開催日 | 2025年7月14日 |
---|---|
スピーカー | 落合 陽一(メディアアーティスト / 筑波大学准教授 / 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサー) |
コメンテータ | 中室 牧子(RIETIファカルティフェロー / 慶應義塾大学総合政策学部 教授) |
モデレータ | 池山 成俊(RIETIコンサルティングフェロー / 経済産業省 商務・サービス政策統括調整官) |
開催案内/講演概要 | テクノロジーが空気や水のように日常に浸透し、物理世界とデジタル情報が融合する〈デジタルネイチャー〉の時代を迎えつつある今、私たちの教育観や学習環境にも大きなパラダイム転換が求められている。本講演では、メディアアーティストで筑波大学准教授の落合陽一氏をお迎えし、AIやVR、ARといったテクノロジーがもたらす新たな学習体験や認知プロセスの変容、身体性や感覚を伴った学習の重要性について、メディアアートやHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)の事例を交えながら考察する。また、同氏がプロデュースする2025年大阪・関西万博のパビリオン(null²)など具体的な社会実装の事例を通じて、未来の教育が目指すべき、人間とテクノロジーが持続的に共生するための新しい教育デザインの可能性を議論し、今後の展望を示す。 |
2025年大阪・関西万博シリーズ