-
2003年10月 6日
No.16 司法の効率性向上を目指して ―司法改革の起爆剤としての裁判外紛争解決(ADR)の役割―
-
2003年8月 4日
No.15 政府の透明性(パート3) ―メディアの役割とは―
-
2003年7月22日
No.14 政府の透明性(パート2) ―財政・金融政策の透明性―
-
2003年7月 7日
No.13 政府の透明性(パート1) ―国の「かたち」を変革する突破口―
-
2003年3月11日
No.12 法制度と経済システム:「内生的法理論」によるアプローチ
-
2002年12月13日
No.11 預金者による銀行選別と預金保険のあり方
-
2002年10月17日
No.10 金融行政のジレンマ:「シグナル効果」の明暗
-
2002年9月 4日
No.9 「優秀企業ベスト経営者の能力」を読んで ―その経済学的解釈を中心に―
-
2002年7月25日
No.8 「管理された規制緩和」の罠 ―信書便法案を巡る考察―
-
2002年6月 6日
No.7 目標定量化の落とし穴
-
2002年5月11日
No.6 合併・統合の光と影
-
2002年3月28日
No.5 税制を巡る問題
-
2002年2月28日
No.4 政府組織と官僚のインセンティブ:中央省庁再編の評価
-
2002年1月30日
No.3 「仕切られた多元主義」再考 - Rethinking "bureaupluralism"-
-
2001年12月 5日
No.2 改革はなぜ進まないのか
-
2001年10月 1日
No.1 ハイブリッド型金融システムとしてのベンチャー・キャピタル:アメリカの経験から何を学ぶか
-
その他の著書
Economics Review
日本経済は今、大きな岐路に立っている。90年代から続く長期低迷、閉塞感から抜け出せない中で、ITバブルの崩壊、テロ事件の発生が重なり、誰もが将来への不安感を募らせている。家計、企業、政府それぞれがあるべき姿を見出せないまま、もがきながら暗中模索している状況といえよう。経済社会状況が安定している場合であれば、これまでの延長線で物を考えることでこと足りるかもしれない。しかし、経済が大転換しつつあるときは、経験・現場主義が、逆に、取り返しのつかない失敗を生む危険性をはらんでいる。むしろ、変革期の重要な指針になるべきものは、分野を問わず学問的根拠に基づいた「理論」であろう。複雑な現象を解きほぐし、その本質をえぐり出していく「理論」こそ、既成観念にとらわれない骨太の指針を生み出していくために必要不可欠なものである。経済学の有用性が問われて久しいがその中には、わずかであるが「砂金」のようにきらきら輝き、現実経済の解明及び運営に新たな光を当てるものがあることを忘れてはならない。筆者はかつて、「経済セミナー」(日本評論社)や「ESP」(経済企画協会)の誌上で、最新の経済学と現実経済の接点を探ることを目的としたエッセイを連載していたことがある(こちらを参照)。この連載でも、こうした有用な経済学研究(Economics Research)を紹介しながら、現実の経済、政策にどのようなインプリケーションを持つかを考えていきたい。そして、「理論」が指針となり、実践されることで、日本経済に新たな展望が開けることを期待したい。