国際シンポジウム

知的財産と東アジア・ルネッサンス (配付資料)

イベント概要

配付資料

開会挨拶

西村 和雄顔写真

西村 和雄 (京都大学経済研究所長・教授)

略歴

東京都立大学経済学部助教授、ニューヨーク州立大学経済学部助教授、南カリフォルニア大学経済学部准教授を経て、1987年より京都大学経済研究所教授、2006年4月より京都大学経済研究所長。2000年にはパリ大学客員教授、マルセーユ大学客員教授も務めた。また、1992年より現在もEconometric SocietyのFellowを務める。2000年度、日本経済学会会長も務めた。

略歴を閉じる

講演の部

「グローバリゼーションと東アジア・ルネッサンス」

藤田 昌久顔写真

藤田 昌久 (RIETI所長・CRO/甲南大学教授/京都大学経済研究所特任教授)

略歴

1966年京都大学工学部土木工学科卒業。京都大学工学部助教授、米国ペンシルバニア大学助教授、準教授、教授、京都大学経済研究所教授を経て現職。また国連大学高等研究所(東京)客員教授、文部省科学官、応用地域学会会長などを歴任、2003年より2007年まで日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所所長も兼務。研究分野、主な関心領域は都市・地域・空間経済学。米国ペンシルバニア大学博士号(地域科学)取得。
主な著作物:『空間経済学:都市・地域・国際貿易の新しい分析』(共著)東洋経済新報社, 2000;『日本の産業クラスター戦略:地域における競争優位の確立』(共著)有斐閣, 2003
RIETIプロフィールページ

略歴を閉じる

「知的財産の保護:国際協調への現状と展望」

Keith E. MASKUS顔写真

Keith E. MASKUS (米国コロラド大学ボールダー校社会科学部副学部長・経済学部教授)

略歴

世界銀行の開発研究グループ主席エコノミストも兼務。現在、国際経済研究所リサーチフェロー、キール大学世界経済研究所フェロー、アデレイド大学非常勤教授も務めている。これまで、アデレイド大学とボッコーニ大学に客員教授として, ミュンヘン大学CES-Ifo Instituteと北京大学China Center for Economic Researchに客員学者として在籍の経験あり。現在、世界銀行、WHO(世界保健機関)、WIPO(世界知的所有権機関)のコンサルタントも務めている。国際貿易について様々な角度から精力的に著述活動も行い、最近は主に、知的財産保護の国際貿易の側面について研究を行う。1981年ミシガン大学より博士号(経済学)取得。
主な著作物: "Intellectual Property Rights in the Global Economy," Institute for International Economics, 2000; "International Public Goods and the Transfer of Technology under a Globalized Intellectual Property Regime" (co-editor), Cambridge University Press, 2005

略歴を閉じる

「中国企業のイノベーションと知的財産環境:現状と変化」

略歴

中国国務院発展研究センター企業研究所所長、研究員;中国国有資産管理学会常務理事;中国工業経済連合会常務理事;情報産業部電信経済専門家委員会副理事長。
1984年華中工学院(現在華中科技大学)卒業、工学修士。1985年5月国務院発展研究センターに就職、副研究員、研究員、企業経済研究部室長、副部長、企業研究所副所長などを経て、2000年11月より企業研究所所長。1991年5月~1992年5月東京大学経済学部客員研究員。研究分野は企業経済、産業経済及び関連政策。IT、自動車、石油化学、原材料、電信業に詳しい。
これまでリーダーまたは主要メンバーとして、国務院や国家機関(国務院発展研究センター、科学技術部、国家計画委員会、元機械電子工業部、財政部、元国家経済貿易委員会)及び国際組織(UNDP、世界銀行等)の各種の政策研究プロジェクトに参加。

略歴を閉じる

「知的財産権と国際貿易」

若杉 隆平顔写真

若杉 隆平 (京都大学経済研究所教授/RIETI研究主幹・ファカルティフェロー)

