, Washington Post
Think Tank Targets Japan Inc. for Extinction2001年6月
-
NIKKEI Net ITニュース
「超高速インターネット」の落とし穴2001年6月
-
日本経済新聞5面
「行政は最悪、経営者は悲観的」「ユニクロ」の柳井社長2001年6月
-
日本経済新聞
交遊抄 「比較」の精神2001年6月
-
日本経済新聞
経済教室 「高齢者」「介護」保険を一体化 社会的入院を削減 予防と治療の融合目指せ2001年6月
-
日本経済新聞3面
経済政策に「身内」辛口/経済産業研がネットにコラム2001年6月
-
週刊ダイヤモンド
本格到来するブロードバンド時代2001年6月
-
日本経済新聞
貿易黒字現象 私の見方 日中経済摩擦激化も2001年5月
-
Japan Times "BUSINESS INSIGHT"
RIETI's MANDATE: "THINK DIFFERENT" Blazing policy paths in Kasumigaseki2001年5月
-
時事画報社「フォト」5/15号インタビュー
非公務員型の雇用形態をとる経済産業研究所2001年5月
-
毎日新聞
21世紀の視点 ケインズ的「常識」の逆転 構造改革で不確実性払拭を2001年5月
-
日本経済新聞
経済に外部の視点と規律を2001年5月
-
朝日新聞社
「論座」2001年5月
-
OXFORD University Press ブックニュース
経済開発におけるコミュニティと市場 Communities and Markets in Economic Development2001年5月
-
Journal of Japanese Trade and Industry
Ending the "Age of GAIATSU" -Japan Confronts Need for Straight Answer to "U.S. Policy on Japan"-2001年5月
-
日本経済新聞
国立大改革4つの視点を2001年4月
-
中国社会科学院「国際経済評論」誌
中国作為経済大国的崛起及其対亜洲的影響2001年4月
-
韓国・朝鮮日報
韓国・朝鮮日報 韓国構造調整3つの矛盾2001年4月
-
日本経済新聞7面
政府系シンクタンク 政策集団へ脱皮めざす2001年4月
-
日本経済新聞夕刊
シンクタンクに再編の波 エコノミスト生き残り競争2001年4月
-
経済産業ジャーナル4月号
スイスにおける大学技術移転機関の実態と技術移転推進政策2001年4月