-
2024年8月29日
2024年版中小企業白書・小規模企業白書について
BBLセミナー(2024年6月28日開催)
-
2022年5月26日
高度成長と財政
BBLセミナー(2022年4月19日開催)
-
2021年5月31日
中小企業の一律保護見直せ 経済の新陳代謝どう進める
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年3月11日
災害大国の中小企業支援策-東日本大震災からの教訓と課題
コラム
-
2020年1月 9日
金融への負荷が深く静かに蓄積する内外経済
新春特別コラム:2020年の日本経済を読む
-
2019年1月 7日
世界経済を覆う暗雲、小春日和の日本経済
新春特別コラム:2019年の日本経済を読む
-
2018年3月
日本の中小企業部門の効率性について-ゾンビ企業仮説と企業規模の視点から
Research Digest
-
2018年1月22日
平成29年度「起業活動に関するアンケート調査」
調査
-
2018年1月 4日
表面上は平穏が続く日本経済
新春特別コラム:2018年の日本経済を読む
-
2017年12月
Efficiency among Japanese SMEs: In the context of the zombie firm hypothesis and firm size
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2017年6月
株式上場と資金制約
ノンテクニカルサマリー
-
2017年6月
Listing and Financial Constraints
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2017年4月24日
国際的な金融規制改革を見直す動きについて
BBLセミナー(2017年3月23日開催)
-
2016年9月
収入と暮らしに関する将来予測と幸福度・メンタルヘルスの関係:消費者態度指数の質問を使った検証
ノンテクニカルサマリー
-
2016年9月
収入と暮らしに関する将来予測と幸福度・メンタルヘルスの関係:消費者態度指数の質問を使った検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年3月
科学の経済学
その他出版物(日本語)
-
2016年3月
経済の視点からみる「科学」-考え方とわが国の状況
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2015年12月25日
問われる「金融」との適切な間合い
新春特別コラム:2016年の日本経済を読む
-
2015年12月10日
Fiscal Sustainability
ワークショップ(2015年12月10日開催)
-
2015年7月 2日
再考・中小企業政策 新陳代謝の促進に軸足を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年6月19日
技術革新、新陳代謝、グローバル化により日本経済を活性化する-エコノミスト賞受賞者が語る
シンポジウム(2015年6月19日開催)
-
2015年6月 8日
第9回「中小企業研究からみえてきたこと―活力回復の方策」
中島厚志のフェローに聞く
-
2015年5月28日
地域活性化への期待と現実-データによる数量的把握の重要性
コラム
-
2015年3月30日
後藤康雄上席研究員が第55回エコノミスト賞を受賞
RIETIの活動
-
2014年11月11日
企業マインド改善の条件としてのストック調整
コラム
-
2014年10月
中小企業のマクロ・パフォーマンス
RIETIブックス(日本語)
-
2014年1月10日
日本経済の「中期経営計画」としてみる2014年
新春特別コラム:2014年の日本経済を読む
-
2013年12月
JSTARを使った抑うつ度と他の指標との関係の検証
ノンテクニカルサマリー
-
2013年12月
JSTARを使った抑うつ度と他の指標との関係の検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年11月
心理指標と消費者マインドはどのように関係しているか?
ノンテクニカルサマリー
-
2013年11月
心理指標と消費者マインドはどのように関係しているか?
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年7月
金融依存の経済はどこへ向かうのか 米欧金融危機の教訓
その他出版物(日本語)
-
2013年5月
グローバル・インバランスとわが国企業部門の動向-貯蓄投資差額等に基づく俯瞰
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年3月19日
「三本の矢」政策パッケージへの期待とリスク
コラム
-
2012年4月
製造事業所の規模分布の変化-産業構造と企業ダイナミクスの視点による分析
ノンテクニカルサマリー
-
2012年3月
製造事業所の規模分布の変化-産業構造と企業ダイナミクスの視点による分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年4月14日
震災と構造改革
特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策
-
2011年4月
企業ダイナミクスと企業規模分布の変化-技術条件等による影響のノンパラメトリック分析-
ノンテクニカルサマリー
-
2011年3月
企業ダイナミクスと企業規模分布の変化-技術条件等による影響のノンパラメトリック分析-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年2月 1日
経済・金融の国際的緊張が続く2011年
コラム
-
2010年10月
地域金融の健全性と研究開発活動
ノンテクニカルサマリー
-
2010年10月
地域金融の健全性と研究開発活動
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年10月
Regional Financial Soundness and R&D Activities
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2010年1月 5日
2010年は政策の動向が経済を左右する
新春特別コラム:2010年の日本経済を読む
-
2009年5月19日
金融の安定性と経済構造
A. 金融構造、コーポレート・ガバナンスの展開等、企業関連制度
-
2009年5月12日
金融と経済構造
コラム
-
2018年1月22日
平成29年度「起業活動に関するアンケート調査」
調査
-
2009年5月19日
金融の安定性と経済構造
A. 金融構造、コーポレート・ガバナンスの展開等、企業関連制度
-
2018年3月
日本の中小企業部門の効率性について-ゾンビ企業仮説と企業規模の視点から
Research Digest
-
2017年12月
Efficiency among Japanese SMEs: In the context of the zombie firm hypothesis and firm size
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2017年6月
株式上場と資金制約
ノンテクニカルサマリー
-
2017年6月
Listing and Financial Constraints
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2016年9月
収入と暮らしに関する将来予測と幸福度・メンタルヘルスの関係:消費者態度指数の質問を使った検証
ノンテクニカルサマリー
-
2016年9月
収入と暮らしに関する将来予測と幸福度・メンタルヘルスの関係:消費者態度指数の質問を使った検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2016年3月
経済の視点からみる「科学」-考え方とわが国の状況
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年12月
JSTARを使った抑うつ度と他の指標との関係の検証
ノンテクニカルサマリー
-
2013年12月
JSTARを使った抑うつ度と他の指標との関係の検証
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年11月
心理指標と消費者マインドはどのように関係しているか?
