IT@RIETI

e-Life Blog

※本プロジェクトは、終了しております。

総論

ここでは、報告書II「基本的な戦略」について、執筆者の村上敬亮情報政策課長補佐、森川毅情報経済課係長が解説します。ここでは、基本的に報告書第II部で論じている、戦略Iとしての、新しいイノベーションを核とした収益モデル構築への戦略、そして戦略IIとして、従来から強みを発揮してきた部分をどう伸ばしていくかについて、議論を進めていきます。

2004年12月25日 これまでの意見の整理3: Sebastian氏の問題提起について(2)

しかし、それにしても、起きたらいきなり雪だったので、ちょっとビックリしました・・・

(1) 垂直統合について

サービスとモノがどこで区切れるのかは微妙ですが、

      「モノ」の部分は囲い込み、「サービス」の部分はうまいところにやってもらい、
      「モノ」を広範に流通してもらい収益を向上させることであると考えています。

という感覚は、賛成です。経済産業省のレポートの台形の絵でいう、「BtoCのサービス」と書いてある部分と、そこから下の部分が分かれるようなイメージに近いんだと思います。「サービスのノウハウもないモノ屋がそこまで気張るべきではない」ですし、「その下が、統合して差別化できればそれに越したことはない」だとも思います。したがって、実質的には、ここに最も大きな境界線があるでしょう。

ただし、実際には、色々なパターンがあり得るのだと思います。例えば、i-Tunesからスタートしたi-Podなどは、サービスからモノ作りまで戻ってきてしまった例だと思いますし、携帯電話ビジネスでは、全体をキャリアさんがコントロールしていても、個々のパーツでは、機器メーカ、ソフト開発メーカ、サービスメーカが分業するような形になっている場合もあります。おそらく、この部分には、いろいろな意味での「統合」があって、単に異なる事業者の参加があるとか、無いといった議論をしていても意味が無く、この議論自身はあまり生産的ではないんでしょう。

そういう意味では、繰り返しになりますが、IT業界が殻を破ってProfessionalServiceな人達と手を組むことが必要で、台形の一番上とIT業界の「連携」が重要になるんだと思います。
 ちなみに、ハードの側から見て、でも、似たような指摘と言うことでは、このコラムも大体似たようなスタンスなのかなあ、と思いました。

(2) 技術の標準化について

当然最初から囲い込めませんが、
    「標準」に向けた「競争」では技術やモノを囲い込まないとダメという意味です。

ここは、全く思いは同じだと思います。「当然最初からは囲い込めませんが・・」という部分が大事だということを技術先行型のMarketingになっているビジネスに申し上げたいだけで、オープンにするということと、囲い込みを実現にするという動きは、一つの市場の中で同時に起きうることだと、僕は理解していますし、辿り着く先が完全オープンでは、収益性も出てこないのは当然だと思います。

(3)参照モデルについて

むしろ、混乱の原因は、こちらにあるんでしょう。
まず最初にお断りしなければいけないと思うのは、参照モデルとコンシューマレポートがモノとサービスの連携を実現する唯一の鍵であるかのように、このブログの中でも強調されすぎてしまっている点です。経済産業省全体の意見としては、決してそうではありません。たまたま村上が参照モデルは担当しているので、ちょっと取り上げすぎているキライがあると思いますが、むしろ、共通的な部分では、
      ■ Sebastian氏も指摘される制度環境整備
      ■ ソフトウエア工学の再確立による製造現場のソフト作り支援
      ■ OSS等も含め、現場に必要なノウハウを作るにたる人材育成の下支え
などのように、同等かそれ以上に重要な課題がたくさん残されています。

それを前提に、さらに参照モデル自体についてコメントしますと、おそらく、僕の説明が下手な部分と、本当に意見が違っている部分と両方あるんだと思います。

先ず第一に、参照モデルが「標準化」につながるかのように見える点です。この点については、来年3月に、ビジネス・ソリューション向けの参照モデルの試作版をリリースしますので、そちらを見てくださいと申し上げるしかないんですが、参照モデルは、「辞書」として書くことは可能で、どれかの標準を押しつけるモノでも、最初から標準を定義してしまうモノでもありません。サービスをする人が、比較して比べてみることの出来るカタログを、一つのTableの上で並べたようなモノに近い、若しくは、サービスの視点から必要になりうる技術や要素を羅列したモノだと考えていただければと思います。

