新型コロナ、変わる死生観…家族の死を看取れず遺骨で対面、「臨終コンプレックス」も

藤 和彦
上席研究員

新型コロナウイルスによる死者数は世界全体ですでに約28万人に達している(5月10日現在)が、いまだに終わりの見えない闘いが続いている。

このような状況から「今回のパンデミックは人類の死生観を変えてしまうのではないか」という問いが頭をもたげるが、『サピエンス全史』の著者で歴史家のユヴァル・ノア・ハラリ氏は「近代の世界を形成してきた『人間は死を打ち負かすことができる』という信念が今回のパンデミックでもいささかも揺るがない」とした上で、「新型コロナウイルスの出現によって、私たちは人間の命を守る努力をさらに倍増させることから、人類の死生観は変わらない」と主張する(5月4日付クーリエ・ジャポン記事)。

確かにそうかもしれない。先進国では戦後、科学技術の進歩により平均寿命が大幅に延び、「死を社会から排除し快適な生活を目指していこう」とする傾向が強まっていたのは事実であるが、今回のパンデミックはこの安易な思い込みに大きな一撃を加えたのではないだろうか。

新型コロナウイルスが怖いのは、約8割が軽症または無症状で済む半面、重症化する人も一定の割合で存在することである。その違いは基礎疾患の有無や年齢などからきているとされているが、このウイルスの「ロシアンルーレット」的な面が私たちを不安に掻き立てる。さらに怖いのは、発症から死に至るまでの期間が非常に短い点であり、私たちはついつい「次が我が身」と考えてしまう。

死者数が世界最多の米国(約7万9000人)の中で最も深刻な被害を蒙っているニューヨーク州では、新型コロナウイルスの犠牲者の遺体が行き場を失い、ニューヨーク市ハート島にある米国最大級の公営墓地に、墓標もなく集団埋葬される事態となっている。

先進国で戦場以外で死がこれほどリアルに感じられたことは、戦後初のことかもしれない。人々は再び理不尽な死に再び直面させられているのである。

臨終コンプレックス

新型コロナウイルスで亡くなることは、遺される家族にとってもつらい現実が待っている。感染防止の要請から最期のお別れを果たすことができないのである。日本人の多くがこの残酷な事実を知ったのは、3月末に新型コロナウイルスで亡くなった志村けん氏の遺族が、遺骨になってから初めて志村氏と対面できたという「不都合な真実」をメディアが報じてからだろう。

最期を看取る機会を奪われることは世界の人々にとって共通の悲劇であるが、日本人にとって特に深刻なダメージとなるのではないかと筆者は考えている。最期の瞬間に間に合うことができなかったことを悔やむ「臨終コンプレックス」という日本特有の現象があるからである。

臨終コンプレックスが生じる背景には、戦後の日本において死生観が欠如していることが関係している。戦争中に極端な精神主義(死生観)を強いられた反動で、戦後は死生観について論じること自体を回避する傾向が顕著となった。さらに経済至上主義やマルクス主義をはじめとする唯物論が広まったことで、死生観に関する空白状態が生じてしまった。死とは要するに「無」であり、あれこれ考えても意味のないことだと認識するようになった日本人にとって、愛する家族の最期に立ち会うことはせめてもの慰みであり、これを逃すことは痛恨の極み以外の何物でもない。

死生観についてもう一度考えを巡らす契機

だが世界に冠たる超高齢社会となった日本で、「死は怖い、忌むべきもの」という認識のままで良いのだろうか。2012年6月、岡山県岡山市に「一般社団法人日本看取り士会」というユニークな団体が設立された。団体の理念は「すべての人が愛されていると感じて旅立てる社会づくり」である。具体的な活動内容は、来たるべき多死社会に備えて日本人の看取りを支える看取り士の養成とポジテイブな死生観を伝える「看取り学」講座の実施などである。代表の柴田久美子氏は「死は悲しくて怖いもの」というイメージを払拭し、「逝く人のエネルギーが『いのちのバトン』として家族に受け継がれ、家族の心の中で生き続けるという死に方(望ましい死)」を広めようとしている。

新型コロナウイルスのせいで看取り士の活動などは現在休止を余儀なくされているが、柴田氏は団体のホームページに最期の時を奪われた家族に対して「寄り添えなかったとしても、大切な方は肉体を失っても魂となってあなたを今でも見守っています。受け取ったバトンを次に繋げましょう」とメッセージを送っている。

心理学では、人は不快(不協和)な状態を回避しようとして認知の仕方を変えるとする理論(認知的不協和)がある。この考え方を援用すれば、最期の機会を奪われた家族はストレスを回避するために「死は無ではない。死んでも何か(魂)が残る」と死についての認識を改めるきっかけになるのかもしれない。

欧米諸国では、現在のパンデミックを14世紀の欧州で猛威をふるったペストと比較することが多いが、ペストは当時絶大な権威をふるっていたカトリック教会の土台を大きく揺さぶった。3分の1もの人が亡くなったことで、多くの民衆は「本当に私たちを救う神なんて存在するのだろうか」と考え始め、キリスト教にとらわれない新たな死生観が生まれたといわれている。

「令和」という元号の出典となった万葉集の時代、当時の人たちは遺体から抜け出ていく「見えないもの(魂)」を想って歌を詠んでいた。今回のパンデミックは私たちが日本人の死生観についてもう一度考えを巡らす契機となるのではないだろうか。

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2020/05/post_156710.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

2020年5月12日 Business Journalに掲載

2020年5月19日掲載

この著者の記事