略歴

1971年東京大学経済学部卒業、通商産業省(現経済産業省)入省。信州大学経済学部助教授(1986-1989年)、横浜国立大学経済学部・大学院国際社会科学研究科教授(1992-2004年)、慶應義塾大学経済学部教授(2004-2007年)、2006年より経済産業研究所研究主幹・ファカルティフェロー、2007年より京都大学経済研究所教授・慶應義塾大学経済学部客員教授。主な研究分野は国際経済の実証分析、イノベーションの経済分析。経済学博士(東京大学)、経済学修士(Yale大学)。
最近の著作:『現代の国際貿易-ミクロデータ分析-』(岩波書店, 2007), "What Factors Determine the Mode of Overseas R&D by Multinationals? Empirical Evidence," (with Banri Ito), Research Policy, 36(8), 2007, "The Effects of Chinese Regional Conditions on the Location Choice of Japanese Affiliates," Japanese Economic Review, 56(4). 2005など。
RIETIプロフィールページ

略歴を閉じる

パネルディスカッションの部 「知的財産と世界経済の成長」

佐和 隆光顔写真

コーディネーター:佐和 隆光 (京都大学経済研究所特任教授/立命館大学政策科学研究科特別招聘教授)

略歴

1965年東京大学経済学部卒業。1970年東京大学より博士号(経済学)取得。東京大学経済学部助手を経て、1969年-1980年京都大学経済研究所助教授、1980-2006年同教授。1990-94年、1995年-1999年および2002年-2006年に京都大学経済研究所長を務め、現在、同研究所特任教授。2006年より立命館大学特別招聘教授も務める。1975-1978年にはイリノイ大学客員教授も務めた。

略歴を閉じる

パネリスト

田中 信義顔写真

田中 信義 (キヤノン株式会社専務取締役知的財産法務本部長)

略歴

1970年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年キヤノン株式会社入社。光学部において、ホログラフィー、レーザーを用いた光計測の研究開発に従事し、特に、この間に発明した白色干渉膜厚計は、液晶セルのガラス間隔を測定するための標準機となった。その後、中央研究所において、固体撮像素子を用いたビデオカメラ・システムの研究開発に従事し、1982年から、半導体デバイス、特に、固体撮像素子の研究開発に従事した。1989年コンポーネント開発センター所長、1991年半導体開発センター所長等を経て、1993年取締役に就任。同年光学機器事業本部本部長、1999年知的財産法務本部本部長、2001年3月常務取締役、2006年3月より専務取締役。外部団体においても積極的に活動を行い、「バイポーラ型固体撮像素子の実用化」で、1990年に大河内記念技術賞を受賞。「増幅型新固体撮像素子の発明」で、1995年に全国発明表彰発明賞を受賞。1990年東北大学より博士号(工学)取得。

略歴を閉じる

略歴

京都大学法学部卒業。1981年通産省入省、貿易局総務課配属。1994年5月大臣官房総務課課長補佐(法令審査委員)、1995年6月工業技術院総務部総務課課長補佐(法令審査委員)、1996年5月連合王国貿易産業省上級産業アドバイザー、1998年中小企業庁計画部振興課長、1999年茨城県商工労働部長、2001年通商政策局通商機構部参事官、2004年6月経済産業政策局企業行動課長、2007年7月より現職。
主な著作物:「WTOセーフガード協定に関する行政面からの考察」『日本国際経済法学会年報』第12号, 2003年10月; 『元気で豊かな日本をつくる税制改革』財団法人経済産業調査会, 新経済産業選書, 2007年8月1日

略歴を閉じる

Keith E. MASKUS顔写真

Keith E. MASKUS (米国コロラド大学ボールダー校社会科学部副学部長・経済学部教授)


陳 小洪顔写真

陳 小洪 (中国国務院発展研究中心(DRC)企業研究所所長)


若杉 隆平顔写真

若杉 隆平 (京都大学経済研究所教授/RIETI研究主幹・ファカルティフェロー)


開会挨拶

及川 耕造顔写真

及川 耕造 (RIETI理事長)

略歴

東京大学経済学部経済学科卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。通商政策局経済協力部経済協力企画官、生活産業局紙業課長、外務省欧州共同体日本政府代表部参事官、中小企業庁小規模企業部小規模企業政策課長、防衛庁装備局管理課長、内閣官房内閣審議官(内閣内政審議室)、大臣官房総務審議官、防衛庁装備局長、特許庁長官等を歴任し、(財)機械産業記念事業財団参与(20022003)、(株)野村総合研究所顧問(2002-2003)、日本政策投資銀行理事(2003-2005)を経て現職。
RIETIプロフィールページ

略歴を閉じる