ノンテクニカルサマリー
-
2013年11月
心理指標と消費者マインドはどのように関係しているか?
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2013年5月
グローバル・インバランスとわが国企業部門の動向-貯蓄投資差額等に基づく俯瞰
ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2012年4月
製造事業所の規模分布の変化-産業構造と企業ダイナミクスの視点による分析
ノンテクニカルサマリー
-
2012年3月
製造事業所の規模分布の変化-産業構造と企業ダイナミクスの視点による分析
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2011年4月
企業ダイナミクスと企業規模分布の変化-技術条件等による影響のノンパラメトリック分析-
ノンテクニカルサマリー
-
2011年3月
企業ダイナミクスと企業規模分布の変化-技術条件等による影響のノンパラメトリック分析-
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年10月
地域金融の健全性と研究開発活動
ノンテクニカルサマリー
-
2010年10月
地域金融の健全性と研究開発活動
ディスカッション・ペーパー(日本語)
-
2010年10月
Regional Financial Soundness and R&D Activities
ディスカッション・ペーパー(英語)
-
2016年3月
科学の経済学
その他出版物(日本語)
-
2014年10月
中小企業のマクロ・パフォーマンス
RIETIブックス(日本語)
-
2013年7月
金融依存の経済はどこへ向かうのか 米欧金融危機の教訓
その他出版物(日本語)
-
2024年8月29日
2024年版中小企業白書・小規模企業白書について
BBLセミナー(2024年6月28日開催)
-
2022年5月26日
高度成長と財政
BBLセミナー(2022年4月19日開催)
-
2017年4月24日
国際的な金融規制改革を見直す動きについて
BBLセミナー(2017年3月23日開催)
-
2015年12月10日
Fiscal Sustainability
ワークショップ(2015年12月10日開催)
-
2015年6月19日
技術革新、新陳代謝、グローバル化により日本経済を活性化する-エコノミスト賞受賞者が語る
シンポジウム(2015年6月19日開催)
-
2021年5月31日
中小企業の一律保護見直せ 経済の新陳代謝どう進める
新聞・雑誌等への寄稿
-
2021年3月11日
災害大国の中小企業支援策-東日本大震災からの教訓と課題
コラム
-
2020年1月 9日
金融への負荷が深く静かに蓄積する内外経済
新春特別コラム:2020年の日本経済を読む
-
2019年1月 7日
世界経済を覆う暗雲、小春日和の日本経済
新春特別コラム:2019年の日本経済を読む
-
2018年1月 4日
表面上は平穏が続く日本経済
新春特別コラム:2018年の日本経済を読む
-
2015年12月25日
問われる「金融」との適切な間合い
新春特別コラム:2016年の日本経済を読む
-
2015年7月 2日
再考・中小企業政策 新陳代謝の促進に軸足を
新聞・雑誌等への寄稿
-
2015年6月 8日
第9回「中小企業研究からみえてきたこと―活力回復の方策」
中島厚志のフェローに聞く
-
2015年5月28日
地域活性化への期待と現実-データによる数量的把握の重要性
コラム
-
2014年11月11日
企業マインド改善の条件としてのストック調整
コラム
-
2014年1月10日
日本経済の「中期経営計画」としてみる2014年
新春特別コラム:2014年の日本経済を読む
-
2013年3月19日
「三本の矢」政策パッケージへの期待とリスク
コラム
-
2011年4月14日
震災と構造改革
特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策
-
2011年2月 1日
経済・金融の国際的緊張が続く2011年
コラム
-
2010年1月 5日
2010年は政策の動向が経済を左右する
新春特別コラム:2010年の日本経済を読む
-
2009年5月12日
金融と経済構造
コラム