先日開催された中国共産党・第16回党大会では、「革命第三世代」にあたる江沢民国家主席や朱鎔基首相ら党首脳の多くが引退し、「第四世代」の胡錦濤を総書記とする新体制が始動することとなった。今回の人事で注目されたのは、国家を指導する政治局のメンバーならびに中央委員の積極的な世代交代が行われたことである。しかし、実際には政治局の9人の常務委員は、5年前の党大会で選出された7人と同じように文化大革命以前に大学を出た「旧世代」に属し、党と政府の要職を歴任した「官僚出身者」であることを考えれば、彼らの下で思い切った改革が行われることは期待できない。
中国共産党の「第一世代」の指導者であった毛沢東は、農民の支持を得て国民党から政権を奪取し、中国を長い内乱や分裂の状況から統一国家へとまとめた革命家であった。毛沢東政権の下では経済建設は挫折したが、続く「第二世代」の指導者である鄧小平は、改革開放政策を推し進め、中国を繁栄への軌道に乗せた。この両者に共通している点は、ビジョンを持ち、リスクを恐れず改革に取り組んだ真の政治家であったということである。
これとは対照的に、江沢民をはじめとする「第三世代」の指導者たちは、理工系出身の技術官僚がほとんどである。彼らは選抜の過程において、共産党に忠誠心を持ったごく一部のエリート集団の中から、減点主義の評価体制の下で生き残ったのである。官僚としての彼らは、リスクを取って大きな成果を上げるよりも、いかにミスを減らし、与えられた仕事だけをこなせるかという点で評価されてきた。そして結果的には、能力や人望の最もある人よりも、最も敵の少ない人がリーダーとして選ばれたのである。この意味で、指導部は真の政治家の姿とは大きくかけ離れている。また、指導部のメンバーは経歴が似通っており、階層化が進んでいる中国の大多数の利益を代表することは不可能である。さらに、理工系出身の彼らは、中国が直面する様々な政治、経済、社会問題に対して、大局的な見地に立った有効な対策を打ち出すことができなかった。
今回の党大会で「第三世代」の大半が退き、「第四世代」の新体制が決まったが、この「第四世代」も「第三世代」の特徴をそのまま受け継いでいる。江沢民と胡錦濤をはじめ、前回と今回の政治局常務委員を比較すると、彼らの学歴や職歴には大差がないことが分かる。江沢民が軍事委員会主席の座に留まることや、新しい指導部に彼の側近と目される多くの人が含まれていることを合わせて考えると、今回の指導部の世代交代は不完全なものであると言わざるを得ない。現に、胡錦濤は、早くも総書記の就任会見において、「江沢民路線」を承継すると宣言した。このように、今回の党大会で実現したのはあくまでも指導部の若返りであり、本当の意味での世代交代には至っていない。
政治局の常務委員に選ばれたリーダーたちは、実務家として評価されているが、更なる改革を迫られている今の中国にとって必要なのは革新的政治家である。幸い、民営企業家を含め、50歳前後の「第五世代」の多くの人たちが中央委員に選ばれている。彼らは、文化大革命が終結した78年以降、全国統一試験の難関を突破して大学に進学し、卒業後も米国をはじめとする西側の大学・大学院に留学するなど、優秀な人材が多い。5年後の第17回党大会でこれらの人たちが国家の指導に当たるようになれば、政治面における民主化を含めて、真の改革が実現されるだろう。こうした意味でも、5年後の人事こそ楽しみである。
氏名 | 胡 錦濤 | 呉 邦国 | 温 家宝 | 賈 慶林 | 曽 慶紅 | 黄 菊 | 呉 官正 | 李 長春 | 羅 幹 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
読み | Hu Jintao | Wu Bangguo | Wen Jiabao | Jia Qinglin | Zeng Qinghong | Huang Ju | Wu Guanzheng | Li Changchun | Luo Gan |
