ノンテクニカルサマリー

輸出企業の生産性プレミアムにおける地域間格差

執筆者 大久保 敏弘 (慶應義塾大学)
冨浦 英一 (ファカルティフェロー)
研究プロジェクト 日本経済の創生と貿易・直接投資の研究
ダウンロード/関連リンク

このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。

貿易投資プログラム (第三期:2011~2015年度)
「日本経済の創生と貿易・直接投資の研究」プロジェクト

輸出企業の非輸出企業に対する生産性プレミアムがあることはよく知られている。輸出企業は生産性の高い企業であり、また輸出することで生産性が高まることは、近年の国際貿易の実証研究ではよく知られている結果である。本論文では日本国内の地域に注目し、輸出行動が地域間で異なることを検証した。日本国内でも都市部と地方とでは大きく経済状況や企業活動は異なる。また、地方の間でも大きく異なる。近年、地域間の格差も大きくなってきており、今後の日本経済の再生・成長を考えるうえで、また国際経済を考えるうえでも地域的な視点は非常に重要となってきている。

本論文では、国内地域で分け輸出行動を分析した結果、生産性プレミアムが地域間で大きく異なることが分かった。下の図1(主な都市別の輸出企業の非輸出企業に対する生産性プレミアム)のように東京や大阪からの距離に比例して、輸出企業の生産性プレミアムは大きくなっていることがわかる。つまり東京や大阪から遠くなればなるほど、輸出と非輸出で生産性の差がはっきりしてくる。さらに、下の図2のように輸出企業と非輸出企業との生産性分布を示すと地方(例:宮崎県や高知県)では輸出企業は非輸出企業よりも高い生産性分布であり顕著な違いがある。しかし、東京都や大阪府では2つの分布は非常に似通っている。さらには東京23区や大阪市では輸出企業と非輸出企業との分布の差はほとんどなくなる。都心部では地元市場がすでに大きいため、あえてリスクを負って輸出をしようとしない生産性の高い企業も多くあるだろう。また、逆に生産性の低い中小企業でも物流が整備され情報の多い都市部では容易に輸出できる。一方、地方では、十分に生産性が高い企業でしか輸出できない。したがってグローバリゼーションの恩恵は少数の大企業にのみ限定される。一方で成長のポテンシャルのある臥龍企業(生産性が高いにも関わらず国際化していない企業)はなかなか輸出することができず、国際化の中で地方経済は取り残され、うまく活性化できていない可能性がある。

本論文の政策的なインプリケーションとしては、都心部でのインフラ改良や整備や物流網の整備、情報サービスの充実は輸出を促進でき、生産性の低い中小企業やポテンシャルのある臥龍企業の輸出を後押しできる。また、これにより、都市部では新規参入も促進でき、輸出することで成長する企業も増え、経済を活性化できる可能性が高い。さらには日本全体の国際競争力を押し上げることも期待できる。一方で問題があるのは地方である。地元市場も小さく、また輸出市場へのアクセスも難しい。さらには少子化や過疎化が進んでいる地域では、今後、海外に市場を求めざるをえず、輸出が一層重要になってくる。このため、とくに中小企業をどう輸出市場に進出させるかが重要になってくるだろう。地方独自で輸出しやすい環境を政策的につくることが重要になってくる。たとえば、地方に特区を作り、都市部なみのインフラや物流システムを構築したり、また、為替変動に影響を受けやすいため変動リスクをヘッジするような地域金融を充実させるような政策が必要であろう。

図1:輸出企業の生産性プレミアムと都心部(東京・大阪)からの最短距離(都市別)
図1:輸出企業の生産性プレミアムと都心部(東京・大阪)からの最短距離(都市別)
図2:都道府県別(都心部)生産性分布(青が輸出企業、赤が非輸出企業の分布)
図2:都道府県別(都心部)生産性分布(青が輸出企業、赤が非輸出企業の分布)