他方、もう一点ご指摘のある、製品はモジュールではない、という部分については、おそらく本当に意見が違うのだと思います。

       ”製品オリエンテッド”だとどんな点が問題になるのでしょうか?
       逆に”製品オリエンテッド”で如何にサービスを含めたビジネスモデルを作るのか、が大切なような気がします。

これが出来れば、僕もベストだと思いますし、最終的には、こういう土俵にサービスとの連携を持ってくることが、統合型の製造現場組織作りに強い日本の比較優位にも繋がると思います。ただし、今のこの局面では、「家電は部品である」という指向性を持って議論をした方が良いような気がするんです。というのも、「モノ」から議論を始めると、やっぱり議論は、「キラーアプリ」と「キラーグッヅ」に帰ってきてしまいやすいからです。

例えば(あくまでも「例えば」ですが)、BB端末に何を使うかという議論をすると、「PC」と「携帯」と「TV」が比較の対象となることがあります。「PC」には日本の強い技術が少ないから嫌だとすると、象徴的な意味では「携帯」か「TV」ということになるわけです。このうち「携帯」については姿形が変わりにくいので、モノから発想することもたやすいかもしれません。しかし、はて、TV?となると、TVそのものでインターネットを見るのか?じゃあTナビか?それともリモコンが化けるのか?いやいやホームサーバか?TiVoのようなデータ蓄積型サービスか?結局、PCか?といった議論になっています。その時の議論が、「リモコン」からスタートするのか、「ホームサーバ」なる議論からスタートするのか。いずれから出ても答えが無いような気がします。もちろん、リモコンがある特定のサービスを囲い込むところからスタートする場合もあるでしょう。でも、PCに張り合えるようなプラットフォーム性を得ようと思うのであれば、ないしは、家電自体のネットワーク化を考えるのであれば、「家電」は部品である、という視点から議論を始めて見ることが必要ではないかと思うんです。

    何か「モノ」のような「集中」できるものがないと如何ともし難いのではと思います。

「集中」できるものが必要だという点は賛成ですが、それは集まる人と集団の個性によって違っても良いのではないでしょうか。サービスビジネスのビジネスモデルがコアになる場合も、リモコンのような形のあるものがコアになる場合も、色々と考えられるのではないでしょうか。少なくとも、そういう構えで議論した方が、ProfessionalServiceの人達が乗ってきやすいような気がしたんです。

この点に関して、思い出されるのが、1990年台初頭に米国で展開された「日本脅威論」と、その帰趨です。90年代初頭は、米国でも、PC産業がモノ作り的な部分から再統合が進むとの予想を元に、日本の系列型ビジネスが主役になるとの予測がはびこりました。例えば、Furgasonのこの記事が典型です。しかし、結果は見事に逆転。むしろ、当時梅田さんが中央公論の記事で心配されたとおりの展開となってしまいました。この論文を見ていると、本当に、情報家電という議論も、まさに今同じような地平に立っているのではないかという気が、改めてしています。今年は、Googleの総括記事が米国でも多く出回っているようですが、Furgasonのこの記事をどう読むかも、非常に面白い議論の切り口なのかな、と思いました。

(4)「場」について

        「負荷は集中、対策は分散」
まだうまく感覚がつかめないのですが、何となくそういうことのような気はします。

(5)ビジネスモデルについて

        ビジネスモデルも囲い込むほうがいいということです。

この点は、全く賛成です。むしろ、産業財産権政策所管省庁として、ビジネスモデル特許に問題があるのなら、また、別の手を考えろ、ってことですよね。。。また色々勉強してみようと思います。

情報家電そのものは色々な形で取り上げてもらっています。全産業の主役であるかのように取り上げていただける記事(例えば、こんな特集記事)も多く、同産業担当セクションの人間としては嬉しい限りなのですが、他方で、この秋・冬に週刊経済誌系の方々にも特集していただいたような問題が多いことも事実であり、なかなか悩ましいです。

取り急ぎ、、

Recent Entries

This work is licensed under a Creative Commons License.

2004年12月29日掲載