イベント概要
- 日時:2019年12月25日(水)13:00-17:50(受付開始12:30)
- 会場:イイノホール&カンファレンスセンター Room A
(〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目1-1) - 主催:独立行政法人経済産業研究所(RIETI)
動画配信(YouTubeに移動します)
配付資料
開会挨拶
中島 厚志(RIETI理事長)
イントロダクション
山口 一男(RIETI客員研究員 / シカゴ大学ラルフ・ルイス記念特別社会学教授)
東京大学理学部卒業後、総理府勤務、コロンビア大学公共衛生大学院助教授、UCLA社会学部助教授・准教授等を経て1991年よりシカゴ大学社会学科教授、2008-2012年同学科長、2018年から同大学グラハム・スクール理事。2003年よりRIETI客員研究員。グッゲンハイムフェロー、オランダ・ユトレヒト大学客員教授、慶應義塾大学商学部大学院客員教授、NSF常任審査員、NIH常任審査員などを兼任。2003年に米国科学情報研究所(ISI)が社会科学一般の部で世界で最も引用された著者の一人に認定。専門分野は社会統計学、合理的選択理論、社会的不平等、家族と就業。シカゴ大学社会学博士号取得。
主な著作物:『働き方の男女不平等 理論と実証分析』日本経済新聞出版社、2017年;『ワークライフバランス 実証と政策提言』日本経済新聞社、2009年など。
セッション1:資源エネルギー政策とEBPM
報告1 「エビデンスに基づく環境・エネルギー政策にむけて」
宮城県仙台市出身。京都大学経済学部卒業、カリフォルニア大学バークレー校博士課程修了(Ph.D)。スタンフォード大学経済政策研究所(SIEPR)研究員、ボストン大学ビジネスクール助教授を経て、現在、シカゴ大学公共政策大学院ハリススクール准教授。『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』(光文社)で第60回日経・経済図書文化賞、第39回サントリー学芸賞受賞。主な学術論文に"Do Consumers Respond to Marginal or Average Price? Evidence from Nonlinear Electricity Pricing," American Economic Review (2014)、"Willingness to Pay for Clean Air: Evidence from Air Purifier Markets in China," Journal of Political Economy (2020)など。
報告2 「ナッジをEBPMの入口に-省エネ情報表示のオンライン実験を題材に-」
2004年明治大学政治経済学部卒業、2018年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。経済産業省経済産業政策局産業構造課課長補佐、経済産業研究所研究員等を経て、現在、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)経済政策部主任研究員 兼 行動科学チーム(MERIT)リーダー。経済産業研究所コンサルティングフェロー・政策アドバイザーを兼務。
主な著作物:『政策評価のための因果関係の見つけ方 ランダム化比較試験入門』日本評論社,2019年(監訳・解説)、『徹底調査 子供の貧困が日本を滅ぼす 社会的損失40兆円の衝撃』文春新書,2016年(共著)、"Effect of R&D Tax Credits for SMEs in Japan: A Microeconometric Analysis Focused on Liquidity Constraints," Small Business Economics, Vol.42, Issue 2, pp.311-327など。
モデレータ
関沢 洋一(RIETI上席研究員)
セッション2:EBPM理論と応用
報告3「防災におけるナッジの活用」
報告4「22世紀のEBPM」
成田 悠輔(RIETI客員研究員 / イェール大学助教授 / スタンフォード大学客員助教授 / ヂンチ株式会社共同代表)
モデレータ
山口 一男(RIETI客員研究員 / シカゴ大学ラルフ・ルイス記念特別社会学教授)
セッション3:EBPMと行政
報告5「不正統計防止とEBPM」
中室 牧子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
山口 一男(RIETI客員研究員 / シカゴ大学ラルフ・ルイス記念特別社会学教授)
報告6 「EBPMの行政への実装に向けて」
1990年東京大学法学部卒業後、通商産業省勤務、東京大学大学院法学政治学研究科助手、東京都立大学法学部助教授等を経て2013年より現職。その間、マサチューセッツ工科大学客員研究員、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院客員研究員等を兼任。専門は日本政治・比較政治。東京大学法学博士。
主な著作物:『専門性の政治学』ミネルヴァ書房、2012年(共編著);Koizumi and Japanese Politics: Reform Strategies and Leadership Style, Routledge, 2010; 『小泉政権』中央公論新社、2007年;『現代日本の国家と市場』東京大学出版会、1998年など。
モデレータ
大竹 文雄(大阪大学大学院経済学研究科教授)
セッション4:パネルディスカッション
パネリスト(登壇順)
中室 牧子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
モデレータ
山口 一男(RIETI客員研究員 / シカゴ大学ラルフ・ルイス記念特別社会学教授)