管理職への昇進はメンタルヘルスにどのような影響を及ぼすのか

執筆者 佐藤 一磨 (明海大学)
研究プロジェクト 企業・従業員マッチパネルデータを用いた労働市場研究
ダウンロード/関連リンク

このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。

人的資本プログラム (第三期:2011~2015年度)
「企業・従業員マッチパネルデータを用いた労働市場研究」プロジェクト

多くの労働者にとって、管理職への昇進は、賃金の上昇、職務上の権限の拡大、職場における地位の向上といったさまざまなメリットをもたらす。これら管理職への昇進のメリットは、仕事の満足度を向上させ、労働者の健康に正の効果をもたらす可能性がある。しかし、管理職への昇進は、同時に職務上の責任や労働時間の増加、業務内容の拡大といった変化ももたらす。これらの変化は、仕事上のストレスを増加させ、労働者の健康に負の効果をもたらす可能性がある。

このように昇進が健康に及ぼす影響については、正の効果と負の効果があるため、実際に検証してみない限りどのような影響を及ぼすのか明らかではない。この点に関して、海外では研究が蓄積されつつあるものの、国内の研究を見ると、昇進と健康の関係を検証した分析はほとんどない。しかし、仕事の強いストレスによる精神障害を原因とした労災請求件数が増加している我が国の現状を考慮すると、このような昇進と健康の関係を検証する意義は大きい。

そこで、本研究では管理職への昇進が健康、特にメンタルヘルスに及ぼす影響について分析した。使用データは、経済産業研究所が実施した『人的資本形成とワークライフバランスに関する企業・従業員調査』の従業員パネルデータである。この分析の結果、次の3点が明らかになった。1点目は、図にあるように、管理職への昇進直後の年にメンタルヘルスが悪化するものの、その1年後には逆にメンタルヘルスが改善することがわかった。この傾向はさまざまな個人属性や観察できない個人の固定的要因を考慮しても同様であった。この結果から、特に昇進直後の労働者に対するサポートがメンタルヘルス悪化を回避する方法として有効だと考えられる。2点目は、男女別に分析した結果、管理職への昇進によってメンタルヘルスが悪化していたのが主に男性であることがわかった。3点目は、別のデータを用いて同様の分析を行い、推計結果の頑健性を確認した結果、やはり昇進直後の年にメンタルヘルスが悪化することがわかった。

以上の分析結果から、管理職への昇進は、その直後にメンタルヘルスを悪化させるものの、それ以降になると、メンタルヘルスを悪化させることはないといえる。この背景には、昇進直後だと業務内容や業務量の変化によってストレスが増加し、メンタルヘルスが悪化するものの、その1年後になると新たな業務にも慣れ、ストレスが軽減されためだと考えられる。これらの結果から、企業の労務管理としては、昇進直後の労働者に対するサポートが重要になるといえる。昇進直後のサポートを手厚くし、メンタルヘルスの悪化を防ぐことができれば、労働者も能力を発揮できるようになり、企業の生産活動に貢献し続けることが可能になると考えられる。

図:昇進経験者と非経験者のメンタルヘルスの推移図:昇進経験者と非経験者のメンタルヘルスの推移
注1):分析対象は59歳以下の正社員で働く男女となっている。
注2):図では値が大きいほどメンタルヘルスが悪化していることを示し、値が小さいほどメンタルヘルスが良好であることを示す。
注3):『人的資本形成とワークライフバランスに関する企業・従業員調査』から筆者作成。