政策シンポジウム他

難航するWTO新ラウンドの打開に向けて-多角的通商体制の基本課題と我が国の進路-

イベント概要

  • 日時:2005年7月22日(金) 9:30-18:25
  • 会場:霞が関東京會舘 ロイヤルルーム (東京都千代田区霞が関3-2-5霞が関ビル34階)
  • 開催言語:日本語⇔英語(同時通訳あり)
  • RIETIは、2005年7月22日終日、東京、霞が関東京會館において政策シンポジウム「難航するWTO新ラウンドの打開に向けて:多角的通商体制の基本課題と我が国の進路」を開催した。難航するWTO新ラウンドの打開を目指して、1)多角主義と地域主義との関係、2)WTO機構の強化、3)通商政策決定の国内プロセス、4)WTOとグローバル・ガバナンスという基本課題について、国際経済学、国際政治学、国際法学の専門家による学際的な検討がなされ、我が国の新ラウンドでの基本姿勢と貢献のあり方について議論が行われた。

    開会挨拶

    最初に吉冨勝RIETI所長から、本シンポジウムのテーマとそれを取りあげる意義、および各セッションの構成について紹介がなされた。

    1. なぜ多角的通商体制の基本問題と日本の進路があらためて問われる必要があるのか。その背景には現在進行中のWTOの多角的貿易交渉、いわゆるドーハ・ラウンドにおける交渉の難航がある。一部にはかかる新ラウンドの難航の要因を地域的な貿易自由化交渉の進行に帰する見解があるが、問題の本質はマルチでの多角的な貿易自由化と地域の貿易自由化が本質的に相容れないものであるか否かという問題である。その意味でマルチの貿易自由化と地域の貿易自由化の共存の道を探ることは必要不可欠な政策課題である。その他WTOの交渉を困難にしている基本的な問題として、148もの加盟国を抱えるに至ったWTO自体の意思決定メカニズムの問題、途上国の「開発」問題とWTOの自由化との関係、貿易自由化によって不利益を受けることを懸念する国内勢力の説得、さらには21世紀におけるNGOの役割等も含めたグローバル・ガバナンスそのもののあり方等、WTO体制をめぐる困難な課題は山積している。
    2. 以上のようなWTO体制をめぐる現代的課題を受け、まず第1セッションでは地域の貿易自由化と多角的貿易交渉の共存のあり方について経済学的な分析が提示され、「貿易自由化がもたらす利益」についての基本的な捉え方、FTA最大の問題といわれる原産地規制の問題等が取り上げられる。第2セッションではWTOの紛争処理のあり方について国際法の立場からプレゼンテーションが行われ、紛争処理の効率性・正当性・公平性に対する批判について議論がなされる。第3セッションでは米国の通商政治過程とドーハ・ラウンドについての分析が紹介され、アメリカにおける多角的貿易自由化交渉のドライビング・フォースの変化の問題等が取り上げられる。そして第4セッションではWTOとグローバル・ガバナンスについて国際政治学に基づくプレゼンテーションが行われ、自由化と所得格差、環境や労働問題に関するNGOの活動、および知的所有権等の問題が取り上げられる。最後に各セッションの報告者を中心としたパネル・ディスカッションによって全体の議論が総括される。

    座長挨拶

    次に小寺彰RIETIファカルティフェロー・東京大学大学院総合文化研究科教授から本プロジェクトの概要とねらいについて紹介がなされた。

    1. WTO新ラウンドにおける交渉が難航している。しかしGATT/WTO体制が世界の経済成長に果たしてきた役割、また自由主義および保護主義の対立によりGATT/WTOの交渉ラウンドが常に難航してきたことに鑑み、このことがただちにGATT/WTO体制の意義を減ずるものでないことはいうまでもない。
    2. 一方、WTOを取り巻く状況が以下の3つの点で従来と異なる様相を呈してきていることも事実である。すなわち第1に、「開発アジェンダ」との名称自体からも明らかであるとおり、新ラウンドにおいては途上国の存在が大きくクローズアップされ、アメリカ、EUをはじめとする先進諸国とインド、ブラジルといった途上国の間に対立構造が生じていること。第2に、NGOが国内政策決定過程のみならず、途上国と連携あるいは対立しながら国際交渉過程に直接的に関与し、交渉の推移に大きな影響を及ぼすようになっていること。そして第3に、自由貿易協定(FTA)などの地域貿易協定(RTA)が増大したこと。その結果、WTOのマルチラテラリズムが骨抜きにされるという指摘まであること。
    3. 以上の状況を前提として、WTOのいずれの部分が進歩として今ラウンドにおいてさらに促進されるべきであるのか、またWTOのいずれの部分が課題として今ラウンドにおいて対処されるべきであるのかを明らかにすることを通じて、我が国また各国の新ラウンドへ向けた基本哲学について考察することが本シンポジウムのねらいといえる。