輸出品目規制は。米国輸出管理規則(EAR)を中心に行われる。EARは、軍事用としても非軍事用としても利用可能な「デュアルユース品目」と呼ばれる商用製品の輸出に適用される規則で、米商務省産業安全保障局(Bureau of Industry and Security: BIS)が管理・規制の執行を管轄している。2018年8月には、「2018年輸出管理改革法(ECRA)」が「2019会計年度国防権限法」の一部として成立し、輸出管理を強化することとなった。具体的には、それまでの輸出管理では捕捉できていない「新興・基盤技術」も管理対象となる。当該技術の米国からの直接輸出だけでなく、第三国を介した輸出(再輸出)も、BISの許可が必要になる。
^ The White House, “National Security Strategy,” October 12, 2022.
^ サリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は、2022年の「国家安全保障戦略」の発表に合わせた記者会見において、バイデン政権の対中デカップリング政策の方針を、「小さな庭、高いフェンス(small yard, high fence)」に例え、守るべき先端技術を、中国と競争する重要な分野に絞る一方で、それらが中国に渡らないよう、厳格に管理すると説明している(Jake Sullivan, “Remarks by National Security Advisor Jake Sullivan on the Biden-Harris Administration’s National Security Strategy,” Speeches and Remarks, The White House, October 12, 2022.)。
^ Donald J. Trump, “Presidential Memorandum on the Actions by the United States Related to the Section 301 Investigation,” Presidential Memoranda, The White House, March 22, 2018.
^ 2018年1月から2022年3月にかけて、エンティティ・リストに掲載されている中国(香港を含む)企業の数は、130社から532社に増え、リスト全体に占めるシェアも16.5%から40.8%に上昇した(Jon Bateman, “U.S.-China Technological ‘Decoupling’: A Strategy and Policy Framework,” Carnegie Endowment for International Peace, April 25, 2022)。
^ U.S.-China Economic and Security Review Commission, 2021 Report to Congress, November 2021.
^ Kate O’Keeffe, Natalie Andrews, and Heather Somerville, “Lawmakers Make Bipartisan Push for New Government Powers to Block U.S. Investments in China,” The Wall Street Journal, June 14, 2022.
^ Andrew Duehren, “U.S. Prepares New Rules on Investment in China,” The Wall Street Journal, March 3, 2023.
^ The White House, “United States Strategic Approach to the People's Republic of China,” May 26, 2020.
^ Federal Communications Commission, “List of Equipment and Services Covered By Section 2 of The Secure Networks Act,” September 20, 2022.
^ FCCは2023年4月20日に、国家安全保障上のリスクのある通信機器やサービスを排除するために、中国企業を念頭に、米国で営業の認可を受けている海外の通信業者に定期的に再審査を受けることを義務付けると発表した(Federal Communications Commission, “FCC Looks to Implement Periodic National Security Reviews of International Telecommunications Authorizations,” April 20, 2023)。
^ Debby Wu, Ian King and Jenny Leonard, “US Quietly Tightens Grip on Exports of Chipmaking Gear to China,” Bloomberg, July 30, 2022.
^ Bureau of Industry and Security, Department of Commerce, “Implementation of Certain 2021 Wassenaar Arrangement Decisions on Four Section 1758 Technologies,” Federal Register, August 15, 2022.
^ Bureau of Industry and Security, Department of Commerce, “Commerce Implements New Export Controls on Advanced Computing and Semiconductor Manufacturing Items to the People’s Republic of China (PRC),” October 7, 2022.
^ Bureau of Industry and Security, Department of Commerce, “Additions and Revisions to the Entity List and Conforming Removal from the Unverified List, Additions and Revisions to the Entity List and Conforming Removal From the Unverified List,” Federal Register, December 19, 2022.
^ Cagan Koc and Jenny Leonard, “Biden Wins Deal with Netherlands, Japan on China Chip Export Limit,” Bloomberg, January 28, 2023.
^ 米中経済・安全保障調査委員会よると、2023年1月9日時点で米国の主要な証券取引所に上場している中国企業は252社、時価総額は計1兆300億ドルとなっている(U.S-China Economic and Security Review Commission, “Chinese Companies Listed on Major U.S. Stock Exchanges,” January 9, 2023)。
^ Donald J. Trump, “Executive Order on Addressing the Threat from Securities Investments that Finance Communist Chinese Military Companies,” Executive Orders, White House, November 12, 2020.その後、この制裁の対象となる中国企業は59社に増えた。Joseph R. Biden Jr., “Executive Order on Addressing the Threat from Securities Investments that Finance Certain Companies of the People’s Republic of China,” Presidential Actions, The White House, June 3, 2021.
^ PCAOBは、2022年12月15日に、米国に上場している中国企業の監査状況を検査するための全面的なアクセスを初めて得たと発表した(Public Company Accounting Oversight Board, “PCAOB Secures Complete Access to Inspect, Investigate Chinese Firms for First Time in History,” December 15, 2022)。
^ 2023年4月に発表された国際通貨基金(IMF)の年次「世界経済見通し」は、直接投資の流れが地政学的な立場を同じくする国の間にますます集中するようになっており、この傾向は特に半導体などの戦略的部門において顕著であると指摘している。その上、世界経済が米国と中国を中心とする二つのブロックに分裂する方向に向かっており、成長鈍化など、それに伴うコストが極めて高いと警告している(International Monetary Fund, “Geoeconomic Fragmentation and Foreign Direct Investment,” Chapter 4, World Economic Outlook, April 2023)。