生年月日 | 42年12月 | 41年7月 | 42年9月 | 40年3月 | 39年7月 | 38年9月 | 38年8月 | 44年2月 | 35年7月 |
前職 | 中央政治局常務委員、中央書記処書記 | 中央政治局委員 | 中央政治局委員 | 中央政治局委員、北京市党委員書記:~02年10月 | 中央政治局候補委員、党中央組織部長:~02年10月 | 中央政治局委員、上海市党委員会書記:~02年10月 | 中央政治局委員 | 中央政治局委員 | 中央政治局委員 |
兼任 (主要な職務) | 国家副主席、党中央軍事委副主席、中央党校校長 | 国務院副総理、党中央企業工作委員会書記 | 国務院副総理、党中央金融工作委員会書記 | 中央書記処書記 | 党中央規律検査委員書記、山東省党委員会書記 | 広東省党委員会書記 | 国務委員、中央政法委員会書記 | ||
本籍 | 安徽省 績渓 | 安徽省 肥東県 | 天津市 | 河北省 泊頭県 | 江西省 吉安県 | 浙江省 嘉善県 | 江西省 余干県 | 遼寧省 大連市 | 山東省 済南市 |
大学 | 清華大学 | 清華大学 | 北京地質学院大学院 | 河北工学院 | 北京工業学院 | 清華大学 | 清華大学大学院 | ハルビン工業大学 | フライブルク鉱山冶金学院(東ドイツ) |
学部専攻 | 水利工程学部/河川ダム発電所 | 無線電子学部/真空器部品科 | 地質構造専攻 | 電力学部/電気機器設計製造 | 自動制御学部 | 電機工程学部/電気機器製造 | 学動力学部/自動制御 | 電機学部/工業企業自動化 | 機械鋳造専攻 |
入党 | 64年 | 64年 | 65年 | 59年 | 60年 | 66年 | 62年 | 65年 | 60年 |
職歴 | 65年清華大学水利工程部、85年貴州省党委員会書記、88年チベット自治区同書記、92年中央政治局常務委員、中央書記処書記、93年中央党学校校長、98年国家副主席、99年中央軍事委員会副主席兼務 | 67年上海電子管第三工場配属。81年から上海市儀表電訊工業局党委員会副書記、上海市委員会常務委員、市科学技術工作委員会書記などを経て、91年上海市委員会書記、92年中央政治局委員、94年中央書記処書記、95年国務院副総理 | 68年甘粛省地質局配属、83年地質鉱物部副部長、86年党中央弁公庁主任、87年党中央委員、92年中央政治局候補委員、中央書記処書記、中央農業指導小組副組長、97年中央政治局委員、98年国務院副総理、党中央金融工作委員会書記 | 1962年第一機械工業部配属、85年福建省党委員会副書記、1991年から福建省長、93年党委書記、96年北京市市長、97年より北京市党委員会書記を今年10月まで務めた | 85年上海市党委員会組織部部長、86年上海市党委員会常務委員兼秘書長、同年上海市党委員会副書記、93年中国共産党中央弁公庁主任、97年中央政治局候補委員、中央書記処書記、中央直属機関工作委員会書記、99年より中央組織部部長 | 63年上海人造板機器廠勤務、83年上海市委員会常務委員兼同委員会工業工作党委員会書記、86年上海副市長、87年党中央委員候補、91年上海市長、94年党中央政治局委員、上海市党委員会書記、95年に上海市長を離任 | 68年湖北省武漢市葛店化工廠配属、技術科副科長、廠革命委員会副主任などを経て、75年武漢市科学委員会副主任、83年武漢市党委員会書記、市長、86年江西省長、95年江西省党委員会書記、97年中央政治局委員、山東省党委員会書記、 | 83年瀋陽市党委員会書記、市長、85年遼寧省党委員会副書記、86年遼寧省長、90年河南省長、97年中央政治局委員、98年広東省党委員会書記 | 62年第一機械工業部、80年河南省進出口管理委員会副主任、81年河南省副省長、88年国務院労働部長、国務院秘書長、93年国務委員。97年党中央政治局員、中央書記局書記。 |
