ノンテクニカルサマリー

企業の所有形態と輸出・直接投資:中国企業の実証分析

執筆者 若杉 隆平 (ファカルティフェロー)
張紅咏 (京都大学)
研究プロジェクト 日本経済の創生と貿易・直接投資の研究
ダウンロード/関連リンク

このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。

貿易投資プログラム (第三期:2011~2015年度)
「日本経済の創生と貿易・直接投資の研究」プロジェクト

企業の国際化に関する標準的理論は生産性と固定費用が企業間での国際化の差異を生む主要因であることを示す。生産性の高い企業が輸出し、更に生産性の高い企業が直接投資をすることは、輸出、直接投資に必要とされる固定費が国内供給に必要な固定費よりも高いため、高い生産性によって固定費用を賄う必要があることを意味している。従って、企業間で生産性ばかりでなく固定費用に差異があれば企業の国際化の程度は異なってくる。国有企業、外資系企業など異なる所有形態の企業間では輸出や直接投資への参入の固定費用が異なることが予想される。すなわち企業の所有形態の違いが固定費用の違いを通して企業の国際化に影響を与えるであろう。

これまでの多くの研究は、企業間の生産性の差異に注目しているが、所有形態の差異が企業の国際化に与える影響については十分な考慮が払われていない。中国企業をみると、その所有形態は国内民間企業、国有企業、香港・台湾・マカオ系外資企業(HMT企業)、その他の外資系企業(NHMT企業)等に分かれており、これらの所有形態の違いが中国企業の国際化に与える影響は無視できそうにない。中国企業の生産性を観察すると、直接投資を行う企業の生産性は高いが、輸出企業は国内市場に供給する企業と比べて生産性が有意に高いとはいえない。(図1.参照)これは標準的理論に合致しないが、輸出企業の半数が外資系企業であることを考慮すれば説明のできる現象である。

この研究は、近年活発に国際化する中国企業を対象に、生産性と所有形態における企業間の差異が企業の国際化にどのような影響をもたらすかについて実証分析している。分析結果は次のように要約される。
(1)民間企業に比べて国有企業の生産性は低く、外資系企業の生産性は高い。
(2)輸出を行う民間企業、国有企業の生産性は高いが、外資系輸出企業の生産性は低い。
(3)直接投資を行う企業の生産性は高く、とりわけ、国有企業、民間企業の生産性が高い。
(4)輸出の経験は直接投資の拡大にプラスの効果を有するが、その大きさは民間企業、国有企業において大きい。

これらの結果から次のような解釈が得られる。国内市場においては国有企業であれば生産性が低くても参入が可能であるが、外資系企業では生産性が高くなければ参入が出来ないという事実は、中国国内市場には生産性の低い国有企業が存続し得る条件が存在することを示唆する。逆に、外国市場への輸出や直接投資においては、海外市場とのネットワークや知識経験を有する外資系企業であれば生産性が低くても参入が可能であるが、国有企業は高い生産性を持たない限り外国市場への参入が困難であるという事実は、国有企業の国際化には高い参入コストを伴っていることを意味する。

中国企業の所有形態と輸出・直接投資に関する我々の分析は、先行研究に見られない新しい内容を含んでいる。これからも分析を深めなければならないが、中国国内市場の効率化と中国企業の国際化が進む過程において中国企業の所有形態の変化は避けて通れないという政策的含意も有している。

図1:中国企業の国際化と生産性
図1:中国企業の国際化と生産性