-
2004年12月14日
いっそう冷え込んだ中国の自動車市場
― 始まった各社の投資計画の見直し ― -
2004年11月26日
円高で伸びる日本の対中輸出
― 対米輸出の落ち込みの一部を相殺 ― -
2004年11月16日
警戒すべき不動産バブル
― 価格上昇は実需かそれとも投機によるものか ― -
2004年11月16日
ドルの急落で高まる人民元の切り上げ圧力
― 露呈されたドルペッグの限界 ― -
2004年11月 5日
なぜ当局は利上げをためらったか
― 問われる中央銀行の独立性 ― -
2004年10月29日
利上げに踏み切った中国
― なお残る金利上昇の余地 ― -
2004年10月21日
中台関係を巡る三つのシナリオ
― 共産党が直面するトリレンマに基づく分析 ― -
2004年10月 1日
石油危機を如何に乗り越えるか
― カギとなる省エネルギーへの取り組み ― -
2004年9月 8日
収まらない反日感情で高まる対中投資のリスク
― 日中関係における経済と政治の好循環を目指して ― -
2004年8月31日
四大銀行の株式上場は成功するか
― 国に支配されたままではコーポレート・ガバナンスの確立は不可能 ― -
2004年8月25日
三農問題を如何に解決するか
― カギとなる労働力移動 ― -
2004年8月11日
Fortune 500社に見る中国企業の実力
― 国有企業の優位はいつまで続くか ― -
2004年8月 4日
消費は投資に代わる景気の牽引役になれるか
-
2004年7月21日
中国発デフレ論とインフレ論の論点整理
― 区別すべき日本の産出価格と投入価格への影響 ― -
2004年7月14日
共産党大会と連動する中国の景気循環
― 次のブームは2007年から始まる ― -
2004年6月30日
生産過剰に直面する中国の自動車産業
― 見直しを迫られる日本メーカーの進出計画 ― -
2004年6月25日
北米の四分の一に留まる中国市場の規模
― 景気減速の日本経済への影響は軽微 ― -
2004年6月22日
バブル崩壊後の中国経済の姿
― 参考となる日本の経験 ― -
2004年6月18日
なぜ中国における投資効率が悪いか
― 立ち遅れた金融改革 ― -
2004年3月23日
日本を抜いて世界第三位の貿易大国となった中国
― 依然として脆弱である「世界の工場」 ― -
2004年3月15日
民営企業家のための憲法改正
― なお解消されない経済基礎と上部構造の矛盾 ― -
2004年2月16日
中国発デフレとインフレの同時進行
― 両方の恩恵を受ける日本 ― -
2004年2月 6日
国内版FTAで統一した大市場を目指せ
-
2004年1月30日
東北振興のカギとなる国有企業の民営化
― 期待される日本企業の進出 ― -
2004年1月26日
中国の台頭で産業調整を迫られるASEAN諸国
― 産業の高度化か、それとも脱工業化か ― -
2004年1月16日
スマイルカーブは誰に微笑んでいるか?
― 豊作貧乏の罠に陥った中国 ― -
2004年1月 9日
天の時、地の利、人の和
― コマツに見る対中ビジネスが成功するための条件 ― -
2003年3月 8日
自社ブランドの確立を目指す中国企業
― メイド・イン・チャイナの更なる飛躍につながるか ― -
2003年3月 1日
好調な対中輸出で消え去った中国脅威論
-
2003年2月24日
日本の景気回復に寄与する中国要因
― 交易条件の改善がもたらした生産拡大 ―