氏名 | 江沢民▲ | 李鵬▲ | 朱鎔基▲ | 李瑞環▲ | 胡錦濤 | 尉健行▲ | 李嵐清▲ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
読み | Jiang Zeming | Li Peng | Zhu Rongji | Li Ruihuan | Hu Jintao | Wei Jianxing | Li Lanqing |
生年月日 | 26年8月 | 28年10月 | 28年10月 | 1934年9月 | 1942年12月 | 1931年1月 | 1932年5月 |
兼任 | 国家主席、中国共産党中央軍事委員会・中華人民共和国中央軍事委員会主席 | 第9期全人代常務委員会委員長 | 国務院総理 | 全国人民政治協商会議全国委員会主席 | 国家副主席、党中央軍事委副主席、中央党校校長、中央書記処書記 | 中国共産党中央書記処書記、中国共産党中央規律検査委員会書記 | 国務院副総理、中国共産党中央委員、中国共産党中央政治局委員 |
本籍 | 江蘇省揚州市 | 四川省高県 | 湖南省長沙市 | 天津市宝梟県 | 安徽省績渓 | 浙江省新昌県 | 江蘇省鎮江県 |
大学 | 上海交通大学 | 延安中学、延安自然化学院、張家口工業専門学校、モスクワ動力学院(留学) | 清華大学 | 北京建築工程業余学院工業 | 清華大学 | 大連工学院 | 復旦大学 |
学部 | 機械電器学部 | 水力発電学部 | 電器工程学部電機製造科 | 工業・民間建築専攻 | 水利工程学部河川ダム発電所専攻 | 機械製造学部 | 企業管理学部 |
入党 | 46年 | 45年 | 49年 | 59年 | 64年 | 49年 | 52年 |
職歴 | 49年上海益民食品一廠配属、55年長春第一汽車製造廠配属、80年国務院国家進出口管理委員会副主任、国家外国投資管理委員会副主任、85年上海市長、87年中央政治局委員、89年党中央員会総書記、中共中央軍事委員会主席、91年中華人民共和国中央軍事委員会主席、93年国家主席 | 83年国務院副総理、88年国務院総理、国家経済体制改革委員会主任、98年第九期全人代常務委員委員長 | 75年中国社会科学院工業経済研究室主任、79年国家経済委員会燃料動力局局長、88年上海市長、89年上海市党委員書記を兼任、91年国務院副総理、国務院経済貿易弁公室主任、92年中共中央政治局常務委員、93年中国人民銀行行長兼任、98年国務院総理 | 78年第5期全人代北京市代表、同常務委員会委員、82年天津市副市長、89年党中央政治局常務委員、中央書記処書記、93年中国人民政治協商会議全国委員会主席 | 65年清華大学水利工程部、85年貴州省党委員会書記、88年チベット自治区同書記、92年中央政治局常務委員、中央書記処書記、93年中央党学校校長、98年国家副主席、99年中央軍事委員会副主席兼務 | 81年ハルピン市党委員会副書記、ハルピン市長、83年全国総工会副主席、同書記処書記、同党組副書記を兼任、84年中国共産党中央組織部副部長、85年同部長に昇任、87年国務院監察部部長、同党組書記、92年中央政治局委員、中央書記処書記、中央規律検査委員会書記を兼任、93年中華全国総工会主席、95年北京市党委書記を兼任、98年~中央政治局常務委員 | 61年国家経済委員会秘書、企業管理局科長、81年国家進出口管理委政府貸款弁公室責任者、82年対外経済貿易部外資管理局局長、83年天津市副市長、86年対外経済貿易部副部長、92年中共中央政治局委員、93年~国務院副総理 |
2002年11月22日掲載