RIETI ポリシーディスカッション
第7回:インフレ目標政策への批判に答える:ディスカッションルーム
高橋 洋一
コンサルティングフェロー
「インフレ目標政策への批判に答える」について
自営業 渡辺 雄司
インフレターゲット政策で、果たして物価が上がるのでしょうか?
政府がいくら量的緩和をしたところで、銀行から先に流れなければ意味がないのでは?
また、流れたとしても、これだけの失業者と過剰設備が溢れている今の日本では、インフレになるとは思えないのですが…。
結局インフレターゲットを掲げて不良債権処理を進めれば、通貨としての円の信用低下を招くだけではないでしょうか?
2003年4月21日
ディスカッションルーム
- インフレ目標は「魔法の杖」ではない 池田 信夫 (2003年3月10日)
┗インフレ目標政策は意味がある 高橋 洋一 (2003年3月13日) - 「インフレ目標政策への批判に答える」について 渡辺 雄司 (2003年4月21日)
- インフレ政策は必要と思います 匿名希望 (2004年1月8日)
2003年4月21日掲載
この著者の記事
-
ポストサダム時代の日本外交がとるべき道とは?
2004年3月23日[フェローに聞く]
-
第7回:インフレ目標政策への批判に答える:ディスカッションルーム
2004年1月18日[RIETI ポリシーディスカッション]
-
第7回:インフレ目標政策への批判に答える:ディスカッションルーム
2003年4月21日[RIETI ポリシーディスカッション]
-
第7回:インフレ目標政策への批判に答える:ディスカッションルーム
2003年3月13日[RIETI ポリシーディスカッション]
-
郵政公社はどうなるのか?-郵便貯金業務の将来を中心として
[2003年]