サウジアラビア発・中東危機の兆候…日本、「国家石油備蓄の放出」準備が急務

藤 和彦
上席研究員

中東地域の地政学リスクが日に日に高まっている。ホルムズ海峡周辺で米国とイランの間の偶発的な衝突が生じれば、制御できないまま大規模な紛争にまで拡大し、数カ月にわたってタンカーが航行できなくなる可能性がある。

歴史を振り返ればホルムズ海峡の最大の危機はイラン・イラク戦争(1980~88年)だった。戦争の後半になるとイラン・イラク両国共に原油タンカーを標的にするようになったことから、米英をはじめとする関係各国は「ホルムズ海峡の輸送を守る」と表明、護送船団を組織した。タンカー護衛を率先して引き受けた米軍は1988年、機雷による攻撃を受けた報復として、イランの石油プラットフォームを破壊、イラン海軍の複数の艦船を撃沈した。

30年前は体を張って中東地域の安全を確保した米中央軍だったが、今回はスタンスが違っている。タンカー事故が生じた6月13日、「同国は中東での新たな紛争に関与することに関心はない」との意向を表明した。トランプ米大統領も22日、「海上原油輸送の大動脈ホルムズ海峡をそれほど必要としていない」と述べた。

中東産原油への依存から実質的に脱した米国には、「ホルムズ海峡の危機で米国の若者の命を危険にさらす」という選択肢はなくなってしまったのではないだろうか。

サウジをフーシ派が攻撃

筆者が心配しているのはホルムズ海峡ばかりではない。13日のタンカー事故のせいで日本ではほとんど報道されていないが、サウジアラビアがイエメンのシーア派反政府組織フーシ(フーシ派)の大攻勢に苦しんでいる。タンカー事故の前日(12日)にフーシ派はサウジアラビア南西部のアブハ空港を巡航ミサイルで攻撃し、民間人26人を負傷させた。アブハ市は標高約2300mにある高原都市(人口約39万人)である。

フーシ派はさらに19日、サウジアラビア南西部にあるジャザーン市(人口約10万人)の海水蒸留施設に対して巡航ミサイルを発射した。フーシ派は23日にもアブハ空港とジャザーン空港に無人機で攻撃を加え、アブハ空港でシリア人1人が死亡、市民7人が負傷した。フーシ派は、これまで地対地ミサイル、無人機を使ってサウジアラビア南部を中心に攻撃してきたが、巡航ミサイルという新たな武器を入手して、サウジアラビアの各地域(特に民生施設)へ攻撃を展開するようになっている。

アラブメディアは13日、「フーシ派の攻撃によるサウジアラビアの民間人の死傷者数は1071人(うち死者112人)に上る」と報じたが、この数はサウジアラビア政府がこれまで発表してきた数字よりもはるかに大きい。

フーシ派の攻撃は空中からばかりではない。フーシ派幹部は15日、「我々はサウジアラビア領内に進軍し、これまでイエメンが被った損害に対し借りを返すときが来た」と述べた。「フーシ派が6月上旬南部のナジュラン市(人口約35万人、標高約1300m)近辺の軍事拠点を占拠し、サウジ兵士200名を死傷させた」との報道もある。

サウジアラビアにとって自国内でフーシ派と地上戦を繰り広げることは、悪夢以外の何ものでもない。サウジアラビアのムハンマド皇太子は2019年2月、実弟のハリド王子(元空軍中尉)を国防副大臣に任命して(サルマン国王の了解は得ていないとの情報がある)、イエメンへの空爆作戦を指揮させている。サウジアラビアが主導するアラブ連合軍は、国際社会からの非難にもかかわらずイエメンの首都サナアの空軍基地を含む戦略拠点に対して連日空爆を行っているが、フーシ派の攻撃を止められないでいる。サウジアラビア軍内部で不満が鬱積しており、「軍主導のクーデターが起こるのではないか」との懸念も生じている。

このように中東地域ではホルムズ海峡に加えてサウジアラビア情勢が極度に悪化しているが、日本に打つ手があるのだろうか。

筆者の答えは「国家石油備蓄の放出」を準備することである。日本には輸入量の90日分に相当する原油量(3.6億バレル)を政府が確保しているが、これまで一度も放出されたことがない。

「備えあれば憂いなし」――。未曾有の石油危機を防ぐために「伝家の宝刀」を抜く準備を、ただちに行うべきではないだろうか。

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2019/06/post_28533.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

2019年6月26日 Business Journalに掲載

2019年7月3日掲載

この著者の記事